JPS629025A - 軸受装置及び軸受装置を備えた船 - Google Patents

軸受装置及び軸受装置を備えた船

Info

Publication number
JPS629025A
JPS629025A JP61154253A JP15425386A JPS629025A JP S629025 A JPS629025 A JP S629025A JP 61154253 A JP61154253 A JP 61154253A JP 15425386 A JP15425386 A JP 15425386A JP S629025 A JPS629025 A JP S629025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
bearing surface
annular
control means
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61154253A
Other languages
English (en)
Inventor
ベルント ストイレン
ビッゴ カールセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUORETSUTONINGEN ATLAS AS ING
ING FUORETSUTONINGEN ATLAS AS
Original Assignee
FUORETSUTONINGEN ATLAS AS ING
ING FUORETSUTONINGEN ATLAS AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUORETSUTONINGEN ATLAS AS ING, ING FUORETSUTONINGEN ATLAS AS filed Critical FUORETSUTONINGEN ATLAS AS ING
Publication of JPS629025A publication Critical patent/JPS629025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/50Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers
    • B63B21/507Anchoring arrangements or methods for special vessels, e.g. for floating drilling platforms or dredgers with mooring turrets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B35/4413Floating drilling platforms, e.g. carrying water-oil separating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B15/00Supports for the drilling machine, e.g. derricks or masts
    • E21B15/003Supports for the drilling machine, e.g. derricks or masts adapted to be moved on their substructure, e.g. with skidding means; adapted to drill a plurality of wells
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B19/00Handling rods, casings, tubes or the like outside the borehole, e.g. in the derrick; Apparatus for feeding the rods or cables
    • E21B19/002Handling rods, casings, tubes or the like outside the borehole, e.g. in the derrick; Apparatus for feeding the rods or cables specially adapted for underwater drilling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/02Arrangements for equalising the load on a plurality of bearings or their elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/30Ships, e.g. propelling shafts and bearings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は重量構造物を回動可能に支持して高荷重を支承
するようにした軸受装置に関する。
(従来の技術〕 石油及び石油ガスの沖合採掘に使用する掘削・生産船に
は、通常軸受装置を介して船体上に回動可能に設けた掘
削櫓が備えられている。船は複数のけい留索により所望
の位置につなぎ留められる。
このけい留索は掘削櫓上のウィンチから海底のけい留装
置に向って延びている。掘削櫓は船体に対して船体の垂
直軸線の周りに回動するので、風浪の変化によって船体
の向きが変った場合にも掘削櫓を略静止状に保つことが
でき、また掘削櫓が船体に対して自由に回動できるよう
に軸受装置の摩擦力を充分に小さくすることによってけ
い・音素が不当にねじれるのを防止することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
掘削櫓の搭載に従来用いられていた軸受装置は環状又は
円筒状の軸受面を摺動するすべり軸受が、或は軸線の周
りに回動自在に設けられて環状のレース面上をころがる
ローラを含んだローラ軸受であった。この軸受装置は比
較的大型で、例えばすべり軸受の場合の環状の軸受面の
直径は約20mで、ローラ軸受の場合のレース面の直径
は約20m、個々のローラの直径は約0.8 mである
。すべり軸受の環状の軸受面の一つ又はローラ軸受のレ
ース面は船体の比較的撓み易い甲板部分で支持されてい
る。船体が受ける応力は風浪条件の変化に応じて甚しく
変化するので、船体の甲板部分て支持された軸受面はそ
れらの所望の面又は円筒状形状からかけ離れたものにな
ることが多い。軸受面の一つがこのようにゆがむことに
より、軸受面上の摩擦力の増大、軸受装置及び船体の支
持用甲板部分における局所的な応力集中、軸受部分の摩
耗増大及びそれに起因する修理・取替部品の増大等の深
刻な問題を生ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題を解消又は減少するための本第1発明は、ひ
ずみ易い構造体で支持された第1の環状軸受面と、上記
の第1の環状軸受面と係合しかつそれにより支持された
第2の環状軸受面とを備え、上記の第1及び第2の環状
軸受面が一つの共通回転軸線の周りに互に回動可能に形
成された軸受装置において、本発明によれば上記第1の
環状軸受面が複数の軸受面部分と夫々の該軸受面部分の
位置を制御する複数の位置制御手段とで構成され、上記
構造体にひずみを生じた場合にも上記第2の環状軸受面
に対する上記第1の環状軸受面の係合状支持状態を常時
維持する軸受装置である。
第2の環状軸受面は軸受装置がアキシアル軸受であるが
又はラジアル軸受であるかによって略平坦状又は略円筒
状に形成することができる。位置制御手段は、上記軸受
面部分が第2の軸受面に係合状に支持するように軸受面
部分の位置を制御するものであれば適宜の型式のものを
使用することができる。例えば位置制御手段は空気又は
機械的のゴムばね、コイルばね、或は弾性材料で作った
類似のばね手段を備え、その上に軸受面部分が形成され
た軸受ブロックを第2の環状軸受面に係合状に付勢する
。この位置制御手段は第1の環状軸受面が形成された船
体等の支持構造体の起り得べき曲りや撓みを補償するこ
とができる。
軸受装置の好ましい実施態様において、軸受面部分は軸
受ブロック上に形成された表面部分で画定され、位置制
御手段は圧力媒体で作動して軸受ブロックを支持するジ
ヤツキを備える。ジヤツキに向けての圧力媒体(好まし
くは液体)の供給を機械的、空気的、又は電子的制御装
置で制御して、その上に軸受プロ・ツク及びジヤツキが
設けられた船体部分が曲ったり撓んだりした場合にも、
第1の環状軸受面のすべての軸受面部分が第2の環状軸
受面に接触係合するように維持する。従って位置制御手
段には、第1の環状軸受面の支持構造体の起り得べき曲
りや撓みを検知する検知装置と、このような曲りや撓み
を補償するジヤツキを作動させる制御装置とを備える。
各軸受ブロックをジヤツキに対して傾動自在に設けると
都合がよい。このようにすると各軸受ブロック及びその
上に画定した軸受面部分が自由にその姿勢を取り得て、
起り得べき第1の環状軸受面のひずみを補償することが
できる。好ましい実施態様では、軸受ブロックの球状面
部がジヤツキ上にこれと相補状に形成した面部と係合し
て夫々の軸受面部分があらゆる方向に傾動できるように
している。
ジヤツキを適宜の方法で制御して、第2の環状軸受面を
形成した構造体により負荷を理想的に支持することがで
きる。ジヤツキの作動を制御して、軸受面部分で形成し
た第1の環状軸受面の形状を初期の平坦状又は円筒状に
維持させると好都合である。上記は例えば、夫々の第1
の環状軸受面と船等の支持構造体間の距離変動に応じて
、ジヤツキに供給される媒体の圧力を制御することによ
り達成される。従って上記距離が減少すれば媒体の圧力
を増加し、距離が増大すれば媒体の圧力を増大すること
が好ましい。ジヤツキに供給される圧力媒体の圧力は、
適宜位置に設けた検知器から距離的信号を受けた電子制
御装置又はコンピュータ等により制御することができる
。例えば距離の減少又は増大に比例して圧力を増大又は
減少させる。
しかし不当に局部的負荷又は応力がかからないように、
圧力媒体供給装置には圧力増加に上限を設けることが望
ましい。
上述した軸受装置は、風力や振動等の外力が変化する支
持構造体上で回動する回動構造体支持に使用される。回
動構造体は塔、展望台、展望レストラント等でもよい。
本発明にかかる軸受装置は戦艦に搭載した砲塔及び其他
の型式の船上の回動台に使用することができる。
本第2発明は、船体と、少なくとも一つの軸受装置によ
り該船体の軸線の周りに船体に対して回動可能に設けた
掘削櫓とを備え、夫々の軸受装置が上記の船体で形成さ
れた第1の環状軸受面と、掘削櫓に形成されて上記第1
の環状軸受面と係合しかつそれにより支持された第2の
環状軸受面とを含んだ浮遊状の船において、上記第1の
環状軸受面が複数の軸受面部分と夫々の該軸受面部分の
位置を制御する複数の位置制御手段とで構成され、上記
船体に曲りや撓みを生じた場合にも曲りや撓みを補償し
て上記第2の環状軸受面に対する上記第1の環状軸受面
の係合状支持状態を常時維持したことを特徴とする軸受
装置を備えた船を提供する。
浮遊状の船に設けた掘削櫓は垂直に働らく力の他に水平
に働ら(力を受ける。従って、掘削櫓に形成した平坦な
第2の環状軸受面を有するアキシアル軸受装置と、円筒
状の第2の環状軸受面を有するラジアル軸受装置とで掘
削櫓を支持することが好ましい。
〔実施例〕
本発明の実施例を添付図面について詳細に説明する。第
1図は海lOの底に掘った坑井から石油又は石油ガスを
生産するのに使用する沖合に設けた掘削・生産前を示す
。プラットフォーム12と該プラットフォームから下方
に延設された環状の安定用スカート13を有する掘削櫓
11が船の船体14上に設けられている。汲上げ管15
が海底の坑井から掘削櫓11の中心に向って延びている
プラットフォーム12の上面には電気モータ17で駆動
される複数のウィンチ16が載置されている。ウィンチ
16から複数のけい音素18が、スカート13の下端に
設けたプーリ19を通して海底に設置したけい留装置(
図示せず)に向って夫々延びている。第1図には2本の
けい音素を示すが、普通6本又は8本のけい音素が用い
られる。
掘削櫓11はアキシアル軸受装置20、ラジアル軸受装
置21及び非常用軸受装置22を介して船体14に対し
て回動可能に設けられている。非常用軸受装置22はス
カートの外壁面に設けた原発性の緩衝部材22a(例え
ばゴム製)と、船体14の円筒状壁面23(この円筒状
壁面23は船体を垂直に貫通して延びる円筒状の開口を
形成する)上に設けた鋼等で作った環状部材22bとで
構成されている。
アキシアル軸受装置20は第1図に示すプラントフオー
ム12の下側のフランジ25 (第4図)の下面で形成
された環状の軸受面24を含む。軸受面24は略平坦で
、フランジ25(ステンレススチールで製作することが
好ましい)は使用時に軸受面24を略平坦面に維持する
ように構成、支持されている。フランジ25の下方には
複数の軸受ブロック26が配列されている。各軸受ブロ
ック26の上面に略平坦な軸受面部分27が形成される
とともに複数のブロックによって、フランジ25の軸受
面24と摺動状に係合する環状の軸受面を形成する。各
軸受ブロック26は受口部材28内に収められており、
該受口部材28はジャフキ30のピストンロッド29の
上端にねじ31又は類似の締結部材によって取付けられ
ている。
ジヤツキ30は流体シリンダであることが望ましいが空
気シリンダ或はピストンロッド29を外方に押圧付勢す
る圧縮ばねを含んだ機械的シリンダにしてもよい。軸受
ブロック26は適宜の軸受材料で作ることができる。軸
受ブロック26の底面は球面状に形成されていて、受口
部材28の上端に形成されかつ上記軸受ブロック26の
底面の球形と相補的な皿状の凹所32に嵌合状に収納さ
れている。受口部材28の上端部を囲いかつねじ、 3
4によって取付けられた可撓性密閉用スリーブ33がフ
ランジ25の軸受面24に密閉状に係合されている。受
口部材28の軸受ブロック26を収納する凹所32が球
面状に形成されているので、軸受面24が傾いても軸受
ブロック26は自由に適応した位置をとることができる
。ばね、与圧空気で与圧したグリースを入れた自動潤滑
器35が受口部材28に設けられていて、受口部材28
に穿孔した流路36を経て凹所32に連通する。潤滑器
35からの潤滑用グリースは凹所32と軸受ブロック2
6との当接面を潤滑するばかりでなく環状の軸受面24
とそれと協同する軸受面部分27とを潤滑する。軸受ブ
ロック26にかかる掘削横支持圧力は後述するようにジ
ヤツキ30に供給する圧力媒体を制御することにより個
々に制御することができる。
ラジアル軸受装置21は掘削櫓の下部に形成した円筒状
の軸受面37と環状金具39を介して船体14に設けた
複数の流体圧作動装置38とを備える。
第5図に示すように流体圧作動装置38の第1実施例は
一層の軸受メタル41を備えた軸受ブロック40を含む
。軸受メタル41上には部分円筒状の軸受面部分42が
形成されていて掘削櫓の下部12に形成された円筒状の
軸受面37と相補的に係合する。軸受面37を形成する
壁はステンレススチールで作られる。軸受ブロック40
は第4図に示した密閉用スリーブ33と同様の可撓性密
閉スリーブ43で包囲され、ねじ44又は他の適宜の締
結手段で軸受ブロック40に取付けられる。
軸受ブロック40の耳金47に1対のジヤツキ46のピ
ストンロッド45がビン48を介して夫々枢着されてい
る。ジヤツキ46は流体圧式が望ましいが、ジヤツキ3
0で上述したように空気式又は機械式にしてもよい。ば
ね、与圧空気で与圧したグリースを入れた1対の自動潤
滑器35が軸受ブロック40を貫通した流路49に連通
している。この流路49は軸受ブロック40と協同する
軸受面37を自動潤滑するように円筒状の軸受面部分4
2の表面に開口を有する。
流体圧作動装置38はジヤツキ46の長手軸線を円筒状
の軸受面37の垂直軸線に対して略直交状に延して円筒
状軸受面37の周りに等間隔に環状に配列されている。
各軸受面37と軸受面部分42間の圧力は後述するよう
にジヤツキ46に供給される圧力媒体の圧力を制御する
ことにより制御される。
第6図は流体圧作動装置の第2実施例を示す。
第5図と同様の部品は同一の符号がつけられている。第
6図の軸受ブロック40は第4図で述べた軸受ブロック
26と同一型式のものである。夫々の軸受ブロック40
は耳金47を備えた受口部材50に傾動可能に収容され
ている。耳金47はピストンロッド45に設けた連結部
材52に枢着されている。流体圧作動装置38は夫々対
をなしていて、夫々の対の受口部材50はリンク部材5
3で互に連結されている。即ち該リンク部材53の両端
は隣接した受口部材50の端部54に夫々枢着されてい
る。受口部材50内にばね部材55を設けて、軸受ブロ
ック40の球面部を受口部材50内に形成された相補状
の球面状凹面に密着係合するように付勢する。
環状軸受面部24が略平坦に保たれまた円筒状軸受面3
7が略円筒状に保たれると、船が悪天候条件にさらされ
ても掘削櫓11は比較的に強固である。しかし船体14
は強い外力を受けるので撓み易い。このことは軸受面部
分27で形成される環状軸受面がまた軸受部分42で形
成される円筒状軸受面が、もしこれらの環状軸受面及び
円筒状軸受面が船体14に強固に取付けられていると夫
々平坦状及び円筒状でなくなることを意味する。
しかし前述したようにジヤツキ30及び46が船体の曲
がり又は撓みを補償し、軸受面部分27 、42を調整
して夫々の軸受面を平坦状及び円筒、状にさせることが
できる。
アキシアル軸受装置20の機能を第2,3図に示す。環
状の軸受面24とジャッキ30基部間の望ましい計画距
離をLとする。船体に曲がりがあるのでこの距離はアキ
シアル軸受装置20に使用したジヤツキの数によって変
化する。第2図には三つのジヤツキ30a 、 30b
 、 30cを示し、夫々の上記の距離をL 、L+5
 、L−8とする。夫々のジヤツキ30は所望の非直線
形特性を有する変動ばねのように作用する。第3図はそ
のような特性の一例を示す。第3図に示すように夫々の
ジヤツキの軸受面24とジヤツキ30の基部間の距離に
応じて異なった圧力で圧力媒体を夫々のジヤツキに供給
する。従って第2図のジヤツキ30a、30b。
30cに供給された圧力媒体の圧力は夫々のピストン押
圧力が10xlO’ kg、8.7 X 10’ kg
、11.7 X10” kgとなるように制御される。
ジヤツキの押圧力が軸受面とジヤツキの基部間の距離の
減少につれて増大するのでジヤツキは船体の曲がりを中
和するように作用する。しかし局部的に過度の応力が掘
削槽の支持体に働らかないように、ジヤツキ30によっ
て及ぼされる押圧力を成る最大値に抑えて夫々のジヤツ
キのばね特性を第3図に示すような最大値に平均化する
ことが好ましい。
第7図は流体制御システムの第1実施例を示す。
このシステムはアキシアル軸受装置20及びラジアル軸
受装置21に夫々含まれた一つのジヤツキ又は一群のジ
ヤツキの作動を制御するのに使用される。第7図に示す
制御システムは流体媒体のタンク53に連通ずる吸引ラ
イン52と、フィルタ55を含んでソレノイド弁56に
接続した加圧ライン54とを有する好ましくは定容積型
の流体ポンプ51を備える。二方向作動のジヤツキ30
 、46は二つのシリンダ室57及び58を備える。こ
れらのシリンダ室は夫々連結ライン59及び60を介し
てソレノイド弁56に接続している。ソレノイド弁56
は戻りライン61を介して流体媒体のタンク53に接続
している。加圧ライン54内の流体圧が所定の最大値を
超過しないように安全弁76を設ける。ソレノイド弁5
6の出口はフィルタ78を含んだ戻りライン77を介し
て流体媒体のタンク53に連通ずる。
環状軸受面24 、37とジヤツキ30 、46取付面
間の距離を位置変換器等の適宜の距離検知装置62を用
いて検知し、該検知装置62から受けた距離信号又は位
置信号に対応した電子制御装置63によってソレノイド
弁56の作動を制御する。ジヤツキ30 、46による
支持圧を増加させる場合にはライン54と59及び60
と61を相互に接続してシリンダ室57を流体ポンプ5
1に接続し、又シリンダ室58をタンク53に接続する
。又検知装置62が上記の距離の増加を検知したことに
基いてジヤツキ30 、46による支持圧を減少させる
場合には、加圧ライン54とライン60及びライン59
と戻りライン61を相互に接続するようにソレノイド弁
56を作動させる。
電子制御装置63は3段非線形増幅装置であり、反転、
ハイゲインモードにおいて接続された第1の演算増幅器
64を含む第1段又は入力段と、反転、可変モードにお
いて接続された第2の演算増幅器65で構成された第2
段と、完全に相補的なトランジスタ出力対及び第3の演
算増幅器66により構成された第3段又は出力段を備え
る。完全に相補的なトランジスタ出力対はpnp−出力
トランジスタロ7とnpn−出力トランジスタロ8で構
成される。
ソレノイド弁56のコイルは、第3の演算増幅器66と
出カドランジスタロ7 、68とで構成された第3段又
は出力段に出力端子69及び70を介して接続している
。3段非線形増幅器の第1段又は入力段は又非線形要素
又はダイオード72及びポテンシオメータ73を含む。
ポテンシオメータ73は正負の給電線間に接続されてい
て増幅器64〜66及び出カドランジスタロ7及び68
に電力を供給する。ダイオード72とポテンシオメータ
73は第3図に示す非線形特性又はばね特性曲線の非線
性の点を規定するためのものである。第1の演算増幅器
64とアース間に接続されたダイオード72は第1の演
算増幅器64の出力側から供給された正の出力電圧をダ
イオード72のフィードフォーワード電圧値以下に限定
する役目をする。
第1の演算増幅器64の出力がダイオード72のフィー
ドフォーワード電圧即ち0.6〜0.7Vを超過すると
、ダイオード72は第1の演算増幅器64の出力側から
供給された電圧の一部を短絡してアースする。ポテンシ
オメータ73は、電圧が正及び負の供給線電圧の範囲内
において第1の演算増幅器64の出力から供給された電
圧に重畳されかつ第2の演算増幅器65に至るダイオー
ド72によって制限された時に、第3図に示す曲線の原
点を規定する。第2の演算増幅器65のゲイン、従って
非線形特性の大きさはポテンシオメータ74で規定され
る。このポテンシオメータ74は第2の演算増幅器65
の戻りラインに接続されている。距離検知装置62から
送られた距離信号は入力端子75を通って電子制御装置
63に入力される。3段非線形増幅装置の第1段の出力
及び3段非線形増幅装置の第2段の入力は端子71に接
続されている。端子71は調整用端子として用いられ、
所定の電圧を入力端子75に供給することにより又第1
段の非線形特性を監視することにより第1段の調整を行
なうことができる。又若し必要ならばポテンシオメータ
73を調整する。さらに所定の入力電圧を端子71に供
給することにより又出力端子69において3段非線形増
幅装置の第2段及び第3段の全ゲインを監視することに
より3段非線形増幅装置の全ゲインを調整する。
さらに若し必要ならばポテンシオメータ74によって第
2段のゲインを調整することができる。
第8図は前述したアキシアル又はラジアル軸受装置20
 、21のジヤツキ30又は46の作動を制御する流体
制御システムの第2実施例を示す第8図において、第7
図と同様の部品は第7図と同一の符号を付けて示した。
アキシアル及びラジアル軸受装置20 、21のジヤツ
キ3o又は46は複数群に分けられその各群は同一の流
体ポンプ51に接続される。尚、第8図には二つのジヤ
ツキ群とそれに夫々協同した流体制御システムを示す。
圧力ライン54は圧力制御弁80を含む。この圧力制御
弁80は制御システムに流体を送り損なった時に自動的
に閉塞するようになっている。その場合にジヤツキ30
 、46は作動位置に錠止される。連結ライン59 、
60は手動の閉止弁81を含む。この閉止弁81によっ
て、流体圧システムから選択したジヤツキ30 、46
を分離して、分離したジヤツキ30゜46内の液を排水
弁82を介して外部に排水しジヤツキ及び関連部品を交
換、修理することができる。
連結ライン59は又キャビテーション防止装置83を備
える。この装置83はジヤツキのピストンの急激な運動
によってシリンダ室57内に発生する急激な圧力降下を
補償するものである。又連結ライン59には安全弁84
が設けられている。
この安全弁84によってシリンダ室57内の圧力が所定
の最大値を超過することがない。
第8図に示す流体制御システムにおいて、一つの圧力制
御弁80で一部のジヤツキ30又は46に供給された液
体の圧力を制御し、該圧力制御弁80の作動は、距離検
知装置62から受けた信号に応じた電子制御装置63に
より制御される。従って第8図のシステムでソレノイド
弁56はシリンダ室に供給された圧力を制御するのに使
用されない。しかしソレノイド弁56は、シリンダ室5
8を加圧ライン54に接続し、一方シリンダ室57を戻
りライン51に接続するようなライン接続を切換えるの
に用いられる。もし望まれるならば第8図のシステムか
らソレノイド弁56を除いてもよい。これとは別に第8
図に示す流体制御システムを電子制御装置63で制御さ
れた第7図と同じ方法で作動させてもよい。制御装置6
3はコンピュータであってもよく、この場合該制御装置
は船に設けた他の装置の作動も制御することができる。
第9図に示すように、掘削櫓11は流体シリンダ組合体
85によって船体に対して回動させることが可能である
。流体シリンダ組合体85は駆動シリンダ86と持場シ
リンダ87を含んだシリンダ対を備える。駆動シリンダ
及び持場シリンダの夫々の一端から延びたピストンロッ
ドは共通の一つの爪部材88に枢着されている。又駆動
シリンダ86及び持場シリンダ87の他端は船体、14
上に固着された据付部材89 、90に夫々枢着されて
いる。流体シリンダ組合体85の爪部材88は掘削槽1
1の底部に形成されたラチェット部材91に駆動的に係
合するようにされている。流体シリンダ組合体85の作
動は第10図に示す流体制御システムにより制御される
。第9図には二つの流体シリンダ組合体85を示し、夫
々は掘削槽11を互に反対の方向に回動させる。複数(
例えば四つ)の組合体の対が船体14上に設けられる。
各組合体の持場シリンダ87は爪部材88を上下に移動
して爪部材88をラチェット部材91に掛外しするのに
用いられる。駆動シリンダ86は爪部材88がラチェッ
ト部材91に噛合った時に掘削槽11を所望の方向に回
動駆動させるのに用いられる。即ち掘削槽11を一方向
に回動させるすべての爪部材88をラチェット部材91
から噛合を外した時に残りの組合体の爪部材88を駆動
して掘削槽を反対方向に回動させる。
第10図は掘削槽11を或一方向にのみ回動させる流体
シリンダ組合体85の流体制御装置を示す。第10図に
示す流体制御装置は流体媒体用タンク94に連通した吸
引ライン93を有する定圧ポンプ92を備える。定圧ポ
ンプ92の加圧ライン95は第7図の弁56と同型式の
ソレノイド弁96に接続している。第7図及び第8図の
弁76に等しい安全弁107で戻りライン108を制御
する。
この戻りライン108はフィルタ109を含みかつ加圧
ライン95に接続している。ソレノイド弁96は連結ラ
イン97と98を介して二方向作動の駆動シリンダ86
の二つのシリンダ室に夫々接続している。再連結ライン
はまたライン99 、100を介して二方向作動の持場
シリンダ87の二つのシリンダ室に夫々接続している。
ライン99 、100は夫々減圧弁101を有して、持
場シリンダ87のピストン室に供給される流体媒体の圧
力を駆動シリンダ86のピストン室に供給された流体媒
体の圧力よりも小さくする。ソレノイド弁96は駆動シ
リンダ86を作動させて引きと押しによって掘削槽11
を回動させるので、ライン99 、100に別のソレノ
イド弁102を設け、ライン99 、100との接続を
切換えて駆動シリンダ86の作動が切換えられるとそれ
に応じて持場シリンダ87の作動が切換えられるように
する。ソレノイド弁96 、102の作動、従って流体
シリンダ組合体85の作動は電子制御システム又はコン
ピュータ103で制御される。
この電子制御システムは第8図に符号63で示したコン
ピュータ又は電子制御装置と同一であることが好ましい
。コンピュータ103にはシリンダストローク検知器1
04.105及び掘削横位置検知器106から信号が送
られる。シリンダストローク検知器104 、105は
、例えばシリンダストロークの終端位置を検知する近接
スイッチにすることができる。すべての駆動及び持場シ
リンダに全圧力をかけて、すべての爪部材88をラチェ
ット部材91に係合させ、次いでシリンダ室に至る圧力
供給ラインを閉止することにより掘削槽11が回動しな
いように錠止することができる。シリンダからの洩れに
よって起り得る掘削槽の回動偏差をシリンダに設けた直
線形変換器で検知することができる。掘削横位置検知器
106で掘削槽と船体の相対的位置を検知する。
〔実 例〕
重量が約3.000 )ンある掘削槽11を、直径が1
540cmの第4図に示す型式のアクシャル軸受装置と
直径が1720cmの第6図に示す型式のラジアル軸受
装置で支持した。夫々の軸受装置は180個の軸受ブロ
ック26又は40を同数のジヤツキで支持した。これら
のシリンダは各群が20個のシリンダからなる9群のシ
リンダに分れている。シリンダ群は第8図に示すような
流体制御装置により制御され、各群のジヤツキに供給さ
れる流体媒体の圧力は第3図に示すようなばね特性によ
って制御されている。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に力いる浮上式石油掘削・生産間を部分
破断して示した端面図、第2図は本発明の軸受装置の作
動原理を示す概略図、第3図はジヤツキに供給される液
体の流体圧を距離を0画数として示したグラフ、第4図
は本発明のアキシアル軸受装置を一部破断して示した部
分側面図、第5図はラジアル軸受装置の第1実施例を一
部破断して示した部分側面図、第6図は本発明のラジア
ル軸受装置の第2実施例を一部破断して示した部分側面
図、第7図はアクシャル及びラジアル軸受装置に含まれ
たジヤツキを作動させる流体システムの第1実施例を示
す線図、第8図はジヤツキを作動させる流体システムの
第2実施例を示す線図、第9図は船の掘削櫓を回動させ
る流体シリンダ組合体を破断して示した側面図、第10
図は第9図の流体シリンダを作動させる流体システムを
示す線図である。 11・・・掘削櫓、    14・・・構造体(船体)
、16・・・ウィンチ、   18・・・けい音素、2
0・・・アキシアル軸受装置、 21・・・ラジアル軸受装置、 24 、37・・・第2の環状軸受面、26 、40・
・・軸受ブロック、 27 、42・・・第1の環状軸受面(軸受面部分)、
30 、46・・・ジヤツキ、 32・・・表面、62
・・・検知装置、  63・・・制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ひずみ易い構造体(14)で支持された第1の環状
    軸受面(27、42)と、上記の第1の環状軸受面と係
    合しかつそれにより支持された第2の環状軸受面(24
    、37)とを備え、上記の第1及び第2の環状軸受面が
    一つの共通回転軸線の周りに互に回動可能に形成された
    軸受装置において、 上記第1の環状軸受面(27、42)が複数の軸受面部
    分と夫々の該軸受面部分の位置を制御する複数の位置制
    御手段とで構成され、上記構造体(14)にひずみを生
    じた場合にも上記第2の環状軸受面(24、37)に対
    する上記第1の環状軸受面(27、42)の係合状支持
    状態を常時維持したことを特徴とする軸受装置。 2、上記第2の軸受面(37)が略円筒状面である特許
    請求の範囲第1項に記載の軸受装置。 3、上記第2の軸受面(24)が略平坦面である特許請
    求の範囲第1項に記載の軸受装置。 4、夫々の上記軸受面部分(27、42)が軸受ブロッ
    ク(26、40)に形成された表面で画定された特許請
    求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の
    軸受装置。 5、上記の位置制御手段が圧力媒体で作動されて軸受ブ
    ロック(26、40)を支持しているジャッキ(30、
    46)を備えた特許請求の範囲第4項に記載の軸受装置
    。 6、圧力媒体で作動されるジャッキ(30、46)が流
    体圧シリンダである特許請求の範囲第5項に記載の軸受
    装置。 7、圧力媒体で作動されるジャッキ(30、46)が空
    気圧シリンダである特許請求の範囲第5項に記載の軸受
    装置。 8、上記の位置制御手段が、軸受ブロック(26、40
    )とひずみ易い構造体(14)間に設けた機械的ばね手
    段である特許請求の範囲第5項に記載の軸受装置。 9、上記の位置制御手段が、支持構造体(14)の起り
    得べき曲がりや撓みを検知する検知装置(62)と、上
    記曲がりや撓みを補償するように上記ジャッキ(30、
    46)を作動させる制御手段(63)とを備えた特許請
    求の範囲第5項から第8項までのいずれか1項に記載の
    軸受装置。 10、上記の軸受ブロック(26、40)が支持構造体
    (14)に対して傾動自在に設けられた特許請求の範囲
    第4項から第9項までのいずれか1項に記載の軸受装置
    。 11、各軸受ブロック(26)に球面状に形成された表
    面が、ジャッキ(30)上に上記表面に相補状に形成し
    た表面(32)に係合した特許請求の範囲第10項に記
    載の軸受装置。 12、上記の制御手段(63)が、上記第1の環状軸受
    面(27、42)と支持構造体(14)間の距離が減少
    すると増加した圧力でまた距離が増大すると減少した圧
    力でジャッキ(30、46)に圧力媒体を供給するよう
    に形成された特許請求の範囲第9項から第11項までの
    いずれか1項に記載の軸受装置。 13、上記の制御手段(63)の圧力増加に上限が設け
    られた特許請求の範囲第12項に記載の軸受装置。 14、船体(14)と、少なくとも一つの軸受装置によ
    り該船体の軸線の周りに船体に対して回動可能に設けた
    掘削櫓(11)とを備え、夫々の軸受装置が上記の船体
    (14)で形成された第1の環状軸受面(27、42)
    と、掘削櫓に形成されて上記第1の環状軸受面(27、
    24)と係合しかつそれにより支持された第2の環状軸
    受面(24、37)とを含んだ浮遊状の船において、 上記第1の環状軸受面(27、42)が複数の軸受面部
    分と夫々の該軸受面部分の位置を制御する複数の位置制
    御手段とで構成され、上記船体(14)に曲りや撓みを
    生じた場合にも曲りや撓みを補償して上記第2の環状軸
    受面(24、37)に対する上記第1の環状軸受面(2
    7、42)の係合状支持状態を常時維持したことを特徴
    とする軸受装置を備えた船。 15、上記掘削櫓(11)が、該掘削櫓上に形成された
    平坦状及び円筒状の第2の環状軸受面(24、37)を
    有するアキシアル及びラジアル軸受装置(20、21)
    によって搭載された特許請求の範囲第14項に記載の船
    。 16、上記軸受面部分(27、42)が軸受ブロック(
    26、40)に形成された表面で画定され、上記位置制
    御手段が、圧力媒体で作動されて軸受ブロックを支持し
    ている船体(14)上のジャッキ(30、46)を備え
    た特許請求の範囲第14項又は第15項に記載の船。 17、上記の位置制御手段が、船体(14)の起り得べ
    き曲がりや撓みを検知する検知装置(62)と、上記曲
    がりや撓みを補償するように上記ジャッキ(30、46
    )を作動させる制御手段(63)とを備えた特許請求の
    範囲第16項に記載の船。 18、上記の夫々の軸受ブロック(26、40)がジャ
    ッキ(30、46)に対して傾動自在に設けられた特許
    請求の範囲第17項に記載の船。 19、上記の制御手段(63)が、上記第1の環状軸受
    面(27、42)と船体(14)間の距離が減少すると
    増加した圧力でまた距離が増大すると減少した圧力でジ
    ャッキ(30、46)に圧力媒体を供給するように形成
    された特許請求の範囲第17項又は第18項に記載の船
    。 20、上記の制御手段(63)の圧力増加に上限が設け
    られた特許請求の範囲第19項に記載の船。 21、掘削櫓(11)が、船を海底にけい留するけい留
    索(18)用ウインチ(16)を備えた特許請求の範囲
    第14項から第20項までのいずれか1項に記載の船。
JP61154253A 1985-07-03 1986-07-02 軸受装置及び軸受装置を備えた船 Pending JPS629025A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK3042/85 1985-07-03
DK304285A DK304285D0 (da) 1985-07-03 1985-07-03 Lejekonstruktion og fartoej med en saadan lejekonstruktion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629025A true JPS629025A (ja) 1987-01-17

Family

ID=8118428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154253A Pending JPS629025A (ja) 1985-07-03 1986-07-02 軸受装置及び軸受装置を備えた船

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4753553A (ja)
EP (1) EP0207915B1 (ja)
JP (1) JPS629025A (ja)
CN (1) CN1004975B (ja)
AT (1) ATE66653T1 (ja)
AU (1) AU584217B2 (ja)
BR (1) BR8603099A (ja)
CA (1) CA1278959C (ja)
DE (1) DE3681087D1 (ja)
DK (2) DK304285D0 (ja)
ES (1) ES8706544A1 (ja)
FI (1) FI862424A (ja)
GR (1) GR861672B (ja)
NO (1) NO160701C (ja)
PH (1) PH22601A (ja)
PL (1) PL149207B1 (ja)
PT (1) PT82900B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1080616C (zh) * 1995-06-20 2002-03-13 松下电器产业株式会社 焊料、用焊接法贴装的电子元件及电路板

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO171305C (no) * 1987-05-04 1993-02-24 Abb Global Engineering As Ny Forankret roterende stoettestruktur med oppdrift for boring og vedlikehold av broenner med stive eller fleksible stigeroer for flytende produksjon, lagring og overfoering av olje og gass fra et fartoey til havs
NO171009C (no) * 1988-11-28 1993-01-13 Golar Nor Offshore As System til overfoering av fluider fra et roeropplegg i et skipsskrog til en dreieinnretning og vice versa
NO172734C (no) * 1989-05-24 1993-09-01 Golar Nor Offshore As Lagersystem for dreieinnretning
US4973198A (en) * 1989-12-28 1990-11-27 Shell Oil Company Offshore drilling rig transfer
US5316509A (en) * 1991-09-27 1994-05-31 Sofec, Inc. Disconnectable mooring system
NO177543C (no) * 1991-09-30 1995-10-04 Norsk Hydro As Anordning ved fleksibelt stigerör
NO326914B1 (no) * 1991-09-30 2009-03-16 Norsk Hydro As Dreietarn for bore- eller produksjonsskip
US5931602A (en) * 1994-04-15 1999-08-03 Kvaerner Oil & Gas A.S Device for oil production at great depths at sea
NO943078D0 (no) * 1994-08-19 1994-08-19 Huse As I P Anordning til lagring og styring av et fartöy i forhold til en tilhörende turret
SE510221C2 (sv) * 1995-03-31 1999-05-03 Gva Consultants Ab Anordning för ankring av offshore-fartyg
DE19524389C1 (de) * 1995-07-04 1996-10-02 Georg Koehler Vorrichtung zum Bohren von Löchern und/oder Schlitzen
US6014939A (en) * 1997-01-29 2000-01-18 Hydralift, Inc. Universally stable oil well ship turret
US5905212A (en) * 1997-06-04 1999-05-18 Continental Emsco Company Load and deflection measurement system for elastomeric bearings
NO311288B1 (no) * 1997-06-26 2001-11-12 Dsc Engineering As Anordning for å dreie en turret på et skip
US5846028A (en) * 1997-08-01 1998-12-08 Hydralift, Inc. Controlled pressure multi-cylinder riser tensioner and method
US6164233A (en) * 1997-08-15 2000-12-26 Imodco, Inc. Offshore turret with circle of bearing devices
US5957076A (en) * 1997-08-15 1999-09-28 Imodco, Inc. Offshore turret upper bearing
FR2770484B1 (fr) * 1997-11-05 2000-01-07 Doris Engineering Dispositif de mouillage pour navire d'exploitation de champs petroliers
US6691784B1 (en) * 1999-08-31 2004-02-17 Kvaerner Oil & Gas A.S. Riser tensioning system
US6502524B1 (en) * 2000-10-10 2003-01-07 Prosafe Production Pte Ltd. Turret support system and bearing unit
GB2388796A (en) * 2002-05-24 2003-11-26 Stephen W Taylor Scum removing apparatus
US20040055522A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-25 Fmc Technologies, Inc. Lower turret bearing system for FPSO
US7063032B2 (en) * 2003-04-23 2006-06-20 Fmc Technologies, Inc. Upper bearing support assembly for internal turret
US7238066B2 (en) * 2004-09-23 2007-07-03 Northrop Grumman Corporation Pod propulsion system with rim-mounted bearings
US7717762B2 (en) * 2006-04-24 2010-05-18 Sofec, Inc. Detachable mooring system with bearings mounted on submerged buoy
NO336347B1 (no) * 2007-03-02 2015-08-03 Framo Eng As Anordning ved fjærende lager for opplagring av et dreietårn ombord på et fartøy
EP2222542A4 (en) * 2007-09-07 2013-03-27 Prosafe Production Pte Ltd SHIP ANCHORING SYSTEM AND SHIP ANCHORING METHOD
FR2949482B1 (fr) * 2009-08-28 2011-08-26 Technip France Fondation support pour une hydrolienne, dispositif subaquatique et procede de mise en place associes.
DE102010015533B3 (de) * 2010-04-16 2011-05-05 Voith Patent Gmbh Verankerungselement für eine wasserbauliche Anlage
US8851799B2 (en) * 2010-10-21 2014-10-07 Conocophillips Company Ice worthy jack-up drilling unit with pre-loading tension system
CN102392796B (zh) * 2011-10-11 2013-07-03 苏州市思玛特电力科技有限公司 一种基于主动平衡控制的海上悬浮式风力发电机组
US8671864B2 (en) 2012-04-13 2014-03-18 Sofec, Inc. Turret bearing structure for vessels
US8950349B2 (en) 2012-08-17 2015-02-10 Sofec, Inc. Replaceable roller bearing
GB2526754B (en) * 2013-04-18 2019-10-16 Framo Eng As Bearing system for turret on a vessel
KR101475024B1 (ko) * 2013-10-11 2014-12-22 삼성중공업 주식회사 선박
KR101524431B1 (ko) * 2013-10-25 2015-05-28 삼성중공업 주식회사 선박
KR101581329B1 (ko) 2014-02-05 2015-12-31 삼성중공업 주식회사 작동 유체 공급 장치
AU2014221195B2 (en) * 2014-09-02 2016-07-21 Icon Engineering Pty Ltd Riser tension protector and method of use thereof
AU2014221196B2 (en) 2014-09-02 2016-07-07 Icon Engineering Pty Ltd Coiled tubing lift frame assembly and method of use thereof
KR101626332B1 (ko) * 2014-09-05 2016-06-01 삼성중공업 주식회사 그린워터 유입 방지 장치 및 제어방법
GB2543278B (en) * 2015-10-12 2017-10-11 Act Blade Ltd Wind turbine blade with at least one slidable supporting element
US10421525B2 (en) * 2015-11-04 2019-09-24 Onesubsea Ip Uk Limited Bearing support system and method for a turret on a vessel
CN110155263B (zh) * 2019-06-05 2021-01-26 中国海洋石油集团有限公司 一种圆筒形半潜式钻井平台

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2631901A (en) * 1949-12-01 1953-03-17 Curtiss Wright Corp Vibration damper
US3033619A (en) * 1957-03-28 1962-05-08 Elin Ag Fur Elek Sche Ind Thrust bearing for large machines, especially electric machines
GB1077284A (en) * 1965-10-19 1967-07-26 Shell Int Research Method and apparatus for carrying out operations on a well under water
GB1201920A (en) * 1966-12-28 1970-08-12 Cementation Co Ltd Adjustable platform assembly for earth boring equipment
DE1973863U (de) * 1967-08-04 1967-11-30 Howaldtswerke Hamburg A G Dockkimmpalle.
US3442239A (en) * 1968-03-28 1969-05-06 Wilson John H Submergible stabilizer for barges
GB1234551A (ja) * 1969-01-21 1971-06-03
US3598369A (en) * 1969-02-07 1971-08-10 Ralph D Yielding Hydraulic casing handling apparatus
FR2144075A5 (ja) * 1971-06-29 1973-02-09 Inst Francais Du Petrole
US3735597A (en) * 1972-02-24 1973-05-29 Exxon Production Research Co Hinge system for offshore structure
JPS4996474A (ja) * 1973-01-23 1974-09-12
US3906736A (en) * 1974-05-08 1975-09-23 Subsea Equipment Ass Ltd Shock absorber apparatus for subsea wellhead handling system and method for using same
US3934658A (en) * 1974-09-19 1976-01-27 Nelson Norman A Modular underwater well platform system
JPS5217638A (en) * 1975-07-31 1977-02-09 Matsushita Electric Works Ltd Heat-processed power board
US4200054A (en) * 1976-12-10 1980-04-29 Elliston Thomas L Stabilized hoist rig for deep ocean mining vessel
GB2005751B (en) * 1977-09-05 1982-04-21 Vickers Ltd Tensioning of members
NL7713674A (nl) * 1977-12-09 1979-06-12 Stevin Baggeren Bv Werkplatform.
NO149006C (no) * 1978-04-03 1984-01-25 Brown & Root Anordning til bruk ved montering av et integrert dekk paa en baerekonstruksjon ved bygging av en offshore-konstruksjon
SU848792A1 (ru) * 1979-06-06 1981-07-23 Предприятие П/Я А-7293 Опора скольжени
SU861169A1 (ru) * 1979-06-08 1981-09-07 Предприятие П/Я Р-6109 Буровое судно
JPS593761U (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 三菱電機株式会社 回転電機
US4544285A (en) * 1983-04-18 1985-10-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fluid equalized tilting pad thrust bearings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1080616C (zh) * 1995-06-20 2002-03-13 松下电器产业株式会社 焊料、用焊接法贴装的电子元件及电路板

Also Published As

Publication number Publication date
BR8603099A (pt) 1987-02-17
DK154488B (da) 1988-11-21
FI862424A0 (fi) 1986-06-06
AU584217B2 (en) 1989-05-18
ATE66653T1 (de) 1991-09-15
ES556472A0 (es) 1987-07-01
PT82900B (pt) 1992-08-31
DE3681087D1 (de) 1991-10-02
DK154488C (da) 1989-04-10
CN1004975B (zh) 1989-08-09
PH22601A (en) 1988-10-17
PT82900A (en) 1986-08-01
PL149207B1 (en) 1990-01-31
ES8706544A1 (es) 1987-07-01
DK304285D0 (da) 1985-07-03
DK245786D0 (da) 1986-05-26
CA1278959C (en) 1991-01-15
EP0207915B1 (en) 1991-08-28
NO862670D0 (no) 1986-07-02
NO160701B (no) 1989-02-13
NO862670L (no) 1987-01-05
NO160701C (no) 1990-12-28
GR861672B (en) 1986-10-30
FI862424A (fi) 1987-01-04
AU5928286A (en) 1987-01-08
CN86104630A (zh) 1987-02-04
EP0207915A1 (en) 1987-01-07
US4753553A (en) 1988-06-28
DK245786A (da) 1987-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629025A (ja) 軸受装置及び軸受装置を備えた船
EP0259072B1 (en) Mooring system and system of mooring a floating structure
EP2285666B1 (en) Disconnectable turret mooring system with a weighted riser-supporting buoy
AU653654B2 (en) Disconnectable mooring system
CA2462071C (en) Multi-purpose coiled tubing handling system
US4955310A (en) Bearing arrangement for single point terminal
US3946559A (en) Heave compensating devices for marine use
US6648074B2 (en) Gimbaled table riser support system
US20150321734A1 (en) Hybrid gimbal support structure
EP0166779A1 (en) Turret for mooring vlcc size vessels
US4471709A (en) Pretensioned catenary free deep sea mooring system
US6164233A (en) Offshore turret with circle of bearing devices
US4030311A (en) Method and apparatus for adjustably supporting a pipeline relative to a lay vessel
WO2015022425A1 (en) Riser support system for use on floating vessels
EP0088608A2 (en) Marine riser tensioner
WO2023175131A1 (en) A method of installing a monopile in a seabed using a transportation barge or vessel
US20230348024A1 (en) Method and a System for Handling Components During Transferring of the Components from a Vessel to a Fixed Structure
WO2021054837A1 (en) Hydraulic tensioner system
EP3740642A1 (en) Offshore drilling rig assembly and method
OA17421A (en) Hybrid gimbal support structure.
MX2008009736A (en) Geostationary anchoring and riser arrangement on a ship