JPS629057A - バンドブレ−キ用油圧サ−ボ装置 - Google Patents

バンドブレ−キ用油圧サ−ボ装置

Info

Publication number
JPS629057A
JPS629057A JP60145892A JP14589285A JPS629057A JP S629057 A JPS629057 A JP S629057A JP 60145892 A JP60145892 A JP 60145892A JP 14589285 A JP14589285 A JP 14589285A JP S629057 A JPS629057 A JP S629057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
band brake
piston
outer diameter
diameter part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60145892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Iwanaga
岩永 一喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60145892A priority Critical patent/JPS629057A/ja
Publication of JPS629057A publication Critical patent/JPS629057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3003Band brake actuating mechanisms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、バンドブレーキ用油圧サーボ装置に関するも
のである。
(ロ)従来の技術 従来のバンドブレーキ用油圧サーボ装置としては、例え
ば特開昭60−84452号公報に示されるものがある
。このバンドブレーキ用油圧サーボ装置は、前進4速の
自動変速機の第2速及び第4速においてバンドブレーキ
を締結させるためのものであり、1つのサーボアプライ
圧室に第2速時及び第4速時に油圧が供給される。すな
わち、第2速及び第4速のバンドブレーキ容量は共通で
ある。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、このような従来のバンドブレーキ用油圧サーボ
装置には、第2速及び第4速の両方でバンドブレーキ容
量を最適に設定することができないという問題点があっ
た。すなわち、エンジン側から車輪を駆動する状態では
、バンドブレーキによフて締結されるドラムの回転力作
用方向は第2速時にはリーディング方向となり、第4速
時にはトレーリング方向となる。このため、例えばバン
ドブレーキの容量を第2速で最適となるように設定する
と、第4速では容量不足となり、バンドブレーキの焼損
を発生する。このため、バンドブレーキの容量は第4速
で最適となるように設定されるが、この場合には第2速
時のバンドブレーキの容量が過大となり、大きな変速シ
ョックを発生する。なお、第2連用及び第4連用にそれ
ぞれ専用のブレーキバンド及びバンドサーボ装置を設け
れば上記のような問題点を解決することができるが、こ
の場合には大きな設置スペースを必要として自動変速機
が大型化すると共に価格も上昇する。本発明は、このよ
うな問題点を解決することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、1つの油圧サーボ装置にサーボアプライ圧室
を2つ設けることにより上記問題点を解決する。すなわ
ち、本発明によるバンドブレーキ用油圧サーボ装置は、
サーボシリンダの内径部に大径外径部がはめ合わされる
と共にステムを介してバンドブレーキと連結されるサー
ボピストンと、サーボシリンダの直径の異なる2個所の
内径部にそれぞれ大径外径部及び小径外径部がはめ合わ
されると共にサーボピストンの小径外径部に内径部がは
め合わされるアキュムレータピストンと、を有しており
、サーボピストンの大径外径部の全面積にバンドブレー
キを解除する向きの油圧力を作用可能なサーボレリーズ
圧室が形成され、サーボピストンの大径外径部と小径外
径部との間の面積にバンドブレーキを締結する向きの油
圧力を作用可能な第1サーボアプライ圧室が形成され、
サーボピストンの小径外径部にバンドブレーキを締結す
る向きの油圧力を作用可能な第2サーボアプライ圧室が
形成され、またアキュムレータピストンの大径外径部と
小径外径部との間の面積に第1サーボアプライ圧室の油
圧力に抗する向きの油圧力を作用可能なアキュムレータ
圧室が形成される。
(ホ)作用 例えば、第2速時には、第1サーボアプライ圧室にのみ
油圧を作用させてバンドブレーキを締結させる。また、
第4速時には第1サーボアプライ圧室及び第2サーボア
プライ圧室の両方に油圧を作用させてバンドブレーキを
締結させる。これにより、第4速時のバンドブレーキ容
量は第2速時のバンドブレーキ容量よりも大きくなる。
第1サーボアプライ圧室の受圧面積と、第1サーボアプ
ライ圧室及び第2サーボアプライ圧室の受圧面積を加え
たものとの比を、第2速時に必要なバンドブレーキ容量
と第4速時に必要なバンドブレーキ容量との比と一致さ
せると、第2速時及び第4速時の両方において最適なバ
ンドブレーキ容量となる。従って第2速時及び第4速時
共に必要なバンドブレーキ容量を確保し、かつ変速ショ
ックを小さくすることができる。
(へ)実施例 以下、本発明の実施例を添付図面の第1〜3図に基づい
て説明する。
第2図に、オーバドライブ付き前進4速後退1速の自動
変速機の動力伝達機構を骨組図として示す。この動力伝
達機構は、トルクコンバータT/Cを介してエンジン出
力軸Eからの回転力が伝えられる入力軸■、ファイナル
ドライブ装置へ駆動力を伝える出力軸0、第1遊星歯車
組G1、第2遊星歯車組G2、第1クラツチC1、第2
クラツチC2、第3クラツチc3、第1ブレーキB1、
第2ブレーキB2、及びワンウェイクラッチOWCを有
している。第1遊星歯車組G1は、サンギアS1と、イ
ンターナルギアR1と、両ギアS1及びR1と同時にか
み合うピニオンギアP1を支持するキャリアPC1とか
ら構成されており、また遊星歯車組G2は、サンギアS
2と、インターナルギアR2と、両ギア82及びR2と
同時にかみ合うビニオンギアP2を支持するキャリアP
C2とから構成されている。キャリアPCIはクラッチ
C2を介して人力軸■と連結可能であり、またサンギア
S1は、クラッチC1を介して入力軸Iと連結可能であ
る。キャリアPC1はクラッチC3を介してインターナ
ルギアR2とも連結可能である。サンギアS2は人力軸
Iと常に連結されてあり、またインターナルギアR1及
びキャリアPC2は出力軸0と常に連結されている。ブ
レーキB1はキャリアPCIを固定することが可能であ
り、またブレーキB2はサンギアS1を固定することが
可能である。ワンウェイクラッチOWCは、キャリアP
CIの正転(エンジン出力軸Eと同方向の回転)は許す
が逆転(正転と逆方向の回転)は許さない構造(すなわ
ち、逆転時のみブーレキとして作用する構造)としであ
る。
上記動力伝達機構は、クラッチC1、C2及びC3、ブ
レーキBl(ワンウェイクラッチ0WC)及びB2を種
々の組み合わせで作動させることによって遊星歯車組G
1及びG2の各要素(SL、S2、R1、R2、pci
、及びPC2)の回転状態を変えることができ、これに
よって入力軸の回転速度に対する出力軸0の回転速度を
種々変えることができる。クラッチC1,02及びC3
、及びブレーキB1及びB2を下表のような組み合わせ
で作動させることにより、前進4速後退1速を得ること
ができる。
(以下余白) なお、上表中0印は作動しているクラッチ及びブレーキ
を示し、C1及びC2はそれぞれインターナルギアR1
及びR2の歯数に対するサンギアS1及びS2の歯数の
比であり、またギア比は出力軸0の回転数に対する人力
軸Iの回転数の比である。また、B1の下に(OWC)
と表示しであるのは、ブレーキB1に作動させない場合
でもワンウェイクラッチOWCによって第1速が得られ
ることを示している。ただし、この場合の第1速では、
出力軸0側から駆動することができない(すなわち、エ
ンジンブレーキが効かない)。
本発明によるバンドブレーキ用油圧サーボ装置は、上記
ブレーキB2を締結又は解放するためのものである。バ
ンドブレーキ用油圧サーボ装置を第1図に示す。自動変
速機のケース30の穴32内にサーボシリンダ33及び
34が直列にはめ合わせである。サーボシリンダ33及
び34は、スナップリング36によって抜は旧めされて
いる。
サーボシリンダ33の外周には円周方向のみぞ33aが
形成され、またサーボシリンダ34の外周には円周方向
のみぞ34aが形成されている。
みぞ33a及び34aは、0リング37.38及び40
によフて密封されている。サーボシリンダ33は内径部
33bを有しており、またサーボシリンダ34は、直径
の異なる2つの内径部34b及び34cを有している。
内径部33bには、サーボピストン42の大径外径部が
はめ合わせである。サーボピストン42の大径外径部に
はシールリング44が設けられている。サーボピストン
42は、リテーニングワッシャー46、クッションスプ
リング47、及びワッシャー48によってステム50に
連結されている。また、サーボピストン42はスプリン
グ52から戻し力を受けている。サーボシリンダ34の
内径部34bには、アキュムレータピストン54の大径
外径部がはめ合わされている。両者間はシールリング5
6によって密封されている。アキュムレータピストン5
4の内径部はサーボピストン42の小径外径部42aに
はめ合わされている。両者間はシールリング58によっ
て密封されている。また、アキュムレータピストン54
の小径外径部はサーボシリンダ34の内径部34cとは
め合わされている。
両者間はシールリング6oによって密封されている。サ
ーボシリンダ34にはスプリングリテーナ−62がボル
ト63によって一体に取り付けられており、このスプリ
ングリテーナ−62とアキュムレータピストン54との
間にアキュムレータスプリング64が配置されている。
ケース3゜ニハ、4つの油路30a、30b、30c及
び30dが設けられている。油路30aは、ケース30
とサーボピストン42とサーボシリンダ33とによって
形成されるサーボレリーズ圧室68と連通しており、油
路30bはサーボシリンダ33の円周方向のみぞ33a
に連通しており、また油路30cはサーボシリンダ34
のみぞ34aに連通している。サーボシリンダ33及び
34には、それぞれみぞ33a及び34aを内径部に連
通させる油路33c及び34dが設けられている。油路
34dは、サーボピストン42とアキュムレータピスト
ン54との間に形成されるアキュムレータ圧室70と連
通する。また、油穴33cはアキュムレータピストン5
4とサーボピストン42とサーボシリンダ34とサーボ
シリンダ33とによって形成される第1サーボアプライ
圧室72と連通ずる。ケース30に設けた油路30dは
、ステム50の外周のみぞ50a、半径方向穴50b及
び軸方向穴50cを介して、サーボピストン42とアキ
ュムレータピストン54とサーボシリンダ34とによっ
て形成された第2サーボアプライ圧室80と連通してい
る。前述のサーボピストン42に取り付けられたステム
50は、ドラム74の外周に配置されたバンドブレーキ
B2に締結力を作用可能に連結されている。バンドブレ
ーキB2に発生する反力は、ケース30に取り付けられ
たアンカーボルト78によって支持される。
次に、この実施例の作用について説明する。
油路30aは、油圧制御装置のサーボレリーズ圧回路と
接続されており、油路30bは2速用サ一ボアプライ圧
回路と接続されており、油路30cはアキュムレータ圧
であるライン圧回路と接続されており、また油路30d
は4速用サ一ボアプライ圧回路と接続されている。
第1速時には油路30a及び油路30bには油圧が作用
しておらず、油路30cにのみライン圧が供給されてい
る。従って、この場合には、サーボピストン42はステ
ム50に押力を作用しておらず、またアキュムレータピ
ストン54はアキュムレータスプリング64を圧縮して
ストロークしている。すなわち、バンドブレーキB2は
解放状態となっている。
この状態から油圧制御装置が第2速状態に切換わり、油
路30bに2速用サーボアプライ圧が供給されると、こ
の油圧は油路33cを通して第1サーボアプライ圧室7
2に作用する。このため、アキュムレータピストン54
には第1図中で左向きの力が作用する。アキュムレータ
ピストン54には、アキュムレータ圧室70に作用する
油圧により第2図中右向きの力も作用しているが、第1
サーボアプライ圧室72側の受圧面積がアキュムレータ
圧室70側の受圧面積よりも大きいため、アキュムレー
タピストン54は第1図中で左方向へ移動する。アキュ
ムレータピストン54か移動している間は、第1サーボ
アプライ圧室72の油圧は徐々に増大し、アキュムレー
タピストン54が全ストロークを終了した後、急速に油
圧が高くなる。第1サーボアプライ圧室72の油圧はサ
ーボピストン42にも作用しており、サーボピストン4
2は第2図中で右向きの力を受ける。このサーボピスト
ン42に作用する右向きの力も第1サーボアプライ圧室
72の油圧に応じて変化するため、ステム50を介して
バンドブレーキB2に作用する力も当初は徐々に増大し
、アキュムレータピストン54がストロークを終えた後
、急速に増大する。バンドブレーキB2締結完了後のブ
レーキ容量は、第1サーボアプライ圧室72の油圧がサ
ーボピストン42に作用する面積、すなわちサーボピス
トン42の大径部と小径部との面積差に比例したものと
なる。
次いで、第3速時にバンドブレーキB2が解放される場
合には、油路30bに2連用サーボアプライ圧を供給し
た状態のまま油路30aにサーボレリーズ圧が供給され
る。油路30aのサーボレリーズ圧はサーボレリーズ圧
室68に作用し、サーボピストン42に対して第2図中
で左向きの力を作用する。サーボレリーズ圧室68の油
圧はサーボピストン42の全面積に対して作用するため
、アキュムレータ圧室70に作用するサーボアプライ圧
にかかわらず、サーボピストン42は第1図中で左方向
へ移動し、バンドブレーキB2が解放される。
次に第3速から第4速になる場合には、油路30dのサ
ーボレリーズ圧が排出されると共に油路30dに4速用
サーボアプライ圧が供給される。油路30dの4速用サ
ーボアプライ圧は、ステム50のみぞ50a、半径方向
穴sob及び軸方向穴50cを通って第2サーボアプラ
イ圧室80に1作用するため、第1サーボアプライ圧室
72に最初から作用していた2速用サーボアプライ圧と
共にサーボピストン42の第1図中で左側全面に油圧が
作用することになる。一方、サーボレリーズ圧室68の
油圧は排出されるため、サーボピストン42は第1図中
で右方向へ移動し、バンドブレーキB2を締結させる。
この場合のバンドブレーキ容量はサーボピストン42の
全面積に比例したものとなる。従って、第4速時のバン
ドブレーキ容量は第2速時のバンドブレーキ容量よりも
サーボピストン42の小径部の面積分だけ増大している
。従って、ドラム74の回転力がリーディング方向に作
用する第2速時においても、またドラム74の回転力が
トレーリング方向に作用する第4速時においても、必要
なトルク容量が確保される。
(ト)発明の詳細 な説明してきたように、本発明によると、2つのサーボ
アプライ圧室を設けたので、2つ、の前進段においてバ
ンドブレーキが締結される場合であっても各変速段に最
適なバンドブレーキ容量を設定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるバンドブレーキ用油圧サーボ装置
を示す図、第2図は本発明によるバンドブレーキ用油圧
サーボ装置が適用される自動変速機の骨組図の一例を示
す図である。 33.34・・・サーボシリンダ、42・・・サーボピ
ストン、50・・・ステム、54・・・アキュムレータ
ピストン、68・・・サーボレリーズ圧室、70・・・
アキュムレータ圧室、72・・・第1サーボアプライ圧
室、80・・・第2サーボアプライ圧室、B2・・・バ
ンドブレーキ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サーボシリンダの内径部に大径外径部がはめ合わされる
    と共にステムを介してバンドブレーキと連結されるサー
    ボピストンと、サーボシリンダの直径の異なる2個所の
    内径部にそれぞれ大径外径部及び小径外径部がはめ合わ
    されると共にサーボピストンの小径外径部に内径部がは
    め合わされるアキュムレータピストンと、サーボピスト
    ンの大径外径部の全面積にバンドブレーキを解除する向
    きの油圧力を作用可能なサーボレリーズ圧室と、サーボ
    ピストンの大径外径部と小径外径部との間の面積にバン
    ドブレーキを締結する向きの油圧力を作用可能な第1サ
    ーボアプライ圧室と、サーボピストンの小径外径部にバ
    ンドブレーキを締結する向きの油圧力を作用可能な第2
    サーボアプライ圧室と、アキュムレータピストンの大径
    外径部と小径外径部との間の面積に第1サーボアプライ
    圧室の油圧力に抗する向きの油圧力を作用可能なアキュ
    ムレータ圧室と、を有するバンドブレーキ用油圧サーボ
    装置。
JP60145892A 1985-07-04 1985-07-04 バンドブレ−キ用油圧サ−ボ装置 Pending JPS629057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145892A JPS629057A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 バンドブレ−キ用油圧サ−ボ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145892A JPS629057A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 バンドブレ−キ用油圧サ−ボ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629057A true JPS629057A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15395462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145892A Pending JPS629057A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 バンドブレ−キ用油圧サ−ボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269729A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の動力伝達装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269729A (ja) * 1987-04-27 1988-11-08 Mazda Motor Corp 4輪駆動車の動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7029417B2 (en) Transmission with long ring planetary gearset
US6071208A (en) Compact multi-ratio automatic transmission
EP0433619B1 (en) Multiple ratio compact transaxle assembly for automotive vehicles
US6913556B2 (en) Power transmission for a vehicle
US5769749A (en) Automatic transmission
US6471616B2 (en) Power transmission with friction launch torque transmitting mechanism in forward and reverse
US5879263A (en) Multi-speed power transmission
US20190257370A1 (en) Automatic transmission
US5129871A (en) Nonsynchronous five-speed transaxle having bidirectional coupling
KR100939885B1 (ko) 다단 자동 변속기
JPH0469414A (ja) 自動変速機の摩擦締結装置
US7008346B2 (en) Seven-speed transmission
JPH07310810A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05231502A (ja) 自動変速機
US6997840B2 (en) Apparatus for feeding oil to a clutch
JPS629057A (ja) バンドブレ−キ用油圧サ−ボ装置
US5156575A (en) Nonsynchronous automatic overdrive transmission
JPS62288753A (ja) 自動変速機の多板ブレ−キ潤滑構造
JPH09310759A (ja) 車両用動力伝達装置の油圧サーボ装置
JP2646865B2 (ja) 自動変速機の油圧サーボ装置
KR100244562B1 (ko) 전진 5속 및 후진 1속을 가지는 자동 변속기
JPH0650688Y2 (ja) 自動変速機用摩擦要素のアクチュエータ
JPH0625723Y2 (ja) バンドブレーキ装置
JP3301545B2 (ja) トランスアクスル
JPS599342A (ja) 自動変速機のバンドブレ−キ装置