JPS6291746A - 空気調和装置の風向制御装置 - Google Patents

空気調和装置の風向制御装置

Info

Publication number
JPS6291746A
JPS6291746A JP12472385A JP12472385A JPS6291746A JP S6291746 A JPS6291746 A JP S6291746A JP 12472385 A JP12472385 A JP 12472385A JP 12472385 A JP12472385 A JP 12472385A JP S6291746 A JPS6291746 A JP S6291746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
blade
blow
blown
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12472385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672718B2 (ja
Inventor
Kanjiro Kinoshita
歓治郎 木下
Kunihiko Miyake
邦彦 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP60124723A priority Critical patent/JPH0672718B2/ja
Publication of JPS6291746A publication Critical patent/JPS6291746A/ja
Publication of JPH0672718B2 publication Critical patent/JPH0672718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、空気調和装置の空気吹出口から被空調室に向
けて吹き出される空気の吹出方向(8a向)を川向変更
羽根によって制御する風向制御装置に関し、特に、吹出
空気流の幅を変更するものに関する。
(従来の技術) 近年、空気調和装置は、案内ユニットについてみれば、
省スペース化あるいは室内インテリアとの調和等を図る
観点から、その市場での動向が床置形から天井吊り形な
いし天井埋込形へ移行している。また、被空調室へ空気
を吹き出すための空気吹出口の存在を目立たないように
して室内インテリアとの調和を図るべく、その開口面積
を可能な限り小さくしようとする傾向が顕茗である。
ところで、空気調和装置の基本的な目的は被空調室内を
快適な温度環境に保つことにあるが、そのファクタの1
つとして温度分布がある。そして、この温度分布ファク
タのうち、温度レベルについては、従来より、被空調室
内の熱負荷が変動した場合、それに応じて空気調和装置
の空調能力を変化させるべく、空気吹出口からの空気吹
出出を大小に切り換えることが行われており、一方、温
度分布の均一化については、空気吹出口に配置した風向
変更羽根の角度を冷房や暖房条件、あるいは被空調空の
形状等を考慮して最適な状態が得られるような設定角度
に調整することにより、温度分布を均一に保つことが行
われている。
すなわち、例えば、冷房運転時においては、吹出空気は
その温度が例えば約10°Cと室温(例えば27°C)
に対し低くて比重が増大するので、吹出口から吹き出さ
れた空気流はその後に下降する。この気流変化に対処す
るため、床置形の空気調和装置にあっては、空気を水平
方向あるいは斜め上向き方向に吹き出させ、天井吊り形
や天井埋込み形のものにあっては、空気を略水平方向に
吹き出させるように設定されている。一方、暖房運転時
には、吹出空気の温度(例えば約40°C)が室温(約
20°C)よりも高く、その比重が小さくなって浮力が
生じるので、吹出空気流は上昇する。このため、床置形
ないし天井埋込み形のものは何れも空気を斜め下向き方
向に吹き出させるように設定されているのである。
この場合、空気吹出口の開口面積が大に設定されている
と、冷房運転時にはさほどの問題は生じないが、暖房運
転時に空気吹出量が少ないときには、吹出空気流の流速
が低下するので、吹出し後に空気が上昇する度合が大き
くなり、最悪の状態では吹出空気が室内天井面に滞留す
るような流れパターンになって均一な温度分布を(りる
ことか困難になる。このことから、通常は、この暖房運
転時の小ff1ffi条件下で、空気の吹出速度が適正
になって十分な到達距離が得られるように空気吹出口の
開口面積を設定することが行われている。
ところが、反面、このようにして空気吹出口の間口面積
を決定した場合、暖房運転時の大風聞条件下では、逆に
空気の吹出速度が過度に上昇して、空気調和装置の近く
の人が不快感を受けることになるという背反した問題が
生じる。
さらに、上述の如く、室内インテリアとの調和を図るニ
ーズを反映するために、空気吹出口の開口面積を小さく
設定したときには、上記暖房運転時の大風聞条件下のみ
ならず、小風量条件下でも吹出速度が上昇し過ぎるよう
になり、上記問題が顕著となる。
そこで、従来、斯かる問題を解決すべく、例えば特公昭
59−39605号公報(第9図)に開示されているよ
うに、空気調和装置等の空気吹出口(a )に配置され
る風向変更羽根(6)にその両表面を貫通ずる間口部(
C)を形成するとともに、該開口部(C)の開度を調整
する開閉装置(d)を設け、羽根(b)がその入口部で
の空気流の方向に対し所定角度に設定された状態で空気
を吹き出させたときに、上記開口部(C)を経由して羽
根(b)の−表面から他表面に通り抜ける空気流により
羽根(b )の両表面間に圧力差を生ぜしめ、この圧力
差の利用により空気吹出口(a)から吹き出される空気
流の幅を増大させてその吹出速度を抑υ1するようにし
たものが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに、上記従来のものでは、風向変更羽根(b)の
両面間に生じる圧力差は通常の条件下では僅かであり、
そのため、吹出空気流の幅を太きく変更させることが困
難であった。
また、空気流の吹出幅は、羽根(b )入口部での空気
の流れ方向に対する羽根(b )の設定角度や風量の組
合せにより生じる羽根(b )両側の圧力差に依存し、
そのときの状態で一律に決まるので、自在に変更できな
い難があった。
さらに、上述の如く、室内インテリアとの調和のために
空気吹出口(a )の開口面積を小さくすると、暖房運
転時の小風量条件下では、逆に空気の吹出速度が過度に
抑えられて不足気味になり、吹出空気流が上昇して室内
の温度分布の面で好ましくない状態をtn <虞れがあ
った。
本発明は以上の諸点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、上記した風向変更羽根の表面から吹出
空気の一部ではなくてそれとは別に供給された所定圧の
空気を比較的高速度で吹き出させるようにすることによ
り、吹出空気流の幅を確実にかつ自在に変更でき、併せ
て近年の動向である空気吹出口の間口面積を縮小しても
小風聞時の空気調和装置近くの人に対する不快感の付与
を抑制しく[Iるようにすることにある。
(問題点を解決するための手段〉 上記目的の達成のため、本発明の解決手段は、第1図お
よび第2図に示すように、被空調室(R)に空気を吹き
出す空気吹出口(6)と、該空気吹出口(6)に設けら
れ、空気吹出口(6)からの空気の吹出方向を変更する
風向変更羽根く9)とを備えた空気調和装置において、
上記羽根〈9)にその表面に開口するスリット状の間口
部(10)を形成する。また、羽根(9)の内部には上
記開口部(10)に連通する中空部(11)を設け、該
中空部く11〉を所定圧の空気を供給する空気供給手段
(16)に接続する構成とする。
(作用) 上記構成により、本発明では、空気調和装置における空
気吹出口(6〉の風向変更羽根(9)の表面にスリット
状の開口部(10)が形成され、該開口部〈10)が羽
根(9)内部の中空部(11)を介して空気供給手段(
16)に連通されているため、上記空気供給手段(16
)の作動により羽根9人面の間口1部(10)力日ら所
定圧の空気が空気吹田口(6)を通る主空気流に向()
て比較的高速度で噴出され、この間口部(10)からの
吹出空気流によって空気吹出口(6)からの主空気流の
幅が変更制御される。
その際、ト記羽根(9)の間口部(10)から空気が高
速度で噴出されるため、空気吹出口(6)から吹き出さ
れる空気流の幅をその一部を利用して変化させる従来の
場合のように、主空気流の吹出幅を変更づるための駆動
力が不足することはなく、吹出空気流の幅を確実に変更
できる。
しかも、空気供給手段(16)から供給される空気の供
給量の制御により開口部(9)からの空気吹出口を調整
すれば、空気吹出口(6〉を流れる主空気流と羽根(9
〉との角度や空気流量に関係なく吹出空気流の幅を自在
に変更調整できることになる。
また、このようにして空気吹出口(6)からの吹出空気
流の幅を変更できるので、室内インテリアとの調和のた
めに、上記空気吹出口〈6〉の間口面積が小ざく設定さ
れていても、上記吹出空気流の幅の増大により空気が空
気吹出口(6)から適正な吹出速度をもって広角で吹き
出されるようになり、空気調和装置に近い場所での吹出
空気流の流速が大ぎくなるのを防いでその場所での人に
対する不快感を防止できることになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図において、(1)は天井埋込形空気調和装置の室
内ユニットであって、該室内ユニット(1)は被空調室
(R)における天井(C)の開口にはめ込まれたケース
(2)内に、冷媒を室内空気と熱交換させる横断面口字
状の熱交1%R(3)と、通気用のファン(4)とを収
容してなり、上記ケース(2)には案内側に向がって1
つの空気吸入口(5)と斜め下向きの複数の空気吹出口
(6)、(6)、・・・とが開口されており、ファン(
4〉で吸引された室内空気を熱交換器(3)により冷房
運転時にあっては奪熱し、暖房運転時にあっては加熱し
た後、各空気吹出口(6)から被空調室(R)に吹き出
させるようになされている。
く7)はファン(4)からの空気を熱交換器(3)に有
効にガイドするためのチャンバ、(8)は熱交換器(3
)で凝縮する水滴を受けるためのドレンパンである。
上記各空気吹出口(6)には、その空気吹出口(6)か
ら吹き出される空気の吹出方向(風向)を変更り−るた
めの風向変更羽根(9)が空気吹出方向と直角で水平な
軸心をもって回動可能に軸支されている。上記各羽根(
9)は、第1図おにび第3図に拡大詳ホするように、各
空気吹出口(6)における空気流の上流側に対応する前
端(9a)から下流側に対応する後端(9b)に向かっ
て厚さが漸減する厚板部材よりなり、羽根(9)にはそ
の下面の所定位置に並列に開口する複数のスリット状間
口部(10)、(10)、・・・が形成されている。ま
た、羽根く9)の前端部内には羽根長手方向に延びる中
空部(11〉が形成され、該中空部(11)は上記各間
口部(10)と連通路〈]2〉を介して連通されている
。尚、上記羽根(9)下面における各間口部(10)の
位置、あるいは該開口部(10)を中空部(11)に連
通ずる連通路(12)が羽根く9)の前端〈9a〉と後
端(9b)とを結んだ直線(9)となす角度は室内ユニ
ット(1)の形状、空気吹出口(6)と羽根(9)との
相対的な位置関係等を考慮して適正に設定される。
さらに、上記羽根(9)の中空部(11)は羽根(9)
の一端に間口した接続部(13)に連通され、該接続部
(13)には内部に空気通路(14)を形成するゴム、
樹脂等の可撓性を有するバイブ部4)(15)の一端が
結合され、該バイブ部材(15)の他端は室内ユニット
(1)内に設置した所定圧の空気を供給する空気供給手
段としての小型送風装置(16)の空気供給口<16a
>に連結されており、よって、F2中空部(11)はバ
イブ部材(15)内の空気通路(14)を介して送風装
置(16)に接続されている。
尚、第1図において、(17)、(17)は羽根(9)
を室内−1ニツト(1)のケースく2)に回動可能に軸
支づ−るために羽根(9)の長手方向端面に一体に突設
された軸部である。
また、J二記各風向変更羽根(9)は板金加工により製
作しでしよいが、アルミニウム等のダイヤヤス1〜成形
や樹脂等の射出成形により一体成形してもよい。その場
合、上記の構造以外に、例えば第7図に示1ように、軸
部(17’)、または軸部(17’)と接続部(13’
)とを一体成形してなる端板部材く18)を羽根(9′
 )の長手方向両端に嵌合接着するようにしてもよい。
したがって、上記実施例においては、例えば、空気調和
装置の暖房運転時の大風量条件下で、室内ユニット(1
)の各空気吹出口(6)から吹き出される空気流の幅を
拡大させる場合、室内ユニット(1)のファン(4)の
作動に伴って小型送風装置く16)が作動される。この
送風装置(16)の作動により、該送風装置(16〉か
らの所定圧の空気がバイブ部材(15)内の空気通路(
14)を通って各風向変更羽根(9)の中空部(11)
に導入され、その後、空気は該中空部(11)に連通ず
る羽根(9)下面のスリット状の各間[1部(10)か
ら比較的高速度で噴出されて、空気吹出口(6)から被
空調室(R)内に吹き出される温風としての主空気流に
衝突し、このことにより、主空気流の噴出角が広角化さ
れてその吹出幅が増大される。
上記の現象をさらに詳しく説明すると、第5図に示すよ
うに、風向変更羽根(9)により2分された主空気流の
うち、羽根(9)下方を通る主空気流の羽根(9)に近
い側の流線(fl)は、羽根(9)の開口部(10)、
(10>、・・・からの噴出空気流([:)のIP:、
sが大きい羽根(9)近傍では該噴出空気流(F)と略
同じ方向、つまり空気吹出口(6)の中心線(L)から
離れる外方向に偏向され、これに伴って上記主空気流の
羽根(<))から遠い側の流線(f2)も外側に偏向さ
れる。しかし、上記羽根(9)の間口部(10)。
(10)、・・・からの噴出空気流(F)は高速度で吹
き出されるものの、その幅が小さいので、羽根くっ)か
ら室内方向に離れるに従って拡散が進行して主空気流に
対する影響力がMI減し、その結果、上記流線(「1)
は内側に彎曲して、上記2分された1羽根(9〉上方を
通る主空気流の内側の流線(f3)と合流づ−る(尚、
(f4〉は外側の流線である)。この流線(fl)の合
流に応じて上記外側の流線(C2)も内側に彎曲する傾
向があるが、その度合は僅かである。その結果、図で破
線にて示すように羽根〈9)の各間口部〈10)から空
気を噴出させない、つまり単に空気吹出口(6)に羽根
を配置した場合(そのときの対応する空気流の流線のF
T’3に′を付けて示す)に比べて、空気吹出口(6)
 hl 1ら空気が広角に吹き出され、第6図に示すよ
うに、被空調室(R)の室内ユニット(1)に近い場所
でも風速が小さくなり、よって室内ユニット(1)近傍
に居る人に対し不快感を与えることがない。
また、このような吹出空気流の幅の増大変更により、室
内ユニット(1)近傍の人に不快感を付与することなく
、かつ吹出空気流の流速を極度に低下させることなく室
内lニラl−(1)の空気吹出口〈6)の開口面積を小
さく設定して空気吹出口(6)を目立たなくでさること
になり、室内ユニット(1)を被空調’8(R)のイン
アリアと調和させることができる。
また、上記羽根(9)の下面に間口された間口部(10
)、(10)、・・・がら空気を噴出させて空気吹出口
(6)からの主空気流の吹出角を広角化しその幅を増大
させるので、従来のように空気吹出口を流れる空気流の
一部を利用して空気吹出角を広角するのに比べ、羽根開
口部(10)。
(10)、・・・からの噴出空気流の高い流速を利用し
て吹出空気流の幅を確実に変更することができる。
しかも、送風装置く16)から供給される空気の供給量
を制御して羽根開口部〈10)からの空気の噴出速度を
調整すれば羽根(9)の設定角度や空気吹出口(6)か
らの空気吹出0の変化に関係なく、吹出空気流の幅を所
望の値に任意に調整することができる。
尚、この送風装置く16)からの空気供給量を変更づる
場合、例えば第・1図に示づよ゛うに、小型送風装置(
16)におけるファン電動機(M2〉にその出力を強弱
に2通りに切り換えるタップを設け、その強弱のタップ
をそれぞれ室内ユニット(1)におけるファン(4〉駆
動用の電動(幾(Ml)の強弱のタップと並列に接続し
て、切換スイッチく19)によりファン電動tfi(M
+>のタップを切り換えて通風用ファン(4)の送風量
を大小に切り換えた際、それに応じて送風装置(16)
の送風量を大小に変化させるようにすればよい。
その際、空気吹出口(6)からの空気吹出量が少ないと
きには、羽根間口部(10)、(10)。
・・・からの噴出空気量を多くし過ぎると、吹出空気流
の吹出角店角化が促進されてその流速が低下し、浮力の
作用により被空調室(R)内の温度分布の悪化を招く虞
れがあるので、上記送風量ff’ff(16)のファン
’7551Fj1機(M、)の回転数の設定には注意が
必要である。
さらに、上記羽根(9)の間口部(10)。
(10)、・・・かう吹き出される空気の流量は空気吹
出口(6)から被空調室(R)に吹き出される空気流量
よりし逃かに少ないので、上記送風装置(16)の作動
に要する動力は通気用ファン(4)のファン7Fi動機
(Ml 〉に要する動力の115〜1/′10程度で済
み、よって空気調和装置全体の所要動力が大ぎく増加す
ることはない。
尚、上記実施例では、羽根(9)の下面に複数の間口部
(10)、(10)、・・・を形成したが、開口部(1
0)の数を1つに減らしてもよい。しかし、吹出空気流
の吹出角を全体に百って広角化する点では上記実施例の
ように複数間口させるのが好ましい。
また、上記実施例では、羽根(9〉の下面のみに間口部
<10>、(10)、・・・を設けたが、第8図に示す
ように、羽根(9″)の両表面に開口部(10)、(1
0)を形成してもよく、吹出空気流の吹出角をより一層
広角化でさる利点がある。
ざらに、上記実施例では、天井埋込形の空気調和装置に
適用した場合を説明したが、本発明は床置形や天井吊り
形の空気調和装jRにも適用できるのは言゛うまでもな
い。
(発明の効果) 以上説明したにうに、本発明ににれば、空気調和装置の
空気吹出口に、t3ける風向変更羽根の表面にスリット
状の開口部を形成し、該間口部から所定圧の空気を比較
的高速度で吹き出させて、空気吹出口から吹き出される
空気流の幅を調整するようにしたちのであるので、吹出
空気流の幅を確実にかつ比較的向(「に変更調整して、
被空調室の温度分布を均一化できるとともに、空気吹出
速度の過度の上背を抑制して空気調和装置付近の人に対
する不快感のイ]与を回避でき、ひいては空気吹出口の
開口面積の縮小化を実現できるしのである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の実施例を示し、第1図は
要部を示す説明図、第2図は室内ユニットの縦断面図、
第3図は第1図の■−■t1断面図、第4図は空気調和
装置の通気用ファン電a機と小型送ffl装r1のファ
ン電動機に対する電気回路図、第5図は風向変更羽根の
間口部からエアを吹き出させたときにおりる空気調和装
置の空気吹出口からの吹出エアの流れ状態を示す説明図
、第6図は被空調室に対する風速分布を示す説明図であ
る。 第7図は風向変更羽根の変形例を承り平面図、第8図は
同羽根の他の変形例を示す第3図相当図である。第9図
は従来装置の風向変更羽根の斜視図である。 (1)・・・室内ユニット、〈6)・・・空気吹出口、
(9)、(9’ )、<9″)・・・風向変更羽根、〈
10)・・・間口部、(11)・・・中空部、(16)
・・・送風装置、(R)・・・被空調室。 ′−1 特 許 出 願 人 ダイキン工業株式会社11:′ 代     理     人  前    1)   
 弘    −、、: 、、 −−−、:第1図  1
e1□1 第5図 第6図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被空調室(R)に空気を吹き出す空気吹出口(6
    )と、該空気吹出口(6)に設けられ、空気吹出口(6
    )からの空気の吹出方向を変更する風向変更羽根(9)
    とを備えた空気調和装置において、上記羽根(9)には
    その表面に開口するスリット状の開口部(10)が設け
    られ、羽根(9)の内部には上記開口部(10)に連通
    する中空部(11)が設けられ、該中空部(11)は所
    定圧の空気を供給する空気供給手段(16)に接続され
    ていることを特徴とする空気調和装置の風向制御装置。
JP60124723A 1985-06-07 1985-06-07 空気調和装置の風向制御装置 Expired - Lifetime JPH0672718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124723A JPH0672718B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 空気調和装置の風向制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60124723A JPH0672718B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 空気調和装置の風向制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291746A true JPS6291746A (ja) 1987-04-27
JPH0672718B2 JPH0672718B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=14892508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60124723A Expired - Lifetime JPH0672718B2 (ja) 1985-06-07 1985-06-07 空気調和装置の風向制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672718B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296554U (ja) * 1989-01-13 1990-08-01
US6250373B1 (en) * 1998-07-20 2001-06-26 Carrier Corporation Ceiling mounted apparatus for heating and cooling
JP2008133980A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 空気清浄機能付き空気調和機
CN115298442A (zh) * 2020-03-27 2022-11-04 松下知识产权经营株式会社 控制系统和控制方法
CN115298442B (zh) * 2020-03-27 2024-06-04 松下知识产权经营株式会社 控制系统和控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023650U (ja) * 1983-07-25 1985-02-18 株式会社東芝 空気調和機
JPS6222052A (ja) * 1985-07-20 1987-01-30 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 弾性散乱x線に対する散乱断面の空間分布決定方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023650U (ja) * 1983-07-25 1985-02-18 株式会社東芝 空気調和機
JPS6222052A (ja) * 1985-07-20 1987-01-30 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 弾性散乱x線に対する散乱断面の空間分布決定方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296554U (ja) * 1989-01-13 1990-08-01
JPH0742051Y2 (ja) * 1989-01-13 1995-09-27 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US6250373B1 (en) * 1998-07-20 2001-06-26 Carrier Corporation Ceiling mounted apparatus for heating and cooling
JP2008133980A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Works Ltd 空気清浄機能付き空気調和機
CN115298442A (zh) * 2020-03-27 2022-11-04 松下知识产权经营株式会社 控制系统和控制方法
CN115298442B (zh) * 2020-03-27 2024-06-04 松下知识产权经营株式会社 控制系统和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672718B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0774628B1 (en) Blowoff orifice
KR101425774B1 (ko) 공조 실내기
AU2012265763B2 (en) Air-conditioning-apparatus indoor unit
EP1016833B1 (en) Air conditioner outlet
CN212252875U (zh) 壁挂式空调室内机
KR20070060875A (ko) 공기조화기
JP6137254B2 (ja) 空調室内機
JP5131371B1 (ja) 空調室内機
WO2017042926A1 (ja) 空気調和機
CN112066453A (zh) 空调室内机及空调器
CN106152442A (zh) 空调器的导风组件及空调器
WO2005052463A1 (ja) 空気調和機
JP2017053568A (ja) 空調室内機
JP2001304609A (ja) 空気調和機の室内機
JPH10160238A (ja) 埋め込み形空気調和装置
JPS6291746A (ja) 空気調和装置の風向制御装置
JP2001248853A (ja) 空気調和機用室内機
KR20110071615A (ko) 공기조화기
JP2008151477A (ja) 床置型空気調和機
JP2000337692A (ja) 空気調和装置
JP6536970B2 (ja) 空調装置
JP3141867B2 (ja) 空気調和ユニット
JP2004353914A (ja) 空気吹出口構造及びこれを備えた空気調和機用室内ユニット
CN108386905B (zh) 空调
JP2910628B2 (ja) 空気調和装置