JPS6293344A - 焼結磁性材料および焼結磁性材料製造用原料粉末 - Google Patents
焼結磁性材料および焼結磁性材料製造用原料粉末Info
- Publication number
- JPS6293344A JPS6293344A JP23196785A JP23196785A JPS6293344A JP S6293344 A JPS6293344 A JP S6293344A JP 23196785 A JP23196785 A JP 23196785A JP 23196785 A JP23196785 A JP 23196785A JP S6293344 A JPS6293344 A JP S6293344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- sintered
- particles
- iron
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 7
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 title claims description 26
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 137
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 106
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 72
- 238000005245 sintering Methods 0.000 abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 13
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 229910017116 Fe—Mo Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910000519 Ferrosilicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001309 Ferromolybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017086 Fe-M Inorganic materials 0.000 description 1
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001182 Mo alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017339 Mo—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- FAKFSJNVVCGEEI-UHFFFAOYSA-J tin(4+);disulfate Chemical compound [Sn+4].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O FAKFSJNVVCGEEI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- AFNRRBXCCXDRPS-UHFFFAOYSA-N tin(ii) sulfide Chemical compound [Sn]=S AFNRRBXCCXDRPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- YQMWDQQWGKVOSQ-UHFFFAOYSA-N trinitrooxystannyl nitrate Chemical compound [Sn+4].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YQMWDQQWGKVOSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/20—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/22—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明はモーターの鉄芯などに使用される鉄系焼結磁
性材料、およびその焼結磁性材料の製造に使用される原
料粉末に関するものである。
性材料、およびその焼結磁性材料の製造に使用される原
料粉末に関するものである。
従来の技術
鉄系焼結材料は、積層珪素鋼板などに比較して形状の自
由度か大きいため、モータ一部品などに広く使用される
ようになっている。しかしながら鉄系焼結材料をモータ
ー等の部品、特に鉄芯として使用する場合の最大の問題
は、その交流磁気特性か@層珪累鋼板と比較して格段に
劣ること、丁なわち鉄損が4員めて大8いことであり、
そのためモーター等の効契か低くならざるを得ず、また
発熱の問題もM【プ18なかった。このように焼結磁性
材料を用いた場合に鉄損が大8くなる理由は、一般に焼
結部品は積帽吻ではなく、−俸物として使用されている
ため、渦電流か流れ易く、そのため渦電流損失か傳端に
大8くなる点にめる。そこて、鉄系焼結磁性材料につい
ては、従来からその電気抵抗を高めることによって渦電
流損失を低減するための試みか種々なされCいる。
由度か大きいため、モータ一部品などに広く使用される
ようになっている。しかしながら鉄系焼結材料をモータ
ー等の部品、特に鉄芯として使用する場合の最大の問題
は、その交流磁気特性か@層珪累鋼板と比較して格段に
劣ること、丁なわち鉄損が4員めて大8いことであり、
そのためモーター等の効契か低くならざるを得ず、また
発熱の問題もM【プ18なかった。このように焼結磁性
材料を用いた場合に鉄損が大8くなる理由は、一般に焼
結部品は積帽吻ではなく、−俸物として使用されている
ため、渦電流か流れ易く、そのため渦電流損失か傳端に
大8くなる点にめる。そこて、鉄系焼結磁性材料につい
ては、従来からその電気抵抗を高めることによって渦電
流損失を低減するための試みか種々なされCいる。
鉄に対する各種合金元素のうち、特に81は電気抵抗を
高めるに最も自効な元素とし−(知られてあり、実際に
珪素油仮圧延仮てはそのS1添加の効果を活用している
。(こで焼結磁性材料の場合においても、鉄粉に金、属
3i扮やフェロシリコン粉を添n口・混合し、成形・焼
結ザる方法か従来から試みられている。しかしながら金
属S1粉木粒子やフェロシリコン粉末粒子は鉄粉粒子と
比較して格段に硬質であるため、Cれらを添加した場合
圧粉密度か低下し、そのため焼結密度が低下して、磁栄
密度か低くならざるを得ないという問題かめる。
高めるに最も自効な元素とし−(知られてあり、実際に
珪素油仮圧延仮てはそのS1添加の効果を活用している
。(こで焼結磁性材料の場合においても、鉄粉に金、属
3i扮やフェロシリコン粉を添n口・混合し、成形・焼
結ザる方法か従来から試みられている。しかしながら金
属S1粉木粒子やフェロシリコン粉末粒子は鉄粉粒子と
比較して格段に硬質であるため、Cれらを添加した場合
圧粉密度か低下し、そのため焼結密度が低下して、磁栄
密度か低くならざるを得ないという問題かめる。
上述の問題を解決するため、既に特公昭4Q−1204
5M公報に記載されているように、Slに加えてPを添
加し、これによって焼結性を向上させ、焼結密度の向上
、ひいては磁気特性の向上を図る方法がW案されている
。しかしなからP添加の方法では、Si量か3wt%以
下と低3iの場合には7(]/cm’以下の高い焼結密
度を得ることか可能で市るが、Si吊が3wt%を越え
れば充分な焼結密度を1昇ることがて8ず、したかつ−
(根不的な解決とはなっていないのが実情である。
5M公報に記載されているように、Slに加えてPを添
加し、これによって焼結性を向上させ、焼結密度の向上
、ひいては磁気特性の向上を図る方法がW案されている
。しかしなからP添加の方法では、Si量か3wt%以
下と低3iの場合には7(]/cm’以下の高い焼結密
度を得ることか可能で市るが、Si吊が3wt%を越え
れば充分な焼結密度を1昇ることがて8ず、したかつ−
(根不的な解決とはなっていないのが実情である。
発明が解決すべき問題点
既に)ホべたように鉄系焼結材料における最大の問題は
その交流磁気特性か劣ること、すなわち鉄損1面が高い
ことででり、これを解決するため(こ鉄粉に単に金属S
1粉やフェロシリコン扮を混合して成形・焼結した場合
は圧粉密度、焼結密度が低下して透磁率が低くなってし
まう問題かめり、またSlに併せてPを添加することに
よって焼結性を改善する方法も、低S1系には有効でお
るが高3i系については有効ではない。
その交流磁気特性か劣ること、すなわち鉄損1面が高い
ことででり、これを解決するため(こ鉄粉に単に金属S
1粉やフェロシリコン扮を混合して成形・焼結した場合
は圧粉密度、焼結密度が低下して透磁率が低くなってし
まう問題かめり、またSlに併せてPを添加することに
よって焼結性を改善する方法も、低S1系には有効でお
るが高3i系については有効ではない。
この発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、高濃度
にSiを添加したFe−3i系焼結磁性材料においてそ
の焼結性を充分に向上させ、これによって従来よりも格
段に低鉄損、高透磁率とした鉄系焼結材料を提供すると
同時に、そのようfd、磁気特性の慶れた鉄系焼結材料
を製造するための原料粉末を提供することを目的とする
もので必る。
にSiを添加したFe−3i系焼結磁性材料においてそ
の焼結性を充分に向上させ、これによって従来よりも格
段に低鉄損、高透磁率とした鉄系焼結材料を提供すると
同時に、そのようfd、磁気特性の慶れた鉄系焼結材料
を製造するための原料粉末を提供することを目的とする
もので必る。
問題点を解決するための手段
上述のような目的を達成ザるべく、不発明者は種々実験
・検討を重ねた結果、Fe−3i系焼結材料にSn
(錫)を添加することによって、焼結性の改善、ひいて
は磁気特性の向上を図り得ることを見出し、既に特願昭
60−107691号として提案しているが、さらに研
究を進めたところ、Fe−81系焼結材料に〜10(モ
リブデン)を添加した場合にも同様な効果が得られるこ
とを見出した。そしてまたその場合に原料粉末の少なく
とも一部として、鉄粉粒子表面にMoが濃化して存在す
る複合粒子を用いることが磁気特性の向上に有効でめる
ことを見出した。ざらに、Moのほが、Pおよび/また
はSnをも追加添加することが磁気特性のより一部の向
上に有効であることを見出し jこ 。
・検討を重ねた結果、Fe−3i系焼結材料にSn
(錫)を添加することによって、焼結性の改善、ひいて
は磁気特性の向上を図り得ることを見出し、既に特願昭
60−107691号として提案しているが、さらに研
究を進めたところ、Fe−81系焼結材料に〜10(モ
リブデン)を添加した場合にも同様な効果が得られるこ
とを見出した。そしてまたその場合に原料粉末の少なく
とも一部として、鉄粉粒子表面にMoが濃化して存在す
る複合粒子を用いることが磁気特性の向上に有効でめる
ことを見出した。ざらに、Moのほが、Pおよび/また
はSnをも追加添加することが磁気特性のより一部の向
上に有効であることを見出し jこ 。
この発明は上述のような知見を畢弄になされたもので、
第1発明の焼結磁性イイ料は、Slを1〜12wt%、
Moを0.05〜7W[%含み、残部か実質的にFeで
あることを特徴とするものて必る。
第1発明の焼結磁性イイ料は、Slを1〜12wt%、
Moを0.05〜7W[%含み、残部か実質的にFeで
あることを特徴とするものて必る。
また第2発明の焼結磁性材料は、Slを1〜12wt%
、;\Iloを0.05〜7V+’T%、Pを0.05
〜2〜yt4%含み、残部か実質的にFeてめることを
特徴とするものてあつ。
、;\Iloを0.05〜7V+’T%、Pを0.05
〜2〜yt4%含み、残部か実質的にFeてめることを
特徴とするものてあつ。
ざらに第3発明の焼結磁性材料は、Slを1〜12wt
%、Moを0.05〜7wt%、Snを0.05〜7w
t%含み、残部か実質的にFeであることを特徴とする
ものである。
%、Moを0.05〜7wt%、Snを0.05〜7w
t%含み、残部か実質的にFeであることを特徴とする
ものである。
そしてまた第4発明の焼結磁性材料は、Slを1〜’+
2wt%、Moを0,05〜7wt%、Pを0.05〜
2wt%、Snを0.05〜7wt%含み、残部が実質
的にFeであることを特徴とするものである。
2wt%、Moを0,05〜7wt%、Pを0.05〜
2wt%、Snを0.05〜7wt%含み、残部が実質
的にFeであることを特徴とするものである。
一方第5発明の焼結磁性材料製造用の原料粉末は、幼木
全体としての成分組成が、S11〜12wt%、Mo0
.05〜7V+’T%を含みかつ残部が実質的にFeと
されており、しかも少なくとも一部の粉末粒子として、
鉄粉粒子表面にMoが濃化して存在する粒子を含むこと
を特徴とするものである。
全体としての成分組成が、S11〜12wt%、Mo0
.05〜7V+’T%を含みかつ残部が実質的にFeと
されており、しかも少なくとも一部の粉末粒子として、
鉄粉粒子表面にMoが濃化して存在する粒子を含むこと
を特徴とするものである。
また第6発明の焼結磁性材料製造用の原料粉末は、粉氷
全体としての成分組成が、3i ”j〜12Wj%、M
o0.05〜7wt%、P0.05〜2wt%を含みか
つ残部が実質的にFeとされており、しかも少なくとも
一部の粉末粒子として、鉄粉粒子表面にMoか濃化して
存在する粒子を含むことを特徴とするものである。
全体としての成分組成が、3i ”j〜12Wj%、M
o0.05〜7wt%、P0.05〜2wt%を含みか
つ残部が実質的にFeとされており、しかも少なくとも
一部の粉末粒子として、鉄粉粒子表面にMoか濃化して
存在する粒子を含むことを特徴とするものである。
ざらに第7発明の焼結磁性材料製造用の原料粉末は、粉
末全体としての成分組成が、Si 1〜12W[% 、
入/10 0.05〜7wt% 、 Sn0.0
5〜 7量1%を含み、力1つ残部か実質的にFeとさ
れ−Cあり、し力)もシ゛なくとも一部の粉末粒子とし
て、鉄粉粒子表面にN10および/またta、 s n
か濃化して存在する粒子を含むことを特徴とするもので
ある。
末全体としての成分組成が、Si 1〜12W[% 、
入/10 0.05〜7wt% 、 Sn0.0
5〜 7量1%を含み、力1つ残部か実質的にFeとさ
れ−Cあり、し力)もシ゛なくとも一部の粉末粒子とし
て、鉄粉粒子表面にN10および/またta、 s n
か濃化して存在する粒子を含むことを特徴とするもので
ある。
そしてまた第8発明の焼結磁性材料製造用の原料粉末は
、粉末全体としての成分組成が、Si 1〜12wt%
、M O0,05〜7 wt%、P 0.05〜2wt
%、Sn0.05〜/wt%を含みかつ残部が実質的に
Feとされており、しかも少なくとも一部の′vJ本粒
子粒子て、鉄粉粒子表面にMoおよび/またはSnか濃
化し−C仔在フる粒子を含むことを特徴とするもので娶
る。
、粉末全体としての成分組成が、Si 1〜12wt%
、M O0,05〜7 wt%、P 0.05〜2wt
%、Sn0.05〜/wt%を含みかつ残部が実質的に
Feとされており、しかも少なくとも一部の′vJ本粒
子粒子て、鉄粉粒子表面にMoおよび/またはSnか濃
化し−C仔在フる粒子を含むことを特徴とするもので娶
る。
作 用
はじめに、3i量を1〜12%と限定した理由を説明す
るため、第1図に、Fe−3i合金にあけるS1量と電
気抵抗率との関係を示す。鉄損は電気抵抗にほぼ反比例
するから、交流磁気特性を向上させるには前)ボのよう
に焼結体の電気抵抗を増す必要がおるが、第1図に承り
ように例えば811%では電気抵抗は純鉄の場合の2倍
になり、鉄@はほぼ半減する。しかしながら純鉄の2倍
程度の電気抵抗を得ること(よ、3i添加によらなくと
も、より焼結性の良いPなどの添加で充分に可能でめる
から、1%木)茜の3i添力旧は意味か少ない。−万、
S)を12%を越えて添加しても、むしろ電気抵抗が低
下し−Cしすうから、3i量は1〜12%の範囲とする
。
るため、第1図に、Fe−3i合金にあけるS1量と電
気抵抗率との関係を示す。鉄損は電気抵抗にほぼ反比例
するから、交流磁気特性を向上させるには前)ボのよう
に焼結体の電気抵抗を増す必要がおるが、第1図に承り
ように例えば811%では電気抵抗は純鉄の場合の2倍
になり、鉄@はほぼ半減する。しかしながら純鉄の2倍
程度の電気抵抗を得ること(よ、3i添加によらなくと
も、より焼結性の良いPなどの添加で充分に可能でめる
から、1%木)茜の3i添力旧は意味か少ない。−万、
S)を12%を越えて添加しても、むしろ電気抵抗が低
下し−Cしすうから、3i量は1〜12%の範囲とする
。
次にMoの添7++」理由について説明する。
Moはα−Fe相を出現しゃすくする元素であるため、
Moを添加すれば、所謂α焼結によって焼結が促進され
て焼結密度が高まり、しかも結晶粒が粗大化される。し
たがってMoは磁気特性向上のために元来有用な元素で
ある。このことは、既に特開昭49−35656号公報
によっても明らかにされているが、そこでは直流磁気特
性のみに注目してあり、Slは添加していない。交流磁
気特性を問題とする場合には、MoはSlはどには電気
抵抗を贈り効果はないから、3iと併せてMoを添71
0して、Fe −3i −Mo系合金として用いること
により、極めて有用な特性か1昇られるのである。
Moを添加すれば、所謂α焼結によって焼結が促進され
て焼結密度が高まり、しかも結晶粒が粗大化される。し
たがってMoは磁気特性向上のために元来有用な元素で
ある。このことは、既に特開昭49−35656号公報
によっても明らかにされているが、そこでは直流磁気特
性のみに注目してあり、Slは添加していない。交流磁
気特性を問題とする場合には、MoはSlはどには電気
抵抗を贈り効果はないから、3iと併せてMoを添71
0して、Fe −3i −Mo系合金として用いること
により、極めて有用な特性か1昇られるのである。
Fe−3i系焼結体を作成する場合、鉄粉とフェロシリ
コン扮もしくは金属S1粉とを混合し、成形・焼結する
のが従来の通常の方法であるが、この場合81添加によ
り圧粉密度は相当低下する。
コン扮もしくは金属S1粉とを混合し、成形・焼結する
のが従来の通常の方法であるが、この場合81添加によ
り圧粉密度は相当低下する。
仮に焼結中に焼結体の収縮か充分に起こるならば、焼結
密度は高くなるのであるが、実際には収縮の程度は少な
く、焼結密度ひいては磁末密度などの磁気特性が劣る傾
向が生じることを逸れ得ない。
密度は高くなるのであるが、実際には収縮の程度は少な
く、焼結密度ひいては磁末密度などの磁気特性が劣る傾
向が生じることを逸れ得ない。
すなわち、本来S1は、Moと同様にFeに合金化して
α−Fe相を出現させやすく、しかもα−Fe相中の拡
散係数が大きいことから、焼結性を向上させる可能性を
有する元素ではるるが、現実にはその効果を充分に発揮
させることは困難であった。
α−Fe相を出現させやすく、しかもα−Fe相中の拡
散係数が大きいことから、焼結性を向上させる可能性を
有する元素ではるるが、現実にはその効果を充分に発揮
させることは困難であった。
その最大の原因は、鉄粉粒子とフェロシリコンもしくは
金属81粒子との接触部において、3iが鉄粉に拡散し
にくいことにおる。すなわち、焼結初期の段階では鉄粉
はγ−Fe相となってあり、γ−Fe相甲のS(の拡散
係数はα−Fe相中の拡散係数と比較して極めて小びく
、しかも鉄粉粒子とフェロシリコンもしくは金属81粒
子との接触面積が小さく、ざらにはこれら3i金含有子
は酸化皮膜を何しかつ焼結中にこの酸化皮膜が容易に除
去されないため、Slの鉄粉粒子中への初期拡散か起こ
りにくいと考えられる。
金属81粒子との接触部において、3iが鉄粉に拡散し
にくいことにおる。すなわち、焼結初期の段階では鉄粉
はγ−Fe相となってあり、γ−Fe相甲のS(の拡散
係数はα−Fe相中の拡散係数と比較して極めて小びく
、しかも鉄粉粒子とフェロシリコンもしくは金属81粒
子との接触面積が小さく、ざらにはこれら3i金含有子
は酸化皮膜を何しかつ焼結中にこの酸化皮膜が容易に除
去されないため、Slの鉄粉粒子中への初期拡散か起こ
りにくいと考えられる。
このような考察に基づき、本発明者等(ユ、焼結中にお
いてSlか鉄杓甲に拡散を開始覆る前の段μ廼で既(二
鉄扮かα−「ef目になっていれは′、$1を容易に鉄
扮甲へ拡散させ冑る筈てめるとイえEoそのためには、
α−Fe相は、鉄粉粒子全体にわたって生成されでいる
必要はなく、粒子入面だけても効果かある筈て市り、し
たかって焼結初期に少なくとも鉄粉表面がα−「e相と
なるようにしてあくことが焼結性改善に有効と考えられ
る。
いてSlか鉄杓甲に拡散を開始覆る前の段μ廼で既(二
鉄扮かα−「ef目になっていれは′、$1を容易に鉄
扮甲へ拡散させ冑る筈てめるとイえEoそのためには、
α−Fe相は、鉄粉粒子全体にわたって生成されでいる
必要はなく、粒子入面だけても効果かある筈て市り、し
たかって焼結初期に少なくとも鉄粉表面がα−「e相と
なるようにしてあくことが焼結性改善に有効と考えられ
る。
本発明者等は、Moを用いることによって上述のR構に
よる焼結性向上に成功した。yなりちMoは、前)小の
ようにα−Fe相を出現させ易い元素で市るに10えて
、添加による鉄粉粒子の圧縮性劣化、すなわち圧粉密度
の低下が少なく、しかもSlの如く酸化皮膜か焼結中の
i\/10の拡散を妨げることかない。またMoは鉄粉
粒子表面に濃化させた状態で存在させることか比較的容
易て必りそのため(こは例えば鉄粉と1Q、um以下の
酸化モリブデン(Mo c)3)微粉とを均一に混合し
て鉄粉粒子表面にMoO3微粉を付着させ、これを還元
性雰囲気中で711]熱ずれば、Mo○3か還元されて
金属Moとなり、しもその金属Moか鉄粉粒子と部分的
に拡散結合して、金属Moか表面に濃化された鉄粉粒子
を得ることができるのである。このようにMoが表面に
濃化した鉄粉をフェロシリコン粉や金属S1粉と混合し
て成形・焼結丁れば、焼結初期に鉄粉粒子表面がMoの
作用によりα−Fe相となり、Slの拡散か促進される
。そして一旦SiがFe中に拡散すれば、α−Fe相が
さらに拡大し、いわゆるα焼結により高焼結密度か得ら
れ、その結果磁気特性が大幅に改善された焼結部品を得
ることができるのである。
よる焼結性向上に成功した。yなりちMoは、前)小の
ようにα−Fe相を出現させ易い元素で市るに10えて
、添加による鉄粉粒子の圧縮性劣化、すなわち圧粉密度
の低下が少なく、しかもSlの如く酸化皮膜か焼結中の
i\/10の拡散を妨げることかない。またMoは鉄粉
粒子表面に濃化させた状態で存在させることか比較的容
易て必りそのため(こは例えば鉄粉と1Q、um以下の
酸化モリブデン(Mo c)3)微粉とを均一に混合し
て鉄粉粒子表面にMoO3微粉を付着させ、これを還元
性雰囲気中で711]熱ずれば、Mo○3か還元されて
金属Moとなり、しもその金属Moか鉄粉粒子と部分的
に拡散結合して、金属Moか表面に濃化された鉄粉粒子
を得ることができるのである。このようにMoが表面に
濃化した鉄粉をフェロシリコン粉や金属S1粉と混合し
て成形・焼結丁れば、焼結初期に鉄粉粒子表面がMoの
作用によりα−Fe相となり、Slの拡散か促進される
。そして一旦SiがFe中に拡散すれば、α−Fe相が
さらに拡大し、いわゆるα焼結により高焼結密度か得ら
れ、その結果磁気特性が大幅に改善された焼結部品を得
ることができるのである。
このような効果を与えるためには、Moは少なくとも0
.05wt%を必要とする。後述する実施例の第2図に
示すように、Moが0.05wt%木渦ではMo添加に
よる充分な磁気特性改善効果が得られない。その理由は
、Moが0.05 wt%未満では焼結初期におけるα
−Fe相形成が不充分となるためと考えられる。一方M
oが7wt%を越えても第2図に示すように逆に磁気特
性か劣化する。その理由は、Moか7wt%を越えれば
鉄粉粒子表面のMoか過剰となって、焼結初期にα−F
e相のほかにFe−Mo化合物相か多量に生成され、そ
の結果かえっ−C8iの拡散か阻害されるためと思われ
る。したがって、Mo量は0.05〜7wt%の範囲内
に限定した。
.05wt%を必要とする。後述する実施例の第2図に
示すように、Moが0.05wt%木渦ではMo添加に
よる充分な磁気特性改善効果が得られない。その理由は
、Moが0.05 wt%未満では焼結初期におけるα
−Fe相形成が不充分となるためと考えられる。一方M
oが7wt%を越えても第2図に示すように逆に磁気特
性か劣化する。その理由は、Moか7wt%を越えれば
鉄粉粒子表面のMoか過剰となって、焼結初期にα−F
e相のほかにFe−Mo化合物相か多量に生成され、そ
の結果かえっ−C8iの拡散か阻害されるためと思われ
る。したがって、Mo量は0.05〜7wt%の範囲内
に限定した。
鉄粉粒子表面にMoを濃化させる方法としては、前述の
ように鉄粉と濃化モリブデン微粉を混合し、これを還元
性雰囲気中で加熱する方法がある。また酸化モリブデン
の代りに金属Moやフェロモリブデンの微粉を用いるこ
ともでき、その場合還元性雰囲気または不活性雰囲気の
いずれで加熱しても良い。但し、金属1\/loやフェ
ロモリブデンと比較して酸化モリブデンの方が微細な粉
末を得やづいため、鉄粉粒子表面にMoを均一に濃化さ
せ易い利点がおる。
ように鉄粉と濃化モリブデン微粉を混合し、これを還元
性雰囲気中で加熱する方法がある。また酸化モリブデン
の代りに金属Moやフェロモリブデンの微粉を用いるこ
ともでき、その場合還元性雰囲気または不活性雰囲気の
いずれで加熱しても良い。但し、金属1\/loやフェ
ロモリブデンと比較して酸化モリブデンの方が微細な粉
末を得やづいため、鉄粉粒子表面にMoを均一に濃化さ
せ易い利点がおる。
このようにして得られるFe−Mo粉末にあける、鉄粉
粒子表面のMo濃化状態は次のようなもので市る。すな
わち、MNN缶化部分おけるMoの化学的形態は、金属
Mo、またはFeと反応して生成するFe−Mo合金や
Fe−Mo化合物の状態となっている。但し、鉄粉粒子
に含有される元画[こよっては、Mo濃化部分にMo、
Fe以外の第3の元画が含有されることもある。一方M
o)層化部分の物理的形態として1は、鉄粉粒子表面の
少なくとも一部かMo1l化部分に6つ一〇均一に覆わ
れている場合と、鉄粉粒子表面にMoまたはMo7g化
部分か粒子状に結合している場合とかめる。前者は、鉄
粉と酸化モリブデン等のMo源粉末との混合物を加熱す
る温度か800〜1200°Cと高い場合、また後者は
500〜800’Cと低い場合に特徴的に見られる。
粒子表面のMo濃化状態は次のようなもので市る。すな
わち、MNN缶化部分おけるMoの化学的形態は、金属
Mo、またはFeと反応して生成するFe−Mo合金や
Fe−Mo化合物の状態となっている。但し、鉄粉粒子
に含有される元画[こよっては、Mo濃化部分にMo、
Fe以外の第3の元画が含有されることもある。一方M
o)層化部分の物理的形態として1は、鉄粉粒子表面の
少なくとも一部かMo1l化部分に6つ一〇均一に覆わ
れている場合と、鉄粉粒子表面にMoまたはMo7g化
部分か粒子状に結合している場合とかめる。前者は、鉄
粉と酸化モリブデン等のMo源粉末との混合物を加熱す
る温度か800〜1200°Cと高い場合、また後者は
500〜800’Cと低い場合に特徴的に見られる。
上jホのようにMoか表面に濃化されたFe −Mo粉
末を用いて焼結体を製造するに市たつでは、最終的に得
るべき焼結体中のFe分の全量をFe−N40粉末で供
給しても良いが、場合によってはFe−Mo紛天と併せ
て、Moが表面に濃化されていない鉄粉を使用しても艮
い。丁なわら、上述のようなFe−Mo杓木を鉄粉と?
捏合し、いわは′薄め−C使用した方が、検水の圧縮性
や全体の扮λコストの観点から有利となる場合もめり、
そのJR合にはMo濃化部を有する鉄粉粒子とMo濃化
部を持たない鉄粉粒子との混合粉末を焼結原料粉末とし
て使用することになる。また、前)小のようにFe−M
o粉末を製造するにあたっては、Mo粉末もしくはMo
を含有する粉末が鉄粉粒子表面から一部離脱して混合状
態で存在することもおり、このような場合もその程度か
少なければ支障ない。
末を用いて焼結体を製造するに市たつでは、最終的に得
るべき焼結体中のFe分の全量をFe−N40粉末で供
給しても良いが、場合によってはFe−Mo紛天と併せ
て、Moが表面に濃化されていない鉄粉を使用しても艮
い。丁なわら、上述のようなFe−Mo杓木を鉄粉と?
捏合し、いわは′薄め−C使用した方が、検水の圧縮性
や全体の扮λコストの観点から有利となる場合もめり、
そのJR合にはMo濃化部を有する鉄粉粒子とMo濃化
部を持たない鉄粉粒子との混合粉末を焼結原料粉末とし
て使用することになる。また、前)小のようにFe−M
o粉末を製造するにあたっては、Mo粉末もしくはMo
を含有する粉末が鉄粉粒子表面から一部離脱して混合状
態で存在することもおり、このような場合もその程度か
少なければ支障ない。
いずれにしても、焼結原料のうちの鉄源の幼木全体とし
て、鉄粉粒子表面全体の20%程度以上の表面か)\’
10濃化部で覆われているようにすることか望ましい。
て、鉄粉粒子表面全体の20%程度以上の表面か)\’
10濃化部で覆われているようにすることか望ましい。
一方S1の添加は、前述のように鉄粉粒子表面にMoを
酸化したFe Mo粉末(あるいはそのFe−Mo粉
末と鉄粉)に、金属3i粉やフェロシリコン扮を所定量
混合し、全体とし−CFe、Sl、l′V10を含む混
合粉末として、圧粉・焼結丁れば良い。
酸化したFe Mo粉末(あるいはそのFe−Mo粉
末と鉄粉)に、金属3i粉やフェロシリコン扮を所定量
混合し、全体とし−CFe、Sl、l′V10を含む混
合粉末として、圧粉・焼結丁れば良い。
またS1添加のための一手法としては、前述のように予
め鉄粉粒子表面にMoを濃化させたFe−M o粒子を
製造する工程において、鉄粉とMo源の粉末のほかに、
ざらに金、鴨S1粉やフェロシリコン粉を添加混合して
から7+a熱処理した検水を焼結原料として用いても良
い。
め鉄粉粒子表面にMoを濃化させたFe−M o粒子を
製造する工程において、鉄粉とMo源の粉末のほかに、
ざらに金、鴨S1粉やフェロシリコン粉を添加混合して
から7+a熱処理した検水を焼結原料として用いても良
い。
以上のようなFe −3i −Mo焼結体にざらにPを
添加量れば、一層の焼結性の向上、ひいては磁気特性の
一層の向上を実現することかてきる。
添加量れば、一層の焼結性の向上、ひいては磁気特性の
一層の向上を実現することかてきる。
PはMoと同様にα焼結を促進する元累として知られて
おり、したかってPの添加によって焼結性を一層向上さ
せることができるのである。ここで、Pの添加量か0.
05wt%未満では、後述する実施例の第3図に承りよ
うにP添加による効果が少なく、一方2wt%を越えれ
ば焼結体中に非磁性の析田物か■現して磁気特性かかえ
って低下するから、Pを添711」する場合の添加けは
0.05〜2wt%の範囲内とする。
おり、したかってPの添加によって焼結性を一層向上さ
せることができるのである。ここで、Pの添加量か0.
05wt%未満では、後述する実施例の第3図に承りよ
うにP添加による効果が少なく、一方2wt%を越えれ
ば焼結体中に非磁性の析田物か■現して磁気特性かかえ
って低下するから、Pを添711」する場合の添加けは
0.05〜2wt%の範囲内とする。
Pの添加方法とし−Cは、前jポしたFe−Mo粉末に
、金属S1粉やフェロシリコン粉とともにフェロリン粉
または赤リン粉を所定量混合し、Fe、3i 、P、M
oを含む混合粉末として圧粉・焼結に供づる方法か採用
できる。あるいはまた、前述のFe −8i −Mo粉
末にフェロリン扮や赤リン粉を混合しても良い。ざらに
は前)小のFe−Mo粉末製造工程において、フェロリ
ン扮や赤リン粉等のリン源の面木を鉄粉およびへ/lo
gの粉末(もしくはこれらと金属S1粉やフェロシリコ
ン扮)に混合して7J[」熱し、Fe −3i −Mo
−P粉末として原料粉を嘱成し−(も良い。
、金属S1粉やフェロシリコン粉とともにフェロリン粉
または赤リン粉を所定量混合し、Fe、3i 、P、M
oを含む混合粉末として圧粉・焼結に供づる方法か採用
できる。あるいはまた、前述のFe −8i −Mo粉
末にフェロリン扮や赤リン粉を混合しても良い。ざらに
は前)小のFe−Mo粉末製造工程において、フェロリ
ン扮や赤リン粉等のリン源の面木を鉄粉およびへ/lo
gの粉末(もしくはこれらと金属S1粉やフェロシリコ
ン扮)に混合して7J[」熱し、Fe −3i −Mo
−P粉末として原料粉を嘱成し−(も良い。
ざらには、前述のようなFe −3i −Mo焼結体必
るいはFe −8i −Mo −P焼結体にさらにSn
を添加することによっても、磁気特性を一層向上させる
ことかでざる。Snの添7]11が磁気特性を向上させ
る理由はMoの場合と同じであり、後]ホする実施例に
示すようにSnの添加量が0,05wt%本渦ではSn
添加による効果が少なく、一方7wt%を越えた場合も
磁気特性かかえって低下づるから、Snを添hnする場
合のSn白は0.05〜7it%の範囲内とする。
るいはFe −8i −Mo −P焼結体にさらにSn
を添加することによっても、磁気特性を一層向上させる
ことかでざる。Snの添7]11が磁気特性を向上させ
る理由はMoの場合と同じであり、後]ホする実施例に
示すようにSnの添加量が0,05wt%本渦ではSn
添加による効果が少なく、一方7wt%を越えた場合も
磁気特性かかえって低下づるから、Snを添hnする場
合のSn白は0.05〜7it%の範囲内とする。
Snの好ましい添カロ方法とし−(は、金属Snおよび
/またはSnの酸化物やその他の分解によりSnを生成
するSn化合物(例えば塩化スズ、硫化スズ、硫酸スズ
、硝酸スズなど)を、鉄粉(Si、Mo、Pを含有もし
くは混合添加したものを含む〉と混合して加熱すれば良
く、この場合Moと同様にSnが鉄粉粒子表面に)層化
して、Mo濃化の場合と同様に焼結・拡散促進効果の向
上に−@否与する。またSnは、鉄粉と、Sl−Mo、
Pなどを含有する添加粉との結合を強めるバインダーど
しても作用する。
/またはSnの酸化物やその他の分解によりSnを生成
するSn化合物(例えば塩化スズ、硫化スズ、硫酸スズ
、硝酸スズなど)を、鉄粉(Si、Mo、Pを含有もし
くは混合添加したものを含む〉と混合して加熱すれば良
く、この場合Moと同様にSnが鉄粉粒子表面に)層化
して、Mo濃化の場合と同様に焼結・拡散促進効果の向
上に−@否与する。またSnは、鉄粉と、Sl−Mo、
Pなどを含有する添加粉との結合を強めるバインダーど
しても作用する。
なお、以上のような焼結材料およびその原料粉末には、
若干の不可避的不純物か含まれることは止むを得ない。
若干の不可避的不純物か含まれることは止むを得ない。
これら不純物の量はできる限り低く抑えることが焼結拐
料の磁気特性上好ましいが、工業的な制約を考慮丁れば
、C:0.OO1〜0.02%、Mn : 0.00
5〜0.4%、3 : 0.0005〜0.02%、
Q:0.01〜0.3%、N : 0.0003〜0
.01%程度の範囲内が望ましい。
料の磁気特性上好ましいが、工業的な制約を考慮丁れば
、C:0.OO1〜0.02%、Mn : 0.00
5〜0.4%、3 : 0.0005〜0.02%、
Q:0.01〜0.3%、N : 0.0003〜0
.01%程度の範囲内が望ましい。
以上)ボペたようなFe、3iおよびMoを含有する焼
結原料粉末またはFe、Si、MoおよびPを含有する
原料粉末、さらにはこれらの元素のはかSnを含有する
原料粉末は、次のように成形・焼結されて磁性材料とな
る。なお原料粉米中には前述のように表面にMoおよび
/またはSnを濃化していない鉄粉をも含むことかめる
。但し前)ボしたように、面木甲の鉄粉粒子の全表面の
少なくとも20%程度以上は、Moおよび7/また(よ
SnのSn濃化部分を形成していることが好ましい。
結原料粉末またはFe、Si、MoおよびPを含有する
原料粉末、さらにはこれらの元素のはかSnを含有する
原料粉末は、次のように成形・焼結されて磁性材料とな
る。なお原料粉米中には前述のように表面にMoおよび
/またはSnを濃化していない鉄粉をも含むことかめる
。但し前)ボしたように、面木甲の鉄粉粒子の全表面の
少なくとも20%程度以上は、Moおよび7/また(よ
SnのSn濃化部分を形成していることが好ましい。
先ずこのようfd、原料粉末に潤滑剤としてステアリン
醒亜鉛などを0.5〜1.0wt%程度添加し、金型中
で成形圧力3〜10t/cm程度の成形を行なう。成形
された圧粉体を、焼結炉に送り、)!元性雰囲気、不活
性カス雰囲気または頁空甲で、温度1000〜1350
’(、’C0.5〜5時間焼結する。
醒亜鉛などを0.5〜1.0wt%程度添加し、金型中
で成形圧力3〜10t/cm程度の成形を行なう。成形
された圧粉体を、焼結炉に送り、)!元性雰囲気、不活
性カス雰囲気または頁空甲で、温度1000〜1350
’(、’C0.5〜5時間焼結する。
得られた焼結体は、必要に応じてサイジングにより整形
したり、切削加工を71LIえたりしで、焼結部品と丁
れば良い。
したり、切削加工を71LIえたりしで、焼結部品と丁
れば良い。
実施例
実施例1
粒度80メツシユ以下のアトマイズ純鉄粉と平均粒度3
μのMo03微粉末とを均一に混合し、水素ガス中にお
いて1000’Cで1時間加熱した。
μのMo03微粉末とを均一に混合し、水素ガス中にお
いて1000’Cで1時間加熱した。
MoO3の混合量は、加熱還元後の組成かMoO〜10
wt%、残部Feとなるように定めた。加熱後のケーキ
状に固まった混合粉末を粉砕し、80メツシユ以下とし
て、Fe−N40粉末を得た。その粉末粒子中の組成分
布を調べるため、粉末を樹脂に埋込んで研磨し、断面を
EPM、A、(X線マイクロアナライザー〉によって観
察したところ、Moを0.1wt%以上含む粉末は、鉄
粉粒子表面の殆んどの部分にMoが濃化していた。ただ
し、出発原料としたMo03の粒子形状は保存されてお
らず、Moか部分的に鉄粉粒子内に拡散するとともに、
鉄粉粒子表面に金gMoないしMo −Fe合金が島状
に点在しているのが見られた。
wt%、残部Feとなるように定めた。加熱後のケーキ
状に固まった混合粉末を粉砕し、80メツシユ以下とし
て、Fe−N40粉末を得た。その粉末粒子中の組成分
布を調べるため、粉末を樹脂に埋込んで研磨し、断面を
EPM、A、(X線マイクロアナライザー〉によって観
察したところ、Moを0.1wt%以上含む粉末は、鉄
粉粒子表面の殆んどの部分にMoが濃化していた。ただ
し、出発原料としたMo03の粒子形状は保存されてお
らず、Moか部分的に鉄粉粒子内に拡散するとともに、
鉄粉粒子表面に金gMoないしMo −Fe合金が島状
に点在しているのが見られた。
このようなFe−Mo粉末に、250メツシユ以下の金
属S1扮を、全体の3i含有量か6.5wt%となるよ
うに混合し、さらにステアリン酸亜鉛1wt%を添加し
、7t/c/で成形して、外径38mm、内径25mn
+、高さ6.5m1l+のリング状rf粉体を作成した
。次いで圧粉体を水素ガス中にて126O′Cで120
分焼結し、焼結体試料を得た。
属S1扮を、全体の3i含有量か6.5wt%となるよ
うに混合し、さらにステアリン酸亜鉛1wt%を添加し
、7t/c/で成形して、外径38mm、内径25mn
+、高さ6.5m1l+のリング状rf粉体を作成した
。次いで圧粉体を水素ガス中にて126O′Cで120
分焼結し、焼結体試料を得た。
これら焼結体の密度および磁気特性をMo含有量と対応
して第2図に示す。磁気特性としては、磁界250eに
おける磁束密度(B25)、保磁力(HC)、最大透磁
率(μmax > 、Fa朱密度10kGで周波数50
H2k:あける鉄損(WIO150)を測定した。なお
第2図中にp = 、1wt%と示しでいる測定点は、
比較のため、アトマイズ純鉄粉に金属S1粉を6.5w
t%、−250メツシユのフェロリン粉(17,5wt
%P)をP量にして1wt%)昆合し、同一条件で成形
・焼結したFe −3i −P焼結体についての測定結
果を示すものでおる。
して第2図に示す。磁気特性としては、磁界250eに
おける磁束密度(B25)、保磁力(HC)、最大透磁
率(μmax > 、Fa朱密度10kGで周波数50
H2k:あける鉄損(WIO150)を測定した。なお
第2図中にp = 、1wt%と示しでいる測定点は、
比較のため、アトマイズ純鉄粉に金属S1粉を6.5w
t%、−250メツシユのフェロリン粉(17,5wt
%P)をP量にして1wt%)昆合し、同一条件で成形
・焼結したFe −3i −P焼結体についての測定結
果を示すものでおる。
第2図から明らかなように、Moを0.05〜7wt%
含有するFe −8i−Mo焼結体は、Fe−81焼結
体(第2図にあけるMo=Owt%のもの)あるいはM
oを含有しないFe −s: −P焼結体(第2図にお
けるP=1wt%のもの)にくらべで、焼結密度が大き
いため、磁束密度が高く、透磁率か大きく、ざらに鉄損
が小さいという、良好な磁気特性を示し”(いる。Mo
酎が0.05wt%未渦で磁気特性向上効果か小さいの
は、焼結初期の鉄粉粒子表面のα−Fe相か不足するた
めと推察され、またMo量が7wt%を越えるとかえっ
て磁気特性か劣化するのは、焼結初期にFeとMoとの
金属間化合物か3iの拡散を妨げるためと推察さ机る。
含有するFe −8i−Mo焼結体は、Fe−81焼結
体(第2図にあけるMo=Owt%のもの)あるいはM
oを含有しないFe −s: −P焼結体(第2図にお
けるP=1wt%のもの)にくらべで、焼結密度が大き
いため、磁束密度が高く、透磁率か大きく、ざらに鉄損
が小さいという、良好な磁気特性を示し”(いる。Mo
酎が0.05wt%未渦で磁気特性向上効果か小さいの
は、焼結初期の鉄粉粒子表面のα−Fe相か不足するた
めと推察され、またMo量が7wt%を越えるとかえっ
て磁気特性か劣化するのは、焼結初期にFeとMoとの
金属間化合物か3iの拡散を妨げるためと推察さ机る。
実施例2
実施例1と同一の方法によって、Moをo、awt%含
むFe−Mo粉末を作成した。これに250メツシユ以
下のフエロシ1.ノコン扮(77wt%Si )と25
0メツシユ以下のフェロリンI(17,5v、tt%P
)を、粉末全体としての組成がS i 6.5 wt%
、P○〜2.5wt%となるように混合し、8らにステ
アリン酸層1′31Wi%を添71111/ −(、文
施例1に準拠した方法で成形、焼結、磁気特性測定を行
ない、第3図の結果を得た。第3図から、0.05〜2
W↑%の範囲内のPの添加により、一層磁気特性が向上
することか明らかである。
むFe−Mo粉末を作成した。これに250メツシユ以
下のフエロシ1.ノコン扮(77wt%Si )と25
0メツシユ以下のフェロリンI(17,5v、tt%P
)を、粉末全体としての組成がS i 6.5 wt%
、P○〜2.5wt%となるように混合し、8らにステ
アリン酸層1′31Wi%を添71111/ −(、文
施例1に準拠した方法で成形、焼結、磁気特性測定を行
ない、第3図の結果を得た。第3図から、0.05〜2
W↑%の範囲内のPの添加により、一層磁気特性が向上
することか明らかである。
実施例3
実施例1と同一の方法によって、Moを0.4.wt%
含むFe Moy′J末を作成した。これに325メ
ツシュ以下の酸化すず(SnO)粉末を、Sn砒に@算
して0.03〜10wt%添力旧昆合し、水系ガス中に
おいて600 ’C−C1時間加熱して、80メツシユ
以下のFe −Mo−Sn粉木を得た。実施例1と同様
のE P Vt /A、観察の結果、3QをQ、1wt
%以上含む粉末は、Fe−Mo粒子表面のほとんどの部
分にSnが濃化していた。また、Snをバインダーとし
て、Fe粒子とMo粒子が結合しているものも見られた
。
含むFe Moy′J末を作成した。これに325メ
ツシュ以下の酸化すず(SnO)粉末を、Sn砒に@算
して0.03〜10wt%添力旧昆合し、水系ガス中に
おいて600 ’C−C1時間加熱して、80メツシユ
以下のFe −Mo−Sn粉木を得た。実施例1と同様
のE P Vt /A、観察の結果、3QをQ、1wt
%以上含む粉末は、Fe−Mo粒子表面のほとんどの部
分にSnが濃化していた。また、Snをバインダーとし
て、Fe粒子とMo粒子が結合しているものも見られた
。
これらの粉末にそれぞれに、実施例2で用いたフェロシ
リコン粉を粉末仝休の組成かSi6.5wt%となるよ
うに、おるいはざらにフェロリン粉を追加して3i6.
5wt%かつp 0.1wt%となるように調整した。
リコン粉を粉末仝休の組成かSi6.5wt%となるよ
うに、おるいはざらにフェロリン粉を追加して3i6.
5wt%かつp 0.1wt%となるように調整した。
これらの混合粉末にステアリン酸亜鉛11%を添加し一
〇、実施例1に準拠した方法で成形、焼結、磁気特性測
定を行ない、第4図の結果を得た。第4図から、0.0
5〜7wt%の範囲内の311の添加により一層磁気特
性か向上りることが明らかで市る。
〇、実施例1に準拠した方法で成形、焼結、磁気特性測
定を行ない、第4図の結果を得た。第4図から、0.0
5〜7wt%の範囲内の311の添加により一層磁気特
性か向上りることが明らかで市る。
発明の効果
前)ホの実施例からも明らかなように、この発明の焼結
磁性材料は、高い磁束密度、低い保磁力、高い透磁率と
、低い鉄損とを同時に実現し得たものであり、またこの
発明の焼結磁性材料製造用原料粉末によれば、そのよう
に優れた磁気特性を有する焼結磁性材料を容易に得るこ
とかでき、したがってこの発明をモーターの鉄心等の磁
性部品に適用丁ればその効率向上など、多大な利益を得
ることができる。
磁性材料は、高い磁束密度、低い保磁力、高い透磁率と
、低い鉄損とを同時に実現し得たものであり、またこの
発明の焼結磁性材料製造用原料粉末によれば、そのよう
に優れた磁気特性を有する焼結磁性材料を容易に得るこ
とかでき、したがってこの発明をモーターの鉄心等の磁
性部品に適用丁ればその効率向上など、多大な利益を得
ることができる。
第1図はFe−3i合金におけるSi量と電気抵抗率と
の関係を示すグラフ、第2図は実施例1における添加M
oteと焼結体の密度および各種磁気特性との関係を示
すグラフ、第3図は実施例2における添加P量と焼結体
の密度および各種磁気特性との関係を示すグラフ、第4
図は実施例3における添加Sn量と焼結体の密度および
各種磁気特性との関係を示すグラフである。 第 1 区 s+! (wt%) 第2図 第3図 ごゝ
の関係を示すグラフ、第2図は実施例1における添加M
oteと焼結体の密度および各種磁気特性との関係を示
すグラフ、第3図は実施例2における添加P量と焼結体
の密度および各種磁気特性との関係を示すグラフ、第4
図は実施例3における添加Sn量と焼結体の密度および
各種磁気特性との関係を示すグラフである。 第 1 区 s+! (wt%) 第2図 第3図 ごゝ
Claims (8)
- (1)Siを1〜12wt%、Moを0.05〜7wt
%含み、残部が実質的にFeであることを特徴とする焼
結磁性材料。 - (2)Siを1〜12wt%、Moを0.05〜7wt
%、Pを0.05〜2wt%含み、残部が実質的にFe
であることを特徴とする焼結磁性材料。 - (3)Siを1〜12wt%、Moを0.05〜7wt
%、Snを0.05〜7wt%含み、残部が実質的にF
eであることを特徴とする焼結磁性材料。 - (4)Siを1〜12wt%、Moを0.05〜7wt
%、Pを0.05〜2wt%、Snを0.05〜7wt
%含み、残部が実質的にFeであることを特徴とする焼
結磁性材料。 - (5)粉末全体としての成分組成が、Si1〜12wt
%、Mo0.05〜7wt%を含みかつ残部が実質的に
Feとされており、しかも少なくとも一部の粉末粒子と
して、鉄粉粒子表面にMoが濃化して存在する粒子を含
むことを特徴とする、焼結磁性材料製造用の原料粉末。 - (6)粉末全体としての成分組成が、Si1〜12wt
%、Mo0.05〜7wt%、P0.05〜2wt%を
含みかつ残部が実質的にFeとされており、しかも少な
くとも一部の粉末粒子として、鉄粉粒子表面にMoが濃
化して存在する粒子を含むことを特徴とする、焼結磁性
材料製造用の原料粉末。 - (7)粉末全体としての成分組成が、Si1〜12wt
%、Mo0.05〜7wt%、Sn0.05〜7wt%
を含み、かつ残部が実質的にFeとされており、しかも
少なくとも一部の粉末粒子として、鉄粉粒子表面にMo
および/またはSnが濃化して存在する粒子を含むこと
を特徴とする、焼結磁性材料製造用の原料粉末。 - (8)粉末全体としての成分組成が、Si1〜12wt
%、Mo0.05〜7wt%、P0.05〜2wt%、
Sn0.05〜7wt%を含みかつ残部が実質的にFe
とされており、しかも少なくとも一部の粉末粒子として
、鉄粉粒子表面にMoおよび/またはSnが濃化して存
在する粒子を含むことを特徴とする、焼結磁性材料製造
用の原料粉末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23196785A JPS6293344A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | 焼結磁性材料および焼結磁性材料製造用原料粉末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23196785A JPS6293344A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | 焼結磁性材料および焼結磁性材料製造用原料粉末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6293344A true JPS6293344A (ja) | 1987-04-28 |
Family
ID=16931856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23196785A Pending JPS6293344A (ja) | 1985-10-17 | 1985-10-17 | 焼結磁性材料および焼結磁性材料製造用原料粉末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6293344A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017224717A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | Tdk株式会社 | 軟磁性金属粉末、軟磁性金属焼成体およびコイル型電子部品 |
-
1985
- 1985-10-17 JP JP23196785A patent/JPS6293344A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017224717A (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | Tdk株式会社 | 軟磁性金属粉末、軟磁性金属焼成体およびコイル型電子部品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4782058B2 (ja) | 高強度軟磁性複合圧密焼成材の製造方法および高強度軟磁性複合圧密焼成材 | |
JP2009117651A (ja) | 高強度軟磁性複合圧密焼成材およびその製造方法 | |
EP2778243B1 (en) | Iron based sintered sliding member and method for producing the same | |
US4643765A (en) | Tin-containing ferrous composite powder and method of producing same and tin-containing sintered magnetic material | |
EP1737002B1 (en) | Soft magnetic material, powder magnetic core and process for producing the same | |
WO2002081129A1 (fr) | Materiau fritte magnetique doux composite ayant une densite elevee et une permeabilite magnetique elevee, et procede permettant sa preparation | |
US20090174512A1 (en) | IRON POWDER COATED WITH Mg-CONTAINING OXIDE FILM | |
US6475262B1 (en) | Method of forming a component by sintering an iron-based powder mixture | |
JPH10504353A (ja) | クロム、モリブデンおよびマンガンを含む鉄基粉末 | |
US4824734A (en) | Tin-containing iron base powder and process for making | |
EP0601042B1 (en) | Powder-metallurgical composition having good soft magnetic properties | |
JPH0570251B2 (ja) | ||
JPH0257608A (ja) | 射出成形用Fe―Co系合金微粉およびFe―Co系焼結磁性材料 | |
JPS6293344A (ja) | 焼結磁性材料および焼結磁性材料製造用原料粉末 | |
US4601876A (en) | Sintered Fe-Cr-Co type magnetic alloy and method for producing article made thereof | |
WO2019111834A1 (ja) | 部分拡散合金鋼粉 | |
CA1076397A (en) | Wear-resistant shaped magnetic article and process for making the same | |
JPS59226101A (ja) | スズ含有鉄系粉末およびその製造方法ならびにその使用方法 | |
JP2004156102A (ja) | 高密度および高抵抗を有する複合軟磁性焼結材の製造方法 | |
JPH0450379B2 (ja) | ||
JPH04337001A (ja) | 粉末冶金用低合金鋼粉及びその焼結成形体並びに調質成形体 | |
JPH0373612B2 (ja) | ||
JPS59203813A (ja) | Fe系焼結材料製2層バルブシートの製造法 | |
JP2004197115A (ja) | 高密度および高抵抗を有する複合軟磁性材の製造方法 | |
JPH11302804A (ja) | 鉄基焼結合金製シンクロナイザーリング |