JPS6292471A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6292471A
JPS6292471A JP23307985A JP23307985A JPS6292471A JP S6292471 A JPS6292471 A JP S6292471A JP 23307985 A JP23307985 A JP 23307985A JP 23307985 A JP23307985 A JP 23307985A JP S6292471 A JPS6292471 A JP S6292471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
region
drain
regions
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23307985A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sato
正毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23307985A priority Critical patent/JPS6292471A/ja
Publication of JPS6292471A publication Critical patent/JPS6292471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 この発明は絶縁ゲー]・型トランジスタにより構成され
、微細化に特に適した構造の半導体装置に関Jる。
[発明の技術的背景とその問題点] 半導体装置の分野において、M OS型集積回路内の素
子の微細化には目覚ましいものがある。特に、MOSト
ランジスタのスイッチング速度の改善の観点から、ゲー
ト電極のチャネル長の縮小化が図られている。しかしな
がら、チャネル長が減少するのに伴い、素子特性の面か
ら次のような問題が生じる。
まず、一つにはチャネル艮の減少により短チtシネル領
域でのトランジスタの閾値電圧が浅くなる、いわゆるジ
ョートチPネル効采が生じることである。すなわち、第
9図の特性曲線図に示すように、ゲートチャネル長りが
ある程度長い場合にはチャネル長が変化しても閾値電圧
vthはほとんど変動しない。ところが、チVネル艮が
短くなってくると閾m’s圧は大幅に低下する。このた
め、縮小化され、チャネル艮が極めて短くされたトラン
ジスタでは製造工程での僅かな変化にJ:り閾値電圧が
大幅に変動する。これはソース、ドレイン領域間の間隔
が小さくなるため、チャネル領域においてソース、ドレ
イン領域間近傍に生じる空乏層の影響が無視できなくな
り、この結束、実効的にチャネル領域表面を反転させる
のに要するゲート電圧が低くなることにより説明される
。一般に、チャネル領域を形成する基板の電位は、ソー
ス電位に等しいか、もしくは非常に近い。このため、ソ
ース、ドレイン領域間の電界は集中的にドレイン領1I
jl近傍のヂトネル領域表面で強くなり、従って閾1I
fi電圧の低下に及ばず影響もこの部分で最も強くなる
また、チ1ノネル長が減少するにつれ、ソース、ドレイ
ン領14間に印加される電圧によりチャネル領域に生じ
る電界が強くなり、チャネル電流によるインパクトアイ
オニゼーションの起こる確率が人ぎくなる。このインパ
クトアイオニゼーションにJ:り発生した電子または正
孔の一部は半導体基板と絶縁膜との間のエネルギー障壁
を越えてゲート絶縁膜中に飛込み、ゲー[・電極に流れ
出してゲー]・電流を生じさせる。また一部はゲート絶
縁膜内にトラップされて溜り、トランジスタの閾111
i電圧を変動さぜたり、チャネルコンダクタンスを変化
させたりする等、トランジスタの動作特性を変化させ、
素子の信頼性を損う大きな原因となる。
このため、ソース、ドレイン領域間の電界はドレイン領
域近傍のチャネル領域で集中的に強くなり、インパクト
アイオニゼーションは主としてこの領域で起こることに
なる。
このようなことから、従来では第10図に示すように、
ソース、ドレイン領域を形成する不純物拡散領域のうら
チャネル電流に近い領域に不純物濃度の比較的低い領域
を設置ノたI−or)N−ioht l y  Dop
ed  Dra l n)構造のMOSトランジスタが
開発されている。、1なわち、第10図において50は
例えばP型の半導体基板である。
この基板50中のフィールド絶縁膜51で分離された島
領緘にはソース領域52を構成するN+型不純物拡散領
域53及び54と、ドレイン領域55を構成するN+型
不純物拡散領域56及び57が互いに分離して形成され
ている。ここでソース、ドレイン領1a52及び55を
構成するN+型不純物拡散領域のうち領域53及び56
はそれぞれ不純物濃度が比較的高くされ、例えば102
0/Cm3稈度の濃度に設定されている。これに対して
N+型不純物拡散領域のうち領域54及び57はそれぞ
れ不純物m度が比較的低くされ、例えば1018/′C
m3程度の11度に設定されている。これらソース、ド
レイン領域間の基板50上にはゲート絶縁膜58を介し
てゲー]へ電極59が股番フられている。さらに全面に
層間絶縁膜60が堆積され、この絶縁l!60上にはコ
ンタクトホール61を介して、ソース領域52及びドレ
イン領域55それぞれの表面と接続されたアルミニュー
ムからなる金属電極62が形成されている。
このよう7Jm造のMOS t−ランジスタでは、チャ
ネル領域62に接する部分のドレイン領域が低不純物濃
度の拡散領域51で構成され、ソース、ドレイン領域間
に印加される電圧の一部をこの部分で受持つことができ
るので、ドレイン領1#l!55の近傍のチャネル領域
63に集中していた電界を弱めることができる。従って
、従来装置で生じていたチャネル長の減少による閾値電
圧の変動を防止することができ、かつ素子の信頼性を改
善することができる。
しかしながら、上記のような構造のMOSトランジスタ
にあっては、チャネル領域63に接するソース領1j1
52及びドレイン領[55の部分が低濃度のN+型不純
物拡散領域54.57で構成されているため、必然的に
その部分での抵抗値が高くなる。このため、トランジス
タのソース、ドレイン間の直列抵抗の増大によるスイッ
チング速度の低下が生じ、高速性が失われるという原因
となる。
[発明の目的] この発明は上記のにう/2串悄を考慮してなされたもの
であり、その11的tit 1高速動作が達成でき、素
子の微細化による不都合がtlじない半導体装置を提供
することにある。
[発明の概要] 本発明省はL D l’)構造のM OS l−ランジ
スタを使用した半導体%l&Mのスイッチング動作を解
析した結果、その動作速度の低下はドレイン領域の低濃
度の不純物拡散v4域の存在に」:る直列抵抗の増大現
象に起因するものではなく、主としてソース領域側に形
成される低濃度の不llT1%?l拡散領域の存在によ
る直列抵抗の増大によるものであることが判明した。さ
らにドレイン領域側の接合容iのスイッチング動作に対
する影響を解析したところ、ドレイン領域側の接合容−
の減少が動作速度を著しく向上させることを見出した。
そこでこの発明の半導体装置では、まず、ソースfI4
域の全領域を烏濃度の不純物拡散層のみで構成すること
によってソース領域側の抵抗を低くし、これによりソー
ス、ドレイン領域間の直列抵抗値を減少させて高速化を
図るようにしている。また素子の微細化によるインパク
トアイオニゼーションの問題については、ドレイン領域
のチャネル領域ど接する部分に低濃度の不純物拡散層を
形成することによって解決している。さらに、より動作
速度を向上させるためにドレイン領域側の接合容―を次
のようにして減少させるようにしている。
すなわち、ドレイン領域を低濃度不純物拡散層と高濃度
不純物拡散層とで構成し、このドレイン領域の容量の値
を決定する高濃度不純物拡散層の割合いを減少させるよ
うにしている。
[発明の実施例] 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係る半導体装置を製造す
る際の工程を順次示す断面図であり、この半導体装置は
次のようにして製造される。
まず、第1図(a)に示すようにP型シリコン半導体基
板10の表面を選択酸化してフィールド酸化1111を
形成する。次に、第1図(b)に示すようにフィールド
酸化膜11で分離された島状の基板10の表面(素子形
成領域)に厚さ280人程度の酸化膜12を形成する。
この後、フィールド酸化PIA11をマスクとして閾値
電圧制卸用のボ[]ン(B)を基板10の表面にイオン
注入し、続いて全面に多結晶シリコンを気相成長法によ
り堆積する。
次に周知のフォトリソグラフィー技術を用いて上記多結
晶シリコンをパターニングし、第1図(C)に示すよう
に多結晶シリコンからなるゲート電l113を形成する
次に、第1図(d)に示すように上記ゲート電極13を
マスクとして素子形成領域表面の酸化膜12を選択的に
除去した後、十配ゲート電11i13及びフィールド酸
化膜11をマスクに使用してリン(P)を加速エネルギ
ー60 Kθv1ドーズ−IX1013/cm2の条f
1で基板10ノ表面に選択的にイオン注入する。
続いて全面にレジストを塗布し、フォトリソグラフィー
技術によりイオン注入用のレジストを、第1図(e)に
示すように、上記ゲート電極13とフィールド酸化膜1
1との間の基板表面においてグー1〜電極13に接する
側の一部が覆われるように残してマスク14を形成する
。次にこのマスク14を用いて全面にヒ素(As)を加
速エネルギー50KeV、ドース12X10f ’ 7
0m2の条件でイオン注入する。
この後、上記マスク14を除去した後、基板10の表面
を洗浄し、第1図(f)に示すように露出している基板
10の表面及びゲート電極13の表面に熱酸化法により
酸化膜15を形成する。またこの酸化と同時に前記リン
・イオンの注入領域及びヒ素の)↑大領域を活性化して
リン・イオンを低濃度に含む低濃度拡散層16と、ヒ素
・イオンを高濃度に含む高濃度拡散層17及び18をそ
れぞれ形成する。このようにしてM OS j−ランジ
スタのドレイン側には低濃度拡散1i16と高濃度拡散
層11とが形成され、ソース側には高濃度拡散層18の
みが形成される。
次に全面に被覆用の絶縁膜19を堆積形成した後、第1
図(0)に示すようにこの絶縁膜19に対し、上記高濃
度拡散層17の表面に達する電極配線用のコンタクトホ
ール20及び−[配高濃痘拡散層18の表面に達するコ
ンタクトホール21などを開孔し、さらに全面にアルミ
ニュームを真空蒸着法によりIti積し、これをバター
ニングしてドレイン電極22及びソース電極23を形成
することによりNチt?ネルのMOSトランジスタが製
造される。
このようにして製造されたM OS t−ランジスタで
は、ドレイン11424が低濃度拡散H16と高濃度拡
散層17とで構成され、ソース領域25は高濃度拡散層
18のみで構成されている。モしてこれらソース、ドレ
イン領域間のチャ゛ネル領域26と接するドレイン領域
24の部分が低濃度拡散116で構成されている。この
ため、このM OS l−ランジスタが微細化され、チ
ャネル艮が縮小化されていても、ドレイン領域24のチ
ャネル領域26側の低濃度拡散層16の存在によりイン
パクトアイオニゼーションの発生が低減され、信頼性が
高い構造となっている。
また、ドレイン領域24側では高濃度拡散層17の表面
に接vcするJ:うにドレイン電極22が形成されてい
るので、この部分のコンタクト抵抗は十分に低くされて
いる。さらにドレイン電極22は、そのゲート電極13
側の端部がドレイン側の低濃度拡散層16と高I!!度
拡散層17どのほぼ境界に接するように形成されている
ので、ドレイン側の基板10との間の接合容量の値を決
定する高濃度拡散層17の面積を最少にすることができ
る。
第2図(J上記のようにして製造されたMO8I−ラン
ジスタのパターン平面図であり、前記第1図(0)と対
応する箇所には同じ符号を付して説明を行なう。いま、
ゲート電極13とドレイン領域24側のコンタクトボー
ル20との間の距離をdl、コンタク]・ホール20が
方形でありその一辺の距離をd2、コンタクトホール2
0の端部と高濃度拡散層17のフィールド酸化膜11側
の端部との間の距離をd3、低濃度拡散層16の距離を
d4、ドレイン領域24の全長をd5、低濃度拡散層1
6コンタクトホール20の端部との間の距離を66(た
だし、この場合にd6−0であり、図示してない)とし
、d2を1.5/1m、d3を0.51tmとすると、
ドレイン領域24の全長d5は次式で与えられる。
d5−d4+d3+d2+d6 =64+63+2.0 (μm) −d 1 +2.0 (l1m) −3,2(μm>・
・・  1 すなわち、−F記のような各寸法の条件下でドレイン領
域24の全長d5を最少にするのは、距離d6を0にし
たとき、すなわち前記ドレイン電極22をそのゲート電
極13側の端部が低濃度拡散層16と高濃度拡散層11
との境界にほぼ接するように構成したときである。この
ような構成によれば高濃度拡散層17の面積が最少とな
り、これにより前記基板10との間の接合容量の値が最
少にできる。
MOSトランジスタにおける動作速度はそのMOSトラ
ンジスタ自体が持つドレイン古層及びドレインに接続さ
れた他の容量の充、放電速度に等しい。このため、ドレ
インに接続された他の容量が一定であると仮定すれば、
ト□レイン容量をできるだけ少なくすることにより動作
速度を高速化することができる。従って、この実施例装
置におけるMOSトランジスタの動作速度を速くするこ
とができる。
第3図はこの発明の他の実施例に係る半導体装置の構成
を示す断面図であり、前記第1図(0)と対応する箇所
には同一符号を付しである。この実施例の装置では、ド
レイン領域24側の接合容量の値をより低下させて動作
の高速化を図るため、ドレイン領域24側において高濃
度拡散層17を低濃度拡散層16で取り囲むようにした
ものである。すなわち、低濃度拡散層16の拡散深さを
高濃度拡散層11よりも深くすることによ、す、高濃度
拡散層17と基板10とが直接に接触することを避け、
これよりドレイン領域24と基板10との間の接合容量
を低下させるようにしている。なお、この実施例装置の
場合、ソース領域25側でも低濃度拡散層27内に拡散
深さの浅い高濃度拡散層18を形成している。
第4図はこの発明のさらに他の実施例に係る半導体装置
の構成を示す断面図である。この実施例装置ではドレイ
ン領II!124側の前記低濃度拡散層16をゲートN
極13近傍側では拡散深さを浅くし、高濃度拡散層17
の直下では拡散深さを深くし、低濃度拡散層16を拡散
深さが異なる二種の層で構成するようにしたものである
このような構成と1Jることにより、低濃度拡散層16
を拡散づる際の横1〕向の広がりが1ニレイン餉[24
側で抑制され、シ」−トチャネル効宋が低減されると共
にドレイン容゛繻がat減さ12、動作速mを向上させ
ることができる。<rお、高濃度拡散層17が低濃度拡
散N16によって1111!り囲まれたときに基板10
との間の接合容量が減少4るのは、深さ方向においてN
型の^濃度III;敗層17と社濃度拡散層16との接
合及びN型の低1111度拡散層16と1〕へ“ノの積
板10との接合が存lrI L、、この間に低m麻のN
型拡散層16が存在することにより説明される。すなわ
ら、N型の低濃度拡散層16ど[)型の1(ilOどの
接合において、N型但濃度拡散層16側に空乏層ができ
、この空乏層の長さは概略このN型低m度拡散層16の
深さ方向の長さと等しく、N型低濃度拡散形成される空
乏層の長さに比較して長くなる。このため、N型高a度
拡散層17をN型低濃度拡散層16で取り囲むことによ
り接合容量は低下する。
第5図はこの発明のさらに他の実施例に係る半導体装置
の構成を示Jパターン平面図である。この実施例装置で
はドレイン領域24をN型低濃度拡散層16及びこの低
濃度拡散層16領域の内部に形成されたN型高wi度拡
散層17で、ソース領域25をN型高濃度拡散@18の
みで構成するようにしたものである。すなわら、ドレイ
ン領域24を構成する高濃度拡散層17は、ドレイン電
極13用のコンタク1へ小−ル20とほぼ等しいパター
ン形状にされている。
このJ−うに高濃度拡散層17を構成することにより、
この高濃度拡散層17の面積が最少にでき、ドレイン1
jli24ど1lilOどの間の接合容量を十分低くで
きるため、ざらなる高速動作が達成できる。
第6図1.1上記第5図の実施例装置を製造する場合の
製造]−稈を順次示す断面図である。まず予め第6図(
a)に示すように、M OS l−ランジスタのドレイ
ン領域24側に低l!!度拡散層16を、ソース領域2
5(llIlには前記第3図の実施例装置の場合とf〜
様に低濃度拡散層18及び高m+η拡散N27どを形成
する。
次に第6図(b)に示づように全面にCvU′)法(化
学的気相成長法)により絶縁膜31を」「積形成し、さ
らにその十にnPsG(ボロン及びリンを含んだシリコ
ンガラス)膜32をIH積し、その後、熱処理を行なっ
て露出面の平坦化を行なう。
次に第6図(C)に示すように−V記絶絶縁膜1及びB
PSa膜32からなる積層膜に対し、前記高濃度拡散層
16及び18それぞれに対するコンタクトホール33及
び34を開孔し、このコンタクトポ〜ル33及び34か
ら不純物を拡散してドレイン領ll1l!24側に前記
高濃度拡散層17を形成する。なお、このとぎソース領
域25側にも高濃度の拡散が行われるが、元々ソース領
域25には^mm抵拡散層18形成されているので問題
U t、Zい。
第7図はこの5を明の効宋を説明するための特14図で
ある。この特t’1lJP’f+・ネル側のM OS 
l・ランジスタのチャネル艮が1.3zzm、Nチ17
ネル側のM(’l S l・ランジスタのチtノネル長
が1.6ft rnにそれぞれされ、チャネル幅が共に
1(’)71mにされたいわゆる(1: M OSイン
バータにおいて、ドレイン領域側の低濃度拡散層の長さ
l−nに対する信号遅延時間τの変化を示したものであ
る。第7図中の点aはドレイン領域を高濃度拡散層のみ
で構成した場合の信号遅延時間τを示し、直線すは申に
ドレイン領域側のみにLDDI造を採用した場合のもの
であり、曲線Cは本発明によりドレイン領域側の高11
11拡散層の長さを最少にした場合のものである。曲線
Cにおいて高濃度拡散層の長さを前記したように値のd
lに設定することにJ:り遅延同量τが最少となる。
第8図はこの発明の応用例の構成を示す回路図である。
この応用例回路は、上記のようなNチャネルLDDIM
造MOSトランジスタをcMosインバータに使用した
ものである。この回路はPチトネルlvl OS トラ
ンジスタ41それぞれ及びNチャネルM OS l−ラ
ンジスタ42それぞれからなるCMOSインバータ43
を縦続接続し、その途中の出力信号を初段に期間4るよ
うにしたリング発振回路である。図中、三角印で示した
部分が前記したように低濃度拡散層を含むNヂャネルM
O8I〜ランジスタ42のドレイン領域である。
このようにCMOSインバータの縦続接続回路でドレイ
ン接合古鍋の少ない構造のNチャネルMO8l−ランジ
スタを使用りることにより、e)+ I’+;速度が向
上するだけではなく、各CM OSインバータ43の出
力端子の容−が緘少JるI;めにスイッチング動作に伴
う充、放電電流が低下し、これにより消費電力が低下す
るという効果も発生する。
[発明の効果] 1ズ上説明したようにこの発明にJ:れば、高速11作
が達成でき、素子の微細化に」る不都合が生じない半導
体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの弁明の一実施例に係る半導体装置を製造す
る際の■稈を順次示1J断面図、第2図1.を上記第1
図装置のパターン平面図、第3図はこの発明の他の実施
例に係る半導体装置の構成を示づ断面図、第4図はこの
弁明のさらに他の実施例に係る半導体装置の構成を示す
断面図、第5図はこの発明のざらに他の実施例に係る半
導体装置の構成を示4パターン平面図、第6図は上記第
5図装置の製造T程を順次示1断面図、第7図はこの発
明の詳細な説明するための特性図、第8図はこの発明の
応用例の構成を示す回路図、第9図はショートチャネル
効果を説明するための特性曲線図、第10図は従来装置
の断面図である。 10・・・P型シリコン半導体基板、11・・・フィー
ルド酸化膜、12・・・酸化膜、13・・・ゲート電極
、14・・・マスク、15・・・酸化膜、16・・・低
濃度拡散層、17.18・・・高温度拡散層、19・・
・被覆用の絶縁膜、20.21・・・コンタクトホール
、22・・・ドレイン電極、23・・・ソース電極、2
4・・・ドレイン領域、25・・・ソース領域。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 、第2図 第3F 第4図 第5図 (b) (c) 第6図 di          2dl  Ln 第7図 SS

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基体の表面に第2導電型のソ
    ース、ドレイン領域を互いに電気的に分離して形成し、
    かつこれらの領域間に挟まれたチャネル領域を少なくと
    も含む部分上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を設け
    た構造の半導体装置において、上記ソース領域の全領域
    を比較的高不純物濃度の拡散層で構成し、上記チャネル
    領域に接するドレイン領域の部分を比較的低不純物濃度
    の第1拡散層で構成し、ドレイン領域の残りの部分を比
    較的高不純物濃度の第2拡散層で構成し、上記第2拡散
    層の表面に接続されかつ上記ゲート電極側の端部が上記
    第1拡散層及び第2拡散層の境界面とほぼ接するように
    上記ドレイン領域に対する電極取り出し用コンタクトを
    形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記第2拡散層が前記第1拡散層の形成領域内に
    形成されている特許請求の範囲第1項に記載の半導体装
    置。
  3. (3)前記第2拡散層が深さ方向において前記第1拡散
    層で取り囲まれている特許請求の範囲第1項に記載の半
    導体装置。
  4. (4)前記ソース、ドレイン領域がN型不純物を含む拡
    散層で構成されている特許請求の範囲第1項に記載半導
    体装置。
JP23307985A 1985-10-18 1985-10-18 半導体装置 Pending JPS6292471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23307985A JPS6292471A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23307985A JPS6292471A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6292471A true JPS6292471A (ja) 1987-04-27

Family

ID=16949469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23307985A Pending JPS6292471A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6292471A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140392A (en) * 1990-03-05 1992-08-18 Fujitsu Limited High voltage mos transistor and production method thereof, and semiconductor device having high voltage mos transistor and production method thereof
US5234853A (en) * 1990-03-05 1993-08-10 Fujitsu Limited Method of producing a high voltage MOS transistor
JPH08132406A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Iki Sakata 木材切削用t字型カッター
JP2004079800A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010114453A (ja) * 2009-12-22 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140392A (en) * 1990-03-05 1992-08-18 Fujitsu Limited High voltage mos transistor and production method thereof, and semiconductor device having high voltage mos transistor and production method thereof
US5234853A (en) * 1990-03-05 1993-08-10 Fujitsu Limited Method of producing a high voltage MOS transistor
JPH08132406A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Iki Sakata 木材切削用t字型カッター
JP2004079800A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010114453A (ja) * 2009-12-22 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341028A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
US6876055B2 (en) Semiconductor device and its production method
US6352872B1 (en) SOI device with double gate and method for fabricating the same
US6596600B1 (en) Integrated injection logic semiconductor device and method of fabricating the same
JPS6292471A (ja) 半導体装置
US4506279A (en) Metal-oxide-semiconductor device with bilayered source and drain
US6709936B1 (en) Narrow high performance MOSFET device design
JPS61112379A (ja) Mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH0738417B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型半導体装置およびその製造方法
JPH04218971A (ja) 縦チャネル型絶縁ゲイト型電界効果半導体装置の作製方法
JPH08186252A (ja) 半導体装置
JPH0897223A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP3535080B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製法
JPH06275821A (ja) Mosトランジスタとその製造方法
JPS6276666A (ja) 相補型半導体装置
JPH06112218A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11224945A (ja) 半導体装置
JPH0529337A (ja) 半導体装置
JPH11330266A (ja) オープンドレイン入出力端を具備した半導体素子及びその製造方法
JPS59175161A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造方法
JPS62114272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183498A (ja) 半導体装置
JPH0480968A (ja) 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置
JPH05109767A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04315440A (ja) 半導体装置およびその製造方法