JPS628814A - 車両の事前運転制御装置 - Google Patents

車両の事前運転制御装置

Info

Publication number
JPS628814A
JPS628814A JP60151120A JP15112085A JPS628814A JP S628814 A JPS628814 A JP S628814A JP 60151120 A JP60151120 A JP 60151120A JP 15112085 A JP15112085 A JP 15112085A JP S628814 A JPS628814 A JP S628814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
unit
engine
microcomputer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60151120A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Nakanishi
仲西 昭徳
Tetsuya Tada
哲也 多田
Yoshifumi Kunimoto
桂史 國本
Noboru Igai
猪飼 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP60151120A priority Critical patent/JPS628814A/ja
Publication of JPS628814A publication Critical patent/JPS628814A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00971Control systems or circuits characterised by including features for locking or memorising of control modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動1【のようにエンジン(内燃機関)で駆
動される車両の事前運転を自動的に行なうためのり1両
の事前運転制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種の車両の事前運転制御装置としては、例え
ば特開昭55−112836号公報に記載されたものが
ある。かかる公報に記載のものでは、エンジン冷却水温
度、外気温度、車室内温度。
空調装置の設定温度等から、エンジンの始動時刻を求め
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の車両の事前運転制御装
置では、搭乗予定時刻に車室内が設定温度になっていた
としても、乗置が搭乗しようとしてドアをあけると、車
室内温度が大きく変わって設定温度からずれてしまうと
いう問題点がある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、乗員が搭乗しようとしてドアをあけた場合に車室内温
度が変わっても、変化後の車室内温度が設定温度となる
ようにした、車両の事前運転制御装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明の車両の事前運転制御装置は、あらか
じめ設定された搭乗予定時刻に応じて定められる基準時
刻にタイマ信号を発生する時刻発生手段と、上記タイマ
信号に応じてエンジンを始動させるエンジン始動手段と
、同エンジン始動手段の作動後に車室内が設定温度とな
るよう作動する空調装置と、上記設定温度を所定値だけ
変位させる変位手段とをそなえて構成されたことを特徴
としている。
また、本発明の車両の事前運転制御装置は、あらかじめ
設定された搭乗予定時刻に応じて定められる基準時刻に
タイマ信号を発生する時刻発生手段と、上記74718
号に応じてエンジンを始動させるエンジン始動手段と、
同エンジン始動手段の作動後に車室内が設定温度となる
よう作動する空調装置と、上記設定温度を所定値だけ変
位させる変位手段と、乗員が車両に乗り込んだことを検
出する搭乗検出手段と、同搭乗検出手段の検出信号によ
り上記変位手段の作動を解除する解除手段とをそなえて
構成されたことを特徴としている。
〔作 用〕
上述の第1番目の発明の車両の事前運転制御装置では、
搭乗予定時刻から決まる所要の時刻にエンジンが始動さ
れ、その後空調装置も作動せしめられる。このときエン
ジン始動のためのタイマ信号発生時刻に応じて空調装置
の設定温度が所定値だけ変位せしめられる。
また、上述の第2番目の発明の車両の事前運転制御装置
では、上記第1番目の発明と同様、搭乗予定時刻から決
まる所要の時刻にエンジンが始動され、その後空調装置
も作動せしめられる。このときエンジン始動のためのタ
イマ信号発生時刻に応じて空調装置の設定温度が所定値
だけ変位せしめられるが、乗員が乗り込むと、空調装置
の設定温度が元に戻される。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の一実施例としての車両の事前
運転制御装置について説明すると、第1図はその概略構
成を示すブロック図、第2図(a)はその事前運転制御
の概略を説明するための70−チャート、第2図(b)
はその学習値補正のため<7) 7 o −fヤー)、
13図(a)はそのエンジン始動時の作用を説明するた
めの70−チャート、第3図(b)はその自動ドアロッ
ク7ンロツク作用を説明するための70−チャート、t
trI4図はその事前運転制御を行なうときのサブルー
チンを示す70−チャート、第5図(、)〜(i)はそ
の事前運転制御を行なうときのメインルーチンを示すフ
ローチャート、j!36図はり、(L)−Rマツプを示
す図、第7図はその車両の車体側の電気回路図、第8図
(a)はそのリストユニットの正面図、第8図(b)は
第8図(、)の■b−■b矢視図、第8図(e)は第8
図(a)の■C−■C矢視図、第9図はそのリストユニ
ットの電気回路図、第10図はそのリストユニットの部
分断面図、fjS11図はその車両のドアを示す正面図
、tjS12図(a)はその車両のインストルメントパ
ネルの部分を示す斜視図、fjS12図(b)は第12
図(a)の部分断面図、第13図はそのリストユニット
へのデータの書き込みおよび読み出しを行ないうるポー
タプルユニットの電気回路図、@14図は上記ポータプ
ルユニットの斜視図、第15図は上記ポータプルユニッ
トの部分断面図、第16図はそのドアロック解除を行な
うときの70−チャート、fjS17図はエンジン始動
を行なうときの70−チャート、fjIJ18図はエン
ジン始動を行なうとさのブロック図、第19図はエンジ
ン始動を行なう場合の変形例を示すブロック図である。
本実施例の車両(自動車)は、次のような装置、即ち第
7図に示すごとく、ドアロック装置62.トランクリッ
ド解錠装置729点火時期制御装置(IG制御装ra)
74.表示装置82.電子燃料噴射装置92、電子制御
自動変速磯101.空調装置107(この空調装置10
7は車室内が設定温度となるよう空調装置107を制御
する空調制御手段の機能を装置内に有する)Iパワーシ
ー)115.電子同調ラノ第120等を装備しているが
、以下各装置について簡単に説明する。
まず、ドアロック装置62は、ドアロック・アンロック
制御ユニット63.アクチェエータ64〜67、センタ
スイッチ68.インサイドノブスイッチ69を有し、ド
アロック・アンロック制御ユニット63は、センタスイ
ッチ68.インサイドノブスイッチ69.セントフルユ
ニット61.車速センサ70.ロックセンサ71からの
入力信号を受け、アクチュエータ64〜67にロック・
アンロック信号を出力する。
ここでアクチュエータ64は70ントの運転席側の図示
しないドアロック機構をロック・アンロック(レリーズ
)状態に作動させるモータである。またアクチュエータ
65〜67は助手席側のドアロック機構および後席左右
ドアのロック機構をロック・アンロック状態に作動させ
るモータである。
センタスイッチ68は、運転席側ドアのインナトリムに
設けられた図示しないアームレストに設けられ、各7ク
チユエータ64〜67を一斉にロック・アンロック作動
させる信号をドアロック・アンロック制御ユニット63
に出力するものである。
インサイドノブスイッチ69は、運転席側のドア内壁に
設けられかつ運転者が手で直接操作してドアロック機構
をロック・7ンロツク状態にする図示しないインサイド
ノブに設けられ、同インサイドノブを押し込んでドアロ
ック機構をロック状態にすると閉となるものである。な
お、上記のような運転者の手動によるドアロック・アン
ロック繰作はアクチュエータ64〜67によるドアロッ
ク・アンロック繰作に優先するようなメカニズムになっ
ている。この構成は従来上り電子ドアロック装置で公知
である。
ロックセンサ71は、前後左右の各ドアロックm構に設
けられ、ロック完了を検出し完了信号をドアロック・ア
ンロック制御ユニット63に送るものである。
トランクリッド解錠装置72は、セントフルユニット6
1からの解錠信号またはインストルメントパネル50に
設けられたトランクリッドスイッチマ3の閉作動により
、トランクリッドのロック機構を解放させるものである
IGftjlJ#装置74は、エンジン始動手段C1の
機能を有する点火時期制御ユニッ)(IG制御ユニット
)75のほか、IGスイッチ76、始動スイッチとして
のスタータスイッチ(STスイッチ)77゜トランジス
タTr5− Trs、 I Gリレー78,5TIJレ
ーア9.ステアリングロックリレー80.ACCリレー
54を有している。
ここで、IGスイッチ76およびSTスイッチ77は、
第12図(a)に示すように、それぞれインストルメン
トパネル50の運転席前方右前に設けられており、ST
スイッチ77はエンジン始動時に操作するスイッチであ
り、IGスイッチ76は燃料レベルやつオーニングだ(
すを調べたいときや、エンジンを停止させたいときに操
作するスイッチであり、更に各スイッチ76.77はタ
ッチ式スインチとして構成されている。
また、IG制御ユニット75は、セントフルユニット6
1と双方向通信線により接続され、IGスイッチ76と
STスイッチ77とから入力信号を受け、トランジスタ
Trs・−Traへ出力信号を送り、トランジスタTr
5〜Tr++がONとなると、ICリレー78.STリ
レー79.ステアリングロックリレー80.ACCリレ
ー54が閉となる。
・ICリレー78はエンジンの点火回路に接続され、S
Tリレー79はスタータモータに接続されている。
ACCIJレー54は車室内の電気部品(エアコンの7
Tン、ラジオ、カセットテ°ツキ、パワーシート等)へ
接続されている。
ステアリングロックリレー80はONになるとステアリ
ングロックのソレノイド81に電力を送る。ステアリン
グロックは、ツレ/イド81のプランジャがスプリング
の付勢力によりステアリングシャフトの穴に挿入され、
ステアリングの回動を禁止し、ツレメイド81がONに
なると、プランジャが吸引され、ステアリングシャフト
は回転自在1こなる。
表示装置82では、マイコン(マイクロコンピュータ)
83が、ドラ48841表示パネル85.ROM。
RAMなどに接続され、またセントフルユニット61と
双方向通信回線により接続され、さらに重速センサ70
.エンノン回転数センサ87.燃料残量センサ88.エ
ンノン温度としての冷却水温度を検出する冷却水温セン
サ89.トリップセットスイッチ90.車体各部のセン
サ86(ハイビーム。
リヤデフォツガ、シートベルト、オイル、電流等)に接
続されている。
表示パネル85は、第12図(a)に示すように、イン
ストルメントパネル50の運転席前方に設けられ、ドツ
トマトリックスの液晶により形成されている。
キーボード91は、第12図(a)に示すように、表示
パネル85の下縁から運転席に向って突出して設けられ
、上面に図示しない蓋を有し、第7図に示すように、セ
ントフルユニット61に接続されている。
電子燃料噴射装置92は、マイコン93と、このマイコ
ン93へ信号を送る02センサ94.スロットル開度セ
ンサ95.エアー70−センサ96.クランク位置セン
サ97.冷却水温センサ89.車速センサ70.エンノ
ン回転数センサ87と、マイコン93からの信号を受け
る燃料噴射装置98と、点火装置99.アイドルスピー
ドコントローラ(以下[l5cJという)100とを有
し、マイコン93には外部メモリとしてのRAM、RO
Mが装着され、またセントラル二二ツL61が双方向通
信回線によりマイコン93に接続されている。
電子制御自動変速機101は、マイコン102と各種セ
ンサ103と操作スイッチ(P、R,N、D。
2、Lの各スイッチからなっている。)104とドライ
バ105とアクチュエータ10Gとからなり、マイコン
102は双方向通信回線を介してセントフルユニット6
1に接続されている。アクチュエータ106は油圧回路
を切換えて変速機本体に変速作動を行なわせる。
空調装置107は、空調制御手段や後述の変位手段31
0.解除手段312の機能も有するマイコン108と、
ドライバ109を介して制御されるアクチュエータ11
0とを有するとともに、外気温センサ111.車室内温
度センサ112.ダクト内温度センサ1139日射セン
サ114.冷却水温センサ89とからなる各種センサと
、空調スイッチ133とを有し、またマイコン10Bは
双方向通信回線を介してセントフルユニット61に接続
されている。
また、アクチュエータ110は、内外切換バルブ、各吹
出バルブ、エアミックスバルブ、ファン駆動回路、コン
プレッサ駆動回路を駆動するものである。なお、空調装
置10フは内気循環状態でリードスイッチ49がONに
なると設定状態に戻る。
パワーシート115は、運転席のシートバック。
シートクッション、ハイド等の位置センサ116と、こ
れらの位置センサ116からの信号を受けるマイコン1
17と、マイコン117にドライバ118を介して接続
されスライド、リクライニング、上下作動を行なわせる
モータ119とを有している。
また、マイコン117は双方向通信回線を介してセント
フルユニット61に接続されている。
電子同調ラジオ120は、双方向通信回線によりセント
フルユニット61に接続され、ラジオスイッチ134を
有している。
ところで、本実施例では、例えば月曜日から金曜日まで
毎朝同じ時刻に自動用を自動的に始動させることができ
るが、このために、次のような手段を有している。
すなわち、ptS1図に示すごとく、搭乗予定時刻を設
定する搭乗予定時刻設定手段301.空調のための設定
温度を設定する空調用設定温度設定手段302.搭乗予
定時刻設定手段301によってあらかじめ設定された搭
乗予定時刻に応じて定められる基準時刻にタイマ信号を
発生する時刻発生手段308(この時刻発生手段308
は搭乗予定時刻や学習値等からタイマ信号発生時刻を演
算するタイマ信号発生時刻手段304とタイマ信号発生
時刻にタイマ信号を出力するタイマ手段303とから成
る)、冷却水温センサ89や車室内温度センサ112か
らの信号、空調用設定温度設定手段302によってあら
かじめ設定された設定温度情報、タイマ信号からエンジ
ンの始動時刻を演算するエンジン始動時刻演算手段30
6.エンジン始動時刻においてエンジンを始動させるエ
ンジン始動手段C1,このエンジン始動手段C1の作動
後に車室内を設定温度L0にするように作動する空調装
置107.学習値を記憶するメモ+7305 、搭乗予
定時刻から所定後の時刻(または搭乗予定時刻でもよい
。以下同じ。)に達したときに、冷却水温が規定値より
も低いか設定温度と車室内温度との差が規定値よりも大
きい場合に学習値を補正したり、搭乗予定時刻から所定
後の時刻に達したときに、設定温度と車室内温度との差
に応じて学習値を補正したり、エンジン始動前のエンジ
ン温度が、規定値よりも小さいために上記空調装置を規
定条件以上で作動させた場合は搭乗予定時刻または同搭
乗予定時刻から所定後の時刻になると上記エンジン始動
11+jのエンジン温度に応じて学習値を補正したりす
る補正手段307.タイマ信号の発生時刻や外気温に応
じて空調装置107の設定温度り。
を所定値だけ変位させる変位手段310.乗員が車両に
来り込んだことを検出する搭乗検出子!1311゜この
搭乗検出手段311の検出信号により変位手段310の
作動を角で除する解除手段312とを有している。
ここで、変位手段310は、具体的には暖房時は設定温
度L0よりも高くなるよう設定温度り。を高温側へ所定
値だけ変位させ、冷房時は設定温度L0よりも低くなる
よう設定温度L0を低温側へ所定値だけ変位させるが、
その変位量は外気温により制御される。
また搭乗検出手段311としては、例えばドアの開閉を
検出するスイッチJ貝がシートに着座したことを検出す
るシートスイッチ、乗員がドア開口をくぐり抜けたとき
に作動する光スィッチ等が考えられる。
なお、解除手段312によって変位手段310の作動が
解除されると、空調装置107は設定温度となるように
制御される。
そして、上記の各手段のうち搭乗予定時刻設定¥段30
1.空調用設定温度設定手段302は、リストユニット
1がその普茂ffRを有し、タイマ″f−Vi303゜
タイマ信号発生時刻演算手段304.メモリ(記憶手段
)305.エンノン始動時刻演算手段306゜補正手段
3071時刻発生手段308.変位手段310゜解除手
段312はセントフルユニット61や空調装置107の
マイコン108がそのPa1rQを有する。
搭来予定時刻設定手#′1301.空調用設定温度設定
手Vi302の機能を有するリストユニット1は、f5
8図(a)〜(e)に示すごとく、ベース部材2とこの
ベース部材2に¥c′X1されたバンド3とからなる装
身具を有するとともに、ベース部材2に係脱可能な記憶
ユニット4(これが搭乗予定時刻設定手段301.空調
用設定温度設定手段302を構成するほか後述のごとく
上記送信手段SMを構成する)を有している。
また、記憶ユニット4を上記装身具のベース部材2に対
し着脱自在に取り付けうる記憶ユニット着脱8!横Mが
設けられている。すなわち記憶ユニット4は、fjSB
図(b)に示すごとく、その底面にベース部材2の凹所
5に嵌合する複数の突出部6を有し、またベース部材2
の切欠ロアに挿入される突起ffl58を有し、突起部
8にはスリット9が形成されている。
さらに、/プ10が細いロッド部201とこのロッドg
201に連続する大径部202と大径部202の先端に
設けられたくさび203とに連結されている。ノブ10
はスプリング11により第8図(b)中左方へ付勢され
、くさび203をスリット9へ嵌合させている。
安全機構12は、第8図(e)に示すように、ペース部
材2内に設けられ端部につまみを有するウオーム軸20
4と、このつオーム軸204に噛み合うウオームホイー
ル205とを有し、ウオームホイール205の外周には
切欠き206が形成され、この切欠き20G内にロッド
部201がら延びたストッパ207の先端が侵入するも
のである。なお、切欠ロアの底面には図示しない板ばね
が設けられている。
記憶ユニット4は第8図(、)に示す表示部13とスイ
ッチ部14と永久磁石19およびf59図に示す送受信
部15とマイコン(マイクロコンピュータ)16とデー
タの書き込みおよび読み出しが可能な記憶部としての外
部メモリ17と電源18と表示駆動部20とを有してい
る。
なお、マイコン16や外部メモリ17などはケース20
8内に収納されている。
表示部13は、電界効果型ネマチック液晶の多数のドツ
トにより形成され、任意の文字図形が描けるものである
スイッチ部14は、第8図(a)お上びPltI9図に
示すようにセットスイッチ21.モードスイッチ22、
交信スイッチ23.セレクトスイッチ24を有し、各ス
イッチ21〜24はインタフェースを介しマイコン16
に接続されている。
永久磁石19は、記憶ユニット4の第8図(a)の上部
に配設され、記憶ユニット4のケーシング(ケース)に
より外部からは見えないようになっている。
送受信部15は、マイコン16により駆動制御されるL
ED(発光ダイオード)25と外部からの入力光により
出力電圧を生ずる7オトトランノスタ26とを有し、第
10図に示すようにり、ED25と7オ))ランジスタ
26とはケース208の筐体部29内に設けられ、この
筐体部29の内面は鏡状に形成され、上下端に開口2’
7.28が形成され、これらの開口27.28にはそれ
ぞれ凸レンズが設けられて光の集束性を向上させている
電源18は、充電可能な電池で、記憶ユニット4の各部
へ電力を供給し、記憶ユニット4の底面に充電端子30
[第9図、ptSl2図(b)参照]を配設している。
また、外部メモリ17内には、第1〜m3メモリデータ
が記憶されるようになっているが、第17モリデータは
車両の各ユニット装置(IG制御装r1174.表示装
置82.電子燃料噴射装F198.電子制御自動変速f
i101.空調装置107.パワーシー) 115.電
子同調ラジ第120.セントラルユニット61)におけ
る後述のデータ、命令(この中に搭乗予定時刻情報や空
調のための設定温度情報が含まれる)を記憶し、第2メ
モリデータは任意のデータを記憶している。13メモリ
データは車両の各ユニット、装置の自己診断データを記
憶している。
なお、自動用の運転席側のドア31には、第11図に示
すように、車室内に設けられたインナパネルの上部に7
一チ部32が形成され、ドアガラス33がアーチ部32
の車体外面側に当接しながらドアのインカバネルと7ウ
タパネルとの間に形成された空間から上方へ移動するよ
うになっており、ドアガラス33の下限位置のときに、
同ガラス33の上端はアーチ部32の車体外面側に接し
ている。
また、送受信ユニット34が車体に設けられており、こ
の送受信ユニット34は、1JST図に示すように、デ
ータ連絡部としての第1およびl@2送受信部35.3
6、上記データ連絡部に連結された車両の制御部を構成
する送受信マイコン37、ptSlおよび第2定電圧回
路38.39ならびに表示器40を有している。
第1送受信部35は、送受信マイコン37へのデータの
送受信のためのデータ連絡部として機能するもので、m
ti図に示すように、アーチ部32に設けられ、第7図
に示すように、LED41゜7オトトランジスタ42.
リードスイ/チ43.グイオード44からなり、LED
41およびフォトトランジスタ42は$11図に示すよ
うに透明な蓋を有する2個の開孔45.45にそれぞれ
設けられている。なお、これらの開孔45はその蓋をア
ーチ部32の車体外面側に設けている。
また、リードスイッチ43は、アーチ部32に設けられ
、磁力により閉となるものである。
表示器40は、第11図に示すごとく、アーチ部32の
車体外面側に設けられろとともに、第7図に示すごとく
、複数のLED46からなり、これらのLED46で発
光時[LOCKJまたはrrtELEAsEJの文字を
表示する。
tjS2送受信部36も送受信マイコン37へのデ−夕
の送受信のためのデータ連絡部として機能するが、これ
は第12図(a)、(b)に示すように、自動車のイン
ストルメントパネル50に設けられた係止装置51の下
方に設けられ、第7図に示すように・L E D 47
 、7オトトランジスタ48 、17−ドスイッチ49
を有し、f:jS12図(b)に示すライトガイド56
を介してLED47,7オトトランジスタ48は係止装
置51の収容室(収容凹所)52の底面にのぞんでいる
送受信マイコン37はデータ連絡部を通じて送受信され
たデータにより車両を制御する重両の制御部の一部とし
て機能するが、この送受信マイコン37は、第7図に示
すごとく、第1送受信部35のトランジスタTr、およ
び第2送受信部36のトランジスタTr2を介してLE
D41,47へ、また7オトトランジスタ42.48.
リードスイッチ43.49へ接続され、さらにトランジ
スタTrzのベースに接続されている。
トランジスタTr3は第1リレー53のコイル53^を
介してバ・/テリBへ接続され、同リレー53の固定接
点はバッチIJ Bへ、またり動片53Bは後述する各
ユニットへ電源を供給する!@2定電圧回路39へ接続
されている。
リードスイッチ43.49はその一端をダイオードを介
してトランジスタTr、のベースに接続され、トランジ
スタTr4は第2リレー55のコイル55Δを介してバ
ッテリBへ接続され、12リレー55の固定接点はバッ
テリBへ、また可動片55Bは送受信マイコン37へ電
力を送るf:JS1定電圧回路38へ接続されている。
係止装置51は、記憶ユニット4を係脱可能に係止する
ものであるが、第12図(a)、(b)に示すように、
l【室内のインストルメントパネル50に形成された各
58付きの収容室52を有し、この収容室52には記憶
ユニット4が着脱可能に挿入される。
このように、記憶ユニット4が蓋58付きの収容室52
内に収容されるので、美観を損なうことがなく、車両衝
突時においても安全である。
また、係止機構を構成する爪57が収容室52の内壁か
ら図示しないスプリングの付勢力により突出し、上記記
憶ユニット4を係止できるようになっている。
蓋58は収容室52の上方を覆いインストルメントパネ
ル50に摺動自在に形成され、押し上げるとインストル
メントパネル付きの鞘部内に収納される。
さらに、収容室52の底面には、充電端子30゜30に
接続される接点59.60が設けられており、各接点5
9.60は図示しないスプリングにより上方へ付勢され
、バッテリBに接続されている。
このようにして、第2送受信部36は係止装置51に係
止された記憶ユニット4からのキーコードや搭乗予定時
刻情報あるいは空調用設定温度情報等を受信する受信手
段RM(7)機能を有することになる。
セントフルユニット61は、前述のごとくドアロック装
置62.トランクリッド解錠装置72.1G制御装置7
49表示装置82.電子燃料噴射装置92゜電子制御自
動変速filQ1.空調装置1071パワーシーN15
.電子同調ラジ第120等を制御する車両の制御部をも
η成するほか、タイマ手段303.タイマ信号発生時刻
演算手段304.メモリ(記憶手段)305、エンジン
始動時刻れ1〔算手段306.補正手段307、時刻発
生手段308の機能も有しており、このためセントフル
ユニット61は、コンピュータ、RAM、ROM、時計
用IC,NVRAM等からなり、双方向通信回線により
、送受信ユニット34の送受信マイコン37のほか、ド
アロック・アンロッy 制御−L ニラ) G 3 、
IG ?1illlユニッ)75゜マイコン83,91
,93,102,108,117に接続されている。
なお、セントフルユニット61に搭乗予定時刻設定手段
301.空調用設定iに度設定手段302゜変位手段3
10.解除手段312の機能をもたせてもよい。
また、このセントフルユニット61は、ダイオードを介
してトランジスタTr、のベースに出力端を接続され、
さらに第3定電圧回路186により常に電力が供給され
、起励されている。
さらに、データ入出力用ユニットとしてのボ−タプルユ
ニット121が設けられており、このポータプルユニッ
ト121は、tjS13図に示すように、送受信部12
2.マイコン123.メモリ124゜キーボード125
.ドライバ126.プリンタ127゜電源128.メイ
ンスイッチ129を有している。
送受信部122は、LEDl 30.7オトトランジス
タ131からなり、LEDl 30.7オトトランジス
タ131はマイコン123に接続され、第14図および
第15図に示すようにポータプルユニット121の凹所
132の底面に設けられている。
マイコン123は、メモリ124.キーボード125゜
ドライバ126に接続され、ドライバ126はプリンタ
127に接続されている。電源128はメインスイッチ
129を介して送受信部122.マイコン123゜メモ
リ124.キーボード1251ドライバ126゜プリン
タ127へ電力を供給している。
なお、第7図お上り@12図(b)中の符号135は記
憶ユニット4における電源18の充電制御のために用い
られるコントローラを示す。
以下、上記構造に基づき作用を説明する。
まず、第8図(a)および第9図において、記憶ユニッ
ト4は、モードスイッチ22を1回押すごとに、表示部
13の表示が現日付と時刻から、第1メモリデータ、f
jS2メモリデータ、第3メモリデータ、 rRELE
ASEJ汀LOCKJ、日付と時刻の修正へと変わり、
さらに押すと現日付と時刻へ戻るようになっている。表
示部13が前述の第1〜第3メモリデータを表示してい
るときは、セットスイッチ21は表示を1行次に送り、
セレクトスイッチ24は表示を1行戻すものである。ま
た表示部13が日付と時刻の修正を表示しているときに
は、セレクトスイッチ24は修正すべきデータ(月9口
1時間9分。
秒)をセレクトし、セットスイッチ21は押している間
、セレクトスイッチ24でセレクトされた表示を1ずつ
増加させる。交信スイッチ23は1回押すと表示部13
の表示が[TR八へSMIT 5TAND−11Y、J
になり、送受信部15が作動状態になる。
次に、リストユニット1の記憶ユニット4を装身具を構
成するベース部材2がら取り外す方法を説明する。すな
わち、fi8図(b)、(c)に示すように、つt−ム
軸204を手で回転させて、つオームホイール205を
第8図(e)中度時計方向に回す。
すると、つ↑−ムホイール205の切欠き206の上の
肩がベース部材2の壁に当接し、ウオームホイール20
5は停止し、ここでつオーム軸204の回転を停止する
。つづいて、ノブ10をfiS8図(b)中心刃へ、引
っ張ると、ストッパ207の第8図(e)において下方
に位置していた切欠き206の下の肩が上記つオームホ
イール205の回転により移動したため、ノブ10はス
プリング11の付勢力に抗して第8図(a)中心刃へ移
動し、くさび203がスリット9から引き抜かれ、ここ
で切欠ロアの底面に設けられた図示しない板ばねの付勢
力により記憶ユニット4がベース部材2からfjS8図
(a)中上方に移動し、記憶ユニット4はベース部材2
から取り外される。
そして、このようにして取り外された記憶ユニット4を
第14図に示すポータプルユニット121の凹所132
に挿入する。すると、記憶ユニット4の開口27,28
は第15図のLED130,7オトトランノスタ131
に対向する。ここで、交信スイッチ23を押すと、表示
部13は日付と時刻から変化して「TR八へSMIT 
 5TAND−BY」を表示し、送受信部15が作動し
、記憶ユニット4はポータプルユニット121と交信可
能状態となる。
次に、第14図に示すポータプルユニット121のメイ
ンスイッチ129をONにし、キーボード125のfj
S1メモリデータ呼出しキーを押すと、LED130が
点滅して信号を記憶ユニ・ント4の7オトトランジスタ
26に送り、7オトトランノスタ26はこの信号をマイ
コン16に送りこれによりメモリ17のmlメモリデー
タの第1行目がらt5s行目までを表示部13に呼び出
す。ここで、キーボード125で電子燃料噴射装置92
を制御する[EFT :5PORTJを入力すると、マ
イコン123が作動してLED130を点滅させ、この
点滅信号が7オトトランジスタ26を介してマイコン1
6へ送られ、メモリ17の第1メモリデータエリアに書
き込まれると同時に表示部13の第1行目に「EF I
 :SI’01ITJを表示される。同様に、キーボー
ド125で電子制御自動変速機101を制御する「^T
:5PORTJを、パワーシート115を制御する1−
5EAT:I(ICIIT−186Jを、空調装置10
7を制御する「^IRCON:L、J(ここではLoは
設定温度)を、電子同調ラジオ120を制御する[RA
DIO:FM80Jをそれぞれ入力する。すると、これ
らのデータが表示部13へ転送されて上記入力データが
メモリ17の第1メモリデータエリアに書き込まれると
同時に、表示部13の第2行目以降に順次[ΔT:5P
ORTJ、「5EAT:HIG+1T−186JJ^I
RCON:L、JJRADIO:FM80Jと表示され
る。
さらにキーボード125でrG制御装置74を制御する
「5TART:八M7.30 F MON T F[J
を入力し、このデータが、マイコン123.送受信部1
22から記憶ユニット4の送受信部15.マイコン16
へ送られ、メモリ17の第1メモリデータエリアに書き
込まれると同時に表示部13に表示される。
つづいて、記憶ユニット4の交信スイッチ23を押すと
、表示部13は日付と時刻を表示する。
また、ボータプルユニット121のメインスインチ12
9をOFFする。そして、記憶ユニット4を18図(b
)に示すようにベース部材2上に@置し、第8図(b)
中下力へ押し下げると突起部8の下面がくさび203の
上面を押してくさび203をスプリング11の付勢力に
抗して第8図(b)中右方へ押圧し、くさび203が右
方へ移動し、突起部8は凹所5内に侵入し、さらに凹所
5の底面に設けられた図示しない板ばねに抗して記憶ユ
ニット4を押し下げると、スリット9とくさび203と
が対向し、くさび203はスプリング11の付勢力によ
り第8図(b)中左方へ移動し、スリット9内に侵入し
て、またこのとき突出部6が凹所“5に嵌り合うため、
記憶ユニット4はベース部材2に固定される。
そして、ウオーム紬204を手で回転させつオームホイ
ール205をf58図(c)中時計方向に回転させると
、ウオームホイール205の切欠き206の第8図(C
)において下側の肩がストッパ207に当接し、ウオー
ムホイール205は停止し、つオーム紬204の回転を
ここで中止する。これにより、安全機構12が/ブ10
の第8図(b)中右方への移動を禁止する。
そして、リストユニット1を運転者が腕に装着し、表示
部13が常時には日付と時刻を表示しているため時計と
して使用する。
次に、運転者が記憶ユニット4のモードスイッチ22を
4回押すと、表示部13にl”RELEASEJが表示
され、ここでセットスイッチ21を1回押すと表示部1
3にI−RELEASEJに続いて[−DOORJと表
示され、つづいて交信スイッチ23を押すと、表示部1
3にrTRANsM ITJと[RELEASE−DO
ORJの次行に表示される。そして、運転者は記憶ユニ
ット4の表面をfjrJ11図に示す第1送受信部35
に近接させ、開口27.28を各開孔45に対向させる
すると、永久磁石1つの磁力により第7図のリードスイ
ッチ43がONになり、バッテリBの電圧がリードスイ
ッチ43.ダイオード44を介してトランノスタTr4
のベースに加わり、同トランジスタTr、がONになり
、r52リレー55が作動して可動片55Bが閑となっ
て、fjS1定電圧回路38に電力が送られ、同回路3
8からの電力により送受信マイコン37が起動する。す
ると、送受信マイコン37はトランノスタTrzをON
にし、第1リレー53が作動し第2定電圧回路39に電
力が送られ、同回路39が作動して各ユニット(ドアロ
ック・アンロック制御ユニットf33.IG制御ユニッ
ト75.マイコン83.ドライバ84.マイコン93,
102.ドライバ105.マイコン108゜117、ド
ライバ109,118.キーボード91.電子同調ラジ
オ120)および各種センサに電力を送る。また、送受
信マイコン37は、リードスイッチ43の信号によりセ
ントフルユニット61にドアロック・アンロック制御ユ
ニット63をリセットする信号を送らせる。
ところで、送受信マイコン37は、第16図に示すよう
に、リードスイッチ43の閉信号により乱数発生手段を
作動させて、1〜10の乱数を発生させ、1〜10の任
意の数を収り出す。この数を、fjS1送受信部35の
LED41を点滅させて、リストユニット1の7オトト
ランノスタ26(こ送る。すると、リストユニット1の
マイコン16は上述のモードスイッチ22.セントスイ
ッチ21゜交信スイッチ23を押して交信可能状態にな
っているので、7オトトランジスタ26は上記数信号を
マイコン161こf云える。
マイコン16は、この数信号からこの数に対応したキー
コードをメモリ17から読み出し、このキーコードとド
アのコードとをLED25の点滅により第1送受信部3
5の7オトトランジスタ42を介して送受信マイコン3
7に送信する。
ここでマイコン37はこの送信されたキーコードがRO
Mに記憶され上述の送信した数に応じたキーコードと同
一かどうかを判定する。
そして、同一の場合には、送受信マイコン37は、セン
トフルユニット611こキーコードが合致したことを表
わす信号と、ドアを表わす信号とを送信する。すると、
セントフルユニット61はドアロック・アンロック制御
ユニット63に解錠信号を送り、ドア6ツク・アンロッ
ク制御ユニット63は、運転席側のドアロックのアクチ
ュエータ64を作動させ、運転席側のドアロックを解錠
する。この解錠をロックセンサ71が検出し、ドアロッ
ク・アンロック制御ユニット63はロックレリーX信号
をセントフルユニット61に送る。そして、セントフル
ユニット61は送受信マイコン37に解錠信号を送’)
?tS11図に示す表示器40のLED46を点灯させ
「RELEAsEJと表示する。
ところで、リストユニット1から送信されたキーコード
が送受信マイコン37が送信した数に対応したキーコー
ドと異なっていた場合には、再度送受信マイコン37は
舌り数発生手段を作動させて、1〜10の数を取り出し
、この数をリストユニット1のマイコン16に送り、マ
イコン16はこの数に対応したキーコードとドアのフー
ドとを送受信マイコン37に送り合否判定を行なう。
ここで再度不一致になると、上述と同様の作動を行ない
、送受信マイコン37が再度キーコードの不一致を判定
すると、送受信マイコン37はセントフルユニット61
に不一致信号を送り、同セントフルユニット61は図示
しないホーンを作動させ、警報を発する。
上記rRELE八SEJへ示を行なうと同時に送受信マ
イコン37は第1送受信部35を介してマイコン16に
リセット信号を送り、マイコン16はリセットされ、表
示部13は日付と時刻とを表示する。
そして、リストユニット1をtjS11図のff1l送
受信部35から離すと、リードスイッチ43がOF’F
され、送受信マイコン37は表示器40の作動を停止す
る。
次に、運転者は、ドア31をあけ運転席に座り、リスト
ユニット1のつオーム紬204を手で回転させ、つオー
ムホイール205を第8図(e)中度時計方向に回転さ
せ、次に/ブ10を第8図(b)中心刃へ引っ張り、く
さび203をスリット9から引き抜いて記憶ユニット4
をベース部材2から取り外す、次に、fPJ12図(b
)に示すようにインス)ルメンFパネル50に設けられ
た蓋58を右方へ移動して収容室52を開き、この収容
室52へ記憶ユニット4を挿入する。すると、爪57に
より記憶ユニット4は収容室52内に固定され、また記
憶ユニット4の開口27.28(これらの開口27.2
8はデータ連絡部との接続手段を構成する)がライトガ
イド56に対向し、記憶ユニット4のLED25がf5
2送受イゴ部36の7オトトランジスタ48(こ、また
7オトトランジスタ26がLED47にそれぞれ筐体部
29.ライトガイド56を介して対向する。さらに記憶
ユニット4の永久磁石19がリードスイッチ4つに対向
して、  ・これをONにし、記憶ユニット4の充電端
子30が接点59,60に接続される。なお、このとき
記憶ユニット4の交信スイッチ23が押され、表示部1
3が日付・時刻表示からrTlIANsMIT 5TA
ND−BYJの表示に変わり、記憶ユニット4は送受信
可能状態になっている。
上述のように記憶ユニット4が収容室52に固定される
と、リードスイッチ49がONになり、トランジスタT
r<がONになり、Pt52リレー55が作動して、@
i定電圧回路38が送受信マイコン37に電力を送り、
同マイコン37が起動する。
このマイコン37が、トランジスタTr、をONにし、
第1リレー53を作IHJさせるため、第2定電圧回路
3つはドアロック・アン口・ツク制御ユニット631各
マイコン、ドライバ、センサに電力を供給する。
次に、送受信マイコン37が、リードスイッチ4つのO
N信号により乱数発生手段を作動させて、1〜10の任
意の数を取り出し、この数を第2送受信部36のLEI
)47の点滅により7オトFランジスタ26に送り、マ
イコン16は伝送された数に対応したキーコードをメモ
リ17から読み出し、このキーフードをLED25の点
滅により受信手段RMを構成する7オトトランジスタ4
8を介して送受信マイコン37に送る。マイコン37は
送信されたキーフードとマイコン37が取り出した数に
対応したキーコードをROMから読み出し、両キーコー
ドが一致するかを判定し、一致した場合、セントフルユ
ニット61に一致信号を出す。
すなわち、送受信マイコン37は、受信手段RMの受信
したキーフードとあらかじめ記憶されたキーコードとが
一致しているかどうかを判定する判定手段JMを構成す
るのである。
なお、キーフードが一致しなかったときには、上記作動
を繰り返し、3度行なっても一致しないときには、図示
しない車両のホーンを作動させて警告を発する。
ところで、上記一致信号をセントフルユニット61が受
けると、同ユニット61はドアロック・アンロック制御
ユニツ)63.ICztrl1mユニット75、マイコ
ン83,93,102,108をイニシャライズする。
また、セントフルユニット61は送受信マイコン37に
読み込み信号を送る。これにより、送受信マイコン37
は、LED41を点滅させて、記憶ユニット4のメモリ
17の第1〜第3メモリデータを送受信マイコン37に
送信する命令をマイコン16に送る。すると、マイコン
16はメモリ17の上記tJ&1〜第3メモリデータを
シリアル信号で順次送受信マイコン37に伝送し、さら
に送受イコマイコン37はこの第1〜第3メモリデータ
をRAMにストアする。
このようにして第1〜ttS3メモリデータは送受信マ
イコン37のRAMにストアされるが、さらにキーボー
ド91を挽作して車両の事前運転制御(スケジュール始
動制御)のためのデータ[搭乗予定時刻情報(曜日も含
む)、空調用設定温度情報1やその他のメモリデータが
セントラルユニ・ント61のRAMへもストアされる。
これによりスケジュール始動等のためのデータが自動車
に記憶されたのである。
その後は、STスイッチ77をONにすれば、エンジン
を始動させることができるが、本実施例では、まずスケ
ジュール始動制御(事前運転制御)について説明する。
すなわち、上記のように搭乗予定時刻や設定温度をセン
トフルユニット61に記憶させたあとは、記憶ユニット
4を収容室52から取り出す。
このようにして、記憶ユニット4を収容室52から運軒
者が取り出すと、リードスイッチ49がOFFとなり、
送受信マイコン37はトランジスタTr+をOFFにし
てfpJ2定電圧回路39をOFFにし、同時にトラン
ジスタTr、がOFF’になり第1定電圧回路38がO
FFとなって、各マイコン。
制御ユニットがOFFとなる。
そして、記憶ユニット4をベース部材2に装着し、交信
スイッチ23を押すと表示部13は日付と時刻とを表示
し時計機能を発揮する一方、LED25.7オトトラン
ジスタ26は停止する。
次に、ドア31をあけて降車し、ドア31を閉じてから
、モードスイッチ22を5回押し、表示部13が「LO
cKJとなったときに、セットスイッチ21を押すと、
表示部13には(’LOCKJに続いて「−[100R
Jが表示される。次に、交信スイッチ23を押すと、次
行に(’TR八NへMITJと表示され、ここで記憶ユ
ニット4を送受信ユニット34に接近させると、リード
スイッチ43がONとなりfjSl定電圧回路38が作
動して送受信マイコン37を起動させ、同マイコン37
がトランジスタTr3をONにして第2定電圧回路3つ
を作+113させろ。これにより各ユニットに電力が供
給される。そして送受信マイコン37がLED41を点
滅させて受信OKを送イ計すると、記憶ユニット4のマ
イコン16は、LED25を点滅させて、「LOcKJ
信号を送受信マイコン37に送る。同マイコン37はセ
ントフルユニット61にrDOORt、0CKJ信号を
送り、セントラルユニン)61はドアロック・アンロッ
ク制御2ニツト63にrDOORLOCKJ命令を送る
。すると、ドア0ツク・アンロック制御ユニット63は
アクチュエータ64〜67を作動させてドアロックを行
ない、これをロックセンサ71が検出してドアロック完
了信号をドアロック・アンロック制御ユニット63を介
してセントフルユニット61(こ送り、同ユニット61
は送受信マイコン37にドアロック完了を送信する。す
ると、マイコン37は発光グイオード46を、α灯させ
て「DOORLOCKJと表示器40に表示させ、同時
にmll送受郡部35介してマイコン16にドアロック
完了信号を送信する。
これにより、マイコン16は表示部13にr L 0C
KJの文字を[TRANsM ITJの次行に表示する
ユニで運転者は表示器40の表示を見てドアロックを確
認すると、第1送受信部35からリストユニット1を離
隔する。これにより、リードスイッチ43がOFFにな
り、送受信マイコン37.ドアロック・アンロック制御
ユニット63がOFFとなって、車体側システムが停止
する。このときも、セントフルユニット61のRAMに
は電力が供給されている。
なお、送受信マイコン37はリードスイッチ43の信号
によりセントフルユニット61にドアロック・アンロッ
ク制御ユニット63にだ(ナリセット信号を出力させる
ものである。
そして、運転者が交信スイッチ23を押すと、表示ff
l!13は日付と時刻とを表示して時計機能を発揮する
一方、LED25とフォトトランジスタ26はOFFさ
れる。
かかる状態では、すでに記憶ユニット4がらrsTAR
T:^M7.30 F MON T F旧」のデータが
転送されているので、セントフルユニット61はその搭
乗予定時刻設定手段301の機能によってRAMのFT
(搭乗予定時刻口を「へ87.:30J汀RJをrMO
N−FRIJにしている。これと同時にセントフルユニ
ット61はその時刻発生手段308.メモリ(記憶手段
)305の機能によってITJから「S[基準時刻(こ
の場合最初の始動であるので学習値による補正はない)
月を算出する。すなわち5=T−5の演算を行ない、S
l、:AM7.25を書き込み、rSJ汀Tお「R」を
イニシャルセットする。そして、第4図に示すようにセ
ントフルユニット61に内蔵の時計用ICのテ゛−タが
Rかどうかをセントフルユニット61が判断する。ここ
でデータがRになると、次にSが口87,25.Jかど
うかを判断し、「八87,254になると、セントフル
ユニット61のスケジュール用メインルーチンを作動さ
せる。このメインルーチンは第5図(a)〜(i)に示
すようにプログラムされている。
すなわち、SがAM7.25になると、セントフルユニ
ット61はトランジスタTr+をONさせて第2定電圧
回路3つを作動させ、各システム74゜82.92,1
01,107,115,120をイニシャルセットシ、
スタンバイ状態にする。次にエンジンの冷却水温度Cを
読み込み、つづいて空調スイッチ133がONかどうか
を判断し[第5図(、)参照]、このスイッチ133が
OFFのときにCが18°C以上の場合には、第5図(
b)に示すごとく、時刻が1−T−0,5Jすなわち[
^M7,29.30’ Jになると、電子制御自動変速
filo1のシフトポジションがP、Nがら判別L、P
、N以外のときには、マイコン102が7クチユエータ
106を作動させてPにし、Pになると、IG制御装置
74と電子燃料噴射装r?192を作!r!lJさせて
、エンジンを始動させる。そして、FT+3Jすなわち
「ΔM7,33Jになったときに、セントフルユニット
61はリードスイッチ49がらのON信号が送受信マイ
コン37を介して入力されると、記憶ユニット4がイン
ストルメントパネル50に形成された収容室52にセッ
トされているので、運転者がryt両に乗り込んだとみ
なし、エンノンを運転させつづけ、IGスイッチ76を
押すと、エンジンは停止する。また「T)3Jのときに
リードスイッチ4つがOF L’であると、運転者が搭
乗予定時刻ITJになっても来車せず、この時刻に発T
lt 3せないものとみなしてエンノンをIG制御装置
74.・電子燃料噴射装置92をOFFにすることによ
り停止させる。
また、冷却水温Cが18℃≧C〉10°Cのときには、
エンジンをl’−T−3Jすなわち[Δ87.274に
始動させる。
さらに、冷却水温度Cが10℃≧Cのときにはエンジン
をただちに、すなわち「s J(A M〕、25)に始
動する。そして、時刻がTになると、エンジン始動後の
冷却水温度C′を読み込み、この冷却水温度C′が45
℃以上のときには、[T+3Jのときにリードスイッチ
4つがONなら上述と同様にエンノンを回転させつづけ
、またOFFならエンジンを停止する。また、冷却水温
度C′が45℃よりも小さいとき、例えば45≧C’ 
>30なら次回の始動にそなえて学習値を補正すべくS
をS−5にセットし、30≧C′のときには更に大きな
学習値補正を行なうべくSを5−10にセットしリード
スイッチ49のON、OFFによりエンジンを停止する
かどうかを判断する。このように学習値を補正するのは
、エンジン始動後の冷却水温度C′が規定値よりも低い
からである。
ところで、空刺スイッチ133がONになっていると、
第5図(a)に示すごとく、車室内温度(以下rrtt
室温度」ということがある)Kを読み込み、つづいて空
調装置の設定温度L0を読み込み、次に外気温度Rを読
み込む、にとRとは空調装置107の各センサ112.
111から、またLoはマイコン108のRAMから読
み取る。そして、f517図のり、(L)−Rマツプよ
り外気温度に応じて定められたw、x、y、zを読む。
ところで、この場合は変位手段310の作用により外気
温との関係で設定温度り。を所定値だけ変位させた新た
な設定温度りが設定されている。
その後は、K−LがUより大かを判別する。例えば設定
温度L=26℃(変位前の設定温度り。は26℃よりも
高い)、外気温度R=28℃のとき、第6図のL−Rマ
ツプよりU=2.V=−2,W=2゜X=5.Y=−2
となり、K−L≧U以上であると次にXより小かを判別
する。すると、X>K−Lであるので、セントフルユニ
ット61は、電子制御自動変速filo1のシフトボジ
シ3ンがP、Nになっているかを判別し、P、N以外の
ときには、マイコン102に指令信号を送ってPにし、
エンジンを始動時刻Sで直ちに始動する。そして、エン
ノン回転数(RPM)が650以上になると、エンノン
の始動が完了したとしてセントフルユニット61は電子
燃料噴射装置92のマイコン93にエンジンを130o
rpmで運転する信号を送る。すると、マイコン93は
l5O100を作動させて800rp+aでエンジンを
運転させる。このようにしてエンジンが始動すると、空
調装置107ヘセントラルユニツト61は起動命令を送
り、空調装置107は作動し、冷房運転する。これによ
り、クーラコンプレッサはエンジンにより駆動され、フ
ァンが中速で回転する。ここで、エンジンはクーラコン
プレッサの負荷により回転数が低下するが、rscto
oにより再び800rpmでエンジンは回転しつづける
次に、エンジン始動後の、rI【室温度に′を読み、K
’−LAXであると、冷房能力が不足であるので、セン
トフルユニット61は電子燃料噴射装置92に指令を送
り、l5O100を作動させて950「四でエンノンを
運転する。そして、l’−T+3Jすなわち搭釆予定時
刻から所定後の時刻に現時刻が達すると、llt室温度
に′と設定温度りとの差が規定値よりも大きいので、S
をS−5にセットすることにより学習値を補正し、リー
ドスイッチ49がOFFのときにはシステムを停止させ
、ONのときには運転しつづける。これ以後は、通常の
運転状態になり空調装置107.電子燃料噴射装置92
に!?が作動する。
また、X>K’−LAWであると、冷房能力かい(分不
足であるのでエンノン800rp+nのままファンを強
にし、「T+3Jに現時刻が達すると、リードスイッチ
49のON、OFFによりシステムを運転しつづけるか
、停止するかを判断する。
この場合車室温度に′と設定温度りどの差が規定値以下
であるので、学習値は補正されない。
さらにW≧K ’   L > 0 、5で・あると、
そのままファンを中速に、またエンジン回転数を800
rl、Ifilこして運転しつづけ、ET+3.1に現
時刻が達すると、リードスイッチ49のON、OFFに
よってシステムを運転しつづけるか、停止するかを判断
する。この場合も、同様に学習値の補正はされない。
また、0.5≧に’−L>−0,5であると、車室内が
設定温度であると見なし、ファンを弱にし、[T+34
に現時刻が達するとリードスイッチ49のON、On”
Fによってシステムを運転しつづけるか、停止するかを
判断する。この場合も同様に学習値の補正はされない。
また、−〇、5≧に’ −Lであると、設定温度以下で
あるので、ファンを停止させ、「T+34に現時刻が達
するとリードスイッチ49のON、OFFによってエン
ジンを運転しつづけるか、停止するかを判断する。この
場合は「T+3」に現時刻が達すると、Sを例えばS+
1にセットすることにより学習値を補正することもでき
る。
次に、エンジン始動前の車室温度Kが32℃の場合には
、K−L(32−26)がX(5)より大であるので、
第5図(c)に示すごとく、エンシ゛ンを始動し、エン
ノン回転数が650rpm以上になったときに、セント
ラルユニソト61が電子燃料噴射装置92に指令信号を
送り、l5C100を作動させて、95Orpmでエン
ジンを運転させる。そして、空調装置107を冷房運転
させ、ファンを強にする。
つづいて、エンジン始動後の車室温度に′を読み込み、
K’ −LAXであり、現時刻が「T+3Jになると、
Sを5−10すなわち「ΔM7,15Jとなるよう学習
値を補正する。そして、リードスイッチ49のON、O
FFにより運転しつづけるが、停止ヒするかを判別する
またX≧に’−LAWのときには、第5図(d)に示す
ごとく、ファンを中にエンジン回転数を95Orpmに
し、現時刻が「T+3Jであると、学習値を補正すべく
SをS−5にセットしリードスイッチ49のON、OF
Fによりシステムを運転しつづけるか否かを判定する。
このようにして、この場合は、学習値が、K −Lの値
に応じて2段階にわたって補正されたことになる。
なお、第5図(、)においてX≧に’ −LAWのとき
には[T+3Jになっても学習値の補正を行なわず、第
5図(d)においてX≧に’ −LAWのときに学習値
の補正を行なうのは、X>K−Lの1゛す断でNoルー
トをとるかYESルートをとるかで、規定値を異ならせ
ているからである。以降も同様のことがある。
さらに、W≧に’ −Lのときにはl5O100を作動
させて、エンジン回転数を800「四にし、次にに’−
L>0.5であればファンを中にし、0.5>K’ −
L>−0,5であればファンを弱にし、−0,5>K’
 −Lであればファンを停止し、現時刻が(−T、+ 
3 Jになると、リードスイッチ49のON、OFFに
よりシステムを運転しつづけるか否かを判定する。この
場合、学習値の補正は行なわれない。
さて次に、K−LがU未満でかつ\lを越えているとき
、すなわち、U>K−L>Vのとき[!05図(e)の
第1ステツプ参照1には、エンジン始動前の車室温度K
が適温であるので、空調装置107を運転させず、空調
スイッチ133がOFFのときと同様にエンジン冷却水
温度Cによりエンジンの始動時刻を制御される。[第5
図(I))参照1こんとは、K−LがV以下のとき、例
えば、設定温度し=17°C(この場合変位前の設定温
度り。
は17℃よりも低い)、外気温度R=8℃のとき、第6
図のL−RマツプよりU=3.V=−2,Y=2、Z”
−5となり、次にZ>K’−Lのときにエンジンの冷却
水温度Cが18℃を越えていると、fjs 5図(f)
に示すごとく、「T−2−1の時刻(八M7.28)に
エンジンを始動し、冷却水温度C′を読み込み、この冷
却水温度C′が45℃を越えると空31i装置107を
作動させ、エンジンの冷却水をヒータファへ導く管路に
設けられたバルブを全開にしファンを弱にする。
ここで、エンジン始動後にqt室温度に′を読み込み、
K’ −I−≦Zであるとバルブ全開でファンを強にし
、Z>K’ −L≧Yであるとバルブ全開でファンを中
にし、1≧に’ −LAYであるとバルブを半開にしフ
ァンを弱にし、K’ −L>1であるとバルブを半開に
しファンを停止する。そして、現時刻がjT+3.l、
すなわち、「八M7.33Jになるとリードスイッチ4
つのON、OFFによりシステムを運転しつづけるか否
かを判定する。この場合、学習値の補正はなされない。
次に、エンノン始動前の冷却水温度Cが18≧C〉10
のときには、現時刻がrT−34になると、エンジンを
始動させ、エンジン始動後の冷却水温度C″が45℃を
越えると、空調装置107を作動させ、バルブを全開に
しファンを中にする。
ここでエンジン始動後の車室温度に′を読み込み、K’
−L≦Zのときには、バルブ全開でファンを強にし、こ
の状態で現時刻が「T+3」になると、この場合はエン
ジン始動前の冷却水温度Cが規定値よりも小さいために
空調装置107を規定条件以上(フルパワー即ちファン
が強でバルブが全開)で作動させたから、SをS−5に
セットし学習値を補正して、リードスイッチ49のON
、OFFによりエンジンを運転させつづけるか否かを判
定すまた、Z>K’−L≧Yのときには、バルブ全開で
ファンを中にし、1>K’ −LAYのときにはバルブ
を半開にしファンを弱にし、K’ −L>1のときには
ファンを停止し、現時刻が1T+3」になるとリードス
イッチ49のON、OFFによりシステムを運転しつづ
けるが否かを1!す断するのである。
さらに、エンノン始動前の冷却水温度Cが10〉Cのと
きには、エンジンを時刻「S」で直ちに始動させ、第5
図([1)で示すごとく、エンジン始動後の冷却水温度
C′が45℃を越えると、空調装置107を作動させ、
バルブを全開にし、ファンを強にする。そして、エンジ
ン始動後の11室温度に′を読み込みに’−L≦Zのと
きには、ファンを強にし、この状態でlT+34の時刻
になると、学習値を補正すべく、Sを5−10にセット
し、リードスイッチ4つによりエンジンの運転を継続す
るか否かを判定する。
また、Y≧に’ −L≧Zのときにはファンを中にし、
この状態でJT + 34になると、SをS−5にセッ
トして学習値を補正する。この場合もに′−Lの値に応
じて学習値が2段階にわたり補正されたことになる。さ
らに1≧に’ −LAYのときにはファンを弱にし、K
’ −L>1のときにはファンを停止する。そして、こ
れらの状態でl”T+3Jの時刻になると、リードスイ
ッチ49の信号に応じてシステムの運転継続を判定する
さて次に、K−L≧ZでありC〉18のときには、第5
図(e)に示すごとく、「T−IJの時刻にエンジンを
始動し、エンノン始動後の冷却水温度C′が45℃を越
えると、空調装置107が作動し、バルブを半開にしフ
ァンを弱にする。
そして、第5図(h)に示すように、エンジン始動後の
Q【室温度に′を読み、Z≧に’ −Lであるとファン
を強にし、Y≧に’ −L>Zであるとファンを中にし
、1>K’ −LAYであるとファンを弱にし、K’−
L>1であるとファンを停止する。
そして、[T +3 Jに時刻が達すると、リードスイ
ッチ49の信号によりシステムを運転しつづけろが否か
を判断する。
また18≧C〉10のときには、第5図(e)に示すご
とく、rT−2Jの時刻にエンノンを始動し、始動後の
冷却水温度C′が45℃を越えると、空調装置107が
作動し、バルブを半開にし、ファンを中にセットする。
次に111室温度に′を読み、Z≧に’ −Lのときに
は、バルブを全開にし、ファンを中にする。またZ<K
’ −L≦Yのときには、ファンを中にバルブを半開に
t、、Y<K’ −L<1のときには、ファンを弱にし
、1<K’−Lのときは、ファンを停止する。そして、
「T+31になるとシステムを作動しつづけるが否がを
リードスイッチ4つの信号により判断する。
次に、10≧Cのときには時刻rSJで直ちに工。
ンノンを始動し、始動後の冷却水温度C′が45℃を越
えると空調装置107を作動させ、バルブを全開にし、
ファンを中にする。そして、Z≧に’ −Lのときには
、第5図(i)に示すごとく、ファンを強にし、この状
態でl”T + 3 Jのn、7#になると、SをS−
5にセットして学習値を補正し、リードスイッチ49の
ON、OFFによりシステムの運転の継続を判断する。
また、Y≧に’ −L>Zのときにはファンを中のまま
にし、1≧に’ −LAYのときにはファンヲ弱にし、
K’−L>1のときにはファンを停止する。そして、[
T+3Jの時刻になると、リードスイッチ49のON、
OFFによりシステムの継続運転の可否を判断する。
さて、上述のようにスケジュール通りにエンジンが始動
され空調装置107が作動すると同時に、セントフルユ
ニット61のRAMにメモリされていたパワーシート1
15のシートポジションのデータがマイコン117にロ
ードされて、マイコン117は、モータ119を駆動さ
せて、シートを規定のポジションにセットする。このと
きのRAMにメモリされていたデータはあらかじめ記憶
ユニット4から入力されたデータをキーボードからの操
作で修正したデータである。
さらに、電子同調ラジオ120も指定された放送局を選
択される。
」〕記のように、スケジュール通りにエンジンが始動し
、ITI室温度が設定温度L0から所定値だけ変位した
所定温度1.となるように2.1g、されているので、
予定時刻に乗員がド゛アをあけて車両に搭乗した場合、
外気によってqt室内温度が変化しても、この変化によ
り設定温度り。近傍となるため、運転者は快適感を味わ
えるほか、@磯のだめの持ち時間なしに111両を発進
させることができる。すなわち、■を両の運転スケジュ
ールを入力できるため、毎日自宅から出社するときに、
単室内は所望の温度になっており、エンノンの1暖手茂
が完了しシートポジションは所定の位置にあり、乗車時
の気分が良いものである。
ところで、乗車後は、設定温度り。を変位させた温度り
にしておく必要がないので、車室内温度が設定温度し。
どなるよう制御される。すなわち、搭乗検出手段311
によって乗員が搭乗したことが検出されると、解除手段
312によって変位手段310の作動が解除されるため
、空調装置107の空調制御手段の作用によって車室内
温度が設定温度り。どなるように制御されるのである。
なお1.釆単に際してのドアの角イ錠は記憶ユニット4
をドア付きのfjS1送受信11s35に近接させれば
よく、さらに、走行中は記憶ユニット4を収容室52に
装着しておく。
そして、上記のようにして車両を発進させ目的地まで走
行させたあと、エンジンを停止させるには、IGスイッ
チ76を押せばよい。このようにTGスイッチ76を押
すとrG制御ユニット75にリセット信号が送られ、ト
ランノスタTrsがOFF’になり、IGリレー78が
OFI’となり、エンノンは停止する。また同時にIC
制御ユニ・/ドア5はセントフルユニツト61に0FF
(IU号を送り、セントフルユニット61は表示装置8
2゜電子燃料噴射装置92.電子制御自動変速機101
゜空調装置107.パワーシート115の作動を停止1
−させる。
さらに、セントフルユニット61は同ユニット61のR
AMに記憶された運行時間、累積距離データと燃料消費
量データとを送受信マイコン37を介して記憶ユニット
4のメモリ17の第1メモリデータエリアに転送する。
そしてその後は、記憶ユニット4を収容室52から取り
外せばよく、その後の作用は前述のとおりである。
次に上記目的地での用を済まして(例えば勤務を終えて
)元の場所(家)へ帰るためには、まず記憶ユニット4
をドア付きの第1送受信部35に近接させてドアを解錠
し、その後記憶ユニット4を収容室52に装着したのち
、STスイッチ77をONにすればよい。
このように、STスイッチ77をONにすると、Pt5
17図に示すように、この信号がlG11制御ユニット
75を介してセントフルユニット61へ送られ、セント
フルユニット61は電子制御自動変速filo1のマイ
コン102へ変速段がP(パーキング)またはN(中立
)であることを確認する信号を送り、同マイコン102
はPまたはNに変速段が位置しているかどうかをセンサ
103からの信号で判定し、PまたはNに位置していな
いときにはPに変速し、Pに変速段が位置したことをマ
イコン102が確認すると、確認信号をセントラルユニ
・ント61に送信し、セントフルユニット61はIG制
制御ユニットフロ始動許可信号を送る。すると、トラン
ジスタTrtをONにして、ステアリングロックリレー
80を作動させてステアリングロックを解除する。また
同時にトランジスタTr5yTrcをONにし、IGリ
レー78.STリレー79を作動させて点火装置99に
電力を供給するとともに、スタータモータを始動させる
。さらに、同時に電子燃料噴射装置92が作動してエン
ジンの吸気マニホルドに吸入空気量に応じた燃料量を噴
射し、エンジンは始動される。この始動時にエンジン回
転数センサ87が500 rpmを検出すると、マイコ
ン93はセントフルユニット61を介してTG制制御ユ
ニットフロ完了信号を送り、トランジスタTr6をOF
Fにし、STリレー79を開にしスタータモータを停止
させる。
そして、エンジンは、車速センサ70.エンジン回転数
センサ87.冷却水温センサ89,02センサ94.ス
ロットル開度センサ95.エアー70−センサ9G、ク
ランク位置センサ97からの信号がマイコン93に入力
され、マイコン93が燃料噴射装置98.点火装置99
.l5C100を制御し、運転される。
次に、エンジン回転数がアイドリング状態になると、マ
イコン93がアイドリング信号をセントフルユニット6
1に送る。このとき表示装置82のマイコン83には、
車速センサ70.エンノン回転数センサ87.燃料残量
センサ88.冷却水温センサ39.Il1体各部(ドア
ロック、ハイビーム、リャデ7オツ〃、油圧、充電、ハ
ンドブレーキ等)のセンサ86からの信号を入力され、
表示パネル85に、qi J!!1−エンジン回転数、
燃料残ffi、冷却水温、積算走行距離、トリップ走行
距離r1rL体各部の状態が表示される。
次に、車両を走行させると、ql速センサ70からの4
6号に基づきマイコン83が走行距離を液尊し、積算走
行距離とトリップ走行距離の表示を順次更新する。この
演算した走行距離データはマイコン83からセントフル
ユニット61へ送られNVRAMの積算走行距離データ
に加算される。
また同時に、記憶ユニット4のメモリ17のPt51メ
モリデータから送信され、セントフルユニット61のR
AMにストアされていた累積距離データに上記演算した
走行相離データが加4nされる。
さらに、燃料噴射装置98へのマイコン93からの開弁
時間をマイコン93がRAMへストアし、一定時間ごと
にストアされたデータをセントフルユニット61へ送る
。すると、セントフルユニット61は記憶ユニット4の
メモリ17から転送された燃料消費量データに上記スト
アデータを加算し、RAMの第1メモリデータアドレス
にストアする。また、IG制制御ユニットフロIGリレ
ー78のOFF信号が入力されると、上記マイコン93
のRAMヘスドアされたデータは、一定時間経過以前で
もセントフルユニット61へ送られ、fJfJ1メモリ
データ9に加算される。
ところで、この走行時において、例えば電子燃料噴射装
置92のマイコン93にrEFI:5PORTJと入力
されていると、電子燃料噴射装置92は加速増量を「N
ORM^L」より多くして、巾測は速い加速を行なう。
また電子制御自動変速機101のマイコン102にFA
T:5PORTJを入力していると、変速時期をエンジ
ンの高回転側に移動して、車両は俊敏に走行する。
さらに、このとき空調スイッチ133がONになってい
ると、空調装置107は車室温度を26°Cよりも所定
値だけ低い設定温度り、(17℃よりも所定値だけ高い
設定温度り。)に保つように作動し、電子同調ラノ第1
20はFM80を受信する。
・ このような走行の後に元の場所に着いて、エンジン
を停止させるには、IGスイッチ76を押せばよく、そ
の後は記憶ユニット4を収容室52カ・ら取り外し、更
にドアをあけて降車したのちドアを閉めてから、記憶ユ
ニット4をドア付きのfjS1送受信g35に近接させ
てドアロックを行なっておく。
そして、翌朝になると、今度は適宜補正された学習値に
基づき最適始動時刻が演算され、その時刻にエンジンが
始動され、その後空調装r?11o7が作動する。この
場合も第5図(a)〜(i)とほぼ同様の70−をとり
、必要があれば前述と同様にして学習値が補正され、こ
の補正された学習値がメモ+7305に記憶され、次の
始動のために使われろ。
なお、上記のエンジンスケジュール始動にドアロック自
動解除機能を付加してもよい。すなわち上記第5図の例
を再度使用すると、始動時刻が月曜日から金曜日までの
毎朝7時30分であるから、この時刻になると、ドアロ
ック状態が自動的に解除されるようにするのである。こ
の場合の70−はほぼ13図(b)のようになる。この
場合設定時刻の表示は行なわれない。
そして、この場合は、ドアロックの自動解放に際し、キ
ーがセットされていなるでもよいが、もし予定時刻にな
っても記憶ユニット4が係止装置51に装着されないと
きは、エンジンの停止等とともに、再度ドアをロックす
ることが行なわれる。
なお、上記学習値は1.エンジン始動時刻を補正するた
めの係数や時間として記憶してもよ(、直接最適始動時
刻の形にして記憶してもよい。
また、空調装置107の始動時にマツプ制御により空調
装置107の強さを段階的に変えて制御の簡略化をはか
ってもよい。
ところで、上記のように、T+3fi過時に冷却水温度
C′が規定値よりも低かったり、設定温度りと車室温度
に′との差が規定値よりも大きがったりしたときに、学
習値を補正したり、エンジン始動後に冷却水温度C′が
規定値よりも高くなるが、エンジン始動前の冷却水温度
Cが規定値よりも低いためにエンジン始動後に冷却水温
度C′が規定値になるのが遅く、したがって空調装置1
07の能力をフルパワーにしなければならない即ち空調
装置107を規定条件以上で作動させなければならない
ような場合に学習値を補正したり、あるいは搭乗予定時
刻から所定後の時刻(T+3)経過時に、設定温度りと
車室温度に′との差に応じて段階的に学習値を補正した
りするほか、搭乗予定時刻から所定後の時刻(T+3)
経過時に設定温度りと中室温度に′との差に応じて連続
的に学習値を補正してもよい。
この場合、学習後の始動時刻と学習前の始動時刻との差
が規定値よりも小さい(または以下の)ときには学習後
の値でエンジンを始動させ、この差が規定値以上の(ま
たはよりも大きい)ときには、学習前後の始動時刻の中
間値または学習前の始動時刻をエン7ン始動時刻として
エンジンを始動させる。このようにすれば、状況の変化
が着しい季節の変わり目などにおいて有効なスケジュー
ル始動を実現できる。
なお、以上のような事前運転制御や学習値補正のための
概略的なフローチャートを示すと、それぞれ第2図(a
)、(b)のようになる。
さらに学習値を短期間のデータに基づき補正したり長期
間(例えば1シーズンとか季節単位)のデータに基づき
補正したりしてもよい。
なお、エンジン温度情報として、上記のように冷却水温
度情報を用いる代わりに、エンジン潤滑油温度やエンジ
ン壁部の温度あるいはエンジン近傍の温度を用いてもよ
い。
また、エンジンを始動させるエンジン始動時刻において
、バッテリ電圧がチェックされ、もしバッテリ電圧が規
定値(単位11.5V)以下のとさは始動不能としてホ
ーンを3回鳴らし、システムをOFFすることが行なわ
れる。
さらに、バッテリ電圧が規定値以上であっても、10秒
間通電してスタータモータをまわしでも始動しないとき
には、5秒間通電を遮断し、これを3回繰り返す。もし
3回スタータモータをまわしても始動しないときは始動
不能としてホーンを3回鳴らし、システムをOFFする
なお、エンジンが始動しているかどうかはエンジン回転
数センサ87からの信号が100 rpmを越えたかど
うかで判定する。
このようなエンノン始動時の概略的なフローチャートを
示すと、!n3図(a)のようになる。
なお、セントフルユニット61のCPUは基準時刻でオ
ンするものとする。
ところで、記憶ユニット4内のデータをセントフルユニ
ット61内へ転送するには、さらに、キーボード91で
rTlIANsMITJと入力すればよい。これにより
セントフルユニット61はマイコン83に命令を送り、
表示パネル85の右上にrTRANsM ITJを表示
する。そして、車両が停止し、変速段がPまたはNにあ
ることを、セントフルユニット61が車速センサ70.
各種センサ103にて検出すると、セントフルユニット
61は、送受信マイコン37のRAMから第1〜第3メ
モリデータを読み込みRAMにストアすると同時に第1
メモリデータを表示装置82に送信して、表示パネル8
5の右半分に第1メモリデータを表示させる。このとき
、表示パネル85の右半分に表示されていた水温。
燃料残量、積算走行鉗離、トリップ走行距離は表示パネ
ル85から消去されている。そして、表示パネル85に
表示された第1メモリデータに誤りがない場合には、キ
ーボード91のリターンキーを押すと、セントフルユニ
ット61は第1メモリデータに誤りがないと判断し、第
1メモリデータにおけるrEFI:5PORTJのデー
タは電子燃料噴射装置92のマイコン93に送られスト
アされ、マイコン93は加速増量を規定値より多くしで
加速性を向上させるように作用する。マイコン93は第
1メモリデークから入力されないとき、およびrEFI
:NOI’tM^L]と入力されたときには、規定値の
加速増量を行ない、また「EF I : EC0NO訂
」と入力されたときには、加速増量を減少させて加速力
を低下させて燃費を向上させるよう1土作用する。
次に、第1メモリデータの[^T:5PORTJは電子
制御自動変速機101のマイコン102に送られストア
され、マイコン102は変速位置のエンジン回軒数を規
定値から増加させて加減速性能を向上させ、またマイコ
ン102にf:tS1メモリデータからの入力がないと
きおよび[八T:NORMΔL]と入力されストアされ
たときには、変速位置回転数を規定値にし、さらにマイ
コン102に第1メモリデータから「^T ECONO
MYJが入力されストアされると、マイコン102は変
速位置回転数を規定値より低くし、燃費を向上させるよ
うに作用する。
次に、第1メモリデータのrSEAT:HIGIIT−
186Jがパワーシート115のマイコン117に送ら
れストアされる・すると・マイコン116はROM内に
メモリされた身長とシート位置、ツブとからシートスラ
イド位置、リクライニング位置、ハイド位置、サイサポ
ート位置を読み出し、この読み出したデータに応じた信
号をドライバ118に送り、各モータ119を制御して
シートを186cIIlの身長の位置に合わせるように
作用する。
ここで、ドライバが上記位置では自分の身体に適合した
シートポジションではないと判断したときには、ドライ
バが表示パネル85のカーソルをrSEAT:HI(:
IIT−1864の後に移動させ、rsLIDEJとキ
ーボードを押し、つづいてrFJキーを押すと、マイコ
ン117はセントラルユニット61からの信号によりパ
ワーシートのスライド用モータ119を作動させてシー
トを前方へ移動し、rFJキーを離すとモータ119の
回転が停止し、シートが前方へ移動した量(長さ)が位
置センサ116よりマイコン117に送られ、さらにセ
ントフルユニット61からマイコン83へ送られ、表示
パネル85に上記移動量がrsLIDEJの後にFの文
字とともに数字で表示される。後退のときはRと示す。
「IIEc[、INrNGJ、rllrGIIJ、rT
IIr(:IIJの調整も同様に行なわれ、表示パネル
85には、例えばrSEAT:IIIGIIT−186
,5LTDE Fl、RECLININ(: R2,I
IICII DI、TlllCl+ 031と表示され
る。
この表示は、シートをまず身長186cmの基準位置に
セットし、シートクッションを基準位置より1だけ前方
へ移動し、シートバックを基準角度より2だけ後方へ傾
斜させ、シートを基準位置より1だけ下げ、サイサポー
トを基準位置より3だけ上昇させたことを表わしている
なお、Fは前進、Rは後退、Uは上昇、Dは下降を表わ
している。
つづいて、第1メモリデータの「八IRCON:LoJ
が空調装置107のマイコン108に送られ、空調スイ
ッチ133がONにされると、マイコン108はlit
室温度がし。℃になるよう、各センサ111〜114が
らの信号に基づいてドライバ109を制御し、アクチュ
エータ110を作動させる。
次に、fjS1メモリデータの[RADIO:FM80
4が電子同調ラジオ120に送られ、同うノ第120は
l−FM80Jを選局し、ラジオスイッチ134を押す
とONになる。
ここで、シート位置をリターンキーを押した後に変更し
たため、表示されている所たなfjS1メモリデータを
セントフルユニット61のRA M 1.:書き込むべ
く、表示パネル85のカーソルを右下端に位置させてリ
ターンキーを押す。すると新たな第17モリデータがセ
ントフルユニット61のRA M l:書き込まれると
同時に送受信マイコン37へ送られ、さらにこのマイコ
ン37が792送受信部36を作動させて、上記第1メ
モリデータが記憶ユニット4のメモリ17に書き込まれ
る。
すると、表示パネル85の右半分にはセントフルユニッ
ト61にメモリされていた第2メモリデータが表示され
、訂正する必要のないときにはカーソルをパネル85の
右下端に位置させてリターンキーを押す。すると、表示
パネル85は第2メモリデータを消去し、燃料残量、冷
却水温、積算走行距離、トリップ走行距離を表示する。
また、IG制御ユニット75.マイコン83,93゜1
02.108.117は各センサ、アクチュエータが正
常に作動しているがどうかを常に監視し、異常があった
ときには、例えばセンサの断線、異常な値の検出時には
、この異常な部位をセントフルユニット61に送4yす
る。また、各種ランプの断線データもマイコン83がセ
ントフルユニット61に送信する。すると、同ユニット
61は上記異常をRAMのfjS3メモリデータアドレ
スにストアすると同時に送受信マイコン37を介して記
憶ユニット4のメモリ17の第3メモリテ°−タのアド
レスに送信ストアするようになっている。
なお、停止時に運転者が交代したためシートポジション
を変更するときには、キーボード91により「5EAT
Jと打ち込み、次にrSL IDEJとキーを押し、つ
づいてrFJキーまたはrRJキーを押してシートを前
後にスライドさせ、さらにrREcLININGJと押
した後、rFJキーまたはrRJキーを押してリクライ
ニング調整し、[1ll(:IIJと押した後rUJキ
ーまたはrDJキーを、また[TIIICIIJを押し
た後11JJキーまたはrDJキーを押してそれぞれ、
高さおよびサイサポート高さを調整する。
このとき、表示パネル85にはrsEATJとだけ表示
される。そして、リターンキーを押すとJSEATJの
表示は消え、シートポジションの調整は終了する。なお
、この時のシートポジションデータはセントフルユニッ
ト61のRAMにストアされない。
もし、新しい運転者が自分のシートポジション等を入力
したい場合には、rB両停止時に、まず[SET I 
Jとキーを操作すると、表示パネル85の右上に[SE
T I Jと表示され、さらにその下に[EFI:J「
^T:J「SE八へ:」口IRCON:Jと表示される
。これと同時にカーソルがrSET I Jの「1」の
次のスペースに現われる。そこで、自分の名前をキーイ
ンしてリターンキーを押すと、「sET I Jの次に
キーインした英文字が表われ、カーソルは「EFI:J
の次のスペースに移動する。ここで、リターンキーを押
すと、「EFT:Jの次をブランクにしたままカーソル
は「八T:」のスペースに移動する。さら1こリターン
キーを押すと、rsEAT:Jの次のスペースにカーソ
ルが移動する。ここで、rll IC:、IIT −1
60Jとキーインして自分の身長(160c+o)を入
力し、リターンキーを押す。すると、パワーシート11
5はセントフルユニット61がら身長160cmとの指
令を受けこれに基づいて作動する。ここで、シートポジ
ションが自分に合っていないときには、rsLrDEJ
とキーインしてrFJキーまたはI[Jキーを押し、次
にrftEcLININ(:Jを押してrFJキーまた
はrRJキーを押し、つづいてl”+11にIIJ、1
TIIICIIJと押してそれぞれ「U」キーまたはr
DJキーを押す。rFJキーまたはrRJキー、「U」
キーまたはII)Jキーを押している開、1シートはス
ライド、リクライニング、上下、サイサポートの上下動
の作動を行ない、キーを離すと停止し、その時の位置が
文字で各文字の後に、例えば「5LIDE F I J
のように、表示される。
次に、リターンキーを押すと、カーソルは「^IRCO
N:Jの次のスペースに移動し、ここでリターンキーを
押すと画面の表示が消え、メータの表示(水温、燃料量
、インジケータ等)が現われる。上述のブランクを入力
された機能はすでに入力されているデータを用いて運転
され、何らデータが入力されていないときには、EFI
、^TはNORM^L、ΔIRCONは20°Cとみな
して運転される。
なお上記インプットをメモリするエリアは3人分設ケら
れ、[sET I Jが始めにかならず表示され数字を
「2」または「3」と入力すると、その数字に応じたデ
ータが表示される。そして、入力がすんだ自分のデτり
で車両を運転するときには、自分のデータ、例えばrs
ET2Jを入力しカーソルを画面右の最下端に位置させ
てリターンキーを押すと、そのデータがセントプルユニ
ット61から各装置へ転送される。
また、上記記憶ユニット4を収容室52内に装着し、エ
ンジンの回転数がフィトリング以上になったのを、セン
トプルユニット61が送受信マイコン37.マイコン8
3からの信号に基づき判断したときには、コントローラ
135を作動させて第9図(b)に示すように記憶ユニ
ット4へ接点59.60を通じ電力を送り、記憶ユニッ
ト4の電源18に充電する。
さらに、記憶ユニット4のモードスイッチ22を4回押
し、表示部13にrRELEAsEJが表示された後、
セレクトスイッチ24を押すとJ−TRUNKJが表示
され、交信スイッチ23を押すと、[TRANSM I
TJと次行に表示される。ここで、記憶ユニット4を第
1送受信部35に近づけて開口27.28を開孔45に
対向させ、LIED25と7オトトランジスタ42とを
、また7オトトランノスタ26とLED41とを光学的
に連結すると、ドアロックを解除したときと同様に、マ
イコン1G、送受信マイコン37が作動し、送受信マイ
コン37は、キーコードが一致するとセントプルユニッ
ト61を介してトランクリッド解錠装置72を作動させ
、トランクリッドを開放させろことができる。
ところで、上記空調装置107と電子同調ラジオ120
の温度・選局はキーボード91で[^IRCONJ「R
ADIOJとキーインすると、表示パネル85に現在の
インプットデータが表示され、修正個所にカーソルを移
動し、データを書き込み、カーソルを画面右下端へ移動
させて、リターンキーを押すと、インプットが完了し、
データはセントプルユニット61のRAMにメモリされ
、同時に各データを空調装置fi107のマイコン10
8と電子同調ラジオ120が作動する。
なお、降車した運転者はリストユニット1を自宅に持ち
帰り、安全機構12とノブ10とを繰作して、記憶ユニ
ット4をベース部材2から取り外す。そして、記憶ユニ
ット4を第14図に示すポータプルユニット121の凹
所132にセットする。
このとき記憶ユニット4の交信スイッチ23を押し、交
信可能状態にしておく。次にfjfJ13図に示すメイ
ンスイッチ129をONにし、マイコン123を起動す
る。つづいて、ポータプルユニット121のキーボード
125のファンクションキーを押して第3メモリデータ
を記憶ユニット4のメモリ17から転送させ、メモリ1
24にストアする。このときデータは記憶ユニット4の
表示部13に表示される。
ここで、第3メモリデータのうち運行時間、累積距離デ
ータ、燃料tiY f!211データはキーボード12
5のキーを繰作することにより、両者の除算を行なうと
ともに面間のデータに加算することができ、記’ftユ
ニット4を用いて運転したいときの走行距離、使用燃料
量、運転時間、平均燃料使用ffi/kI11.平均走
行距電/lをプリンタ127に打ち出すことができる。
また、第3メモリデータの上述以外のもの、すなわちり
1両の各部の故障状況はキー繰作によりプリンタ127
に打ち出すことができる。
したがって、記憶ユニット4にポータプルユニット12
1から車両外部の制御データを入力し、記憶ユニット4
を車両に装着するだけで、入力データ、を車両へ転送で
きるもので、記憶ユニット4にキーボードがなく非常に
コンパクトで、常時は時計として使用できるものであり
、携帯性にすぐれている。
また記憶ユニット4は車両各部の制御命令データをメモ
リできるので、釆qtシてから各部の制御データを入力
するものに比べ始動作業が容易で、朝の出社時のように
忙しいときの作業能率を賓しく向上できる。
さらに、車両の各部の故障データを記憶ユニ・/ト4に
メモリするため、このデータをプリントアウトしたもの
を整備工場に郵送するだけで1屯の点検が受けられ、従
来のように点検のたびに整備工場へ虫を持って行く手間
が省ける。
また、ポータプルユニット121を音響カプラを介して
電話に継ぐことにより、電話で直接整備工場と連絡がで
き、応急処置を整備工場から記憶装置に送信して、この
データを記憶ユニット4からセントプルユニット61を
介してqt両各部へ送ることにより、応急処置を施すこ
とができる。
さらに、腕時計として常時使用しているリストユニット
1が自glllI車のキーになるため、特別なキーを持
つ必要がなく、持ち運びに便利である。加えて、この記
憶ユニット4により自宅の門お上り玄閃のドアロックも
解除できるようにするとさらにキーを減らすことができ
、キーホルダを持つ必要がなくなる。
また記憶ユニット4が常時は腕時計であるため、携帯性
が極めて良いものである。
さらに、記憶ユニット4のメモリ17の第2メモリデー
タには個人的スケジユール・データを入力しておき、発
車時、停車時にそれを表示することにより、その日のス
ケジュールを知ることができ、また住所録、電話帳とし
ても使用でき、加えてキーボード91がら乗車中にメモ
を入力でき、手帳としても使用することができる。
加えて、記憶ユニット4を用いてドアロックを解除しよ
うとするときには、車体側からの1〜10の任意の信号
を受けて、その各信号に応じたコードを−qt体側へ送
信し、このコードが車体側と一致するとドア0ツクが開
になるもので、はぼ各回ごとのコードが異なるため、盗
難に合う可能性が極めて少ないものである。
また、記憶ユニット4へは車体から充電が行なわれるた
め、バッテリが上がることがなく、いつも正常に作動す
るものであり、電池交換の手間も不要である。
再度、記憶ユニットを用いたエンジン始動を第18図の
ブロック線図を用いて説明する。
携帯式送信手段SMを構成する記憶ユニット4を准室内
の係止装置に係止すると、リードスイッチ49がONと
なり、送受信マイコン37が起動する。すると、この送
受信マイコン37は乱数発生手段を作動させて、初期コ
ードである1〜10の任意の改を取り出す。この数をマ
イコン37の初期コード−tjIJ1キーコード変換手
段により第1キーコードに変換しマイコン37の第1メ
モリ手段をなすRAMに記憶する。また、上記任意の数
に応じた信号を第1送信手段である@1送受信部35に
送り、さらに@i受信手段である送受信部15の7オト
トランジスタ26により上記数が受信され、マイコン1
6のキーユニット制御手段に送られる。このキーユニッ
ト制御手段は第2メモリ手段(記憶ユニット4の記憶部
)であるメモリ17から上記数に応じたキーコード(第
2キーコード)を読み出し、これをf52送信手段(送
受信部15)を介して第2受信手段RM(第1送受信部
35の7オトトランジスタ42)に送り、判定手段JM
をなす送受信マイコン37は受信した第2キーコードと
RAMの第1キーコードとを比較する6両者が一致して
いるときは一致信号をセントプルユニット61に送り、
ドアロック・アンロック制御ユニット63等をイニシャ
ライズする。
ここで、判定手段JMが不一致と判定したときには、不
一致を第3メモリ手段をなす送受信マイコン37のRA
Mに記憶すると同時に乱数発生手段を再作動させ、再び
上述の作動を行ない、また不一致が発生するとこれをf
jS3メモリ手段に記憶する。
そして、この不一致信号により再度乱数発生手段を作動
させて上述の作動を行なう。ここで再び、不一致信号が
発生するとこれが第3メモリ手段にメモリされ、このP
t53メモリ手段の3回の不一致信号により警報手段を
なす送受信マイコン37が警報装置をなすホーンを鳴ら
す。
このようなキーコードの一致・不一致の判定の後、もし
一致していると、許可判定手段はIG制御ユニット75
.マイコン83,93,102,117等をイニシャラ
イズし、同時にマイコン83を作動させて表示パネル8
5に始動可能のrST八Rへ OKJを表示する。
すると、運転者はSTスイッチ77を押し、ONにし、
このON信号がIG制御二ユニントフ5の始動判定手段
に送られ、同手段が始動判別指令をセントフルユニット
61の許可判定手段に送り、同手段は確認信号要求命令
を電子制御自動変速機101のマイコン102のP、M
判別手段に送り、同P、N判別手段がセンサ103から
の信号によりP、Nに変速段があるがどうかを判別し、
P、N以外のときにマイコン102のシフト命令手段が
車速センサ70からの車速が0のときにはドライバ10
5とアクチュエータ106とを作動させてPにシフトす
るよう命令し、また車速かあるときにはドライバ105
と7クチユエータ10Gを作動させてNにシフトするよ
う命令する。
そして、センサ103からの信号でP、Nに変速された
ことを判別手段が確認すると、判別手段はセントフルユ
ニット61に始動可能を示す確認信号を送り、セントフ
ルユニット61の許可判定手段はIG制御ユニット75
の始動判定手段に始動許可信号を送る。すると、始動判
定手段はIG制御ユニット75の始動制御手段(エンジ
ン始動用制御手段CI)に始動命令を送り、同始動制御
手段はステアリングロックリレー80を作動させステア
リングロックを解除する。また同時に同手段はIGリレ
ー78.STリレー79を作動させ、点火装置99に電
力を送り、スタータモータを始動させる。すると、エン
ジン回転手段である電子燃料噴射装置92のマイコン9
3が吸入空気量を計算してこれに応じた燃料量を燃料噴
射装fi98から噴射させ、また点火装置99を作動さ
せてスパークプラグに火花を飛ばし、エンジンは始動さ
れる。この始動時エンジン回転数センサ87がらの信号
によりマイコン93の回転数検出手段が100rpa+
になったのを検出すると、マイコン93の完爆検出手段
がセントフルユニット61を介してIG制御ユニット7
5の始動制御手段に完爆信号を送り、同始動制御手段は
STリレー79を0FFL、始動作業は完了する。
なお、スタータモータが回転し、一定時間例えば5秒間
経過後も完爆信号が始動制御手段に送られないと、同始
動制御手段はSTリレー79を一定時間(例えば5秒間
)OF F L、メモリに1回○FFしたことを書き込
み、この一定時間経過後、再度sTリレー79をONに
して始動作動を行なう。そして、3回スタータモータを
回わして始動しなかったとき(メモリに3回OFFが書
き込まれる)には、始動制御手段は5T17レー79を
OFFし、セントフルユニット61の不始動確認手段に
不始動信号を送る。すると、同不始動確認手段は表示装
置82に「NOT 5TART、PLEASE RES
ETJと一定時間(例えば10秒)表示させ、同時間経
過後表示装rl182を0FFL、IG制御ユニツ)7
5をOFFする。ここで、再始動させるにはリストユニ
ット1を一旦係止装置51から取り外し、再び装着して
上述の作動を行なう。
なお、上記実施例でエンジンが始動せずRESETを繰
り返し、バッチIJ Bの電圧が規定値(例えば11v
)以下になると、不始動確認手段は表示装置82に「N
OT 5TAIIT、PLEASE C1l^RGE 
TIIE 13ATTERYJと表示し、一定時間経過
後表示装r!182をOFFさせ、セントチルユニット
61.送受信マイコン37をOFFさせる。
また、キーコードが不一致の場合は、ドアロック解放の
ときと同様、3回の不一致によって警報を出す。
さらに、上記実施例において完爆完了をエンジンが11
00rpになったのを検出することにより行なっていた
が、回転数は1100rp以外に100以下例えば50
rpm以上で完爆完了を検出しても良いし、また100
rp+a以上例えば300 rpm以上としても良い。
また、第19図に示すものは、第18図に示すエンジン
始動システムの変形例で、前述の実施例と共通するもの
については同−将号を付して説明する。
まず、記憶ユニット4を係止装置51に装着して第11
第2送受信手段を形成する第2送受信部36に対向させ
ると、リストユニット1の永久磁石19によりリードス
イッチ49がONになり送受信マイコン37が起動する
。この送受信マイコン37の乱数発生手段の作動から第
1.第2キーコードが一致しているかどうかの判定手段
までの作動は上記の実施例の特に第18図に基づく説明
と同様であるので省略する。そして、第1.第2キーコ
ードが一致していると、一致信号を許可判定手段に送り
、以下上述の実施例の特に第18図に基づく説明と同様
に作動してエンジンは始動する。また、不一致のときに
は不一致信号を第3メモリ手段をなす送受信マイコン3
7のRAMに送り、不一致信号の発生をメモリする。す
ると不一致制御手段をなす送受信マイコン37は第3メ
モリ手段に1つの不一致信号がメモリされていることを
読み出し、乱数発生手段を作動させて、再度上述の作動
を行なう。ここで、判定手段により再び第1.第2キー
コードが不一致とされると、不一致信号が第2メモリ手
段に記憶され、このメモリ手段の不一致信号が2度発生
したというデータを不一致制御手段が読み出すと、再び
乱数発生手段を作動させ、上述の作動を行なう。ここで
判定手段により再び第1.第2キーコードが不一致とさ
れると、第3メモリ手段に不一致信号が3度発生したこ
とが記憶される。そして、不一致制御手段をなす送受信
マイコン37は第3メモリ手段から3回不一致信号が発
生したことを示すデータを読み出す、と、不一致警告手
段である表示装置82をセントフルユニット61を介し
て作動させて1”UNM^TC旧と表示し、さらに送受
信マイコン37は第2送受信部36のLEDを点滅させ
てリストユニット1の送受信部15の7オトトランジス
タ26に信号を送り、同7オトトランジスタ26は不一
致信号をマイコン16に送り、マイコン16は不一致警
告手段である表示部13を作動させて「υNM^TCH
Jと表示させる。
また、不一致制御手段である送受信マイコン37は不一
致警告手段を作動させると同時に送受信マイコン37に
内蔵されたタイマ手段を作動させる。
さらに同時に第4メモリ手段をなす送受信マイコン37
のRAMに1回の不一致警告の発生をメモリする。ここ
でタイマ手段作動中は第1定電圧回路38が送受信マイ
コン37からの指令により電源に接続されつづける。
ところで、上記不一致警告(rUNMATcIIJ表示
)を受けたときには、運転者は記憶ユニット4を一旦係
止装rfL51から離脱させ、リードスイッチ49をO
FFさせる。ここで、不一致制御手段である送受信マイ
コン37はリードスイッチ49が1回OFFされたこと
を第5メモリ手段をなすRAMにメモリする。つづいて
、記憶ユニット4を第1送受信部35に接近させ、リー
ドスイッチ49を永久磁石19の磁力によりONさせる
と、再び上述の作動が行なわれ、判定手段が3回不一致
信号を第3メモリ手段にメモリすると不一致制御手段が
不一致警告手段を作動させて、rUNM^TC旧を表示
し、第4メモリ手段に2回目の不一致警告を記憶する。
ここて゛再び記憶ユニット4を係止装置51から離脱さ
せると、14メモリ手段にリードスイッチ49の2回目
のOFF信号が記憶される。そして、再び記憶ユニット
4を係止装置51に装着すると、リードスイッチ49が
ONとなり上述の作動が行なわれる。
ここで、判定手段が3回不一致信号を第3メモリ手段に
記憶すると、不一致制御手段が上記第3メモリ手段から
3回不一致になったというデータを受け、これを第4メ
モリ手段に記憶する。すると、警報制御手段をなす送受
信マイコン37は第4メモリ手段に3回以上の不一致信
号がストアされ、またvlsメモリ手段に2回のリード
スイッチOFFデータがストアされているのを読み出し
て、警報装置すなわち図示しないホーンを一定時間鳴ら
して車両のエンジンが違法に始動されようとしているこ
とを知らせる。
よって、記憶ユニット4を係止装置51に装着してエン
ジンを始動しようとしたときに、第1゜1jS2キーコ
ードが不一致のときにそれを表示部13、表示パネル8
5に表示するので、運転者がスタークモータを起動でき
ないということを知ることができる。
また、車両を盗もうとした者が12キーコードを探して
、いろいろなフードを試しても、第2キーフードが毎回
変化してしまうので、第2!f−コードを見つけにくく
、且つ3回[UNM^TC旧になると警報を発するため
、車両が盗難されないものである。
なお、上記のtj418図、第19図に示すものにおい
て、第、1キーコードと12キーコードとが一致するか
どうか、そして一致しないときには警報を発生するとい
う作動は、ドアロック解錠作動のときと同様にして適用
されるものである。
なお、記憶ユニット着脱機構Mとして、18図(b)、
(e)に示すようなもののほか、ねじ込み式のものや一
服レフカメラのレンズ交換fif+Mと同様の機構等、
2アクシヨンタイプのものを泪いることができる。
また、記憶ユニット4の電源方式として、前述の実施例
のように車体側から充電される電池充電方式をとらずに
、電池交換方式をとってもよい。
さらに、記憶ユニット4と第1.第2送受信部35:3
6との交信は、LEDや7オトトランノスタを用いた光
交信方式であるが、その他磁気や電波による交信方式で
もよい。
また、交信スイッチ23等のスイッチについては、記憶
ユニット4のケース208を円筒形にして、その側面に
上記スイッチを配設するようにしてもよい。
なお、装身具としてペンダント形式のものを用いてもよ
い。
さらに、装身具のベース部材2にも係止装置51にも着
脱可能な時計ユニットを、記憶ユニットとは別に設けて
、乗車時に記憶ユニットを装身具から外したときは、上
記時計ユニットを記憶ユニットの代わりに装身具に取り
付けるようにしてもよい。
また、記憶ユニット4に表示部13を設けずに、ポータ
プルユニット121や車体のインストルメントパネルに
表示部を設けるようにしてもよい。
なお、上述の実施例においては、エンジン始動時間が早
くなるように学習値が補正されると、その後まわりの気
温が上がって、もう少し遅くエンノンを始動させても十
分に目標値に達することができる場合でも、学習値につ
いてエンジン始動を遅くするような補正は什なわれない
のが原則であるが、上記のような場合は学習値について
エンジン始動を遅くしてゆくように補正することもでき
る。この場合は実際の履歴を計測するか、補正後におい
てエンジン始動前の温度が高いため、毎始動(適当な回
数を設定する)ごとに目標値に達する場合は補正された
学習値をリセットするなどの手法が考えられる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の車両の事前運転制御装置
によれば、車両の事前運転を制御するに際し、空調のた
めの設定温度を所定値だけ変位させることが行なわれる
ので、乗置が搭乗しようとしてドアをあけた場合に車室
内温度が変わっても、変化後の+jt室内温度を設定温
度近傍にすることができ、これにより乗置は快適感を味
わえるほか、暖機のための待ち時間なしに車両を発進さ
せることができる。
また、乗置が乗り込んだあとは、′i!調のための変位
前の設定温度に戻されるので、その後の運転を快適な環
境で行なえる利点がある。
【図面の簡単な説明】
@1〜19図は本発明の一実施例としての車両の事前運
転制御装置を示すもので、fjSi図はその概略構成を
示すブロック図、第2図(a)はその事前運転制御の概
略を説明するための70−チャート、第2図(b)はそ
の学習値補正のための70−チャート、第3図(a)は
そのエンジン始動時の作用を説明するための70−チャ
ート、第3図(b)はその自動ドアロックアンロック作
用を説明するための70−チャート、第4図はその事前
運転制御を行なうときのサブルーチンを示すフローチャ
ート、第5図(a)〜(i)はその事前運転制御を行な
うときのメインルーチンを示すフローチャート、第6図
はり。(L)−Rマツプを示す図、第7図はその用向の
車体側の電気回路図、第8図(a)はそのリストユニッ
トの正面図、第8図(b)は第8図(a)の■b−■b
矢視図、第8図(c)は第8図(、)の■C−■C矢視
図、第9図はそのリストユニ7)の電気回路図、第10
図はそのリストユニットの部分断面図、111図はその
車両のドアを示す正面図、fjS12図(a)はその車
両のインストルメントパネルの部分を示す斜視図、第1
2図(b)は第12図(a)の部分断面図、第13図は
そのリストユニットへのデータの書き込みおよび読み出
しを行ないうるポータプルユニットの電気回路図、第1
4図は上記ポータプルユニットの斜視図、第15図は上
記ポータプルユニットの部分断面図、第16図はそのド
アロック解除を行なうときの70−チャート、第17図
はエンジン始動を行なうときの70−チャート、第18
図はエンジン始動を行なうときのブロック図、第19図
はエンジン始動を行なう場合の変形例を示すブロック図
である。 1・・リストユニット、2・・ベース部材、3・・バン
ド、4・・記憶ユニット、5・・凹所、6・・突出部、
7・・切欠口、8・・突起部、9・・スリット、10・
・ノブ、11・・スプリング、12・・安全機構、13
・・表示部、14・・スイッチ部、15・・送受43部
、16・・マイフン、17・・外部メモリ(記憶部)、
18・・電源、19・・永久磁石、20・・表示駆動部
、21・・セットスイッチ、22・・モードスイッチ、
23・・交信スイッチ、24・・セレクトスイッチ、2
5・・LED、26・・7オトトランジスタ、27゜2
8・・開口、2つ・・筐体部、30・・充電端子、31
・・ドア、32・・アーチ部、33・・ドアガラス、3
4・・制御部を構成する送受信ユニット、35・・第1
送受信部(データ連絡部)、36・・第2送受信部(デ
ータ連絡部)、37・・送受信マイコン、38・・11
定電圧回路、39・・第2定電圧回路、40・・表示器
、41・・LED、42・・7オトトランジスタ、43
・・リードスイッチ、44・・ダイオード、45・・開
孔、46,47・・LED、48・・7オトトランジス
タ、49・・リードスイッチ、50・・インストルメン
トパネル、51・・係止装置、52・・収容室(収容凹
所)、53・・第1リレー、53A・・コイル、53B
・・可動片、54・・ACCリレー、55・・第2リレ
ー、55A・・コイル、55B・・可動片、56・・ラ
イトガイド、57・・係止機構を構成する爪、58・・
蓋、59゜60・・接点、61・・制御部を構成するセ
ントフルユニット、62・・ドアロック装置、63・・
ドアロック・アンロック制御ユニット、64〜67・・
アクチュエータ、68・・センタスイッチ、69・・イ
ンサイドノブ、70・・車速センサ、71・・ロックセ
ンサ、72・・トランクリッド解錠装置、73・・トラ
ンクリッドスイッチ、74・・IG制御装置、75・・
IG制御ユニット、76・・IGスイッチ、77・・S
Tスイッチ、78・・ICリレー、79・・STリレー
、80・・ステアリングロックリレー、81・・ソレノ
イド、82・・表示装置、83・・マイフン、84・・
ドライバ、85・・表示パネル、86・・各種センサ<
ra体体部部、87・・エンジン回松数センサ、88・
・燃料残量センサ、89・・冷却水温センサ、90・・
トリップセットスイッチ、91・・キーボード、92・
・電子燃料噴射装置、93・・マイフン、94・・02
センサ、95・・スロットル開度センサ、96・・エア
ー70−センサ、97・・クランク位置センサ、98・
・燃料噴射装置、99・・点火装置、100・・アイド
ルスピードコントローラ(I SO)、101・・電子
制御自動変速機、102・・マイフン、103・・各種
センサ、104・・操作スイッチ、105・・ドライバ
、106・・アクチュエータ、107・・空調装置、1
08・・マイコン、109・・ドライバ、110・・ア
クチュエータ、111・・外気温センサ、112・・車
室内温度センサ、113・・ダクト内温度センサ、11
4・・日射センサ、115・・パワーシー)、116・
・位置センサ、117・・マイフン、118・・ドライ
バ、119・・モータ、120・・電子同調ラジオ、1
21・・ポータプルユニット、122・・送受信部、1
23・・マイコン、124・・メモリ、125・・キー
ボード、126・・ドライバ、127・・プリンタ、1
28・・電i、129・・メインスイッチ、130・・
LED、131・・7オトトランジスタ、132・・凹
所、133・・空調スイッチ、134・・ラジオスイッ
チ、135・・コントローラ、186・・第3定電圧回
路、201・・ロッド部、202・・大径部、203・
・くさび、204・・つオーム1.205・・ウオーム
ホイール、206・・切欠き、207・・ストッパ、2
08・・ケース、301・・搭乗予定時刻設定手段、3
02・・空調用設定温度設定手段、303・・タイマ手
段、304・・タイマ信号発生時刻演算手段、305・
・メモリ(記憶手段)、306・・エンジン始動時刻演
算手段、307・・補正手段、308・・時刻発生手段
、310・・変位手段、311・・搭乗検出手段、31
2・・解除手段、B・・バッテリ、C1・・エンジン始
動手段、JM・・判定手段、M・・記憶ユニット着脱機
構、RM・・受信手段、SM・・送信手段、Trl〜T
r、1・・トランジスタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) あらかじめ設定された搭乗予定時刻に応じて定
    められる基準時刻にタイマ信号を発生する時刻発生手段
    と、上記タイマ信号に応じてエンジンを始動させるエン
    ジン始動手段と、同エンジン始動手段の作動後に車室内
    が設定温度となるよう作動する空調装置と、上記設定温
    度を所定値だけ変位させる変位手段とをそなえて構成さ
    れたことを特徴とする、車両の事前運転制御装置。
  2. (2) あらかじめ設定された搭乗予定時刻に応じて定
    められる基準時刻にタイマ信号を発生する時刻発生手段
    と、上記タイマ信号に応じてエンジンを始動させるエン
    ジン始動手段と、同エンジン始動手段の作動後に車室内
    が設定温度となるよう作動する空調装置と、上記設定温
    度を所定値だけ変位させる変位手段と、乗員が車両に乗
    り込んだことを検出する搭乗検出手段と、同搭乗検出手
    段の検出信号により上記変位手段の作動を解除する解除
    手段とをそなえて構成されたことを特徴とする、車両の
    事前運転制御装置。
JP60151120A 1985-07-08 1985-07-08 車両の事前運転制御装置 Pending JPS628814A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60151120A JPS628814A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 車両の事前運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60151120A JPS628814A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 車両の事前運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS628814A true JPS628814A (ja) 1987-01-16

Family

ID=15511802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60151120A Pending JPS628814A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 車両の事前運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628814A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130673U (ja) * 1987-02-19 1988-08-26
JPH06183301A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用オーディオ機器
JPH11208246A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Denso Corp 車両用空調装置
JP2006214395A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fujitsu Ten Ltd 始動制御装置
WO2007029685A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Calsonic Kansei Corporation 車両用空調装置の制御システム
JP2007146744A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
JP2007269161A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Autech Japan Inc エアコン制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130673U (ja) * 1987-02-19 1988-08-26
JPH06183301A (ja) * 1992-12-22 1994-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用オーディオ機器
JPH11208246A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Denso Corp 車両用空調装置
JP2006214395A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fujitsu Ten Ltd 始動制御装置
JP4566017B2 (ja) * 2005-02-04 2010-10-20 富士通テン株式会社 始動制御装置
WO2007029685A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Calsonic Kansei Corporation 車両用空調装置の制御システム
JP2007069657A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置の制御システム
US7775453B2 (en) 2005-09-05 2010-08-17 Calsonic Kansei Corporation Vehicle air-conditioner control system
JP2007146744A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジン始動制御装置
JP2007269161A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Autech Japan Inc エアコン制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9994150B2 (en) Child seat monitoring system and method
US7760070B2 (en) Vehicle security device and system
US6832151B2 (en) Vehicle engine control system having wireless and automatic engine start operation
US5113427A (en) Radio-signal-responsive vehicle device control system
US7688178B2 (en) Remote start controller
JP2012066689A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及び、エンジン制御装置
WO2004018249A1 (en) Motor vehicle equipped with a deception-proof safety control system
JPS628814A (ja) 車両の事前運転制御装置
GB2536935A (en) Control apparatus
JP4261217B2 (ja) 車両用電源制御装置
WO2018163773A1 (ja) 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JPS626819A (ja) 車両の事前運転制御装置
JPH0440226B2 (ja)
JPS61113537A (ja) 車両の運転制御装置
JPH0735766B2 (ja) 車両の事前運転制御装置
JPS6166863A (ja) 車両の始動装置
JPS61104478A (ja) 携帯式記憶装置
JPS61169631A (ja) 車両の事前運転制御装置
JPS6124644A (ja) 車両用情報装置
JPS6145073A (ja) 錠装置
JP6676084B2 (ja) 車両の乗員監視装置
Center United States
JPS61229180A (ja) 駐車情報表示装置
JPS61222846A (ja) 車両検査時期表示装置
JP2610850B2 (ja) 車両の電源入力装置