JPS6166863A - 車両の始動装置 - Google Patents

車両の始動装置

Info

Publication number
JPS6166863A
JPS6166863A JP18999984A JP18999984A JPS6166863A JP S6166863 A JPS6166863 A JP S6166863A JP 18999984 A JP18999984 A JP 18999984A JP 18999984 A JP18999984 A JP 18999984A JP S6166863 A JPS6166863 A JP S6166863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
transmitting
switch
unit
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18999984A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Nakanishi
仲西 昭徳
Tetsuya Tada
多田 哲哉
Yoshifumi Kunimoto
桂史 國本
Noboru Igai
猪飼 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP18999984A priority Critical patent/JPS6166863A/ja
Publication of JPS6166863A publication Critical patent/JPS6166863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/10Safety devices not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • F02N11/103Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement according to the vehicle transmission or clutch status

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両の始動装置の改良に関するものである。
従来例 従来、車両のエンジンを始動させるにはキーをキーシリ
ンダに挿入し、このキーを回転させることにより、キー
スイッチすなわちIGスイッチ、スタータスインチを0
NICしてエンジンを始動させていた。
発明が解決しようとしている問題点 ところが、キーは偽造されやすく、またキー穴に針金等
を差し込むことによりキーシリンダを容易に回転され、
エンジンを始動させられて車両を盗まれると(・5工具
合があった。
発明の構成 本発明は上記不具合を解消するもので、キーコードを送
信する携帯式の送信手段、車両に設けられ上記送信手段
を係脱可能に係止する係止装置、同係止装置に係止され
た送信装置からのキーコードを受信する受信手段、同受
信手段の受信したキーコードとあらかじめメモリされた
キーコードとが一致しているかどうかを判定する判定手
段、上記車両の運転席に設けられた始動スイッチ、上記
判定手段の一致信号と上記始動スイッチの始動信号とに
よりエンジンを始動させる制御手段を備えることを%徴
とする車両の始動装置を要旨とするものである。
発明の効果 本発明は送信手段を係止装uWK係止し2送信手段から
送られたキーコードとあらかじめメモリされたキーコー
ドとが一致すると判定手段が判定し。
始動スイッチを操作するとエンジンが始動するものであ
り、あらかじめメモリされたキーコードを他人が見いだ
すことが難しいため盗難に合う可能性が少ないものであ
る。
実施例 以下1本発明の一実施例について具体的に説明する。
第1図〜第18図にお一゛て、リストユニット1はベー
ス部材2.同ベース部材2に装着されたバンド5.ベー
ス部材2に係脱可能な記憶装置4を有している。記憶装
置4はその底面にベース部材2の凹所5に嵌合するN数
突出部6を(jし、またー、−ス部材2の切欠ロアに挿
入される突起部8を有し、突起部8にはスリット9が形 以  下  余  白 成されて〜・る。ノブ10は第2図に示すように細いロ
ッド部201とこのロッド部201に連続する大径部2
02と大径部202の先端に設けられた(さび206と
へ連結されている。ノブ10はスプリング11により第
2図左方へ付勢されくさび203をスリット9へ嵌合さ
せている。安全機構12は第3図に示すようにベース部
材2内に設けられ端部につまみを有するウオーム軸20
4とこのウオーム軸204に噛み合うウオームホイール
205を有し、ウオームホイール205の外周には切欠
き206が形成され、切欠き206内にロッド部201
から延びたストッパ207の先端が侵入するものである
。なお、切欠ロアの底面には図示しない板ばねが設けら
れている。
記憶装置4は第1図に示す表示部13とスイッチ部14
と永久磁石19および第4図に示す送受信部15とマイ
コン16と外部メモリ17と電源18と表示駆動部20
とを有している。
表示部15は電界効果型ネマチック液晶の多数のドツト
より形成され、任意の文字図形が描けるものである。
スイッチ部14は第1図および第4図に示すようにセッ
トスイッチ21.モードスイッチ22゜交信スイッチ2
3.セレクトスイッチ24を有し、各スイッチ21〜2
4はインタフェースを介しマイコン16に接続されてい
る。
永久磁石19は記憶装置4の第1図上部罠配設され、記
憶装[4のケーノ/グにより外部からは見えないように
なっている。
送受信部15はマイコン16により駆動制御されるLE
D25と外部からの入力光により出力電圧を生ずるフォ
トトランジスタ26とを有し。
第5図に示すようにL];D25とフオ))ランンスタ
26は国体29内に設けられ、国体29のせて(・る。
劃18は充電可能な呻電池で、記憶装置4の各部へ電力
を供給し、記憶装置4の底面に充電端子30(第4図、
第9図参照)を配設している。
自動車の運転席側のドア31は第6図に示すように車室
内に設けられたインナパネルの上部に7一チ部52を形
成し、ドアガラス55は7一チ部52の車体外面側に当
接しながらドアのインナパネルと7ウタパネルの間に形
成された空間から上方へ移動するもので、ドアガラス3
5の下限位置のときく、同ガラス35の上端はアーチ部
520車体外面側に接している。
送受信ユニット54は車体九設けられ、第7図に示すよ
うに第1送受信部55.第2送受信部56、送受信マイ
コン57.第1第2定電圧回路58.59.表示器40
を有している。
すなわち、第1送受信部55は第6図に示すよ5に7−
千部58に設けられ、第7図に示すよ5KLED41 
、  フォトトランジスタ42.り一ドスイッチ46.
ダイオード44からなり。
LED41およびフォトトランジスタ42は第6図に示
すように透明な蓋を有する開孔45に設けられ、同開孔
45はその蓋を7−千部520車体外面側に設けている
。リードスイッチ45は7一ム部32に設けられ、磁力
により閉となるものである。
表示器40はアーチ部52の車体外面側に設けられ、複
数の発光ダイオード46かうなり1発光ダイオード46
からなり1発光時1’−L OCKlまたはraELr
:AsE」 の文字を形成する。
第2送受信部56は第9図に示すよう忙イ/ストルメン
トパネル50の運転席前方右111に設けられた装着機
構51の下方に設けられ、第7図に示すようにLED4
7.  フォトトランジスタ48、リードスイッチ49
を有し、ライトガイド56を介してLED47.  フ
ォトトランジスタ48は装着機構51の収容室52の底
面にのぞんでいる。
送受信マイコン67はトランジスタTrl、Trzを介
してLED41,47へ、またフォトトランジスタ42
.4B、  リードスイッチ45.48へ接続され、さ
らにトランジスタTr30ベースに接続されている。
トランジスタTr3は第1リレー53のコイル53Aを
介してバッテリBへ接続され、同リレー55の固定接点
はバッテリBへ、また可動片55Bは後述する各二1ッ
トへ電源を供給する第2定電圧回路59へ接続されてい
る。
55のコイル55Aを介してバッテリBへ接続され、第
2リレー55の固定接点はパンテリBへ、また可動片5
5Bは送受信マイコ757へ電力を送る第1定電圧回路
39へ接続されている。
装着機構51は第8図および第9図に示すよ5に、イン
ストルメントパネル50の運転席前方右前に設けられ1
周囲の壁と底面とで形成された収容室52を有し、この
収容室52には記憶装置4が着脱可能KlI人される。
爪57が周囲の壁から図示しないスプリングの付勢力に
より突出し、上記記憶装置4を係止するものである。
蓋5Bは収容室52の上方を覆いインストルメントパネ
ル50に摺動自在に形成され、押し上げるとインストル
メ/ドパネル内忙収納される。
接点59.60は収容室52の底面忙殺けられ5図示し
ないスプリングにより上方へ付勢され。
パンテリBへ接続されている。
セントラルユニット61はコンビコータ、RAM。
ROM、時計用IC,NVRAM等がらなり、相方向通
信線により送受信ユニット54の送受信マイコ157に
接続されている。また、同ユニット61はダイオードを
介してトランジスタTr。
のベースに出力端を接続し、さらに第5定電圧回路86
VCより常に電力が供給され、起動されている。
ドア0ツク装置62はドアロック制御ユニット63.ア
クチュエータ64〜67、センタスイッチ68.インサ
イドノブスイッチ69を有し。
ドアロック制御ユニット65はセンタスイッチ68、イ
ンサイドノブスイッチ69.  セントシルユニット6
1.車速センサ70からの入力信号を受け、7クチユエ
ータ64〜67にロック・7ノロツク信号を出力する。
アクチュエータ64はフロントの運転席側の図示しない
ドアロック機構をロック・アンロック(レリーズ)状態
に作動させるモータである。7クチユエータ65〜67
は助手席側のドアロック機構および後席左右ドアのpツ
ク機構をクック・7ノロツク状nK作動させるモータで
ある。センタスイッチ68は運転席側ドアのインナトリ
ウムに設けられた図示しな(・アームレストに設けられ
各7クチユエータ64〜67をいつせいにロック・71
0ンク作動させる信号をドアロック制御二二ン)65に
出力する。インサイドノブスイッチ69は運転席側のド
ア内壁に設けられかつ運転者が手で直接操作してドアO
ンク機構をロック・アノロック状態にする図示しな〜・
インサイドノブに設げられ、同インサイドノブを押し込
んでドア9フ2機構をロック状態にすると閉となるもの
である。ロックセンサ71は前後左右の各ドアOンク機
構に設けられ、ロック完了を検出し完了信号なドアρン
クユニント66に送るものである。
トランクリッド解錠装置72はセントラルユニント63
からの解錠信号またはイ/ストルメ/ドパネル50に設
けられたトランクリントスイッチ76の閉作動により、
トランクリントのクック機構を解放させるものである。
rG制御装置74はIG制御ユニット75゜ICスイッ
チ76、STスイッチ77、トランジスタTrs 〜T
r@、  I Gリレー78.STリレー79、  ス
テアリングロックリレー80.ACCリレー54.を有
している。ICIIIIIX]ユニット75はセントラ
ルユニット61と双方向通信線により接続され、またI
Cスイッチ76とSTスイッチ77から入力信号を受け
、トランジスタTrs〜Tr−へ出力信号を送り、トラ
ンジスタTrs = TryがONとなるとICリレー
7B、STリレー79.ステアリングロックリレー80
゜ACCリレー54が閉となる。ICリレー7Bはエン
ジンの点火回路に接続され、ST!Iレーア9はスター
タモータに接続されている。ACCリレー54は車室内
の電気部品(エアフ/のファン、ラジオ、カセットデツ
キ、パワーノート等)へ接続されている。ステアリング
ロックリレ−80はONになるとステアリングロックの
ソレノイド81に電力を送る。ステアリングロックはツ
レ/イド81のプランジャがスプリングの付勢力により
ステアリングシャフトの穴に挿入され、ステアリングの
回動を禁止し、ソレノイド81のONKなるとプランジ
ャが吸引され*孝ステアリングシャフトは回転自在にな
る。
表示装置82はマイコ/85にドライバ84゜表示パネ
ル85.ROM、RAM、が接続され。
またセントラルユニット61とは双方向通信回線により
、接続され、さらに車速センサ70゜エンジン回転数セ
/す87.燃料残量セ/す88、冷却水温センサ89.
)’Jノブセントスイッチ90.車体各部のセンサ()
〜イビーム。
先 リャデウオツガ、シートベルト、オイル、電磁等)を接
続している。表示パネル85は第8図に示すようにイン
ストルメノトバ不ル50の運転席前方に設けられ、ドン
トマトリノクスの液晶により形成されている。
キーボード91は第8図に示すよ5に表示パネル85の
下縁から運転席に向って突出して設けられ、上面に図示
しない蓋を有し、第7図に示すようにセントラルユニッ
ト61に接続されている。
電子燃料噴射装置92はマイコン93と1 このマイコ
ン93へ信号を送る02センサ94.スロノトル開度セ
ンサ95.エアフローセンサ96゜クランク位置センサ
97.冷却水温セ/す89゜車速センサ70.エンジン
回転数センサ87と。
マイコン93からの信号を受ける燃料噴射弁装置9Bと
1点火装置99.アイドルスピードコントローラ100
を有し、マイコン93には外部メモリとしてのRAM、
ROMが装着され。
またセントプルユニット61が双方向通信回線によりマ
イコン95に接続されている。
電子制御自動変速機101はマイコン102と各種セ/
す105と操作スイッチ(P、R,N。
D、Z、Lの各スイッチからなっている。)104とド
ライバ105と7クチユエータ106とからなり、マイ
コン102は双方向通信回線を介してセントラ≠−二二
ツ)61に接続されている。アクチュエータ106は油
圧回路を切換えて変速機本体に変速作動を行なわせる。
空調装置107はマイコン108.ドライバ109を介
して制御されるアクチュエータ110゜外気温センサ1
11と車室内気温セ/す112とダクト内温センサ11
6と日射セ/す114と冷却小屋センサ89とからなる
各種セッサと空調スイッチ155を有し、またマイコ/
108は双方向通信回線を介してセントラルユニノト6
1に接続されている。なお、アクチュエータ110は内
外気切換パルプ、各吹出パルプ、エアミンクスバルプ、
ファン駆動回路、コ/フレッサ駆動回路を駆動している
パワーノート115は運転席のシートバック。
シートクッション、ハイド等の位置センサ116と1位
置センサ116からの信号を受けるマイコン117とマ
イコン117にドライバ118を介して接続されたスラ
イド、リクライニ/グ。
上下を行なうモータ119とを有している。またマイコ
ン117は双方向通信回線を介し【セントプルユニット
61に接続されている。
電子同調ラジオ120は、双方向通信回線によりセント
プルユニット61に接続され、ラジオスイッチ154を
有している。
ポータプルユニット121は第11図に示すよ5に送受
信部122.マイコン125.メモリ124、キーボー
ド125.ドライバ126゜プリンタ127.電源12
8メインスイツチ129を有している。送受信部122
はLED130、フォトトランジスタ151かうなり。
LED150.  フォトトランジスタ151はマイコ
ン123に接続され、第11図および第12図に示すよ
うにボータプルユニット121の凹所132の底面に設
けられている。マイコン123はメモリ124.午−ボ
ード125.ドライノ!126に接続され、 ドライノ
ぐ126はブリ/り127に接続されている。電源12
8はメインスイッチ129を介して送受信部122゜マ
イコy125.メモリ124.キーボード125、ドラ
イバ126.プリンタ127へ電力を供給している。
以下、上記構造に基づき作用を説明する。
まず、第1図および第4図におい【、記ti装置4はモ
ードスイッチ22を1回押すととに1表示部13の表示
が現日付と時刻から、第1メモリデータ、第2メモリデ
ータ、第5メモリデータ、  rnytr、vhs月、
 [LOCKJ、  日付と時刻の修正へと変り、さら
に押すと現日付と時刻へ戻る。表示部13が第1〜第3
メモリデータを表示しているときは、セントスイッチ2
1は表示を1行次に送り、セレクトスイッチ24は表示
を1行戻すものである。また表示部15が日付と時刻の
修正を表示しているときには、セレクトスイッチ24は
修正すべきデータ(月1日2時間。
分1秒)をセレクトし、セットスイッチ21は押してい
る間セレクトスイッチ24でセレクトされた表示を1づ
つ増加させる。交信スイッチ25 ハ1 回押スト表示
Mr 13 (’) 表示力rTRANsMITSTA
ND −BYJ Kなり、送受信部15が作動状態にな
る。
上記第1〜第3メモリデータはメモリ17内に記す、Q
されたもので、第1メモリデータは車両の後述する各ユ
ニット装置(IC制御装置1表示装置、電子燃料噴射装
置、を子制御自動変速機。
空調装置、パワーノート、電子同調ラジオ、セントプル
ユニット)のデータ、命令を記憶し。
第2メモリデータは任意のデータを記憶している。第6
メモリデータは車両の各ユニット、装置の自己診断デー
タを記憶している。
次ニ、リストユニット1の記憶装置4をベース部材2か
も取り外す方法を説明する。すなわち。
第2図および第5図に示すように、ウオーム軸204を
手で回転させて、ウオームホイール205を第3図反時
計方向に回す。するとウオームホイール205の切欠き
206の上の肩がベース部材2の璧に当接し、ウオーム
ホイール205は停止し、ここでウオーム軸2040回
転を停止する。つづいて、ノブ10を第2図右方へ引っ
張ると、ストッパ207の第5図下方に位置していた切
欠#206の下の膚が上記ウオームホイール2050回
転により移動したため、ノブ10はスプリング11の付
勢力Kt7Lして第2図右方へ移動し、くさび205が
スリット9から引き抜かれ、ここで切欠ロアの底面に設
けられた図示しない板ばねの付勢力により記憶装置4が
ベース部材2から第2図上方に移動し、記憶装(14は
ベース部材2がら取り外される。
この取り外された記憶装置4を第11図に示すボータプ
ルユニット121の凹所132に挿入する。すると、記
憶装置4の開口27.28は第12図0LED130.
  フォトトランジスタ151に対向する。ここで、交
信スイッチ25を押すと表示部15は日付と時刻から変
化して「TRANSMIT 5TAND−BYJ  を
表示し、送受信部15が作動し記憶装置4はポータプル
ユニット121と交信可能状態になる。
次に、第10図に示すボータプルユニット121のメイ
ンスイッチ129を0NKL、キーボード125のa!
1メモリデータ呼出しキーを押すと、LED150が点
滅して信号を記憶装置4のフォトトランジスタ26に送
り、フォトトランジスタ26はこの信号をマイコン16
に送’)これによりメモリ17の第1メモリデータの第
1行目から第5行目までを表示部15に呼び出す。ここ
で、キーボード125で電子燃料噴射装置92を制御す
る「zpr :5ponTJを入力するとマイコン12
3が作動してLED150を点滅させ、この点滅信号が
フォトトランジスタ26を介してマイコン16に送られ
、メモリ17の第1メモリデータエリアに書き込まれる
と同時に表示部13の第1行目K [EFI:5POR
TJを表示される。同様に、キーボード125で電子制
御式自動変速機101を制御する「AT: 5PORT
Jを5バフ−シー1115を制御するrsEAT:HI
GHT−186J を、空調装置107を制御する[h
ut−CON:25Jを、電子同調ラジオを制御する阻
メro :FM80JをINPUTする。すると、これ
らのデータが表示部16へ転送されて上記INPUTデ
ータをメモリー7の第1メモリデータエリアに書き込ま
れると同時に表示部15の第2行目以降に順次「AT:
5PORTJ、 rSEAT:HIGHT−186J。
rAXR−CON:25J、 raAgro:rMao
」を表示する。
さらに、キーボード125でIG制御装置74を制御す
るrsrutr:AM7.50 F MON T FR
I Jを■ %NPUT L、  このデータがマイコン123.送
受信部122から記憶装置4の送受信部15゜マイコン
16へ送うれ、メモリー7の第1メモリデータエ1JT
K書ぎ込まれると同時に表示部15に表示される。
つづいて、記憶装置4の交信スイッチ25を押すと1表
示部15は日付と時刻を表示する。また、ボータプルユ
ニット1210メインスインチ129をOFFする。そ
して、記憶装置4を第2図に示すよ5にペース部材2上
に載置し。
第2図下方へ押し下げると、突起部8の下面がくさび2
05の上面を押して、くさび203をスプリング11の
付勢力に抗して!2図右方へ押圧し、くさび205が右
方へ移動し、突起部8は凹所5内に侵入し、さらに凹所
5の底面に設けられた図示しない板ばねに抗して記憶装
置4を押し下げると、スリット9とくさび203とが対
向し、くさび203はスプリング11の付勢力により第
2図左方へ移動し、スリット9内に侵入し、またこのと
き突出部6が凹所5に嵌り合うため、記憶装置4はベー
ス部材2に固定される。そして、ウオーム軸204を手
で回転させウオームホイール205を第3図時計方向に
回転させるとウオームホイール205の切欠き206の
第3図下側の肩がストツパ207に当接し、ウオームホ
イール205は停止し。
ウオーム軸2040回転をここで中止する。これ罠より
、安全機構12がノブ10の第2図右方への移動を禁止
する。
跣 そして、リストユニット1を運転者がl1iK装着し1
表示部13が常時には日付と時刻を表示しているため時
計として使用する。
次に、運転者が記憶装置4のモートスイッチ22ヲ4回
押tト、 表示部13K rRELEAsEJカ表示さ
れ、ここでセットスイッチ21を1回押すと表示il+
 15 VCrRELEAsEJ K E&イテr−D
OORJ ト表示され、つづ(・て交信スイッチ25を
押すと。
表示部16に「TRANSMITJと「REAEAsE
−DOORJの次行に表示される。そして、運転者は記
憶装置40表面を第6図に示す第1送受信部35に近接
させ、開口27.28を開孔115に対向さ力 せる。すると、永久磁石19の磁1により第7図のリー
ドスイッチ45がONになり、バッテリBの電圧がリー
ドスイッチ43.ダイオード44を介してトランジスタ
Tr4のベースに加わり、同トラノンスタTr4がON
になり第2リレー55が作動して可動片55Bが閉とな
り第1定電圧回路38に電力が送られ、同回路68から
の電力により送受信マイコン57が起動する。
すると、送受信マイコン57はトランジスタTr。
をONにし、第1リレー53が作動し第2定電圧回路5
9に電力が送られ、同回路39が作動して各ユニット(
ドアロックユニット65.IG制御ユニット75.マイ
コン85.ドライバ84、マイコン93,102.  
ドライバ105゜マイフン108,117.  ドライ
バ109.118゜キーボード91.電子同調ラジオ1
20)および各種センサに電力を送る。また、送受信マ
イコン37は、リードスイッチ43の信号によりセント
ラルユニット61にドアロックユニット63をリセント
する信号を送らせる。
ところで、送受信マイコン67は第13図忙示すように
リードスイッチ43の閉信号により乱数発生手段を作動
させて、1〜10の乱数を発生させ、1〜10の任意の
数を取り出す。この数を第1送受信部55のLED41
を点滅させて、リストユニット1のフォトトランジスタ
26Vc送る。すると、リストユニット1のマイコン1
6は上述のモードスイッチ22.セントスイッチ21.
交信スイッチ25を押して交信可能状態罠なっているの
で、フォ))ランジスタ26は上記数信号をマイコン1
6に伝える。
マイコン16はこの数信号からこの数に対応したキーコ
ードをメモリ17から読み出し、このΦ キーコードとドアのフードとLED25の点滅により第
1送受信部35のフォトトランジスタ42を介して送受
信マイコン57に送信する。
ここでマイコン37はこの送信されたキーコードがRO
MK記憶され上述の送信した数に応じたキーコードと同
一かどうかt判定する。そして、同一の場合には送受信
マイコン57はセントラルユニット61にキーコードが
合致したことを表わす信号と、ドアを表わす信号とな送
信する。すると、セントラルユニット61はドアロック
ユニン)62に解錠信号を送り、ドアロックユニット6
2は運転席側のドアロックの7クチユエータ64を作動
させ、運転席側のドアロックを解錠する。この解錠をロ
ンクセンサ71が検出しドアロックユニット62はロッ
クレリーズ信号をセ/トラルユニント61に送る。そし
て、セントラルユニット61は送受信マイコン37に解
錠信号を送り第6図に示す表示器400発光ダイオード
46を点灯させjRELEAsEJと表示する。
ところで、リストユニット1から送信されたキーコード
が送受信マイコン57が送信した数に対応したキーコー
ドと異なっていた場合には再度送受信マイコン57は乱
数発生手段を作動させて、1〜10の数を取り出し、こ
の数をリストユニット1のマイコン16に送’l、 マ
イコン16はこの数に対応したキーコードとドアのコー
ドとを送受信マイコ/67に送り合否判定を行な5゜ ここで再度不一致になると、上述と同様の作動を行ない
、送受信マイコン37が再キーコードの不一致を判定す
ると、送受信マイコン57はセントラルユニン)61に
不一致信号を送り。
同セントラルユニット61は図示しないホーンを作動さ
せ、vI報を発する。
上記rRELEAsEJ表示を行なうと同時に送受信は
リセットされ2表示部15は日付と時刻とを表示する。
そして、リストユニット1を第6図の第1送受信部55
から離すと、リードスイッチ45がOFFされ送受信マ
イコン67は表示器40の作動を停止する。
次に運転者はドアを開は運転席に座り、リストユニット
1のウオーム軸204を手で回転させ。
ウオームホイール205を第6図反時計方向に回転させ
1次にノブ10を第2図右方へ引っ張りくさび205を
スリット9から引き抜くと記憶装置4をベース部材2か
ら取り外す。次K。
第9図に示すようにインストルメントパネル50に設け
られた蓋58を右方へ移動して収容室52を開き、この
収容室52へ記憶装置4を挿入する。すると爪57によ
り、記憶装置4は収容室52内に固定され、また記憶装
置4の開口27.28がライトガイド56に対向し、記
憶装置4のLED25が第2送受信部56のフォトトラ
ンジスタ48に、またフォトトランジスタ26tJtL
ED47に筒体29.  ライトガイド56を介して対
向する。さらに記憶装置4の永久磁石19がリードスイ
ッチ49に対向して。
これを0NKL、記憶装置4の充電端子60が接点59
.60に接続される。なお、このとき記tt2装置4の
交信スイッチ25が押され1表示部15カ日付・時刻表
示カラrTRANSMITSTAND−BYJの表示に
変り、記憶装置4は送受信可能状態になっている。
上述のように記憶装置4が収容室52に固定されると、
リードスイッチ49がONKなり、トランジスタTr4
がONとなり第2リレー55が作動して第1定電圧回路
38が送受信マイコン57に電力を送り、同マイコン6
7が起動する。
このマイコン57がトランジスタTr3をONにし、第
1リレー55を作動させるため第2定電圧回路59はド
アロックユニット65.各マイコン、ドライバ、センサ
に電力を供給する。
次に、送受信マイコ157がリードスイッチ49のON
信号により乱数発生手段を作動させて、1〜10の任意
の数を取り出し、この数を第2送受信部66のLED 
47の点滅によりフォトトランジスタ26に送り、マイ
コン16は伝送された数に対応したキーコート′をメモ
リ17かも読み出し、このキーコードをLED25の点
滅によりフォトトランジスタ48を介して送受信マイコ
157に送る。マイコ・157は送信されたキーコード
とマイコン57が取り出した数に対応したキーコードを
ROMから読み出し。
両キーコードが一致するかを判定し、一致した場合セン
トラルユニット61に一致信号を出す。
なお、キーコードが一致しなかったときには上記作動を
くり返し、6度行なっても一致しないときKは図示しな
い車両のホーンを作動させて5告を発する。
トコろで、上記一致信号をセントラルユニット61が受
けると、同ユニット61はドアロックユニット65.I
G制御ユニット75.マイコン83,95,102,1
08をイニンヤライズする。
また、セントラルユニット61は送受信マイコン37に
読み込み信号を送る。これKより、送受信マイコン57
はLED41を点滅させて。
記憶装置40メモリ17の第1〜第5メモリデータを送
受信マイコン57に送信する命令をマイコン16に送る
。すると、マイコン16はメモリ17の上記第1〜第6
メモリデータをンリフル信号で順次送受信マイコン57
に伝送し。
さらに送受信マイコ157はこの第1〜第3メモリデー
タをRAMにストアする。
次に、STスイッチ77をONにすると、第14図に示
すようにこの信号がfG制制御ユニットフケ介してセン
トラルユニノト61へ送られ・セントラルユニット61
は電子制御自動変速機101のマイコン102へ変速段
がP(パーキング)またはN(中立)であることを確認
する信号を送り、同マイコン102はPまたはNに変速
段が位置しているかどうかをセ/す103からの信号で
判定し、PまたはNに位置していないときKはP会←→
尋(変速し、P←蓚祷−に変速段が位置したことをマイ
コン102が確認すると、確認信号をセ/トラルユニン
ト61に送信し、IG制御ユニット75ヘセントラル許 ユニット61は始動鷲可信号を送る。すると。
トランジスタTrtをONにしてステアリングロックリ
レー80を作動させてステアす/グクツクを解除する。
また同時にトランジスタTrs+Tr’をONにしIG
リレー78.STリレー79を作動させて点火装置99
に電力を供給すると共に、スタータモータを始動させる
。さらに、同時に電子燃料噴射装置92が作動してエン
ジンの吸気マニホルドに吸入空気量に応じた燃料量を噴
射し、エンジンは始動される。この始動時に1797回
転数センサ87が〜00r−を検出するとマイコン93
はセントラルユニット61を介してIG制御ユニツ)7
5に完幾信号を送り、トランジスタTriを0FFKt
、STリレー79を開にしスタータモータを停止させる
エンジンは車速センサ70.エンジン回転数センサ87
.冷却水温センサ89.0.センサ94゜スロットル開
度センサ95.エアフp−セ/す弁装置98.点火装置
99.フイトルスピードコントローラ(以下ISOとい
う)100を制御し、運転される。
次に、エンジン回転数がフィトリング状態になる へと、マイコン95がフィトリング信号をセントラルユ
ニット61に送る。このとき表示装置82のマイコン8
6には車速センシフ0.工/ジン回転数セ/す87.燃
料残量センサ88゜冷却水温センサ89車体各部(ドア
0ツク、ハイビーム、リヤデフォツガ、油圧、充電、ハ
ンドブレーキ等)のセンサ86からの信号を入力され2
表示パネル85に車速、エンジン回転数1燃料3!!景
、冷却水温、積算走行距離、トリップ走行距離、車体各
部の状態が表示される。
ここで、キーボード91で「TRANSMIT」とIN
PUTすると、セ/トラルユニット61はマイコン83
に命令を送り表示パネル85の右上に[TRANsMI
TJを表示する。そして、セ/トラルユニット61が車
両が停止し、変速段がPまたはNにあるのを車速センサ
70.各種センサ106にて検出すると、セントラルユ
ニット61は送受信マイコン57のRAMから第1〜第
3メモリデータを読み込みRAMKストアすモリデータ
を表示する。このとき1表示バネル85の右半分に表示
されていた水温、燃料残量。
積算走行距離、トリップ走行距離は表示パネル85から
消去されている。そして1表示パネル85に表示された
第1メモリデータに誤まりがない場合にはキーボード9
1の「RETURN」を押すと、セントラルユニ7ト6
1はに1メモリデータ忙誤まりがないと判断し、第1メ
モリデータのrEF I : 5PORTJ のデータ
は電子燃料噴射装置92のマイコン95に送られストア
され、マイコン95は加速増量を規定値より多(して加
速性を向上させる。マイコン93は第1メモリデータか
ら入力されないとき、および[FJF■:NORMAL
Jと人力されたときKは規定値の加速増量を行ない、ま
たl”EF I : Ii:CONOMYJ と入力さ
れたときには加速増量を減少させて加速力を低下させて
燃費を向上させる。
次に、第1メモリデータの[AT:5FORTJは電子
制御自動変速機101のマイコン102に送られストア
され、マイコン102は変速位置の工/ジン回転数を規
定値から増加させて加減速性能を向上させ、またマイコ
ン102に第1メモリデータからの入力がないときおよ
び[AT:NORMALJと入力されストアされたとき
罠は変速位置回転数を規定値KL、 さらにマイコン1
02に第1メモリデータからl”AT : ECONO
MYJが入力されストアされるとマイコン102は変速
位置回転数を規定値より低クシ、燃費を向上させる。
次に、第17そりデータの[5EAT:HIGHT−1
86Jがパワーシート115のマイコ7117に送られ
ストアされる。すると、マイコン116はROM内にメ
モリされた身長とソート位置マツプとからシートスライ
ド位置、リクライニング位置、ハイド位置、サイサポー
ト位置を読み出し、この読み出したデータに応じた信号
をドライバ118に送り、各モータ119を制御してシ
ートを186cmの身長の位置に合せる。ここで、ドラ
イバが上記位置では自分の身体九適合したシートポノシ
ョ/ではな(・と判断したときには、ドライバが表示パ
ネル85のカーノルをrSEAT : HIGHT−1
86Jの後に移動させl’;Sl、IDEJとキーボー
ドを押し、つづいて「F」キーを押スト、マイコン11
7は七ントラルユニット61からの信号によりパワーシ
ートのスライド用モータ119を作動させてシートを前
方へ移動し、「F」キーを離すとモータ119の回転が
停止し、シートが前方へ移動した量(長さ)が位置セン
サ116よりマイコン117に送られ、さらにセントラ
ルユニット61からマイコ/83へ送られ1表示パネル
85に上記移動量がrsLIDEJの後KFの字と共に
数字で表示される。後退のときはRと示す。l”REC
LININIffJ ffHIGHJ[’r HI G
HJの調整も同様に行なわれ1表示パネル85には例え
ば「sr:AT:uxcaT−1a6,5LIDE F
l。
RECLINING R2,HIGHDI、 THIG
HU5Jと表示される。この表示はシートをまず身長1
86aRの基準位置にセントし、ンートクンノヨ/を基
準位置より1だけ前方へ移動し、ソートバンクを基準角
度より2だけ後方へ傾斜させ、/−トを基準位置より1
だけさげ、サイサポートを基準位置より6だけ上昇させ
たことを表わしている。
なお、Fは前進、Rは後退、υは上昇、Dは下降を表わ
している。
つづいて、第1メモリデータのrAIR−CON:25
Jが空調装置107のマイコン1011C送られ。
空調スイッチ153がONKされるとマイコン108は
車室内温が25℃になるよ5各センサ111〜114か
らの信号に基づいてドライバ109を制御しアクチュエ
ータ110を作動させる。
次に、第1メモリデータの「RAD I O: FM8
0Jが電子同調ラジオ120に送られ、同うジ第120
は[MsoJを選局し、ラジオスイッチ164を押すと
、ONとなる。
ここで、シート位置を[RETURNJキーを押した後
に変更したため2表示され【いる新たなり、1メモリデ
ータをセントラルユニット61のRAMに書き込むため
1表示パネル85のカーソルを右下端に位置させてrR
ETURNJキーを押す。すると新たな第1メモリデー
タがセントラルユニット61のRAMに書き込まれると
同時に送受信マイコン37へ送られ、さらKこのマイコ
ン57が第2送受信部56を作動させて、上記第1メモ
リデータが記憶gt置4のメモリ17に@き込まれる。
すると2表示パネル85の右半分にはセントラルユニッ
ト61にメモリされていた第2メモリデータが表示され
、訂正する必要のないときKはカーソルをパネル85の
右下端に位置させてrRgTuRNJキーを押す。する
と1表示パネル85は第2メモリデータを消去し、燃料
残量。
冷却水温、積算走行距離、トリップ走行距離を表示する
ところで、IC制御ユニット75.マイコン85.95
,102,108,117は各センサ、アクチュエータ
が正常に作動しているかど5かを常に監視し、異常があ
ったときKは1例えばセンサの断線、異常な値の検出時
には、この異常な部位をセントラルユニット61に送信
する。また、各種ランプの断線データもマイコン83が
セントラルユニット61に送信する。
すると、同ユニット61は上記異常をRAMの第3メモ
リデータアドレスにストアすると同時に送受信マイコン
57を介して記憶装置40メモリ17の第5メモリデー
タの7ドレスに送信ストアする。
次に、車両を走行させると車速セ/す70かもの信号に
基づきマイコン85が走行距離を演算し、積算走行距離
とトリップ走行距離の表示を順次更新する。この演算し
た走行距離データはマイコン83からセントラルユニ7
ト61へ送られN%JRAMの積算走行距離データに加
算される。また同時に、記憶装置4のメモリ17の第1
メモリデータから送信され、セントシルユニット610
RA データに上記演算した走行距離データが加算される。さ
らに、燃料噴射弁装置98へのマイコン95からの開弁
時間をマイコン93がRAMへストアし,一定時間ごと
にストアされたデータをセントラルユニット61へ送る
。すると。
セントラルユニット61は記憶装置4のメモリ17から
転送された燃料消費量データに上記ストアデータを加算
し,RAMの第1メモリデータアドレスにストアする。
また、IG制御ユニット75KICリレー78のOFF
信号が入力されると上記マイコン96のRAMヘスドア
されたデータは一定時間経過以前でもセントラルユニッ
ト61へ送られ,第1メモリデータ9に加算される。
ところで、この走行時には電子燃料噴射装置q 21v
 イコ7 q 5 K rEFI:5poaTJ  と
INPUTされているので.電子燃料噴射装置92は加
速増量なNIMALより多くしているため,車両は速い
加速を行なう。また電子制御自動変速機101のffイ
=+71 o2KrAr:5poaTJt■側しである
ため,変速時期をエンジンの高回転側圧移動する。よっ
て、車両は俊敏に走行するものである。
さらに、このとき空調スイッチ135がONになってい
るので,空調装置107は車室温度を25℃に保つよう
に作動,電子同調ラン第120はFM8 0を受信する
なお、停止時に運転者が交代したためノートボッジョン
を変更するときKは,キーホード91によりrs E 
A TJ と打ち込み5次に「5LIDE」とキーを押
しつづいてrFJまたはrRJキーを押してシートを前
後にスライドさせ,さらに[REct,nuNcJ  
と押した後「F」またはrRJき−を押してリクライニ
ング調整し,  [HIGHJと押した後rUJまりi
! r D J ヲ,  t タrTHIGHJを押し
た後rUJまたはrDJを押してそれぞれ,高さおよび
サイサポート高さを調整する。
このとき1表示パネル85にはrsEATJ とだけ表
示される。そして、RETURNキーを押すと。
「5EAT」の表示は消えシートポジションのv4整は
終了する。なお、この時のシートボンジョンデータはセ
ントラルユニット61のRAMにストアされない。
もし、新しい運転者が自分のソートポジション等をIN
PUTしたい場合には、車両停止時Kまずrsrrl」
とキーを操作すると1表示パネル85の右上にrsET
IJと表示し、さらにその下K rgp I : J 
 rAT: J  rsEAT:」[ru−CON:J
と表示する。これと同時にカーソルが「5ET1」の「
1」の次のスペースに現われる。そこで、自分の名前を
キーインしてRETURNキーを押すと、  [5ET
IJの次にキーインした英文字が茨われ、カーソルは「
Pj:、rr:Jの次のスペースに移動する。ここで、
  RETURNキーを押すと、rEFI:Jの次をブ
ランクにしたままカーソルは「AT:」のスペースに移
動する。さらにRETURNキーを押すと、  「5E
AT:Jの次のスペースにカーソルが移動する。ここで
「HIGHT−160Jとキーインして自分の身長をI
NPUT t、 r RETURNキー?押す。すると
パワーシート115はセントラルユニント61がら身長
160cgLとの指令を受けこれに基づ〜・て作動する
。ここで、シートポジションが自分忙合っていないとき
には、  [5LIDEJとキーインしてrFJまたは
rRJキーを押し2次l―旧NlNC1と押して「F」
または「R」を押し、つづいて1”axcHJ [TH
rcJ と押してそれぞれrUJまたはrDJな押す。
rFJまたはrRJ、rUJまたはrDJを押している
間シートはスライド。
リクライニング、上下、サイサポートの上下動の作動を
行ない、キーを離すと停止し、その時の位置が文字で各
文字の後に1例えばrst、xDEFIJのよ5に、表
示される。次に、  RETURNキーを押すとカーソ
ルはrAIR−CON:Jの次のスペースに移動し、こ
こでRETURNキーを押すと画面の表示が消え、メー
タの表示(小製、燃料量。
インジケータ等)が現われる。上述のブランクをI U
Pt)Tされた機能は、すてK INPUTされている
データを用い℃運転され、何らデータが入力されていな
いときKはEF\、ATはNORMAL。
AIR−CONは20℃とみなして運転される。
なお、上記インプットをメモリするエリアは3人分設け
られ、  「5ETIJが始めにかならず表示され数字
を「2」または「5」と入力すると、その数字に応じた
データが表示される。そして、  lNPt1Tかすん
だ自分のデータで車両を運転するときには自分のデータ
、例えば1sET2Jを入力し、カーソルを画面布の最
下端に位置させてRETURNキーを押すと、そのデー
タが七/ン)75にリセット信号が送られ、トランジス
タTr5がOFFになり、IGリレー78がOFFとな
りエンジンは停止する。また同時にlG制御ユニット7
5はセントラルユニット61にOFF信号を送り、セン
トラルユニット61は表示装置82.電子燃料噴射装置
92.電子制御自動変速機101.空調装置107.パ
ワーシート115の作動を停止させる。さらに、セノト
ラルユニット61は同ユニット61のRAMに記憶され
た運行時間、累積距離データと燃料消費量データとを送
受信マイコン37を介して記憶装置4のメモリ17の第
1(モリデータエリアに転送する。
ここで、記憶装置f4を収容室52から運転者が取り出
すと、リードスイッチ49がOFFとなり、送受信マイ
コン57はトランジスタTr、を0FFKして第2定電
回路59をOFF&CL。
同時にトランジスタTr4が0FPKなり第1定電圧回
路58がOFFとなり、各マイコン制御ユニットがOF
Fとなる。
そして、記憶装置4をベース部材2に装着し。
26は停止する。
次に、ドアを開けて降車しドアを閉じてから。
モードスイッチ22を5回押し1表示部15かも rLOCKl となったときに、九ットスインチ21を
押すと1表示部16には「LOCKJK続いてr−DO
ORJ  が表示される。次に、交信スイッチ26を押
すと1次行に「TRANSMIT」と表示されここで記
憶装置4を送受信ユニット64に接近させると、リード
スイッチ43がONとなり第1定電圧回路68が作動し
て送受信マイコン5戸−動させ、同マイコンロがトラン
ジスタTr3をONにして第2定電圧回路39を作動さ
せる。これにより各ユニットに電力が供給される。そし
て送受信マイコン57がLED41を点滅させて受信O
Kを送信すると、記憶装置4のマイコン16はLID2
5を点滅させて「LOCK」信号を送受信マイコン37
に送る。同マイコン37はセントラルユニット61Kr
DooRLOCKJ 信号を送り、セントラル二二ツト
61はドアロック完了7 ) 63 K rDOORL
oCKJ命令を送る。すると9 ドアロックユニット6
5はアクチュエータ64〜67を作動させてドア0ンク
を行ない、これを−ツクセンサ71が検出してドアロッ
ク完了信号をドアロックユニット66を介してセントラ
ルユニット61に送り。
同ユニット61は送受信マイコン67にドアロック完了
を送信する。すると、マイコン37は発光ダイオード4
6を点灯させてrDOORLOCKJと表示器40に表
示し、同時に第1送受信部35を介してマイコン11C
ドアロンク完了信号を送信する。これKより、マイフッ
16は表示部15に「LOCK」の文字を「TRANS
MIT」の次行に表示する。ここで運転者は表示器40
の表示を見てドアロックを確認すると、第1送受信部5
5かもリストユニット1を離隔する。これにより、リー
ドスイッチ45がOFFになり送受信マイコン57.ド
アロックユニット65がOFFとなり車体側システムが
停止する。このる。
なお、送受信マイコン67はリードスイッチ46の信号
によりセントラルユニット61にドア0ンクユニツト6
5にだけリセット信号を出力させるものである。
そして、運転者が交信スイッチ23を押すと。
表示部15は日付と時刻とを表示し、LED25とフォ
トトランジスタ26はOFFされる。
上記記憶装置4を収容室52内に装着し、二ンン/の回
転数がフィトリング以上になったのをセントラルユニッ
ト61が送受信マイコ/37゜マイコン85かもの信号
にもとづき判断したときにはコア)H−ラ135を作動
させて第9図に示すように記憶装置F門点59.60か
ら電力を送り、記憶装置4の電源18に充電する。
また、記憶装置4のモードスイッチ22を4回押し2表
示部15に[RELEASEJ  が表示された後セレ
クトスイッチ24を押すと、  l”−TRUNKIが
表示され、交信スイッチ23を押すと「TRANsMI
TJと次行に表示される。ここで、記憶装置4を第1送
受信部55に近づけて開口27.28を開孔45に対向
させ、LID25とフォトトランジスタ42を、またフ
ォトトランジスタ26とLED41を光学的に連結する
と、ドアーツクを解除したときと同様にマイコン16.
送受信マイコン57が作動し、送受信マイコン57はキ
ーコードが一致するとセ/トラルユニント61f介して
トラ/クリット解錠裟置73を作動させ、トランクリッ
ドを開放する。
ところで、上記空調装置107と電子同調ラジオ120
の温度・選局はキーボード91でrAIR−CONJ 
rRADIOJ  とキーインすると。
表示パネル85に現在のインプントデータが表示され、
修正個所にカーソルを移動し、データを書き込み、カー
ソルを画面右下端へ移動させて[Rp:TuRNJキー
を押すと、インプントが完了し、データはセントシルユ
ニット610RAのマイフン108,電子同調ラジオ1
20へ転送し,空調装置107と電子同調ラジオ120
が作動する。
次に,車両の自動始動システムの作動について説明する
すテ(、記憶装置4からrSTART:AM7.30 
F MONT FR月のデータが転送されセントラルユ
ニット61はRAMのITJ  を[h yt 7. 
5 0上 rRJを「MON−FRIJにする。これと
同時にセントラルユニット61はrTJから「s」を算
出する。すなわちs=’r−sの演算を行ない,  S
K八へ 7. 2 5を書き込み.rsJ,  [TJ
  rgJをイニシャルセントする。そして、第15図
に示すようにセントラル二二ツ1−61に内蔵の時計用
ICのデータがRどうかをセントラルユニット61が判
断する。ここで、データがRKなると1次KSが「AM
7.25Jかどうかを判断し,rAM7.25Jになる
と,セントラルユニット61のスケンユール用メインル
ーチンを作動させる。このメインルーチンは第16図に
示すようにプルグラムされている。
すなわち・、SがAM 7. 2 5 Kなると,セン
トラルユニノト61はトランジスタTrsをONさせて
第2定電圧回路39を作動させ,各システム74、82
,92,101,107,115。
120をイニシャルセットし,スタンバイ状態にする。
次にエンジンの冷却水温度C′It読み込み,つづいて
空調スイッチ163がONかどうかを判断し,このスイ
ッチ135がOFFのときにCが18℃以上の場合には
時刻がrT−0.5JすなわちrAM7.29.50’
J Kなると電子制御自動変速機101のシフトポジシ
ョンがP,Nから判別し.P,N以外のときKはマイコ
ン102が7クチ\エータ106を作動させてPにし,
P\。
\になると,IC制御装置74と電子燃料噴射装置92
を作動させてエンジンを始動する。そして、rT−Il
lすなわちrAM7.33Jになったときに,セントラ
ルユニット61はリードスイッチ49からのON信号が
送受信マイコン57を介して入力されると,記憶装置4
が収容室52にセットされているので,運転者が車両に
乗り込んだと見なし,エンジンを運転させつづけ,IO
スイッチ76を押すとエンジンは停止する。またrr+
sJのときにリードスイッチ49bSOFFであると,
運転者が設定時刻rrJになっても乗車せず,この時刻
に発車させないものと見なしてエンジンをIC制御装置
74、電子燃料噴射装置92をOFFすることにより停
止させる。
また、冷却水lICが18°C≧C〉10℃のときには
ニアシンをrT−54すなわちrAM7.27Jに始動
させる。
さらに、冷却水温Cが10°C≧Cのとぎにはエフ シ
フ ヲタだチニ,すなわチrS,J (AM7.25)
K始動する。そして1時刻がTKなると,冷却水温′C
を読み込み,′Cが45℃以上のときには1”T+3J
のときにリードスイッチ49がONなら上述と同様にエ
ンジンを回転させつづけ。
また0いくもエンジンを停止する。また /(が45℃
未満のときKは′Cが45≧’C>!10ならSをS−
Sにセントし Icが50≧CのときKはSf:8−1
 0にセントとしリードスイッチ49のON,0FFK
よりエンジンを停止するかどうかを判断する。
ところで、空調スイッチ155がONになって(・ると
、車室温度Kを読み込み,つづいて空調装置の設定温度
りを読み込み1次に外気温度R烏 を読み込む,にとRは空調装置107の人七ン+112
,111がらまたLはマイコ7105のRAMから読み
取る。そして、第17図のL−Rマツプより外気温度に
応じて定められたW。
x,y,zを読む。
次に,に−LがUより大かを判別する。例えば設定温度
L=26℃,外気温度R=28℃のとき、第17図のL
−RiツブよりU:2.V=−2,W:2.X二5.Y
=−2となり。
K−L≧U以上であると次にXより小かを判別する。す
ると、X>K−Lであるので、セントラルユニノト61
は電子制御自動変速機101のソフトポジションが、P
、NKなっているかを判別し、P、N以外のときKはマ
イコ/102に指令信号を送りPにし、エンジンを時刻
Sで直ちに始動する。そして、エンジン回転数が650
以上になるとエンジンの始動が完了したとしてセントラ
ルユニット61は電子燃料噴射装置92のマイフン95
にエンジンを80OR,P、Mで運転する信号を送る。
すると、マイフン95はrsclooを作動させて8.
0 OR,PlMでエンジンを運転させる。すると、空
調装置107ヘセ/トラルユニ7ト61は起動命令を送
り。
空調装置107は作動し、冷房運転する。これKより、
ターラコ/ブレンサはエンジンにより駆動され、ファン
が中速で回転する。ここで。
エンジンはクーラコンブレンサの負荷により回転数が低
下するが、l5C100により再び800 RlP、M
でエンジンは回転しつづける。
次に、車室温度に′を読み、に’−L>Xであると冷房
能力が不足であるのでセントラルユニット61は電子燃
料噴射装置 l5C100を作動させて950R,P、Mで二ノジ7
を運転する。そして、rT+5JK現時刻が達すると、
SをS−5にセントしリードスイッチ49がOFFのと
きにはシステムを停止させ。
ONのときには運転しつづける。これ以後は。
通常の運転状態になり空調装置107.電子燃料噴射装
置92等が作動する。
また、X)K’−L)Wであると、冷房能力が(・く分
不足であるのでエンジン800R,P、Mのままファン
を強にし、f−T+5JVC現時刻が達すると、リード
スイッチ49のON、0FFKよりシステムを運転しつ
づけるか、停止するかを判断する。
さらKW≧に’−L)0.5であると5そのまま77ン
を中速に、またエンジンPRMを800にして運転しつ
づけ、  [T+3Jに現時刻が達するとリードスイッ
チ49のON、0FFkよってシステムを運転しつづけ
るか、停止するかを判断する。
また、0.5≧pc’ −L ) −o、 5であると
、車室内が設定温度であると見なし、ファンを弱にし。
I”T+3JK現時刻が達するとリードスイッチ49の
ON、OFFによってシステムを運転しつづけるか、停
止するかを判断する。
また、−0,5≧に’−Lであると、設定蟲度以下であ
るので、ファンを停止させ、rT+5Jに現時刻が達す
るとリードスイッチ49のON。
0FFKよってエンジンを運転しつづけるか。
停止するかを判断する。
次に、上記車室温度Kが52℃の場合には。
K−L(32−26)がX(5)より大であるので5エ
ンジンを始動し、エンジンが65OR,P、M以上にな
ったときにセントラルユニット61が電子燃料噴射装置
92に指令信号を送り、l5C100を作動させて、9
50R0P、Mで工/ンノを運転させる。そして、空調
装置107を冷房運転させ、77ンを強にする。つづい
て、車室温度に′を読み込み、に’−L)Xであり、現
時刻が「T+3」忙なると、5fts−10すなわち[
んM7.15JKセツトする。そして、リードスイッチ
49のON、QFFにより運転しつづけるか。
停止するかを判別する。
またX≧に’−L)WのときKは、ファンft中にエン
ジンR,P、Mに950にし、現時刻が[T+5Jであ
ると、SをS−5にセットしリードスイッチ49のON
、0FFKよりシステムな運転しつづけるか否かを判定
する。
さらに、W≧に’−LのときKはl5C100を作動さ
せて、エンジン800R,P、MKL、次KK’−L)
0.5であればファ/を中にし、05〉K’ −L )
 −o、 sであればファンを弱にし、 −o、5)に
’−Lであれば77ノを停止し、現時刻が「T+5」K
なると、リードスイッチ49のON。
OFFによりシステムを運転しつづけるか否かを判定す
る。
さて次に、に−Lが0未満でかつVを越えているときす
なわち、U>K−L>VのときKは車室温度Kが適温で
あるので、空調装置107を運転させず、空調スイッチ
153がOFFのときと同様にエンジン冷却水温Cによ
りエンジンの始動時刻を制御される。
こんどは、に−LがV以下のとき1例えば、設定温度り
二り7℃、外気温度R=8°Cのとき。
第17図のL−R−f7プよりU=5.  V=−2゜
Y=−2,2=−5となり9次KZ>K−Lのとき忙エ
ンジンの冷却水温Cが18℃を越えていると、  I”
r−2Jの時刻(A、M7.28)Kエンジンを始動し
、冷却水温’cf:読み込み′Cがエンジンの冷却水を
ヒータコアへ導(管路\鬼けられたバルブを全開にし、
77ンをfJK−t’る。
ここで、車室温度に′を読み込みに’ −L≦2である
とバルブ全開でファンを強にし、Z)K’−L≧Yであ
るとバルブ全開でファンを中にし、 1ン’−L)Yで
あるとバルブを半開にしファンを弱KL。
K’ −L ) 1であるとバルブを半開にしファンを
停止する。そして、現時刻が「T+5J、すなわち、r
AM735Jになるとリードバルブ49のON、OFF
によりシステムを運転しつづけるか否かを判定する。
次に、冷却水1cが18≧C〉10のときには現時刻が
rT−3JKなるとエンジンを始動させ冷却水温′Cが
45℃を越えると空調装置107を作動させ、バルブを
全開にしファンを中にする。ここで車室温度に′を読み
込み、に’−L≦2のときKはバルブ全開でファンを強
忙し、この状態で現時刻がf−T+5Jになると、5f
ts−sKセントし、リードバルブ49のON、OFF
によりエンジンを運転させつづけるか否かを判定する。
また、  Z>K−t、≧YのときKはバルブ全開でフ
ァンを中にし、1)K’−L)YのときKはバルブを半
開にしファンを弱にし。
K’−L)1のときKはファンを停止し、現時刻がrT
+3JKなるとリードバルブ49のON。
0FFKよりシステムを運転しつづけるか否かを判断す
る。
また、冷却水温Cが10〉CのときKはエンン/を時刻
rsJで直ちに始動させ、冷却水温′Cが45°Cを越
えると空調装置107を作動させ。
バルブを全開KL、  ファンを強にする。そして。
車室温度′Kを読みに’−L≦2のときKはファンを強
KL、  この状態でrT+5Jの時刻になると、Sを
5−10にセットし、リードバルブ49によりエンジン
の運転N継続するか否かを判定する。また、Y≧x/ 
 L≧2のときKはファンを中KL、  この状態で、
rT+3Jになると、5fts−sにセットする。さら
に、1≧’−t、)yのときKはファンを弱にし、に’
−L>1のときKはファンを停止する。そして、これら
の状態でrT+3Jの時刻になると、リードスイッチ4
9の信号に応じてシステムの運転継続を判定する。
さて次に、に−L≧2でありC〉18のとき罠は「T−
IJの時刻にエンジンな始動し、冷却水m /cが45
℃を越えると、空調装置21107が作動し、バルブを
半開にしファンを弱にする。
そして、車室温度′Kを読み、2≧に’−Lであるとフ
ァンを強KL、Y≧に’−L)Zであるとファンを中に
し、1>K’−L>Yであると77/を弱にし、に’−
L)1であるとファンを停止する。そして、rT+5J
に時刻が達すると、リードスイッチ49の信号によりシ
ステムを運転しつづけるか否かを判断する。
また18≧C〉10のときにはrT−2Jの時刻にエン
ジンを始動し、冷却水1’cが45℃を越えると、空調
装置107が作動し、バルブを半開KL、  ファンを
中にセントする。次に車室温′Kを読み、2≧’に−L
のときにはバルブを全開にし、ファンを中にする。また
Z(K’−L≦Yのときにはファンを中にバルブ半開に
し。
Yくに′−しく1のときにはファンを弱にし。
1<K’−Lのときはファンを停止する。そして。
rT+3Jになるとシステムを作動しつづけるか否かを
リードスイッチ49の信号により判断する。
次に、10≧Cのときには時刻rsJでただちに始動し
、冷却水温′Cが45℃を越えると空調装置107を作
動させ、バルブを全開にし、)7ンを中にする。そして
、2≧に’−LのときKはファンを強KL、  この状
態で「T+5Jの時刻になるとSをS−5にセクトして
リードパル7′49のON、OFFによりシステムの運
転の継続を判断する。また、Y≧に’−t、)Zのとき
にはファンを中のままにし、1≧pc’−t、)yのと
きにはファンを弱にし、に’−L>1のときに舎 はファンを気圧する。そして、rT+5Jの時刻になる
とリードスイッチ49のON、0FFKよりシステムの
継続運転の可否を判断する。
さて、上述のようにスケジュール通りにエンジンが始動
され空調装置107が作動すると同時に、セントシルユ
ニット610RA されていたバワーンート115の7−トボンノヨンのデ
ータがマイコ71 1 7にロードされてマイコン11
7はモーター19を駆動させてソートを規定のポンジョ
ンにセットする。このときのRAMKメモリされていた
データはあらかじめ記憶装置4かも入力されたデータを
キーボードからの操作で修正したデータである。
さもに、電子同調ラジオ120も指定された放送局を選
択される。
東 ところで、降\した運転者はリストユユント1を自宅に
持ち帰り,安全機構12とノブ10を操作して,記憶装
置4をベース部材2から取り外す。そして、記憶装置4
を第11図に示すポータプルユニット121の凹所16
2にセントする。このとき記憶装置4の交信スイッチ2
5を押し,交信可能状態にしておく。次に第10図に示
すメインスイッチ129を0NKL,マイフン123を
起動する。つづいて、ポータプルユニット121のキー
ボード125のファンクンヨンキーを押して第5メモリ
データを記憶装置4のメモリ17から転送させ,メモリ
124にストアする。このときデータは記憶装置4の表
示部15に表示されろ。
ここで、第5メモリデータのうち運行時間,累積距離デ
ータと燃料消費量データXはキーボード125のキーを
操作することにより両者の除算を行なうこと,前回のデ
ータに加算することができ,記憶装置4を用いて運転し
たいときの走行距離.使用燃料量,運転時間,平均燃料
使用量/−1平均走行距離/1.をプリンタ127に打
ち出すことができる。
また、第5メモリデータの上述以外のもの,すなわち車
両の各部の故障状況はキー操作によりプリンタ127に
打ち出すことができる。
したがって、記憶装置4にポータプルユニ7ト121に
より車両外部の制御データをINPU’rシ。
記憶装置4を車両に装着するだけで,  INPUTデ
ータを車両へ転送できるもので,記憶装置4にキーボー
ドがなく非常にコンパクトで,常時は時計として使用で
きるものであり,y4帯性にすぐれている。
また、記憶装置4は車両各部の制御命令データをメモリ
できるので2乗車してから各部の制御データをINPU
Tするものに比べ始動作業が容易で,朝の出社時のよう
に忙しいときに作業能率を著しく向上させる。
さらに、車両の各部の故障データを記憶装置4にメモリ
するため,このデータをプリント7ウトしたものを整備
工場に郵送するだけで自軍の点検か受けられ,従来のよ
うに点検のたびに整備工場へ車を持って行く手間を省け
る。また。
ポータプルユニット121を音響カブラを介して電話に
継ぐことKより電話で直接整備工場と連絡でき、応急処
置を整備工場から記憶装置に送信して、このデータを記
憶装置4からセントラルユニット61を介して車両各部
へ送ることにより、応急処置をはとこすことができる。
また、車両の運転スケジュールをINPUTできるため
、毎日自宅から出社するときに車室内は所望の温度罠な
っており、エンジンの暖機が完了し、シートポジション
は所定の位置にあり2乗車時の気分が良いものである。
さらに、腕時計として常時使用しているリストユニット
1が自動車のキーになるため、特別なキーを持つ必要が
なく、持ち運びに便利である。
加えて、この記憶装置4により自宅の門および玄関のド
アロックも解除できるようにするとさらにキーをへらす
ことができ、キーホルダを持つ必要がなくなる。
また、記憶装置4が常時は腕時計であるため。
携帯性が極めて良いものである。
さらに、記憶装置40メモリ17の第2メモリデータに
は個人的スケジュール・データをINPUTしておき1
発車時、停車時にそれを表示することKよりその日のス
ケジュールを知ることができ、また住所鋒、電話帳とし
ても使用でき、加えてキーボード91から乗車中にメモ
をINPUTでき手帳としても使用することができる。
加えて、記憶装置4を用いてドアロックを解除しようと
するときKは車体側からの1〜10の任意の信号を受け
て、その各信号に応じたコードを車体側へ送信し、この
コードが車体側と一致するとドアーツクが開になるもの
で、はぼ各回ごとのコードが異なるため、盗難に合う可
能性が極めて少ないものである。
また、記憶装置4へは車体から充電が行なわれるため、
バッテリが上ることがな(、(・つも王宮に作動するも
のであり、電池交換の手間も不要である。
なお、上記実施例では記憶装置に表示部15を設けてメ
モリデータを表示できるようにしたが。
ポータブルユニツ)K表示部を設けたときには記憶装置
4は時刻を表示するだけの表示部であれば良く1表示部
13がフンバクトになるものである。
ところで、上記第1実施例のエンジン始動を第18図に
示すブロック線図を用いて再度説明する。
携帯式の送信手段をなすリストユニット1を運転者はベ
ース部材2から取り外し、係止装置をなす装着機構51
に係止する。すると、リードスイッチ49がONとなり
、送受信マイコン37が起動する。すると、この送受信
マイコン37は乱数発生手段を作動させて、初期コード
である1〜10の任意の数を取り出す。この数をマイコ
ン37の初期フード−第1キーコード変換手段により第
1−+−:1−nc変換しマイコン37の第1メモリを
なすRAMにメモリする。また、上記任意の数に応じた
信号を第1送信手段である第1送受信部35に送り、さ
らに第1受信手段である送受信部15のフォトトランジ
スタ26により上記数が受信され、マイコン16のキー
ユニット制御手段に送られる。このキーユニット制御手
段は第2メモリ手段であるメモリ17から上記数に応じ
たキーコード(第2キーコード)を読み出し、これを第
2送信手段(送受信部15      )を介して第2
受信手段(第1送受信部35のフォトトランジスタ42
)K送り1判定手段をなす送受信マイコン37は受信し
た第2キーコードとRAMの第1キーコードとを比較す
る。両者が一致して(・るときは一致信号をセントラル
ユニット61 Vc送り、IG制御ユニ7ト75.マイ
コン85,91゜102.117をイニシャライズする
ここで2判定手段が不一致と判定したときには。
不一致を第3メモリをなす送受信マイコン57のRAM
にメモリすると同時に乱数発生手段を再作動させ、再び
上述の作動を行ない、また不一致が発生するとこれを第
6メモリ手段にメモリする。
そしてこの不一致信号により再度乱数発生手段を作動さ
せて上述の作動を行なう。ここで再び、不一致信号が発
生するとこれが第3メモリ手段にメモリされ、この第3
メモリ手段の3回の不一致信号により警報手段をなす送
受信マイコン37が警報装置をなすホーンを鳴らす。
さて、セントラルユニット61の許可判定手段に一致信
号が送られ、同許可判定手段はIC制御ユニット75.
マイコン83,93,102,117をイニシャライズ
し、同時にマイコン85を作動可 させて表示パネル85に始動〜能の「5TARTOKJ
 を表示する。
すると、運転者はSTスイッチ77を押し、  ONK
し、このON信号がIC制御ユニット75の始動判定手
段に送もれ、同手段が始動判別指令をセントラルユニッ
ト61の許可判定手段に送り、同手段は確認信号要求命
令を電子制御自動変速機101のマイコン1020P−
N判別手段に送り。
同許可判定手段がセンサー05からの信号によりP−N
に変速段があるかどうかを判別し、P−N以外のときに
マイコン102のシフト命令手段が車速セ/す70から
の車速が0のときにはドライバ105とアクチュエータ
106とを作動させてPにソフトするよう命令し、また
車速かあるときにはドライバ105とアクチュエータ1
06を作動させてNにシフトするよう命令する。そして
センサ103からの信号でP−Nに変速されたことを判
別手段が確認すると1判別手段はセ/トラルユニノト6
1に始動口」能を示す確認信号を送り。
セントラルユニノト61の許可判定手段はIC制御ユニ
ット75の始動判定手段に始動許可信号を送る。すると
、始動判定手段はIC制御ユニット75の始動制御手段
に始動命令を送り、同始動制御手段はステアリングロッ
クリレー、80を作動させステアリングロックを解除す
る。また同時に同手段はIGリレー78.STリレー7
9を作動させ1点火袋2!99に電力を送り、スタータ
モータを始動させる。すると、エンジン回転手段である
電子燃料噴射装fi92のマイフン93が吸入空気量を
計算してこれに応じた燃料量を燃料噴射装置98から噴
射させ、また点火装置99を作動させてスパークプラグ
に火花を飛ばし、エンジンは始動される。この始動時エ
ンジン回転数センサ87からの信号によりマイコン93
の回転数検出手段が10(lrPKなったのを検出する
と、マイフン93の完爆検出手段がセントラルユニット
61を介してIC制御ユニット75の始動制御手段に完
爆信号を送り、同始動制御手段はSTリレー79をOF
 F L、始動作業は完了する。
なお、スタータモータが回転し、一定時間例えば5秒間
経過後も完爆信号が始動制御手段に送られないと、同始
動制御手段はSTリレー79を一定時間(例えば5秒間
) OF F L、メモリに1回OFFしたことを書き
込み、この一定時間経過後。
再度STリレー79をONにして始動作動を行なう。そ
して、3回スタータモータを回わして始動しなかったと
き(メモリに5回OFFが得き込まれる)には、始動制
御手段はSTリレー79をoFpL、セントラルユニノ
ト61の不始動確認手段に不始動信号を送る。すると、
同不始動確認手段は表示装置82に「NOT  5TA
RT。
PLEASE  RESETJと一定時間(例えば10
秒)表示させ、同時間経過後表示装置82をOFFし、
IC制御ユニット75をOFFする。ここで。
再始動させるにはリストユニ7ト1を一担装着機構51
から取り外し、再び装着して上述の作動を行なう。
なお、上記実施例でエンジンが始動せずRESETを繰
り返し、バッテリBの電圧が規定値(例えば11v)以
下になると、不始動確認手段は表示装置82にrNoT
 5TART、  pLEAsgCHARGE  TH
E  BATTERYJと表示し、一定時間経過後表示
装置82をOFFさせ、セントシルユニット61.送受
信マイコン37をOFFさせる。
また、上記実施例にお(・て完爆完了をエンジンが11
00rpになったのを検出することにより行なっていた
が1回転数は100r−以外に100以下例えば50r
pH以上で完爆完了を検出しても良℃・し。
また100r−以上例えば300rp1以上としても良
(゛。
第19図に示す第2実施例は第1実施例のエンジン始動
作動の変形例で第1実施例と共通するものにつ(・では
同一符号を付して説明する。
リストユニット1を装着機構51に装着して第1第2送
受信手段を形成する第2送信部56に対向させると、リ
ストユニット1の永久磁石19によりリードスイッチ4
9がONKなり送受信マイコン67が起動する。この送
受信マイコン37の乱数発生手段の作動から第1第2キ
ーコードが一致しているかどうかの判定手段までの作動
は上記第1実施例の特に第18図に基づ(説明と同様で
あるので省略する。そして、に1第2キーコードが一致
していると、一致信号を許可判定手段に送り以下第1実
施例の特に第18図に基づく説明と同様に作動してエン
ジンは始動する。また、不一致のときには不一致信号を
第3メモリ手段をなす送受信マイコン37のRAMに送
り、不一致信号の発生をメモリする。すると不一致制御
手段をなす送受信マイコン37は第5メモリ手段に1つ
の不一致信号がメモリされて℃・ることを読み出し、乱
数発生手段を作動させて、再度上述の作動な行なう。こ
こで1判定手段により再び第1第2キーコードが不一致
とされると、不一致信号が第2メモリ手段にメモリされ
、このメモリ手段の不一致信号が2度発生したと(・5
データを不一致制御手段が読み出すと、再び乱数発生手
段を作動させ、上述の作動を行なう。ここで判定手段に
より再び第1第2キーコードが不一致とされると、第5
メモリ手段に不一致信号が5度発生したことがメモリさ
れる。そして、不一致制御手段をなす送受信マイコン3
7は第3メモリ手段から5回不一致信号が発生したこと
を示すデータを読み出すと、不一致警告手段である表示
装置82をセントラルユニ7ト61を介して作動させて
rUNMATCHJと表示し、さらに送受信マイコン3
7は第2送受信部56のLEDを点滅させてリストユニ
ット1の送受信部15のフォトトランジスタ26に信号
を送り、同フォトトランンスタ26は不一致信号をマイ
コン16に送り、マイコン16は不一致警告手段である
表示部13を作動させてrtrNMATcHJと表示さ
せる。また、不一致制御手段である送受信マイコン37
は不一致警告手段を作動させると同時に送受信マイコン
57に内臓されたタイマ手段を作動させる。さらに同時
忙第4メモリ手段をなす送受信マイコンろ7のRAMに
1回の不一致旨告の発生をメモリする。ここで、タイマ
手段作動中は第1定電圧回路′58が送受信マイコン3
7からの指令により電源に接続されつづける。ところで
、上記不一致誓告(「UNMATCH」表示)を受けた
ときには、運転者はリストユニット1を一担装着機構5
1から離脱させ、リードスイッチ49をOFFさせる。
ここで、不一致制御手段である送受信マイコン37はリ
ードスイッチ49が1回OFFされたことを第5メモリ
手段をなすRAMにメモリする。つづいて、リストユニ
ット1を第1送受信部35に接近させ、リードスイッチ
49を永久磁石19の磁力によりONさせると。
再び上述の作動が行なわれ2判定手段が6回正一致信号
を第3メモリ手段にメモリすると不一致制御手段が不一
致警告手段を作動させて。
rUNMATcHJを表示し、第4メモリ手段に2回目
の不一致書告をメモリする。ここで再びリストユニット
1を装着機構51から離脱させると。
第4メモリ手段にリードスイッチ49の2回目のOFF
信号がメモリされる。そして、再びリストユニット1を
装着機構51に装着するとリードスイッチ49がONと
なり上述の作動が行なわれる。
ここで2判定手段が5回不一致信号を第5メモリ手段に
メそすすると、不一致制御手段が上記第6メモリ手段か
ら3回不一致になったというデータを受け、これを第4
メモリ手段にメモリする。すると、貴報制御手段をなす
送受信マイコン37は第4メモリ手段に3回以上の不一
致信号がストアされ、また第5メモリ手段に2回のリー
ト′スイッチOFFデータがストアされて(・るのを読
み出して、!5報装胃すなわち図示しないホーンを一定
時間鳴らして車両のエンジンが違法に始動されよ54と
していることを知らせる。
よって、リストユニット1を装着機構51に装着してエ
ンジンを始動しようとしたときに、第1第2キーコード
が不一致のときにそれを表示部13゜表示パネル85に
表示するので、運転者がスタータモータを起動できない
と(・うことを知ることができる。
また、車両を盗もうとした人が第2キーコードをドを見
つけKくく、かつ6回rUNMATcHJになると警報
を発するため、車両が盗難されな(・ものである。
なお、上記第1第2実施例(特に第18図、第19図)
Kお〜・て、第1キーコードと第2キーコードとが一致
するかどうか、そして一致りなし・ときには警報を発生
すると(・5作動は、ドアσツク解錠作動のときにも同
様に適用されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のリストユニット1を示す
正面図、第2図は第1図の■−ロ矢視図。 第3図は第1図の■−■矢視図、第4図は上記一実施例
の記憶装置40回路図、第5図は上記記憶装置4の部分
断面図、第6図は上記一実施例のト′731を示す正面
図、第7図は上記一実施例の車体側の回路図、第8図は
上記一実施例のインストルメントパネル50を示す斜視
図、第9図は第8図の部分断面図、第10図は上記一実
施例のポータプルユニット1210回路図、第11図は
上記ポータプルユニット121の斜視図、第12図は上
記ポータプルユニ7)1210部分断面図、第13図は
ドアロック解除時のフローチャート、第14図はエンジ
ン始動時のフローチャート、第15図はスケジュール始
動時のサブルーチンを示すフローチャート、第16図は
スケジュール始動時のメインルーチンを示すフローチャ
ート、第17図はL−Rマツプを示す図、第18図は第
1実施例のエンジン始動時のブロック図、第19図は本
発明の第2実施例のブロック図である。 1:リストユニット、  2:ベース部材54:記憶装
こ、     15:表示部。 15:送受信部、    16:マイコ/。 17:メモリ、     21:セソトスインチ。 22:モードスイッチ、23:交信スイッチ。 24:セレクトスイッチ、25:LED。 26:フォトトランジスタ、31 二 ドア。 34:送受信ユニツ)、35:第1送受信部136:第
2送受信部、  37:送受信マイコン。 40:表示器、     49:リードスイッチ。 50:インストルメントパネル。 52:収容室、     61 :セントラルユニント
。 62ニド70ツク装置。 72ニドランクリッド解錠装置。 82:表示装置、    91:キーボード。 92:電子燃料噴射装置。 101:電子制御自動変速機。 107:空調装置、    115:パワーシート。 120:電子同調ラジオ、121 :ポータプル。 126:マイフン、    127:プリンタ。 133:空調スイッチ、134ニラジオスイッチ代理入
 Fく撃吉武  ・1、 第11図 第14図 手続補正書(方式) 発明の名称 車両の始動装置 補正をする者 事件との関係 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キーコードを送信する携帯式の送信手段、車両に設けら
    れ上記送信手段を係脱可能に係止する係止装置、同係止
    装置に係止された送信装置からのキーコードを受信する
    受信手段、同受信手段の受信したキーコードとあらかじ
    めメモリされたキーコードとが一致しているかどうかを
    判定する判定手段、上記車両の運転席に設けられた始動
    スイッチ、上記判定手段の一致信号と上記始動スイッチ
    の始動信号とによりエンジンを始動させる制御手段を備
    えることを特徴とする車両の始動装置
JP18999984A 1984-09-11 1984-09-11 車両の始動装置 Pending JPS6166863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18999984A JPS6166863A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 車両の始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18999984A JPS6166863A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 車両の始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166863A true JPS6166863A (ja) 1986-04-05

Family

ID=16250694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18999984A Pending JPS6166863A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 車両の始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6166863A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248897A (ja) * 1987-12-09 1990-02-19 Remote Autom & Control Electron Inc 遠隔操作システム
US9744943B1 (en) * 2015-06-04 2017-08-29 Matthew Kenyon Hiatt Bracelet with clock and remote key fob

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248897A (ja) * 1987-12-09 1990-02-19 Remote Autom & Control Electron Inc 遠隔操作システム
US9744943B1 (en) * 2015-06-04 2017-08-29 Matthew Kenyon Hiatt Bracelet with clock and remote key fob

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0817734B1 (en) Remote control system suitable for a vehicle and having remote transmitter verification
US7106171B1 (en) Keyless command system for vehicles and other applications
US5113182A (en) Vehicle door locking system detecting that all doors are closed
US7138904B1 (en) Biometric system and method for vehicle security and operation
JP4063645B2 (ja) 車両駆動制御装置
EP1769985B1 (en) Vehicle engine starting apparatus
US6480117B1 (en) Vehicle control system including token verification and code reset features for electrically connected token
CN101470440A (zh) 车辆遥控起动系统及方法
US20090079552A1 (en) Multi-controller data bus adaptor and associated methods
EP1431141B1 (en) Engine starting controller for a vehicle
NZ223468A (en) Vehicle anti-theft system: fuel control circuit isolated from ignition circuit to inhibit hot wiring
CA2791959C (en) System and method for preventing unauthorized driving of a land vehicle
US20050184855A1 (en) Fingerprint vehicle access system
JP4323146B2 (ja) 照明システム
JPS628814A (ja) 車両の事前運転制御装置
JPS6166863A (ja) 車両の始動装置
US7143857B2 (en) Vehicle drive system operation apparatus and vehicle drive control system
KR100517864B1 (ko) 차량진단기능을 구비한 원격시동시스템
JPS61113537A (ja) 車両の運転制御装置
JPS626819A (ja) 車両の事前運転制御装置
JPS6124644A (ja) 車両用情報装置
JPH0735766B2 (ja) 車両の事前運転制御装置
JPS61104478A (ja) 携帯式記憶装置
JPS6145073A (ja) 錠装置
JP2004175254A (ja) 車両キー収容装置