JPS628894A - 波浪影響除去装置 - Google Patents

波浪影響除去装置

Info

Publication number
JPS628894A
JPS628894A JP14843785A JP14843785A JPS628894A JP S628894 A JPS628894 A JP S628894A JP 14843785 A JP14843785 A JP 14843785A JP 14843785 A JP14843785 A JP 14843785A JP S628894 A JPS628894 A JP S628894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buoys
waves
buoyancy
equipment
floating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14843785A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kato
加藤 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14843785A priority Critical patent/JPS628894A/ja
Publication of JPS628894A publication Critical patent/JPS628894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、海の深さなどの調査において、波浪の影響
による誤差及び調査の困難性、危険性をなくすため、波
浪の影響を除去する装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、海の調査においては、船艇に調査機器を装備し、
調査員、運航員、数名が乗船して調査を行りていた。
例えば、測深調査の場合は、船艇に音響測深機を装備し
、その送受波器を船の舷側に、取ル付けて測深する。そ
のため、波浪によル、船自体が上下するほか、ローリン
グ、ピッチングなどによる複合作用によ)、舷側の送受
波器が上下するために、測深誤差が1メートルにも及ぶ
ことがある。さらに波のあるときの砕波帯の調査は、危
険で調査不能海域でありた。しかし、経費及び日数の関
係で、風波が強いKもかかわらず、調査を強行して大き
な誤差を生じたル、又事故を起した例がありた。
(発明が解決しようとする問題点) 船艇による海の調査においては、本来、船艇は波浪によ
る浮き沈みやピッチング、ローリングすることは避ける
ことができない。
このため波浪の影響を受けて、送受波器の上下動によ)
生ずる測深誤差、風波による調査の困難性、危険性があ
るため調査ができないなどの問題点があった。したがっ
て、この発明は海の調査に使用する船艇に替えて、波浪
の影響を除去する調査装置を提供することを目的とする
(問題点を解決するための手段) 上記目的を解決するために、この発明は次のような構成
としている。以下図面に基き説明する。
第1図は発明の装置の構成を示す斜視図である。
すなわち調査機器・推進装置及び遠隔操縦装置を上部に
搭載して、波浪海域を航行する海の調査装置においス浮
体はその上部(コラム)を細くし、浮力の主力を浮体下
部におくフーティング付偏平コラム型とする。
浮体は4隅に配置し、第2図に示す4個の浮体の浮力中
心点101,102,103,104゜を正方形に組み
たて、各浮体が、この装置と搭載機器との全重量を、均
等に保持する4個の浮体と、その上部に搭載した調査機
器・推進装置及び遠隔操縦装置と、第5図に示す装置下
部の両サイドの軽合金構造材6に取シ付けた充水装置2
,2aと、軽合金構造材3b、5aに取勺つけた抵抗板
用キャンパスとから構成されている。
(作 用) 第2図に示す、4隅に配置した浮体4個の浮力中心点が
正方形に組みたてられ、4個の浮体がこの装置と搭載機
器の全重量を均等に保持することによシ、この装置は平
衡状態が保たれる。さらに装置下部の両サイドに設置し
た充水装置2,2aがスタビライザー、すなわち見かけ
重量を増す作用となシ、波浪に対して更に安定性が確保
される。
風波によシこの装置が傾くと、傾いた側の浮体が沈み、
反対側の浮体が浮上して、浮力のバランスがくずれ、傾
いた側の浮体が反発浮上し、反対側は逆現象が働き、復
原性が保たれて、波浪の中を安定して航走する。浮体は
、浮体上部が細くなっているため、波浪の影響が少なく
、又波浪によシ浮上しようとすると、充水装置の水量が
見かは重量を増し、更にフルート洋上波高計の原理によ
る抵抗板用キャンパス16が上下動を抑制するなど、3
つの作用によル、との装置は波浪の影響による上下動が
抑制される。
(実施例) この装置は、測深調査のほか水質調査、底質調査などの
場合は、搭載機器を取シ替えることによシ、多目的に使
用できる。
先づ、との浮体の基本的な考え方を説明する。
浮体は調査目的によシ、調査機器の重さと、要求される
。速力に係る推進装置の大きさ等に伴う装置本体の大き
さ、吃水の深さ、浮体上部、下部の高さを検討し、各部
の重量は実測又は計算によシ装置の全重量を正確に求め
て、必要な浮力と浮体の幅(厚さ)などから、浮体を設
計する。浮体は浮体上部を細くするほど、波浪の影響は
少なくなるが、反対に復原性が悪く表るので、海上実験
の結果よシ、浮体上部の水面・断面積は、浮体下部の3
0!A〜70%程度が概ね妥当である。しかし使用目的
によシ、復原性と上下動のいずれに重点をおくか、など
によシ、この数値に限定するものでない。
以下、測深調査用の本発明の実施例について説明する。
先づ浮体の造)方について述べる。
浮体の厚さく必要な浮力と水の抵抗を考えて流線形との
関係よシ求める。
吃水は、コラム型の対波性と沿岸で使用することから6
0am〜8051程度が適当である。しかし使用条件に
よりて、この値に一定するものでない。
浮体は、この装置と搭載機器の全重量の1重量を、装置
の計画吃水の、下部の浮体容積の浮力によル浮くように
1第3図に示す浮体IC,IDの体形を設計して、軽量
材(木材の「バルサ」又は発泡プラスチックス)を使っ
て、浮体の形を造シ、取シ付は金具をつけて、浮体全体
を、F、R,P溶液にてコーティングして、浮体を作成
する。
骨格は、軽量且堅固とするため軽合金構造材(例えば、
アルミニウム角材などであるが以下、簡単にアルミ角材
と呼称する。)を使用する。第3図のアルミ角材3.3
a、3bは、浮体を取)付けるため、両サイド各3本と
する。4隅の支柱材は、厚さ、、rmnl程度のL型支
柱材を使用し、4隅の各浮体の、浮力中心点を正方形に
組みたてる、4隅のL形支柱材4と、アルミ角材3,3
&、3b、5,5mとの取シ付は個所の横縦に、直角コ
ーナー4aを挿入して、各々が直角を保つように、ボル
ト締めにして骨格を組みたてる。正方形の一辺の長さ、
2Lは、次式によ、9、GMが大きくなるよう、計算に
よ)求める。その2Lと浮体の形よシ、骨格の各アルミ
角材の長さを求める。
GM=BM−BG   GM>O B・・・浮心   M・・・メタセンター   G・・
・重心W・・・全重量  A・・・浮体の水面・断面積
充水装置2,2aは、水上では、中空で水中に入ると、
満水になる装置とする。充水装置は、ステンレス−バン
ドによ〕、第5図に示す両サイドのアルミ角材3bK取
シ付ける。これは、運搬の便宜玉取シはすし式とする。
抵抗板用キンパス16唸、大金具をつけて、ロープ匝て
、アルミ角材3b、5aをカバーするように取っ付ける
調査機の取ル付けは、第2図に示すアルミ角材5の前部
・後部の中央に調査機を搭載し、取シ付けに必要な間隔
にしてアルミL材6aをアルミ角材5に取シ付は固定す
る。6aは調査機器台を分離して、装置を海に浮べた後
に!1!!査機台を搭載するためのレールである。
調査機器台は、アルミL材6aの内側に装置できる間隔
とし、アルミ角材6に、機器を取シ付ける板をボルトに
て取)付けて調査機器台11とし、この台に各調査機器
をボルト締めにして取シ付ける。
装置の調査機器台の中央付近に、音響測深機の送受波器
の取シ付は金具を設置して、送受波器一式を取)付ける
推進装置台7は、アルミ角材6に、ボルトにて厳重に取
シ付け、推進装置を取シ付ける。
この装置は、波浪の中を耽走することがあるので、調査
機器、推進装置等は第1図に示す、開閉用チャック付の
防水カバー15で覆い、各重要機器については、さらに
防水装置を施して完全防水とする。
第2図に示す遠隔操縦装置は、陸上の送信機よシの信号
電波を、アンテナ−17を通して箱内の受信機10 a
 (11源6V  10b)lcて、受信し、第1信号
によシ、大型サーボ10d(電源 12V10g)を回
転させ、その回転光と、プッシユ、プル1.ロフト8a
とをスプリング8bP’3にて連結し、大型サーボ−の
回転を、直線運動罠なおして、プッシユ、プル、ロッ)
、81Lを前後に動かして、推進装置に特設された、舵
軸8を回転させて、操舵する。第2信号によルサーボ−
10Cを回転させ、その回転によシ推進装置のキャブレ
ータを、開閉させて速力調節を行う。
第3信号によシ、サーボ−1Ofが回転して接片を閉じ
て、音響測深機の記録紙にタイム、マークの線を記録さ
せる。
音響測深機は、調査開始前に始動し、各部の調整を行い
、調査員は時計をみて、タイムマークを記入して、その
時刻を音響測深機の記録紙に記録し、同時に調査員の野
帳に記録する。調査中のタイムマーク記入時刻は、すべ
て調査員の野帳に記帳しておくものとする。
海上実験例 波浪については、基礎的な理論解明がなされているが、
実際の海上では理論の及ばぬ、思わぬ事故が起きること
があるので、この装置は海上の種種の状況のもとで、数
十回の海上実験を重ねて、この装置は完成した。
海上実験用のバラツクセットは、浮体に塩化ビニル、パ
イプ(以下「塩ビパイプ」という)100Δ3本を、た
てにして4隅に配置し、当初の搭載機器は、船外機と、
遠隔操縦装置で、塩ビ、パイプの長さ、組み合せなど形
を変えて実験して、浮体の体形を求めた。
実験後半は調査時と同じ条件の重量で浮体を大きくし、
充水装置・抵抗板用キャンパスを配置して、各種海上模
様の波浪による安定性、復原性及び上下動など波浪影響
調査を、第6図に示す状態で行った。上下動の測定は幅
約1051の「ヌキ板」に20Cm間隔毎に、赤と白の
ペンキを塗った。目盛板を装置の中央付近に直立させて
、遠方の水平線と、本装置の航行状態が収まる陸上地点
にカメラを固定して、1コマ6秒〜10秒間の連続撮影
を行った。その写真によシ、水平線を基準にして、目盛
板の目盛によ)、装置の上下動、安定性、復原性の調査
を行りた。実験中の波高は、目測と写真とくよシ判定し
た。実験結果は、安定性、復原性については、船艇よシ
はるかに良好でありた。
上下動の調査結果は次のとおシである。
波    高       誤   差301〜50C
w   ±51 以内 50at〜100a+±3tx〜Be5100a*〜1
30m±8 am〜15am上下動の最大値は30Cg
を超えることは殆んどない。実験装置の時速は6〜8K
mで遅いが、時速10〜15Km となれば上下動は文
に小さくなる。
前に述べた実施例は、実験のバラツク、セットの改良型
である。したがりて、上下動は実験よ)少なくなる。
実施例2として、バラツク、セットと同様に浮体を塩ビ
、パイプに置き換えると、簡単に造れるが抵抗が若干多
くなる。
応用実施例 将来、現用の電波測位機を小型化し、直線誘導装置と電
子計算機ソフトウェアを導入して自動操縦装置とするこ
とが可能である。
(発明の効果) 以上説明した発明装置は、従来の船艇による海の調査を
、波浪の影響を除去する装置に替えることKよ)、その
効果は次のとおりである。
(1)  この装置は浮体上部を細くし、浮体の浮力中
心点を正方形に配置して各浮体が全重量を均等に保持さ
せ充水装置、抵抗板用キャンパスを設けることによシ、
安定性、復原性は船艇より良くな)、数十回の実験中風
速10rrV8・C以上の風速においても安全であった
Q)波浪の影響による上下動が抑制され、測深誤差が極
小Iとなシ、精度向上がはかられる。
0) 波浪影響除去装置は、遠隔操縦装置により、無人
化して運用できるので、風波が荒くても調査の困難性、
危険性がなくなシ、調査不能臼が減少し、従来波のある
ときは砕波帯の調査が不可能とされていたが、これが可
能になりた。
(4)従来は、現地で漁船などを、用船していたため、
船主の都合で調査のできぬことがあったが、かかること
がなくなる。
G) 同時K、−斉調査を行うことがあるが、本装置は
8種類の電波周波数があるので、同時に数台の調査装置
を運用して、−斉調査が可能となシ、従来の多数の用船
は不要となる。
(6)  以上の点よ)、人員、経費、調査日数などの
軽減によ)、海の調査の合理化がはかられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、装置の構成を示す斜視図0 第2図は、上部の平面図、第3図は側面図、第4図は後
方からの側面図、第5図は下部の平面図、第6図は、海
上実験図、IA、IB−1IC,IDは4隅の浮体、2
.2aは充水装置、3.3m。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 調査機器、推進装置及び遠隔操縦装置を、上部に搭載し
    、波浪海域を航走する、海の調査装置において、浮体は
    、その上部を細くし、浮体下部を浮力の主体とした浮体
    を4隅に配置し、この4個の浮体の浮力中心点を、正方
    形に組みたてた4個の浮体が、この装置と搭載機器の全
    重量を均等に保持した4個の浮体と、上部に搭載した調
    査機器、推進装置及び遠隔操縦装置と、下部に設けた充
    水装置と、抵抗板用キャンパスとから構成したことを特
    徴とする波浪影響除去装置。
JP14843785A 1985-07-08 1985-07-08 波浪影響除去装置 Pending JPS628894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14843785A JPS628894A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 波浪影響除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14843785A JPS628894A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 波浪影響除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS628894A true JPS628894A (ja) 1987-01-16

Family

ID=15452772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14843785A Pending JPS628894A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 波浪影響除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628894A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031360A (ja) * 1973-07-24 1975-03-27
JPS516952A (ja) * 1974-06-10 1976-01-20 Upjohn Co

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5031360A (ja) * 1973-07-24 1975-03-27
JPS516952A (ja) * 1974-06-10 1976-01-20 Upjohn Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MacMahan Hydrographic surveying from personal watercraft
Fisher et al. Flip‐floating instrument platform
JP2010030340A (ja) 音響計測用観測船及び音響計測システム
CN102405419A (zh) 结冰和有障碍水域中的海上地震勘测
KR20100008652A (ko) 쌍동선을 이용한 무인선박 시스템
US9217752B2 (en) Method and system for measuring motions
EP3696078A1 (en) A method and system for piloting an unmanned marine surface vessel
RU2010144207A (ru) Корабль гидрографической и патрульной службы
Allen et al. Field determination of the leeway of drifting objects
Mueller et al. Portable instrumentation for real-time measurement of scour at bridges
JPS628894A (ja) 波浪影響除去装置
CN215952557U (zh) 便携式无人船试验平台
JP2001278190A (ja) 半没水体のストラット
CN207550445U (zh) 一种用于船舶海工的防倾斜及其警报装置
KR101082326B1 (ko) 원격제어가 가능한 유무인 해양 조사선
Colbourne et al. Improved ADCP performance using a hydrodynamically designed boom mount
Bass et al. The Asherah-A Pioneer in Search of the Past
Van Lammeren et al. The seakeeping laboratory of The Netherlands ship model basin
JP2005075009A (ja) 簡易型自動湖底探査装置
Bass et al. Submersibles in underwater search and photogrammetric mapping
Hench et al. A portable retractable ADCP boom-mount for small boats
JPH05180669A (ja) 波浪の影響を除去する無人測量調査装置。
CN210822665U (zh) 一种水下地形测量装置
JPH02504621A (ja) 海中目標探知用自走式潜水艇
Terada et al. Investigation on Maneuverability of a POD Propulsion Ship by Free-Running Model Experiments