JPS6291181A - 耐熱性α−アミラ−ゼの製造法 - Google Patents

耐熱性α−アミラ−ゼの製造法

Info

Publication number
JPS6291181A
JPS6291181A JP27340185A JP27340185A JPS6291181A JP S6291181 A JPS6291181 A JP S6291181A JP 27340185 A JP27340185 A JP 27340185A JP 27340185 A JP27340185 A JP 27340185A JP S6291181 A JPS6291181 A JP S6291181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
restriction enzyme
heat
recognition site
thermostable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27340185A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Beppu
別府 輝彦
Takeshi Uozumi
魚住 武司
Akito Uesono
上園 昭人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6291181A publication Critical patent/JPS6291181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2408Glucanases acting on alpha -1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2411Amylases
    • C12N9/2414Alpha-amylase (3.2.1.1.)
    • C12N9/2417Alpha-amylase (3.2.1.1.) from microbiological source

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、遺伝子組換え技術を用いた耐熱性α−アミラ
ーゼの製造に関する。更に詳しくは、ジクチオグロマス
・サーモフィラムの耐熱性α−アミラーゼ遺伝子を組み
入れたプラスミドを挿入することにより形質転換された
菌株を培養し、培養菌体から耐熱性α−アミラーゼを製
造する方法に関する。
従来技術 α−アミラーゼ(EC3,2,1,1)は、醸造、澱粉
加工及び織物工業等の多方面で盛んに使用されており、
特に澱粉工業においては、耐熱性のα−アミラーゼが用
いられている。耐熱性α−アミラーゼとしては、枯草菌
由来のα−アミラーセカ従来から知られており、最近に
おいては、枯草菌α−アミラーゼの生産性をより高める
ために遺伝子組換え技術も導入されはじめた。例えば特
開昭56−128796号には、バチルス・コアギユラ
ンス(B、coagulans )のα−アミラーゼ遺
伝子をプラスミド又はλファージのベクターと結合させ
、大腸菌又は枯草菌に形質転換させ、α−アミラーゼを
大量生産する方法が記載されており、特開昭56−11
3293号には、バチルス・アミロリクエファシェンス
(B、amyloliquefacie4+s )のα
−アミラーゼ遺伝子をバクテリオファージのベクターと
結合させ、枯草菌に形質転換させることが記載されてお
り、更には、特開昭57−139097号には、バチル
ス・ステアロサーモフィラス(B、starother
mophilus )の耐熱性α−アミラーゼの遺伝子
を大腸菌又は枯草菌プラスミドのベクターと結合させ、
枯草菌又は大腸菌に形質転換させることが記載されてい
る。一方、バチルス属菌の耐熱性α−アミラーゼに比し
てより高い耐熱性α−アミラーゼを生産する菌の存在す
ることが知られている。例えば特開昭60−2182号
には好熱性嫌気性菌H−6屈菌が高度の耐熱性α−アミ
ラーゼを産生ずることが記載されている。
発明が解決すべき問題点 枯草菌α−アミラーゼは耐熱性であるというものの、特
開昭57−139097号に記載されているように90
℃、45分処理によって約40%も失活してしまい、十
分安定性を保持しているとはいえないのであり、殿粉業
界においてはより耐熱性のα−アミラーゼが求められて
いるのが現状である。
一方■4−6属菌(本属菌はその後所属新種のジクチオ
グロマス・サーモフィラムと命名されたので、本願では
)(−6[菌を以下ジクチオグロマス・サーモフィラム
と称する。)の生産する耐熱性α−アミラーゼはカルシ
ウムイオン存在下、90°C160分処理において全く
失活せず、むしろ活性化されているほど耐熱性は高いけ
れども本菌は、高度好熱性絶対嫌気性菌であるので嫌気
的条件下で培養する必要があること、史には70℃の高
温下で培養する必要があること等の欠点があり、このま
までは実用的ではなかった。
問題点を解決するための手段 そこで本発明者らは、ジクチオグロマス・サーモフィラ
ム原菌の耐熱性α−アミラーゼ遺伝子を取り出し、これ
を適当なプラスミドに挿入し、宿主に形質転換すること
を試みた。そして鋭意検討した結果、プラスミドとして
合成コンセンサスプロモーターベクターのpYEJOO
lを用い、ジクチオグロマス・サーモフィラムの耐熱性
α−アミラーゼ遺伝子を連結し、連結した組換え体DN
Aを大腸菌に形質転換したところ、形質転換株は常温で
好気的に培養でき、かつ菌体内に親菌株ジクチオグロマ
ス・サーモフィラムと同じ耐熱性を有するα−アミラー
ゼを蓄積していることを知り、培養菌体から耐熱性α−
アミラーゼを採取することにより本発明を完成したので
ある。
作用 耐熱性α−アミラーゼ生産菌であるジクチオグロマス・
サーモフィラム(Dictioglomus ther
mo−philum) H612FERM−P&、71
14は熊本県の杖立温泉より単離された高度好熱性でか
つ絶対嫌気性細菌であり、その菌学的性質は特開昭60
−2182号に示されている。まず本発明者らはジクチ
オグロマス・サーモフィラムH,−6−12FEl’l
l’l−P階7114の染色体より耐熱性α−アミラー
ゼ遺伝子を取り出し、次いで常法通り、この遺伝子をシ
ョットガンクローニング法によってベクターpBR32
2と連結したのち、宿主菌である大腸菌に形質転換する
ことを試みたが、得られた形質転換株はいずれもα−ア
ミラーゼの生産能を有していなかった。本発明者らはジ
クチオグロマス・サーモフィラムH−6−12FERM
−P階7114の耐熱性α−アミラーゼ遺伝子のプロモ
ーターはそのままでは大腸菌内で機能しにくいことに起
因するのではないかと考え、次に強力なプロモーターを
組換え点の上流にもつプラスミドである合成コンセンサ
スプロモーターベクターpYEJ001を用いることに
した。そしてジクチオグロマス・サーモフィラムH−6
−12FERM−1%7114の耐熱性α−アミラーゼ
遺伝子を合成コンセンサスプロモーターヘククーpYE
J001と連結したのち、このものを宿主菌である大腸
菌に形質転換させたところ、予期したとおりα−アミラ
ーゼ活性を示す形質転換株が得られたのである。更に形
質転換株の培養菌体を集菌し、超音波破砕した試料につ
いて各温度で酵素活性を測定したところジクチオグロマ
ス・サーモフィラムH−6−12FERM−P階711
4由来の耐熱性α−アミラーゼ同様至適温度が90°C
であることにより形質転換出来たことを確認するととも
に、サザンハイブリダイゼーション(Southerr
+ Hybridization)法によってこのアミ
ラーゼ遺伝子がジクチオグロマス・サーモフィラムH−
6−12由来であることが確認された。しかしながら、
こうして得られた形質転換株中に組み込まれた耐熱性α
−アミラーゼ遺伝子の大きさは5.2Kbであり、耐熱
性α−アミラーゼ以外に余分のものを組み込んでいるこ
とが予想された。そこで本発明者らは、これら余分の遺
伝子を除くことによってジクチオグロマス・サーモフィ
ラムf(−6−12FERM−P階7114由来の耐熱
性α−アミラーゼ遺伝子を純化し、かつ又形質転換株の
α−アミラーゼ生産能を上昇させることを試みた。その
結果、本発明者らは形質転換株に組み込まれた耐熱性α
−アミラーゼ遺伝子を制限酵素により切断することによ
って最終的には2、65Kbの大きさまでジクチオグロ
マス・サーモフィラムH−6−12FERM−P寛71
14の耐熱性α−アミラーゼ遺伝子を含むDNA断片を
削減できたのである。純化された耐熱性α−アミラーゼ
遺伝子はH4ndII[認識部位を2箇所、制限酵素E
coRV認識部位を1箇所、制限酵素Rsa [認識部
位を1箇所、制限酵素Acc I認識部位をIWJ所及
び制限酵素Bgl[I認識部位を1箇所有している。本
発明の耐熱性α−アミラーゼ潰伝子の形質転換株である
ニジエリシア・コリ (ε、coli ) C600r
k−mk−(pDT901)は工業技術院微生物工業技
術研究所にFERM−P隘8280として寄託されてい
る。このE、coliC600rk−mk−(pDT9
01) FERM−PNI 8280をL−ブロス培地
で37℃で好気的に培養し、培養後、菌体を集菌し、破
砕してiMられる耐熱性α−アミラーゼ粗酵素の酵素化
学的性質は次の通りである。
1)作用・基質特異性:澱粉に液化性に作用し、分解産
物として主にマルトースを蓄積する。
2)至適pH:5.5  (第1図に示される。)3)
至適温度:90℃〜95°C(第2図に示される。)4
)温度安定曲線: (第3図に示される。)以下に本発
明を実施例にて具体的に説明する。
なおα−アミラーゼ活性の測定法は次の通りである。
アミラーゼ活性測定法: 0.2%可溶性澱粉0.5−1buffero、25m
Eを2連準備し、一方は試料添加直後に1.5N酢酸1
mlを加え反応を停止させ、他方は試料添加後80℃、
30分反応させた後1.5N酢酸を1ml加え反応を停
止させる。両方に〔0,1%■2.1%KI)溶液8m
Eを加えOD 690を計る。ヨード殿粉反応の青色を
30分で1割減少させる活性を1unitと定義し、次
式に従って計算した。
アミラーゼ活性− なお、可溶性椴松(メルク社製品、ジアスターゼ定量用
)は末端還元糖の1元基を除く処理をしたものを用いた
実施例1 耐熱性α−アミラーゼ遺伝子の分離ジクチオ
グロマス・サーモフィラムH−6−12FERM−P階
7114の染色体DNAは斉藤、三浦の方法〔ハイオチ
ミカ・エト・バイオフィジカ・アクタ(Biochim
、 Biophys、 Acta)  72巻、 61
9頁(1963年)〕に準じて調製し、このものの制限
酵素旧ndI[Iで部分分解して得られる断片と合成コ
ンセンサスプロモーターベクターであるpYEJOOl
  (ファルマシアP−Lハイオケミカルズ社製品)を
制限酵素HindIII (宝酒造社製品)で完全分解
し、アガロース電気泳動にかけ大きい断片を回収後、ア
ルカリホスファクーゼ(宝酒造社製品)処理して得られ
る断片とを連結し得られた組換え体DNAを大腸菌(F
2.coli C600rk−mk−)に形質転換した
。こうして得られたアンピシリン耐性形質転換株につい
て以下のようにアミラーゼ活性発現の検出を行った。ア
ンピシリン50pg/祿を含むL−ブロス寒天プレート
上に滅菌したろ紙をのせ、これにアンピシリン耐性形質
転換株をレプリカし、−晩培逐後溶菌酵素含有緩ih液
(50mMト’Jスー塩酸緩衝液(pl+7.5)、0
.1%トリトンX −100及び2 mg / m、e
リプチームからなる。〕をろ紙にしみ込ませ37°C1
1時間静置後、可溶性殿粉含有プレート(0,2%可溶
性澱粉、クロラムフェニコール1100It / −及
び40mMリン酸緩衝液(pH6,0) ]に溶菌させ
、コロニーが下になるようにしてろ紙にのせ、これを6
0°Cで一晩反応させI2蒸気で染色したところ、ヨー
ド澱粉反応によるハローを形成する菌株がとれた。この
菌株をアンピシリン5hg / mを含むし一ブロス(
1%ハクトドリプトン、 0.5%酵母エキス、0.5
%食塩、0.1%グルコースを含みpl+7.3に調整
したもの。)に植菌後、−晩培養し、集菌後10mM 
)リス−塩酸緩衝液(pt!7.3)で洗浄し、1.5
mjの10mM)リス−塩酸緩衝液(pH7,3)に懸
濁後超音波処理し、遠心した試料につきアミラーゼ活性
測定(85℃、30分)を行い形質転換されていること
を確認した。この形質転換株からプラスミドを常法によ
り鋼製した復旧ndII[で切断すると2.55Kb、
1.90Kb、0.75Kbの3断片が生じ計5.3K
bが挿入されていることがわかった。
このプラスミドをpDT622と命名(第4図に示され
る。)した。pDT622を1IindI[Iで切断後
アガロースゲル電気泳動にかけ、ヘクターに挿入されて
いる3断片を回収し、これをニックトランスレーション
(了マシャム社製キット)により〔α−32P〕dCT
Pでラヘルしサザンハイブリダイゼーション(Sout
hern tlybridization)を行ったと
ころプラスミドpYEJ001に挿入されたDNA断片
は確かにジクチオグロマス・サーモフィラムH−6−1
2FERM−PN[L 7114の染色体DNAに由来
することが示された。
次にpDT622を制限酵素5phI にューイングラ
ンドハイオラボ社製品)で切断し、3.8Kb断片を回
収し、このSph r断片を合成コンセンサスフロモー
ターのできるだけ直下につなくために、pYEJOOl
をl1indlIIで切断し、大きい方の断片を回収、
再連結し、Sph rで切断したものへ連結した。こう
して得られた組換え体DNAをE、coli C600
に形質転換した形質転換株も前記と同様にアミラーゼ活
性測定(85℃、30分)したところ酵素活性が認めら
れた。調整されたプラスミドを本発明者らはpDT80
1(第5図に示される。)と命名した。pDT801を
制限酵素EcoRVにて3箇所切断して得られる断片の
うち、大きい断片A、Bを回収したのち再連結しこれを
用いてE、coli C600を形質転換したところ、
得られた形質転換株は、pDT62MDT801保持菌
株と同様にα−アミラーゼ活性(85℃、30分反応)
を有していることが認められた。調製されたプラスミド
を本発明者らはpDT901と命名した。pDT901
及びpDT901に組み込まれたDNAのいくつかの制
限酵素切断部位は第6図に示されている。
実施例2 大腸菌での耐熱性α−アミラーゼ裂造法 実施例1に準じて調製されたプラスミドpDT901を
E、coli C600に形質転換し、得られた形質転
換株IE、coli C600rk−mk−(pDT9
01) FERM−Pt’h8280をアンピシリン5
01jg / meを含むL−ブロス培地10m1’に
植菌後−晩37°Cで培養後、集菌し、培養上澄を菌体
外画分とし、菌体を10mMMJスー塩酸緩衝液(pH
7,3)で洗浄し1.5meの10mM )リス−塩酸
緩衝液(pH7,3)に懸濁後、超音波処理し遠心分離
して菌体破片を除いた上澄を菌体内画分としてそれぞれ
のアミラーゼ活性を測定したところ菌体内画分にのみα
−アミラーゼ活性が認められ、その活性は23.6u/
dであった。
L−ブロス培地(pH7,3)  ニ ドリプトン(Difco社m) 1.0%酵母エキス(
Difco社製)0.5%塩化すトリウム      
0.5% グルコース        0.1% 発明の効果 本発明は、高度好熱性絶対嫌気性菌ジクチオグロマスー
サーモフイラムH−6−12FIER?l−P嵐711
4の耐熱性α−アミラーゼ遺伝子を大腸菌に形質転換可
能ならしめたものであり、これによって、これまで嫌気
的条件でかつ高温で生産していた耐熱性α−アミラーゼ
を好気的条件下でしかも常温培養によって製造すること
が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明の遺伝子組換えによ
って大腸菌より製造された耐熱性α−アミラーゼの主通
pH1至適温度及び温度安定曲線を示すものであり、第
4図及び第5図はプラスミドpYEJ001に耐熱性ア
ミラーゼ遺伝子を連結して得られるプラスミドpDT6
22、及びpDT801の各種制限酵素による切断地図
をそれぞれ示すものである。 第6図は、プラスミドpDT901及びプラスミドpD
T901に組み込まれた耐熱性α−アミラーゼ遺伝子の
各種制限酵素による切断地図を示すものである。又、p
DT901に組み込まれた耐熱性α−アミラーゼ遺伝子
を含む2.6Kb D N A断片は反復して挿入され
ている。図中太線はジクチオグロマス・サーモフィラム
由来のDNAであることを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ジクチオグロマス・サーモフィラムの耐熱性α−ア
    ミラーゼ遺伝子を組み入れたプラスミドを宿主細菌に挿
    入することにより形質転換された菌株を培養後、培養菌
    体を集菌し、該菌体より耐熱性α−アミラーゼを採取す
    ることを特徴とする耐熱性α−アミラーゼの製造法。 2 ジクチオグロマス・サーモフィラムの耐熱性α−ア
    ミラーゼ遺伝子が制限酵素HindIII認識部位を2箇
    所、制限酵素EcoRV認識部位を1箇所、制限酵素R
    sa I 認識部位を1箇所、制限酵素Acc I 認識部位
    を1箇所及び制限酵素BglII認識部位を1箇所有する
    遺伝子であるところの特許請求の範囲第1項記載の耐熱
    性α−アミラーゼの製造法。 3 プラスミドが合成コンセンサスプロモーターベクタ
    ーpYEJ001である特許請求の範囲第1項記載の耐
    熱性α−アミラーゼの製造法。 4 宿主細菌が大腸菌である特許請求の範囲第1項記載
    の耐熱性α−アミラーゼの製造法。
JP27340185A 1985-06-06 1985-12-06 耐熱性α−アミラ−ゼの製造法 Pending JPS6291181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-121536 1985-06-06
JP12153685 1985-06-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6291181A true JPS6291181A (ja) 1987-04-25

Family

ID=14813673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27340185A Pending JPS6291181A (ja) 1985-06-06 1985-12-06 耐熱性α−アミラ−ゼの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6291181A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469791A (en) Genetically engineered microorganisms for massive production of amylolytic enzymes and process for preparing same
CA1214407A (en) Maltogenic amylase enzyme, preparation and use thereof
US5736375A (en) Expression system for novel pullulanase
US4493893A (en) Process for cloning the gene coding for a thermostable alpha-amylase into Escherichia coli and Bacillus subtilis
EP0057976B1 (en) a process for cloning the gene coding for a thermostable alpha-amylase into escherichia coli and bacillus subtilis
US5366883A (en) α-amylase gene
WO2021143696A1 (zh) 调控里氏木霉蛋白表达效率的因子、调控方法及应用
US4464471A (en) Biologically engineered plasmid coding for production of β-glucosidase, organisms modified by this plasmid and methods of use
Morlon-Guyot et al. Characterization of the L. manihotivorans α-amylase gene
Kim et al. Cloning and expression of raw-starch-digesting α-amylase gene from Bacillus circulans F-2 in Escherichia coli
JPS6291181A (ja) 耐熱性α−アミラ−ゼの製造法
Lejeune et al. Cloning of an endoglucanase gene from Pseudomonas fluorescens var. cellulosa into Escherichia coli and Pseudomonas fluorescens
KR20010102209A (ko) α-아가레이즈 및 그의 제조방법
Sen et al. Multiple amylase genes in two strains of Bacillus stearothermophilus
JPH02457A (ja) イソアミラーゼの構造遺伝子
JPH08289788A (ja) 耐酸・耐熱性α−アミラーゼ遺伝子
JP2655148B2 (ja) 新規な耐熱性アミラーゼ遺伝子を有する組換え体プラスミド
JP4438479B2 (ja) エンド−1,4−βグルカナーゼ
JPH0223872A (ja) 組換えプラスミド,それにより形質転換された枯草菌及びそれによる耐熱性プルラナーゼの製造法
KR20000000845A (ko) 신규한 트레할로스 생합성효소유전자 및 이를 이용한트레할로스의 생산방법
JPH0928379A (ja) 環状プラスミド
FI75367C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en genetiskt manipulerad mikroorganism innehaollande en foer amylas kodande rekombinant-dna, och ett foerfarande foer framstaellning av amylas.
JP2681634B2 (ja) 耐熱性液化型アミラーゼ生産能力の増強された細菌新菌株
JPH0679556B2 (ja) プラスミド
CN117925577A (zh) 提高木聚糖酶活性的方法和木聚糖酶及其应用