JPS6291074A - フアクシミリ装置の宛先入力方式 - Google Patents

フアクシミリ装置の宛先入力方式

Info

Publication number
JPS6291074A
JPS6291074A JP60228962A JP22896285A JPS6291074A JP S6291074 A JPS6291074 A JP S6291074A JP 60228962 A JP60228962 A JP 60228962A JP 22896285 A JP22896285 A JP 22896285A JP S6291074 A JPS6291074 A JP S6291074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
key
line
destinations
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60228962A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nakadai
中台 吉一
Takesada Hirose
武貞 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60228962A priority Critical patent/JPS6291074A/ja
Publication of JPS6291074A publication Critical patent/JPS6291074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、ファクシミリ装置の宛先入力方式に関する。
[従来技術] 近年、ファクシミリ装置が広く普及−して、多くの事業
所あるいは事務所に設置されており、多数のファクシミ
リ装置によるネットワーク化が進められている。
このように、多数のファクシミリ装置と交信する必要が
ある場合、オペレータが全ての宛先の宛先情報(通常は
電話番号)を記憶したり、宛先情報の全ての桁を入力す
る手間を解消するために、1つのキー操作で宛先情報を
入力できるいわゆるワンタッチダイアルキーを備えてい
るファクシミリ装置が実用されている。
第7図は、ワンタッチダイアルキーの従来例を示してお
り、この例では、テンキーTKとワンタッチダイアルキ
ーを兼用している。
すなわち、テンキーTKをワンタッチダイアルキーとし
て用いるとき1こは、入力に先立ってワンタッチキーW
Kを操作し、ワンタッチダイアル入力モードに設定して
おいく。そして、テンキーTKの各キーに対応して設け
られている記入IIRRの内容を確認し、所望の宛先に
対応したキーを操作して宛先を設定する。
しかしながら、このようなワンタッチダイアルキーでは
、設定できる宛先の数が非常に少ないという問題があっ
た。
また、入力できる宛先の数を増やすために、専用のワン
タッチダイアルキーを備えているものもあるが、近年フ
ァクシミリ装置の高機能化および小形化が進んでおり、
これに伴って、オペレータが実行する操作手順を示すガ
イダンス情報等を表示できるように1表示の自由度が非
常に大きい表示器(例えば大型の液晶表示器等)が操作
部に備えられるようになってきているために、操作部の
空きスペースが徐々に縮小されてきている。
したがって、ワンタッチダイアルキーに配設するワンタ
ッチキーの数を増加すると、ワンタッチダイアルキーに
充分なスペースを確保できず、ワンタッチキーおよび宛
先の記入欄のサイズが、ともに非常に小さくなり、その
結果、記入欄に名称等を記入するのが困難で、また、ワ
ンタッチキーの操作性が悪く、さらには、誤って近接し
ているワンタッチキーを押下して、宛先を間違えるとい
う誤操作の危険性もある。
[目的] 本発明は、上述した従来技術の不都合を解消するために
なされたものであり、小型で確実な動作が可能な宛先入
力装置を実現できるファクシミリ装置の宛先入力方式を
提供することを目的としている。
[構成] 本発明は、この目的を達成するために、複数の宛先の名
称および宛先情報を宛先の名称の頭文字の五十音の各行
別に記憶するとともに、その記憶した宛先を一つづつ表
示し、ファクシミリ装置の送信動作が開始されるときに
、最終的に設定されている宛先名称に対応した宛先情報
を、設定された宛先に対応した情報として出力している
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は1本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置
を示している。なお1本発明は送信機能にのみ関連する
ものであるので、受信系統の構成は省略する。
同図において、システム制御部1はこのファクシミリ装
置全体を制御するものであり、マイクロコンピュータシ
ステムから構成されている。
操作表示部2は、システム制御部1とオペレータとのマ
ンマシンインターフェースをなすものであり、数値情報
を入力するためのテンキー、宛先を選択するための宛先
検索キー、送信動作や画情報の読取等を開始させるため
のスタートキー、装置の動作を中断させるためのストッ
プキー、ガイダンス表示器(後述)の表示内容に対応し
た操作入力を行なうためのガイダンスキー、および、宛
先を登録するための宛先登録モードあるいは伝送モード
等の各種のモードを設定するためのモードキー等からな
る操作入力部と、装置の動作状態や動作状況を表示する
各種の表示器およびオペレータの操作が所定の手順に従
ってなされるようにメツセージ情報を表示するガイダン
ス表示器等からなる表示部から構成され、操作入力部か
ら入力された各種情報はシステム制御部lに転送され、
また、表示部に表示するデータはシステム制御部1から
転送されてくる。
原稿読取部3は、送信画像に記録された画像を読み取っ
て対応する画信号を発生するものであり、その出力する
画信号はシステム制御部1に加えられる。メモリ4は、
宛先の名称、電話番号およびその宛先に対する発信回数
等の宛先に関する情報を記憶するためのものであり、シ
ステム制御部1によってデータの書き込み読み出しがな
される。
通信制御部5は、所定のファクシミリ伝送制御手順を実
行する伝送制御部、画情報を符号化復号化する符号化復
号化部、および、アナログ伝送回線網(例えば公衆電話
回線網等)を用いてデジタル伝送データを伝送するため
にデータを変復調する変復調部からなり、送信データお
よび伝送モードデータ等はシステム制御部1から転送さ
れ、また、受信信号は網制御装置6から加えられる。
網制御装置6は、このファクシミリ装置とアナログ回線
網を接続するためのものであり、自動発信着信機能を備
えている。
第2図は、操作表示部2の部分的構成を示しており、テ
ンキー10、スタートキー11、ストップキー12、ク
リアキー13およびワンタッチキー14の他に、ガイダ
ンス表示器15の表示に対応した操作を行なうためのガ
イダンスキー16,17、および、宛先を装置に登録す
るための宛先登録キー18が配設されている。
また、テンキー10がワンタッチダイアルキーを兼用し
ており、1キーはア行の、2キーはカ行の。
3キーはす行の、4キーは9行の、5キーはす行の、6
キーはハ行の、7キーはマ行の、8キーはヤ行の、9キ
ーはう行の、そして、Oキーはワ行の宛先を選択するキ
ーに、それぞれ設定されている。
なお、操作表示部2には、これ以外にも種々の操作キー
および表示器が設けられている。
また、メモリ4において、各宛先の各種データは、その
名称の頭文字の五十音の行別に、第3図に示したような
形式の宛先情報テーブルTBI−TBIOに記憶されて
いる。
この宛先情報テーブルTBI〜TBIOは、宛先情報テ
ーブルTBI〜TBIOにおける記憶位置をあられす宛
先番号データCNと、宛先の名称をあられす宛先名称デ
ータNCと、宛先の電話番号データTNと、その宛先へ
の発信回数データCCからなる。
また、宛先情報テーブルTBIは頭文字がア行の宛先の
情報を記憶しており、宛先番号CNは1〜10が設定さ
れている。同様に、宛先情報テーブルTB2〜TBIO
は、それぞれ頭文字が力行−ワ行の宛先の情報を記憶し
ており、それぞれの宛先番号は11〜20゜21〜30
.・・・、91〜100が設定されている。
この各行と、宛先番号CNの割り当ての関係を、次の表
に示す。
盈 以上の構成で、まず、宛先を登録する動作にっいて説明
する。
第4図に示したように、宛先登録キー18がオンされて
(判断101)この宛先登録モードが選択され。
登録する宛先の頭文字に対応するテンキー10のキーが
操作されると(判断102の結果がYES)、その操作
されたキーに対応した宛先情報テーブルTBI〜TB1
0における最終の宛先番号CNに1を加えたものをを登
録宛先番号として設定する(処理103)。
そして、宛先登録手順処理104を実行し、ガイダンス
表示器15に適宜なメツセージを表示しながら、宛先の
名称および電話番号を入力させる。このときの名称の入
力は、テンキー10を操作して、ガイダンス表示器15
に表示される文字を切り換えるとともに、順次次の桁に
移動することで行なうことができる。
なお、処理103で設定された登録宛先番号の値が、宛
先情報テーブルTBI−TBIOの最大の宛先数よりも
大きくなることがある。この場合には、その宛先登録入
力を中断させたり、別の宛先を削除してその登録する宛
先のための空き領域を確保するようにすればよい。
次に、このようにして入力されたデータを、登録宛先番
号に対応した宛先情報テーブルTBI〜TBIOの記憶
領域に記憶する(処理105)。
このようにして、宛先の頭文字に対応した五十音の行の
宛先情報テーブルTBI〜TBIOの最後尾に。
新たに登録した宛先が追加される。
次に、送信時の動作について説明する。
オペレータが送信原稿を原稿読取部3にセットした状態
で、ワンタッチキー14をオンすると(判断201の結
果がYES)このワンタッチキー人力モードが設定され
る。
次に、オペレータが宛先の頭文字の五十音の行に対応し
たテンキー10のキーを操作すると(判断202の結果
がYES)、システム制御部1は、検索する宛先の宛先
番号CNを゛示すポインタPCを、その行に対応する宛
先情報テーブルTBI〜TBIOの先頭の宛先番号CN
の値に初期化する(処理202)。そして、最終宛先番
号LCNを、その宛先情報テーブルTBI〜TB10に
実際に記憶されている最終の宛先の宛先番号CNの値に
設定する(処理204)。
すなわち、オペレータがア行の宛先(例えば赤坂支店あ
るいは大分営業所等)を選択するためにテンキーlOの
1キーをオンしたときには、ポインタPCにはlが、最
終宛先番号LCNにはIOがそれぞれ設定される。同様
にして、2キーがオンされたときにはポインタPCには
11が、最終宛先番号LCNには20が、3キーがオン
されたときにはポインタPCには21が、最終宛先番号
LCNには30が、4キーがオンされたときにはポイン
タPCには31が、最終宛先番号LCNには40が、5
キーがオンされたときにはポインタPCには41が、最
終宛先番号LCNには5oが、6キーがオンされたとき
にはポインタPCには51が、最終宛先番号LCNには
60が、7キーがオンされたときにはポインタPCには
61が、最終宛先番号LCNには70が、8キーがオン
されたときにはポインタPCには71が、最終宛先番号
LCNには8oが、9キーがオンされたときにはポイン
タPCには81が、最終宛先番号LCNには90が、0
キーがオンされたときにはポインタPCには91が、最
終宛先番号LCNには100が、それぞれ設定される。
そして、ポインタPCと同じ値の宛先番号CNに対応し
て記憶されている宛先名称データNCを、メモリ3から
読み出してガイダンス表示器15に表示する(処理20
5)。
オペレータは、この表示を見てそれが所望の宛先を示し
ている場合にはスタートキー11をオンするが(判断2
06の結果がYES)、そうでない場合には再度テンキ
ー10の同じキーをオンする。
これにより、判断207の結果がNoになるので。
システム制御部lはポインタPCの値を1つ増して(処
理208)、次の宛先を選択するための準備をする。こ
こで、ポインタPCが最終宛先番号LCNよりも大きい
かどうかを比較しく判断209)、この判断209の結
果がYESになる場合には、そのときに選択している宛
先情報テーブルTe1−TBIOの先頭の宛先番号に戻
るためにポインタPCの値を更新しく処理210)、処
理205へと戻る。また、判断209の結果がNOにな
る場合には、その時点で処理205へと戻る。
この処理ループにより、オペレータが所望の宛先の頭文
字に対応した行のテンキー10のキーをオンする度に、
宛先が順次変更されるとともにその名称がガイダンス表
示器15に表示されるので、所望の宛先が表示されたと
きにスタートキー11をオンすると、その時点で判断2
06の結果がYESになり、システム制御部1が送信処
理211を実行する。
これにより、その指定した宛先に対応した電話番号デー
タTNがシステム制御部1によってメモリ3から読み出
されて通信制御部5に転送され、宛先が発呼されるとと
もに、そのときに原稿読取部3にセットされている送信
原稿が読み取られて宛先へと伝送される。
この送信処理211を終了すると、システム制御部1は
、最も頻度の高い宛先をより早く設定できるように、宛
先回数による宛先情報テーブルTBI〜TBIOの内容
の並べ替えを実行する。
すなわち、第6図に示したように、まず、送信終了時で
のポインタPCの値と同じ値の宛先番号CNに対応した
発信回数CCの値を1つ増す(処理301)。
そして、判断302によって、そのときの送信が宛先情
報テーブルTBI〜TBIOの先頭の宛先、すなわち、
その宛先情報テーブルTBI〜TBIOにおいて一番発
信頻度の高いものであったかどうかを調べる。
この判断302の結果がNOの場合には、送信した宛先
よりも1段階だけ頻度の高い宛先番号(CN−1)のも
のの発信回数CC′を読み出しく処理3o3)、発信回
数CCがCC’よりも大きくなったかどうかを判断する
(判断304)。
この判断304の結果がYESになるときには、宛先情
報テーブルTCDの内容を更新するため、宛先番号CN
と(CN−1)の内容とを入れ換える(処理3o5)。
そして、ポインタPCの値を1つ減じて更新したのちに
(処理306)、判断302へと戻る。
判断302の結果がYESになる場合には、そのときの
ポインタPCと同じ値の宛先番号CNに対応した発信回
数CCすなわち最も頻度の高い宛先の発信回数CCが、
この発信回数CCのとりうる最大値C,,xに等しくな
ったかどうかを調べる(判断307)。
この判断307の結果がYESになる場合には、宛先情
報テーブルTCDのすべての宛先の発信回数を0にクリ
アして発信回数を初期状態に戻す(処理308)。
また、判断307の結果がNoになる場合にはこの処理
308をジャンプして、この処理を終了する。
また1判断304の結果がNOの場合は、その時点で処
理を終了する。
このようにして、1つの宛先に対する送信が終了する度
に、宛先情報テーブルTCDが更新され、これによって
、オペレータが検索キー18を操作したときには、常に
頻度の高いものがより早い時点で選択されることになる
なお、このようなワンタッチダイアルキー機能による宛
先の設定を中断したい場合には、ストップキー12をオ
ンすればよい。
以上のように1本実施例によれば、所望の宛先の頭文字
に対応したテンキーlOのキーを繰り返して操作するこ
とによって所望の宛先を指定できるので、指定できる宛
先の数が格段に多くなる。また、そのためのスペースを
とくに必要としないので、キーのサイズを操作が楽な適
宜な大きさに設定でき、宛先入力操作が容易になる。
また、テンキーlOを操作する毎に宛先が表示されるの
で、宛先の確認を確実にすることができ、誤操作を防止
することもできる。さらに、頻度順に宛先情報テーブル
の内容を設定しているので、頻度の高い宛先を指定する
作業は、比較的容易である。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、複数の宛先の名
称および宛先情報を宛先の名称の頭文字の五十音の各行
別に記憶するとともに、その記憶した宛先を一つづつ表
示し、ファクシミリ装置の送信動作が開始されるときに
、最終的に設定されている宛先名称に対応した宛先情報
を、設定された宛先に対応した情報として出力している
ので、小型で確実な動作が可能な宛先入力装置を実現で
きるという利点を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置を
示したブロック図、第2図は操作表示部の部分的構成を
示した部分平面図、第3図は宛先情報テーブルの一例を
示した信号配置図、第4図は宛先登録時の動作を説明す
るためのフローチャート、第5図は宛先設定の動作を説
明するためのフローチャート、第6図は宛先情報テーブ
ルの更新動作を説明するためのフローチャート、第7図
はワンタッチダイアルキーの従来例を示した平面図であ
る。 1・・・システム制御部、2・・・操作表示部、3・・
・メモリ、10・・・テンキー、15・・・ガイダンス
表示器、18・・・宛先登録キー、19・・・検索キー
。 、・−−一゛、 代理人 弁理士  紋 1) 緘  ゛)第1図 第3図 弔5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動発信機能を備えたファクシミリ装置の宛先入力方式
    において、複数の宛先の名称および宛先情報をその名称
    の頭文字の五十音の各行別に記憶する記憶手段と、その
    宛先の名称を表示する宛先表示手段と、この宛先表示手
    段に表示させる上記宛先の名称を、上記記憶手段から順
    次選択する宛先選択手段と、この宛先選択手段を五十音
    の各行別に操作する操作手段を備え、上記宛先選択手段
    で最終的に選択された宛先に対応する宛先情報を、上記
    記憶手段から読み出して出力することを特徴とするファ
    クシミリ装置の宛先入力方式。
JP60228962A 1985-10-16 1985-10-16 フアクシミリ装置の宛先入力方式 Pending JPS6291074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228962A JPS6291074A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 フアクシミリ装置の宛先入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228962A JPS6291074A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 フアクシミリ装置の宛先入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6291074A true JPS6291074A (ja) 1987-04-25

Family

ID=16884590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60228962A Pending JPS6291074A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 フアクシミリ装置の宛先入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6291074A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313964A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置
JPH01297945A (ja) * 1988-05-25 1989-12-01 Nec Corp 自動ダイヤル装置
JPH025673A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 通信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63313964A (ja) * 1987-06-16 1988-12-22 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置
JPH01297945A (ja) * 1988-05-25 1989-12-01 Nec Corp 自動ダイヤル装置
JPH025673A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0855822B1 (en) Telephone system providing access to a telephone directory stored in a parent portable telephone unit for a plurality of child portable telephone units
US5592546A (en) Memory dialing control system having improved telephone number retrieval function by using history information
US4908853A (en) Dialing apparatus
JPH04310048A (ja) 呼び出し線を識別する電話装置
JPH09223084A (ja) 情報サービス端末
JPH04304756A (ja) 呼び出し線を識別する電話装置
US6223057B1 (en) Radio apparatus having a telephone number book with adaptable storage and retrieval indexing
CA2016859C (en) Telephone
US20030185367A1 (en) Collective housing intercom apparatus
JPS6291074A (ja) フアクシミリ装置の宛先入力方式
JPS60254956A (ja) 短縮ダイヤル機能付電子電話機
AU642517B2 (en) Portable telephone set comprising input keys and a shift key on different surfaces
JPS6291073A (ja) フアクシミリ装置の宛先入力方式
JPS59216356A (ja) フアクシミリ装置における短縮番号登録方式
JPH0326703Y2 (ja)
JPS61131951A (ja) 電話機のダイヤル信号送出方式
JPH053507A (ja) 簡易ダイヤル発信装置
JPH0884180A (ja) 通信端末装置
JP3311439B2 (ja) 文字データ入力装置
JPH104576A (ja) テレターミナルシステムの携帯端末装置及びその 宛先id登録方法
JPS61274553A (ja) 自動ダイヤル機能付電話機
JPS6276360A (ja) フアクシミリ装置の初期設定情報登録方式
JPH01272251A (ja) 通信装置
JPH1056504A (ja) 電話機及び電話番号発信方法
JPH05191619A (ja) 画像通信装置