JPS6292851A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS6292851A
JPS6292851A JP23096685A JP23096685A JPS6292851A JP S6292851 A JPS6292851 A JP S6292851A JP 23096685 A JP23096685 A JP 23096685A JP 23096685 A JP23096685 A JP 23096685A JP S6292851 A JPS6292851 A JP S6292851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
dot
scanning
dots
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23096685A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Yoshihiro Takada
吉宏 高田
Masaharu Okubo
大久保 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23096685A priority Critical patent/JPS6292851A/ja
Publication of JPS6292851A publication Critical patent/JPS6292851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (以 下 余 白) 3、発明の詳細な説1すI 〔産業上の利用分野〕 未発IIは記録装置に関し、詳しくはインク滴を吐出す
るマルチノズルヘッドによるシリアルスキャンタイプの
画像記録装置に関するものである。
〔従来の技術〕
記録紙りにインクを吐出して画像を形成する一般的なイ
ンクジェット記録装置として、ヘットに複数個のノズル
を一列に並べ、その配列方向とは直角または斜めの方向
に主走査しながら記録を行ない、−回の主走査が終了す
ると、主走査に対して直角な方向に副走査を行なう、シ
リアルスキャンタイプのものがよく知られている。
このようなインクジェット記録装置では副走査を精度良
く行なうことが難しく、前の主走査による記録部分と、
次の主走査による記録部分との継ぎ目の部分において、
隣接するドツト同士が離れたり重なったりするために、
記録画像Eに白すじや黒すじが目立つことがよく起きる
第6図(A)〜(C)は、このような状態を説明したも
ので、これらにおいてIAは、前段の主走査で印字され
たドツト群、IBは次段の主走査で印字されたヒツト群
である。すなわち、第6図(A)は、副走査が精度良く
行なわれた場合を示し、特に継ぎ1」が1コ立つことは
ないが、副走査量が多すぎると、第6図(日)のように
ドツト1の間隔がおいてしまい、これが白すしになって
あられれる。また逆に、副走査量が少なすぎると、第6
図(C)のように隣接部分でドツト1が毛なり合い、そ
の部分の濃度が他より高くなるため、これが黒すじとな
ってしまう。
しかもこれらの継ぎ目は1画像りで周期的に形成される
ため、非常に11ケちやすく、特に白すしは、他の部分
とのコントラストが大きく目立ちやすいという欠点があ
った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、1−述の欠点を除去し、副走査の精度
に左右5れることなく、常に画像上の継ぎR+−リI+
 X Wi L、14< 11 i’/ t−L−/ 
イ、Fうにアロされ為記録装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる目的を達成するために、本発明は、並列に配置さ
れた複数の第1ノズルによって記録ヘッドを構成し、記
録ヘッドを第1ノズルの列とは直角または斜めの所定方
向に主走査させながら、第1ノズルの先端から被記録体
に向けてインク滴を吐出させて被記録体上に画像形成用
の複数のドツト列を形成し、副走査により記録ヘッドを
被記録体に対し相対的に主走査とは直角の方向に移動さ
せて主走査が繰返される記録装置において、第1ノズル
の列の両端部に配置され、両端部以外のノズルによって
形成されるドツトより小さいドツトの形成が可鋤な少な
くとも1つの第2ノズルと、先の■走査時にノズル列の
一方の端部に設けた少なくとも1つの第2ノズルによっ
て形成された小さいドツトと次の主走査時にノズル列の
他方のfi部に設けた少なくとも1つの第2ノズルによ
って形成された小さいドツトとが重複するようにして副
走査を行う手段とを具えたことを特徴とするものである
〔作 用〕
このように構成した記録装置においては、並列に配置し
たノズルのうち両端部のノズルから吐出されるインク滴
によるドツトを他のノズルからの吐出インク滴によるド
ツトより小さく形成し、このような端部ノズルからのド
ツトを玉ね合せるようにすることによって、継ぎ目部分
の濃度がならされ筋目を目立たなくし、画像の品位をそ
れだけ向上させることができる。
〔実施例〕
以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。
第1図は、本発明の実施例に用いるインクジニー/ ト
用マルチノズルヘッドのインク吐出部の一形態を示す、
ここで、lOはへラド2の吐出面に配列されたオリフィ
ス(ノズルのインク吐出孔)であり、ヘッド2上にピッ
チPで例えば127個といった複数個のオリフィス10
を配列させると共に、その両端部の端部用ノズルには図
に示すように小「1のオリフィスIOAおよび10Bが
それぞれ1つずつ設けられている。
しかして汁通のオリフィス10の手法は、F走査方向が
Dl、副走査方向がDl となっているが、この値はノ
ズルピッチPと記録媒体のインクのにじみ率とを考慮し
て設定される。例えばピッチ62.5.国で16ドツト
/道層の記録が行われ、記録紙のにじみ率が3程度の場
合には、寸法D1およびDl を共に20w厘程度にす
ると、適切な直径の真円性が保たれ良いドツトが得られ
る。一方、端部用ノズルにおいては、そのオリフィスI
OAおよび10Bの副走査方向の寸法をDl  とほぼ
等しくし、主走査方向の寸法については、はぼDt に
等しくする。
いま、このようなヘット2によって記録がなされると、
ドツトは、第2図に示すように、端部のドツト11のみ
、他のドツト1よりも主走査方向の径が小ざくなるので
、本例では、このようなヘッド2を用い、前段主走査時
の一方の端部ドツト11と次段の主走査時の他方端部ド
ツト11とが重複し合うように副走査を行ないながら画
像記録を行なうものである。
以下で、このような動作を第3図(A)および(B)に
よって説明する。第3図において、ヘッド2は矢印3の
方向に主走査されながらドツトを印字していくが、ここ
で、1は汀通のオリフィスIOからのインク滴により印
字されたドツトであり11は、端部ノズルのオリフィス
IOAおよびIOBからのインク滴により印字されたド
ツトである。かくして前段の主走査が終rすると、ヘッ
ド2は矢印4の方向に副走査されるが、副走査の量は、
前段の主走査時の端部オリフィス10Bの位置に、後段
の主走査時の端部オリフィスIOAがくるように設定し
である。
よってこのような副走査の後の主走査時に、端部オリフ
ィスIOAによって印字される画像データを前段主走査
時に端部オリフィス10Bによって印字されたデータと
同一になるようにしておけば、継ぎ口部のドツト12は
、ドツト径の小さい端部ドツト11の2個分で形成され
ることになり、次段のときの端部トラ)I+が印字され
るときには、前段のときのインクが、まだ吸収されてい
ない部分に次段のときのインクかにじんでいくため、結
局ここに形成されるドツト12の犬きざは、本[Δに示
すように他のドツト1とほとんど同じになり、画・像と
、特に目立つことがなくなる。
そこで、このようなヘッド2を用いた記録では、副走査
の量が、例えばP/2に相当する分だけ多すぎたような
場合、継ぎ口部13での端部ドツト11は第4A図で1
2Aによって示すように局ドツト分だけ重なり合う、し
かしてこのときの矢印方向のC変分4jをマイクロデン
シトメーターで測定すると、第4B図のようになり、コ
ントラストが小さく幅の狭い濃度ムラが2ケ所できるだ
けで、画像上では非常に目立ちにくいものになる。
比較のため、従来例について説明すると、副走査の送り
量が同じP/2だけずれたときの端部は第4C図のよう
になり、この部分の0度分布は第4D図のように、極め
てコントラストの大きいムラとなり、これが筋目の目立
つ原因となる。
このように、従来例では、副走査送り州がわずかに多す
ぎただけで、コントラストの大きな濃度ムラが発生する
が、本実施例によれば、最大1ドツトピツチまで副走査
送りF、i−が多すぎても紙の山部があられれるほどの
白すしになることはない。
また、副走査の送りHlが1例えばP/2だけ少な過ぎ
たときは、第5A図のように、端部ドツト目と汁通のド
ツトl とが展ドツト分ずつ爪なり合うが、端部ドツト
11は汗通のドツト1よりも小さいため、端部ドツト1
1の重なり部分に生じる濃度の差は、汀通のドツト1が
重なり合った場合よりも低い。このため、矢印方向の濃
度分布は、第5B図のように、比較的コントラストが低
く、面積の小さい濃度ムラが2ケ所できるだけで1画像
りでは目立ちにくい。
更に本例の場合と比較のために、従来例で副走査の送り
量が同じだけ少なくずれたときの端部では第5C図のよ
うに、汀通のドー7ト1が跨ドフト重なり合うことによ
って、矢印方向の濃度分布に。
第5D図に示すようなコントラストの大きいムラが生じ
、大きい黒筋となって目立つことになる。
このように、本実施例によれば、副走査の送り量に多少
のムラがあってもシリアルスキャンの継ぎ白部13が非
常に目立ちにくくなり、記録画像の画質を大幅に向北さ
せることができる。
なおL記の実施例では、端部オリフィスIOAおよびI
OBの主走査方向の寸法を、他の才り2イス10の寸法
D の約坏にすることにより端部ドツト11を形成した
が、本発明に適用するヘッドの形態は、これに限られる
ものではなく、端部ドツトを2側型ね合せることによっ
て他のドツトと同等のドツトが得られるものであればよ
いが、主走査方向のドツト径を副走査方向のドツト径よ
りも小さくすることが好ましい。図示はしないが例えば
、端部オリフィスの主走査方向の径を他のオリフィスの
同方向の径の届にし、同端部オリフィスの副走査方向の
径を他のオリフィスのそれの3/2倍にすれば、白すし
が発生しない副走査送り量の許容範囲が、前記実施例の
約372倍になるというメリットがある。
また、端部ドツトの大きさを、その他のドツトよりも小
ざくする一r段は、L述したようにオリフィスの寸法を
変化させることに限られるものでなく、その他周知のド
ツト径変調手段を用いてもよく、例えば、圧電素子を用
いてインクを吐出させるものであれば、圧電素子に印加
する電圧を端部のノズルで、変化させることによって上
述したような端部ドツトを得ることができ、インクをヒ
ータで加熱して気泡を発生させインクを吐出させるもの
では、ヒータの面積や、ヒータとオリフィスとの間の距
離を変化させることによって上述したような端部ドツト
を形成することができる。
更にまた、このようなL段を用いて端部ノズルからは端
部用ドツトと通常のドツトとの2種類のドツトが吐出可
fEなようにしておき、画像の最初の主走査時の始端ド
ツトと、最後の主走査時の終端ドツトとのみを通常のド
ツトとして印字するようにすれば、正ね打ちかないため
にこれらの2ラインにおいて濃度がうすくなるという欠
点を更に取り除くことができる。
更にまた、上述の実施例では、fi部オリフィスを両端
に1個ずつしか設けなかったが、本発明にかかる記録ヘ
ットは、これに限られるものでなく、複数の端部オリフ
ィスを両端に設けるようになし、これらがすべて重複す
るように副走査を行なうものでもよい。この場合、記録
紙の白部があられれるほどの白すしが発生しない副走査
送りの許容最が端部オリフィスの数に応じて大きくなる
という利点が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、本発明によれば、並列に複数
のノズルを配置させてヘッドを構成し、ヘッドをノズル
列とは直角または斜めの所定方向に主走査させながら、
ノズル先端から被記録体に向けてインク滴を吐出させ、
被記録体上に画像形成用の複数のドットダ1を形成し、
ついで副走査によりヘットを被記録体に対し相対的に主
走査方向とは直角の方向に移動させ、上記の主走査によ
る画像形成が緑返される記録装置において、ノズルタ1
の両端部に両端部以外の通常ノズルによって形成される
ドツトより小ざいドツトの形成が可IEな第2ノズルを
少なくとも1つずつ配置し、前段の主走査時に一方の端
部に設けた少なくとも1つの第2ノズルによって形成さ
れたドツト上に、副走査後の次段の主走査時に他方の端
部に設けた少なくとも1つの第2ノズルによって形成さ
れたドツトが一刊復するようにしたので、重複部におけ
る2つの小さいドツト同上の重なり合いにより、副走査
時の移動誤差から画像の継ぎ目に発生する筋目がぼかぎ
れ1画像の品位を従来に比し格段に向上させることがQ
IFとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる記録ヘッドの構成の一例をオリ
フィス面から見て示す模式図、第2図は第1図の記録ヘ
ッドによって形成されたドツト列を模式に示す線図。 第3図はその記録ヘッドの前段の主走査時と後段の主走
査時とにおける副走査方向の重なり合いの状yE、と、
その状7gによって形成享れるl’ −/ ト列の関係
とを相対的に示す説明図、 第4A図および第4B図は本発明にかかる記録へントに
よって得られた画像の継ぎ口部におけるドツト列の一例
の模式図およびそのドツト列の画像濃度の計測曲線図。 第4C図および第4D図は従来の記録ヘッドによって得
られた画像継ぎ口部のドツト列の模式図およびその画像
濃度の計測曲線図、 第5A図および第5B図は第4A図および第4B図に対
応する他の一例でのドツト列の模式図およびその画像濃
度の計測曲線図、 第5C図および第5D図は第4C図および第4D図に対
応する他の従来例での継ぎ[]部におけるドツト列の模
式図およびその画像e度の計測曲線図、第6図は従来の
記録装置の記録ヘッドによる画像形成時の継ぎ11部に
おけるドツトの形成状態の3態様を示す模式図である。 1.11,12,12A・・・ドツト、2・・・記録ヘ
ット、 IA 、  IB   ・・・ ド ッ  ト 群 。 10・・・オリフィス、 10A、IOB・・・端部オリフィス、13・・・継ぎ
口部。 Ij 閤吏さ゛日野 嘩曽禦安 区     区 沫     派 霞啼響趣 区     区 昧     僻 第6図 (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)並列に配置された複数の第1ノズルによって記録ヘ
    ッドを構成し、該記録ヘッドを前記第1ノズルの列とは
    直角または斜めの所定方向に主走査させながら、前記第
    1ノズルの先端から被記録体に向けてインク滴を吐出さ
    せて前記被記録体上に画像形成用の複数のドット列を形
    成し、副走査により前記記録ヘッドを前記被記録体に対
    し相対的に前記主走査とは直角の方向に移動させて前記
    主走査が繰返される記録装置において、 前記第1ノズルの列の両端部に配置され、該両端部以外
    のノズルによって形成される前記ドットより小さいドッ
    トの形成が可能な少なくとも1つの第2ノズルと、 先の主走査時に前記ノズル列の一方の端部に設けた少な
    くとも1つの第2ノズルによって形成された前記小さい
    ドットと次の主走査時に前記ノズル列の他方の端部に設
    けた少なくとも1つの第2ノズルによって形成された前
    記小さいドットとが重複するようにして副走査を行う手
    段とを具えたことを特徴とする記録装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の記録装置において、 前記第2ノズルの前記インク滴を吐出させるオリフィス
    の開口面積が前記第1ノズルのオリフィスの開口面積よ
    り小さいことを特徴とする記録装置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項に記載の記録装
    置において、 前記第2ノズルのオリフィスの前記副走査方向の寸法が
    当該オリフィスの前記副走査方向とは直角な方向の寸法
    よりも大きいことを特徴とする記録装置。 4)特許請求の範囲第1項に記載の記録装置において、 前記第1および第2ノズルが前記インク滴を吐出させる
    ための圧電素子を有し、該圧電素子に印加する電圧を変
    化させることにより前記第2ノズルによって形成される
    ドットを前記第1ノズルによって形成されるドットより
    小さくし得るようにしたことを特徴とする記録装置。 5)特許請求の範囲第1項に記載の記録装置において、 前記第1および第2ノズルは前記インク滴を吐出させる
    ためのヒータを有し、前記第2ノズルの当該ヒータの面
    積を前記第1ノズルの場合よりも小さくしたことを特徴
    とする記録装置。
JP23096685A 1985-10-18 1985-10-18 記録装置 Pending JPS6292851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23096685A JPS6292851A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23096685A JPS6292851A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6292851A true JPS6292851A (ja) 1987-04-28

Family

ID=16916112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23096685A Pending JPS6292851A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6292851A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02208057A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Canon Inc 液体噴射記録装置
US5225849A (en) * 1988-06-17 1993-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and method for performing recording by making ink adhere to a recording medium and incorporating image data correction
US5929876A (en) * 1995-09-08 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Method for operating an ink jet printer and ink jet printer using the method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225849A (en) * 1988-06-17 1993-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and method for performing recording by making ink adhere to a recording medium and incorporating image data correction
JPH02208057A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Canon Inc 液体噴射記録装置
US5132702A (en) * 1989-02-08 1992-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording apparatus and method
US5929876A (en) * 1995-09-08 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Method for operating an ink jet printer and ink jet printer using the method
US6050675A (en) * 1995-09-08 2000-04-18 Hewlett-Packard Company Method for operating an ink jet printer and ink jet printer using the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093489B2 (ja) インクジェット記録方法
JP3762117B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2891799B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH1034906A (ja) インクジェット印刷装置
JP2004074510A (ja) 記録装置及びテストパターン記録方法
KR100541899B1 (ko) 화상 기록 장치, 그 제어 방법, 및 기록 매체
JP3639703B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US6188486B1 (en) Printing method and printing system
JP2000118013A (ja) インクジェットプリンタ用マルチパス色ずれ補正方法
US6688716B2 (en) Ink jet recording apparatus and method
JP4566397B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP3122314B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002036515A (ja) 記録装置および記録方法
JP2952077B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JPS6292851A (ja) 記録装置
JPH0635192B2 (ja) 記録装置
JPH0647925A (ja) インクジェット記録装置
JP3291928B2 (ja) インクジェット記録方法、カラー画像処理方法、カラー画像処理装置、インクジェット記録装置
JP2620313B2 (ja) 画像記録装置
JPH10157137A (ja) 記録装置および方法
JPH08174808A (ja) 記録ヘッド、記録方法、および記録装置
JPS61230952A (ja) インクジエツトプリンタ
JP3236034B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP4217708B2 (ja) 記録装置および記録方法
JPH01285352A (ja) インクジェット記録装置