JPS6287135A - 被分析物を測定するデバイス及び被分析物の測定法 - Google Patents
被分析物を測定するデバイス及び被分析物の測定法Info
- Publication number
- JPS6287135A JPS6287135A JP61219106A JP21910686A JPS6287135A JP S6287135 A JPS6287135 A JP S6287135A JP 61219106 A JP61219106 A JP 61219106A JP 21910686 A JP21910686 A JP 21910686A JP S6287135 A JPS6287135 A JP S6287135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- enzyme
- analyte
- enzymatic reaction
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 title claims description 62
- 239000008103 glucose Substances 0.000 title claims description 62
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 32
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 83
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 83
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 82
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 claims description 65
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 63
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 63
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 claims description 63
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 63
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- 239000012491 analyte Substances 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 34
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 23
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 20
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 claims description 16
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 claims description 15
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 claims description 15
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 claims description 15
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 11
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 10
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 7
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 7
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 6
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 claims 5
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 claims 5
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 claims 2
- 229920001558 organosilicon polymer Polymers 0.000 claims 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims 2
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 claims 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 40
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 25
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 25
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 12
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 8
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 8
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 8
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229920000260 silastic Polymers 0.000 description 7
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 7
- -1 cholesterol Chemical class 0.000 description 6
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 5
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 5
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 4
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 4
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 4
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 4
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 4
- HWLDNSXPUQTBOD-UHFFFAOYSA-N platinum-iridium alloy Chemical compound [Ir].[Pt] HWLDNSXPUQTBOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003969 polarography Methods 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M Lactate Chemical compound CC(O)C([O-])=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006238 glycylation Effects 0.000 description 2
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 101150034533 ATIC gene Proteins 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 201000004569 Blindness Diseases 0.000 description 1
- 101100313164 Caenorhabditis elegans sea-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- 206010009192 Circulatory collapse Diseases 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 101150005874 DEF1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004435 EPR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 241000287227 Fringillidae Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 1
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 206010028851 Necrosis Diseases 0.000 description 1
- BELBBZDIHDAJOR-UHFFFAOYSA-N Phenolsulfonephthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 BELBBZDIHDAJOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010060806 Photosystem II Protein Complex Proteins 0.000 description 1
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M Pyruvate Chemical compound CC(=O)C([O-])=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102000000019 Sterol Esterase Human genes 0.000 description 1
- 108010055297 Sterol Esterase Proteins 0.000 description 1
- 229910001361 White metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 210000000227 basophil cell of anterior lobe of hypophysis Anatomy 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- GGCLNOIGPMGLDB-GYKMGIIDSA-N cholest-5-en-3-one Chemical compound C1C=C2CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 GGCLNOIGPMGLDB-GYKMGIIDSA-N 0.000 description 1
- NYOXRYYXRWJDKP-UHFFFAOYSA-N cholestenone Natural products C1CC2=CC(=O)CCC2(C)C2C1C1CCC(C(C)CCCC(C)C)C1(C)CC2 NYOXRYYXRWJDKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 1
- 230000034994 death Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000003722 extracellular fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001146 hypoxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- 210000002977 intracellular fluid Anatomy 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000017074 necrotic cell death Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036284 oxygen consumption Effects 0.000 description 1
- 210000004303 peritoneum Anatomy 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229960003531 phenolsulfonphthalein Drugs 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 1
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 206010040560 shock Diseases 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 230000009278 visceral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010969 white metal Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/817—Enzyme or microbe electrode
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
医学的また工業的応用の関連で、生物学的物質の分析技
術の発見および改良には、長年にわたり多くの努力が払
われてぎている。このような技術としでは、たとえば、
各種の生物学的物質を定性的または定量的に測定するた
めに使用されたポーラログラフイー電極システムがある
。酸素等の測定に用いられるこの種のポーラログラフイ
ー電極システムについては、本発明者の以前の米国特許
第2.913,386号に記載されている。また上記米
国特許に記載されたポーラログラフイー電極システムの
改良に関する本発明者の米国特許出願第3,380.9
05号もある。
術の発見および改良には、長年にわたり多くの努力が払
われてぎている。このような技術としでは、たとえば、
各種の生物学的物質を定性的または定量的に測定するた
めに使用されたポーラログラフイー電極システムがある
。酸素等の測定に用いられるこの種のポーラログラフイ
ー電極システムについては、本発明者の以前の米国特許
第2.913,386号に記載されている。また上記米
国特許に記載されたポーラログラフイー電極システムの
改良に関する本発明者の米国特許出願第3,380.9
05号もある。
約20年前に、生物学的物質のポーラログラフイー分析
に用いられる酵素結合電極が報告されている。たとえば
、本発明者の米国特許第3,539.455号および第
3.912.386号には、それまで直接ポーラログラ
フイー法では分析できなかった生物学的物質の急速かつ
正確な定量分析のための膜ポーラログラフイー電極シス
テムおよび方法が記載されている。米国特許第3,53
9゜455号の記載によれば、グルコースのような小分
子母物質は膜ポーラログラフイーTi極で測定された。
に用いられる酵素結合電極が報告されている。たとえば
、本発明者の米国特許第3,539.455号および第
3.912.386号には、それまで直接ポーラログラ
フイー法では分析できなかった生物学的物質の急速かつ
正確な定量分析のための膜ポーラログラフイー電極シス
テムおよび方法が記載されている。米国特許第3,53
9゜455号の記載によれば、グルコースのような小分
子母物質は膜ポーラログラフイーTi極で測定された。
グルコースのような小分子を透過りるが、蛋白質(よ透
過しないセルロースまたは他の膜の使用により、膜はグ
ルコースとの反応のため、膜の電極側に酵素グルコース
オキシダーゼを保持する。
過しないセルロースまたは他の膜の使用により、膜はグ
ルコースとの反応のため、膜の電極側に酵素グルコース
オキシダーゼを保持する。
したがって、たとえば、血液サンプルを電極の反対側に
おき、l15索の水溶液と酸素を膜の電極側におけば、
グルコースのような低分子闇物質は、血液サンプルから
、電極に隣接した酵素反応のための膜を透過する。ある
時間後に定常状態に達し、このとき過酸化水素濃度はグ
ルコース濃度に正比例し、生成した過酸化水素量の函数
にあたる電流がセルに生じ、これが存在するグルコース
紺の指標となる。本発明者の[Electrode S
ystem forContinuous Honit
cring in CardiovascularSu
rgaryJ (N、 Y、 八cad、Sc
i、 102:29〜45、1962)と題する
論文には、クラーク酸素電極が、グルコース含量に比例
して酵素反応で消費されることにより、グリコースを感
受するように配置できることが開示されている。このよ
うな配置では内股がグルコースに対し非透過性で、反応
は酸素の低下によってモニターされた。本発明者の初I
WJの、過酸化水素測定用膜ポーラログラフイー技術は
、膜の電極側に酵素反応用酵素をもつ膜を透過でさる小
分子の検知に限られていた。
おき、l15索の水溶液と酸素を膜の電極側におけば、
グルコースのような低分子闇物質は、血液サンプルから
、電極に隣接した酵素反応のための膜を透過する。ある
時間後に定常状態に達し、このとき過酸化水素濃度はグ
ルコース濃度に正比例し、生成した過酸化水素量の函数
にあたる電流がセルに生じ、これが存在するグルコース
紺の指標となる。本発明者の[Electrode S
ystem forContinuous Honit
cring in CardiovascularSu
rgaryJ (N、 Y、 八cad、Sc
i、 102:29〜45、1962)と題する
論文には、クラーク酸素電極が、グルコース含量に比例
して酵素反応で消費されることにより、グリコースを感
受するように配置できることが開示されている。このよ
うな配置では内股がグルコースに対し非透過性で、反応
は酸素の低下によってモニターされた。本発明者の初I
WJの、過酸化水素測定用膜ポーラログラフイー技術は
、膜の電極側に酵素反応用酵素をもつ膜を透過でさる小
分子の検知に限られていた。
さらに最近になって、大分子゛たとえばコレステロール
を測定できる酵素技術が開発された。一般的には、この
酵素的方法は2種の酵素、コレステロールオキシダーU
およびコレステロールエステルヒドロラーゼを比色法と
組合せたものである。
を測定できる酵素技術が開発された。一般的には、この
酵素的方法は2種の酵素、コレステロールオキシダーU
およびコレステロールエステルヒドロラーゼを比色法と
組合せたものである。
これらの比色法は、コレステロールまたはそのニスデル
のコレステノンと過酸化水素への変換、ついで過酸化水
素が種々の化合物と反応して測定可能な発色源および蛍
光源を生成することによるらのである。本発明者の米国
特許第4.040.908j+には、大分子たとえばコ
レステロールを、大分子物質の測定手段として酵素反応
を用いて測定するのに適した膜ポーラログラフイー分析
が記載されている。
のコレステノンと過酸化水素への変換、ついで過酸化水
素が種々の化合物と反応して測定可能な発色源および蛍
光源を生成することによるらのである。本発明者の米国
特許第4.040.908j+には、大分子たとえばコ
レステロールを、大分子物質の測定手段として酵素反応
を用いて測定するのに適した膜ポーラログラフイー分析
が記載されている。
血中の他の生物学的物質を測定するその他の技術ら開発
されている。たとえば血中のエタノールは直接または呼
気サンプルから、古典化学的方法、ガスクロマトグラフ
法および酵素法で測定されている。ひとつのアルコール
酵素法は、たとえば過酸化水系のポーラ日グラフィー測
定によるものであり、またほかに酸素の消費に基づくも
のもある。
されている。たとえば血中のエタノールは直接または呼
気サンプルから、古典化学的方法、ガスクロマトグラフ
法および酵素法で測定されている。ひとつのアルコール
酵素法は、たとえば過酸化水系のポーラ日グラフィー測
定によるものであり、またほかに酸素の消費に基づくも
のもある。
本発明名のさらに最近の米国特許第4.458゜686
号には、血中物質たとえばグルコースまたはアルコール
を定量するために経皮的に酸素を測定する皮膚接触分析
装置としてポーラログラフイー電極の使用が開示されて
いる。
号には、血中物質たとえばグルコースまたはアルコール
を定量するために経皮的に酸素を測定する皮膚接触分析
装置としてポーラログラフイー電極の使用が開示されて
いる。
最す重要な生物学的物質のひとつはグルコースである。
グルコースは健康体およびとくに糖尿病のような疾患生
体の代謝に重要な役割を果たしている。たとえば、各型
の糖尿病で臓i8i障害の原因となるのは、血中または
組織中のグルコース自体の高濃度であって、低濃度のイ
ンシュリンや異常代謝物たとえばとドロキシ酪酸等の存
在によるものではないことがこれまで科学的に立証され
ている。この障害は生体内の多種の蛋白質のグリシレー
ジョンによって生じると考えられる。このようなグリシ
レージョンは、血中のグルコースへモグロビンΔ1Cレ
ベル、血中のグルコースの積ロレベルを知るために通常
測定される物質のレベルに反映する。すべての酵素は蛋
白質であるから、高いグルコースレベルは、生体内のあ
らゆる部分での触媒機能を障害することになると思われ
る。糖尿病に関係する典型的な重篤な障害は、失明、四
肢の壊死、心および循環不全ならびに死である。
体の代謝に重要な役割を果たしている。たとえば、各型
の糖尿病で臓i8i障害の原因となるのは、血中または
組織中のグルコース自体の高濃度であって、低濃度のイ
ンシュリンや異常代謝物たとえばとドロキシ酪酸等の存
在によるものではないことがこれまで科学的に立証され
ている。この障害は生体内の多種の蛋白質のグリシレー
ジョンによって生じると考えられる。このようなグリシ
レージョンは、血中のグルコースへモグロビンΔ1Cレ
ベル、血中のグルコースの積ロレベルを知るために通常
測定される物質のレベルに反映する。すべての酵素は蛋
白質であるから、高いグルコースレベルは、生体内のあ
らゆる部分での触媒機能を障害することになると思われ
る。糖尿病に関係する典型的な重篤な障害は、失明、四
肢の壊死、心および循環不全ならびに死である。
現在、インシュリンが、血中グルコースをコントロール
するために1日中間歇的な注射により、あるいは少数例
の糖尿病患者の場合であるが、インシュリンを皮下注射
できるブOグラ化ポンプによって投与されている。これ
は、疾患の重篤度によっては、血中グルコースのかなり
危険を伴う変動を生じることになる。ある型の糖尿病で
は、インシュリンを産生ずるβ細胞が完全に破壊されて
いて、生存するためには完全インシュリン依存性である
。
するために1日中間歇的な注射により、あるいは少数例
の糖尿病患者の場合であるが、インシュリンを皮下注射
できるブOグラ化ポンプによって投与されている。これ
は、疾患の重篤度によっては、血中グルコースのかなり
危険を伴う変動を生じることになる。ある型の糖尿病で
は、インシュリンを産生ずるβ細胞が完全に破壊されて
いて、生存するためには完全インシュリン依存性である
。
このような前頭から、インシュリンまたはグルコースを
もつと効果的に投与し調整できるように、糖尿病患者の
血中グルコースを連続的に感受できるデバイスが望まれ
る。インシュリンポンプの制御能を有する植込み可能な
グルコースセンサー、あるいは少なくともグルコースの
血中温度を反映する連続的シグナルを与えるセンサーの
開発の多大な努力が払われてきたのである。しかしなが
ら、植込まれた酵素ベースのグルコースセンサーはうま
く作動ぜず、また作動したとしても、血中または体腔内
に植え込んだのち良好な状態で作動するのは数日にずぎ
ないと考えられている。
もつと効果的に投与し調整できるように、糖尿病患者の
血中グルコースを連続的に感受できるデバイスが望まれ
る。インシュリンポンプの制御能を有する植込み可能な
グルコースセンサー、あるいは少なくともグルコースの
血中温度を反映する連続的シグナルを与えるセンサーの
開発の多大な努力が払われてきたのである。しかしなが
ら、植込まれた酵素ベースのグルコースセンサーはうま
く作動ぜず、また作動したとしても、血中または体腔内
に植え込んだのち良好な状態で作動するのは数日にずぎ
ないと考えられている。
5ChiC旧四1Hらは、Glycaemic Con
trol inPancrcatectomized
Dogs with a WearableAr口f
icial [ndocrinc Pancreas
(Diabatolooia。
trol inPancrcatectomized
Dogs with a WearableAr口f
icial [ndocrinc Pancreas
(Diabatolooia。
24 : 179〜184.1983)と題する論文中
に、グルコ−スレン号−を植込みin vivo 移
植後6日間作動したと報告している。この点までで、限
られた期間ではあるが、大成功と考えられていた。しか
し、この秤のセンサーの限られた作動性から、学界では
、植込みグルコースオキシグーぜ型グルコースセンサー
は実用的ではないと考えられるようになった。このよう
な考え方のJ拠として、周辺の理由について述べる。た
とえば、一般に、酵素、グルコースオキシグーピは、と
]一体温で人体内においである期間活性を維持するには
不安定1ぎると考えられている。さらに、グルコースオ
キシダーゼは細菌や菌類によって破壊されると信じられ
ている。またさらに、電極の透過性膜は、組繊細胞や酵
素によって破壊され、またそこに集まる巨大分子、細胞
層、白血球、赤血球によってつまってしまうと考えられ
ていた。さらに、酵素反応にに必要な酸素間は十分利用
可能でない、補酵素は酵素からグルコース透過性膜を通
して拡散してしまう、白金電極表面は他の金属で覆われ
、腐蝕し、不活性化または不動態化されその結束生成し
た過酸水素を還元できなくなる、あるいは組織の応答が
グルコースの膜透を妨害すると考えられていたのである
。
に、グルコ−スレン号−を植込みin vivo 移
植後6日間作動したと報告している。この点までで、限
られた期間ではあるが、大成功と考えられていた。しか
し、この秤のセンサーの限られた作動性から、学界では
、植込みグルコースオキシグーぜ型グルコースセンサー
は実用的ではないと考えられるようになった。このよう
な考え方のJ拠として、周辺の理由について述べる。た
とえば、一般に、酵素、グルコースオキシグーピは、と
]一体温で人体内においである期間活性を維持するには
不安定1ぎると考えられている。さらに、グルコースオ
キシダーゼは細菌や菌類によって破壊されると信じられ
ている。またさらに、電極の透過性膜は、組繊細胞や酵
素によって破壊され、またそこに集まる巨大分子、細胞
層、白血球、赤血球によってつまってしまうと考えられ
ていた。さらに、酵素反応にに必要な酸素間は十分利用
可能でない、補酵素は酵素からグルコース透過性膜を通
して拡散してしまう、白金電極表面は他の金属で覆われ
、腐蝕し、不活性化または不動態化されその結束生成し
た過酸水素を還元できなくなる、あるいは組織の応答が
グルコースの膜透を妨害すると考えられていたのである
。
要約すれば、生物学的物質の測定に用いられるデバイス
および技術は多種あるが、新しい植込み可能なデバイス
および方法が、重要な生物学的物質、たとえば血中グル
コースおよびインシコリンの測定、投与および/または
調整のために要求されていたのである。満足ずべき植込
み可能なデバイスが得られれば、糖尿病の制御211お
よび治療にとくに有益である。
および技術は多種あるが、新しい植込み可能なデバイス
および方法が、重要な生物学的物質、たとえば血中グル
コースおよびインシコリンの測定、投与および/または
調整のために要求されていたのである。満足ずべき植込
み可能なデバイスが得られれば、糖尿病の制御211お
よび治療にとくに有益である。
発明の要約
要約づ−れば、本発明は上述の問題点および現イ1の技
術状態の欠点を緩和するものである。本発明は、被分析
物と酵素の間の酵素反応に由来する。
術状態の欠点を緩和するものである。本発明は、被分析
物と酵素の間の酵素反応に由来する。
被分析物の量の測定尺度となる生成物または反応物、た
とえば過酸化水素を感受するため新規および改良された
光学的、電気的または他のデバイスに関する。本発明は
、これまで酵素センサーにつきものであった問題が、ア
ンプルの構造および/またはセンサー表面での酵素反応
用酸素の定常的供給によって克服できるとの発見にその
−RISを負うものである。本発明のデバイスはまた
in viv。
とえば過酸化水素を感受するため新規および改良された
光学的、電気的または他のデバイスに関する。本発明は
、これまで酵素センサーにつきものであった問題が、ア
ンプルの構造および/またはセンサー表面での酵素反応
用酸素の定常的供給によって克服できるとの発見にその
−RISを負うものである。本発明のデバイスはまた
in viv。
移植およびグルコースのような被分析物を非希釈全血中
で測定するのにとくに適している。本発明の酵素および
電極は植え込んでも6力月またはそれ以上、活性を持続
する。本技術分野の現在の状態を考えれば、これは全り
驚くべきことである。
で測定するのにとくに適している。本発明の酵素および
電極は植え込んでも6力月またはそれ以上、活性を持続
する。本技術分野の現在の状態を考えれば、これは全り
驚くべきことである。
本発明のatましい一態様によれば、過酸化水素の量ま
たはレベルが動物生体内のグルコース吊の測定尺度とし
て測定される。植込まれる動物の体液または組織として
は、血液および心臓内、を髄液内、腹腔液内および細胞
内外液のような非面液部位の両者が包含される。
たはレベルが動物生体内のグルコース吊の測定尺度とし
て測定される。植込まれる動物の体液または組織として
は、血液および心臓内、を髄液内、腹腔液内および細胞
内外液のような非面液部位の両者が包含される。
本発明の一態様によれば、本発明は対向側面を有する気
体透過性膜、分子状酸素の存在下にある生成物を与える
被分析物との酵素反応のために膜の一方の側面上に存在
させた酵素、その膜を通して酵素反応に必要なMXを供
給するためその股の、他方の側面に設けた酸素含有閉鎖
容器、および被分析物の測定尺度として役立つ生成物ま
たは反応物を感応する手段から構成されるデバイスであ
る。
体透過性膜、分子状酸素の存在下にある生成物を与える
被分析物との酵素反応のために膜の一方の側面上に存在
させた酵素、その膜を通して酵素反応に必要なMXを供
給するためその股の、他方の側面に設けた酸素含有閉鎖
容器、および被分析物の測定尺度として役立つ生成物ま
たは反応物を感応する手段から構成されるデバイスであ
る。
本発明は、酸素依存性酵素反応に関与する生成物または
反応物を感知し、酵素の反対側の膜側に設けた容器から
酵素反応に必要な定常的な酸素を、周囲環境から抽出し
であるいは周囲環境とは独立に誘導して供給する能力を
有する感受デバイスを意図するものである。本発明はさ
らに、容器酸素を発生するように装備され、酵素反応へ
の必要に応じて酸素を供給するように設計された感受デ
バイスを意図するものである。換言すれば、酵素反応は
、被分析物を最終的に感受される生成物に変換するのに
必要な酸素量を決定する。しかしながら、反応物が要求
に応じてサーボ機構または他のデバイスにより酵素反応
に供給されるに従い消費される酸素も、被分析物の測定
尺度としての役目を果たJことにも注目すべきである。
反応物を感知し、酵素の反対側の膜側に設けた容器から
酵素反応に必要な定常的な酸素を、周囲環境から抽出し
であるいは周囲環境とは独立に誘導して供給する能力を
有する感受デバイスを意図するものである。本発明はさ
らに、容器酸素を発生するように装備され、酵素反応へ
の必要に応じて酸素を供給するように設計された感受デ
バイスを意図するものである。換言すれば、酵素反応は
、被分析物を最終的に感受される生成物に変換するのに
必要な酸素量を決定する。しかしながら、反応物が要求
に応じてサーボ機構または他のデバイスにより酵素反応
に供給されるに従い消費される酸素も、被分析物の測定
尺度としての役目を果たJことにも注目すべきである。
本発明に用いられる酵素反応は酸索仲速性であることが
明らかにされているので、このような感受デバイスは、
酵素反応に必要な酸素ωよりいつら過剰の酵素をたえず
供給する容器を有するものである。
明らかにされているので、このような感受デバイスは、
酵素反応に必要な酸素ωよりいつら過剰の酵素をたえず
供給する容器を有するものである。
本発明の好ましい態様においては、内空部を形成し、少
なくとも一部は酵素反応のための酵素と会合した外部表
面を有し、またそれを透過して酵素反応のために分子状
酸素を供給できるように作られた酸素含有可能な閉鎖室
、酵素を覆うように設【ノ、また酵素反応のために被分
析物をそれを透過して供給できるように■1鎖室と接続
させた被分析物透過性膜、および被分析物の測定尺度の
役目をする酵素反応の生成物を感受する手段から構成さ
れるデバイスが提供される。
なくとも一部は酵素反応のための酵素と会合した外部表
面を有し、またそれを透過して酵素反応のために分子状
酸素を供給できるように作られた酸素含有可能な閉鎖室
、酵素を覆うように設【ノ、また酵素反応のために被分
析物をそれを透過して供給できるように■1鎖室と接続
させた被分析物透過性膜、および被分析物の測定尺度の
役目をする酵素反応の生成物を感受する手段から構成さ
れるデバイスが提供される。
本発明は、酸素の存在下における被分析物と酵素との間
の酵素反応の生成物または反応物を、in v目「0
またはin vivo におtノる被分析物の測定尺
度として感受する新規な方法に関する。この方法は、対
向側面を有する気体透過性膜、酸素の存在下に生成物ま
たは反応物を発生する被分析物との酵素反応のために上
記膜の一方の側面に存在させた酵素、その膜を通して酵
素反応に必要な酸素を供給するためその膜の他方の側面
に設けた分子状酸素含有閉鎖容器を設け、被分析物の測
定尺度として役立つ生成した生成物または反応物を感知
することからなる。
の酵素反応の生成物または反応物を、in v目「0
またはin vivo におtノる被分析物の測定尺
度として感受する新規な方法に関する。この方法は、対
向側面を有する気体透過性膜、酸素の存在下に生成物ま
たは反応物を発生する被分析物との酵素反応のために上
記膜の一方の側面に存在させた酵素、その膜を通して酵
素反応に必要な酸素を供給するためその膜の他方の側面
に設けた分子状酸素含有閉鎖容器を設け、被分析物の測
定尺度として役立つ生成した生成物または反応物を感知
することからなる。
本発明の上記特徴および利点は、図面を参照した詳細な
記述および例からさらに明瞭になるものと信じる。本発
明の実施態様として示す特定のデバイスおよび方法は、
本発明を単に例示するものであって、いかなる意味でも
本発明を限定するものではない。
記述および例からさらに明瞭になるものと信じる。本発
明の実施態様として示す特定のデバイスおよび方法は、
本発明を単に例示するものであって、いかなる意味でも
本発明を限定するものではない。
発明のIJ副な記)ホ
本発明の例示とよりよい理解のために、以下に本発明の
方法について以下に詳述する。
方法について以下に詳述する。
本*m、*において用いられる「動物組織」の語は 体
液および血液を包含したすべての動物組織を意味する。
液および血液を包含したすべての動物組織を意味する。
木用!II C’Jにおいて用いられる「閉鎖容器」の
語は、酵素反応に酸素を供給する、酵素と会合した容器
または膜の能力を阻害する可能性がある液体または細胞
のような物質に対し非透過性の容器を意味する。酵素反
応から生成する「生成物」の語は、過酸化水素またはグ
ルコン酸もしくはピルビン酸のような、反応からの生成
物または、その「生成物」から発生する生成物を意味す
る。「反応物」の詔は酵素反応に直接または間接に関与
する物質、たとえば酸素を意味する。したがって、本発
明のバイオセンサーおよび方法は、酵素反応の生成物ま
たは反応物、あるいは生成した生成物からyg導される
副生物等、被分析物の測定尺度として機能する物質を感
受する。
語は、酵素反応に酸素を供給する、酵素と会合した容器
または膜の能力を阻害する可能性がある液体または細胞
のような物質に対し非透過性の容器を意味する。酵素反
応から生成する「生成物」の語は、過酸化水素またはグ
ルコン酸もしくはピルビン酸のような、反応からの生成
物または、その「生成物」から発生する生成物を意味す
る。「反応物」の詔は酵素反応に直接または間接に関与
する物質、たとえば酸素を意味する。したがって、本発
明のバイオセンサーおよび方法は、酵素反応の生成物ま
たは反応物、あるいは生成した生成物からyg導される
副生物等、被分析物の測定尺度として機能する物質を感
受する。
「被分析物」の詔は、ポーラログラフイー技術、光学的
技術または他の技術によって分析するのに適した任意の
物質を意味する。その他の多くの技術の例としては、た
とえば、グルコースは電気を伝導しないがグルコン酸は
電気を伝え被分析物の測定尺度となるような電気伝導法
がある。さらに、過酸化水素は電子スピン共鳴等で検知
できる。本発明の技術によって検出できる被分析物の例
としては、たとえば、グルコース、ラクトース等が包含
される。被分析物と酵素との酸素の存在下における酵素
反応で生成する生成物、たとえば過酸化水素のように、
公知の標準的な電気的または光学的技術を用いて感知で
きる物質は本発明の被分析物の測定尺度として有用であ
る。たとえば、電気的システムにおける過酸化水素は、
十分な電圧をかけると陰極電流を生じるし、光学的シス
テムでは光学的物質と反応しまたは反応するように還元
され、光学的に検知できる色素源または蛍光源を生じる
。
技術または他の技術によって分析するのに適した任意の
物質を意味する。その他の多くの技術の例としては、た
とえば、グルコースは電気を伝導しないがグルコン酸は
電気を伝え被分析物の測定尺度となるような電気伝導法
がある。さらに、過酸化水素は電子スピン共鳴等で検知
できる。本発明の技術によって検出できる被分析物の例
としては、たとえば、グルコース、ラクトース等が包含
される。被分析物と酵素との酸素の存在下における酵素
反応で生成する生成物、たとえば過酸化水素のように、
公知の標準的な電気的または光学的技術を用いて感知で
きる物質は本発明の被分析物の測定尺度として有用であ
る。たとえば、電気的システムにおける過酸化水素は、
十分な電圧をかけると陰極電流を生じるし、光学的シス
テムでは光学的物質と反応しまたは反応するように還元
され、光学的に検知できる色素源または蛍光源を生じる
。
本発明は、酸素の存在下に液体サンプル中でグルコース
またはラフ1−−スとの酵素反応による生じる過酸化水
素をグルコースまたはラクトースの測定尺度として感知
するデバイスをとくに目的とするものである。別法とし
て、酸素を被分析物の測定尺度として感受することもで
きる。このデバイスは、とくに、in vivo の
植込み、および非希釈全血中の被分析物の検知に適して
いる。新規なバイオセンサーは、液体サンプル中での実
験中に起こり得る酸素の欠乏を克服するために、酵素反
応用の独立の酸素源を含有するように特別に設計されて
いてもよい。換言すれば、これまでM素電穫または光学
的構造のために生じた問題点は、本発明のデバイスによ
って解決された。本発明のデバイスは、低酸素圧部位、
たとえば腹腔内等へ植込んで、グルコースを測定させる
のに理想的である。
またはラフ1−−スとの酵素反応による生じる過酸化水
素をグルコースまたはラクトースの測定尺度として感知
するデバイスをとくに目的とするものである。別法とし
て、酸素を被分析物の測定尺度として感受することもで
きる。このデバイスは、とくに、in vivo の
植込み、および非希釈全血中の被分析物の検知に適して
いる。新規なバイオセンサーは、液体サンプル中での実
験中に起こり得る酸素の欠乏を克服するために、酵素反
応用の独立の酸素源を含有するように特別に設計されて
いてもよい。換言すれば、これまでM素電穫または光学
的構造のために生じた問題点は、本発明のデバイスによ
って解決された。本発明のデバイスは、低酸素圧部位、
たとえば腹腔内等へ植込んで、グルコースを測定させる
のに理想的である。
第1図は本発明の典型的なデバイスを図式的に例示した
図であり、気体透過性膜6aの酵素と逆の側に、酵素反
応に供給されるlS!2索の独立した貯蔵部として機能
する空間気体ボケツ1−12を有するセンサー5を例示
7る。さらに詳しくは、センサー5は、それぞれ6a、
6b、6cおよび6dで示した10部、底部および対向
する側部を有する0I鎖容器または室6に接続している
。容易に11解できるように、第1図の例示においでは
室6の頂部6aが気体透過性膜である。閉鎖室6の側部
6aの外表面には酵素7が置かれ、これは陰極8と接触
している。陰極8は好ましくは白金で、窄6の側部6a
の上表面を横切ってまたは扇状に拡がっている。陰極8
はグリッドの形状をなずか、頂部6aの股上に枝分れし
た多くの線(図には示していない)であることが好まし
く、それにより酸素はきわめで容易に陰極の周囲に拡散
する。室6内にまた室6を通って延長する陰極8は、室
6内では、一般にテフロンの商標名で知られているポリ
テトラフルオロエチレンのような絶縁線9で被覆されて
いる。室6の外部でも線9の状態とす゛ることができる
。酵素7と112極8を覆い、室6に接続するのが、被
分析物透過g!10である。第1図では、膜10は、本
技術分野の熟練者にはよく知られた任意の適当な手段で
室6に接着されている。
図であり、気体透過性膜6aの酵素と逆の側に、酵素反
応に供給されるlS!2索の独立した貯蔵部として機能
する空間気体ボケツ1−12を有するセンサー5を例示
7る。さらに詳しくは、センサー5は、それぞれ6a、
6b、6cおよび6dで示した10部、底部および対向
する側部を有する0I鎖容器または室6に接続している
。容易に11解できるように、第1図の例示においでは
室6の頂部6aが気体透過性膜である。閉鎖室6の側部
6aの外表面には酵素7が置かれ、これは陰極8と接触
している。陰極8は好ましくは白金で、窄6の側部6a
の上表面を横切ってまたは扇状に拡がっている。陰極8
はグリッドの形状をなずか、頂部6aの股上に枝分れし
た多くの線(図には示していない)であることが好まし
く、それにより酸素はきわめで容易に陰極の周囲に拡散
する。室6内にまた室6を通って延長する陰極8は、室
6内では、一般にテフロンの商標名で知られているポリ
テトラフルオロエチレンのような絶縁線9で被覆されて
いる。室6の外部でも線9の状態とす゛ることができる
。酵素7と112極8を覆い、室6に接続するのが、被
分析物透過g!10である。第1図では、膜10は、本
技術分野の熟練者にはよく知られた任意の適当な手段で
室6に接着されている。
被分析物透過性膜は、たとえばセルロース笠、任意の適
当な材料で形成させることができる。膜10は、グルコ
ースやラクトースのような小分子は透過するが、蛋白質
等のような巨大分子は透過させないことが好ましい。本
発明のセンサーととらに使用できる適当な他の材料の例
は、TI+evanot。
当な材料で形成させることができる。膜10は、グルコ
ースやラクトースのような小分子は透過するが、蛋白質
等のような巨大分子は透過させないことが好ましい。本
発明のセンサーととらに使用できる適当な他の材料の例
は、TI+evanot。
D、 R,: Problems in aclapt
ing a glucose−oxidase ele
ctrochcmical 5ensor 1nto
animplantable alucose−sen
sor device (DiabetesCare
、5 (3):184〜189 (1982年5〜6月
)に記載されているので参照されたい。
ing a glucose−oxidase ele
ctrochcmical 5ensor 1nto
animplantable alucose−sen
sor device (DiabetesCare
、5 (3):184〜189 (1982年5〜6月
)に記載されているので参照されたい。
閉鎖室6は気体透過性で液体不透過性の材料によって構
築するのが好ましい。このような性質をもつ理想的な材
料は、強化?ラスチック、たとえばDow Corni
ng ’37の皮下移植体No、50−1 (厚さ0.
00フインチ)のような有機シリコンポリマーである。
築するのが好ましい。このような性質をもつ理想的な材
料は、強化?ラスチック、たとえばDow Corni
ng ’37の皮下移植体No、50−1 (厚さ0.
00フインチ)のような有機シリコンポリマーである。
本発明の閉鎖室の形成にシラスチックが好ましい点をさ
らに挙げれば、動物の体内には長期間移植しても、室内
にはほとんど液体が含まれないことである。シラスチッ
クが水蒸気に対して透過性を示す事実を考慮寸れば、こ
れはきわめて重要な発見である。しかしながら、類似の
性質を右する他の材料、たとえば一般にデフ1]ンの商
標名(゛呼ばれているポリテトラフルAロエブレンも、
もちろん使用できる。
らに挙げれば、動物の体内には長期間移植しても、室内
にはほとんど液体が含まれないことである。シラスチッ
クが水蒸気に対して透過性を示す事実を考慮寸れば、こ
れはきわめて重要な発見である。しかしながら、類似の
性質を右する他の材料、たとえば一般にデフ1]ンの商
標名(゛呼ばれているポリテトラフルAロエブレンも、
もちろん使用できる。
図には示していないが、本技術分野の熟練者には明白な
ように、本発明のセンサーには陰惨8の上部に、酵素7
と陰極8を分離する第三の膜を設置)でもよい。これは
、本技術分野においてよく知られた、一般にはサンドイ
ッチと呼ばれる概念であり、C1ark、 L、 C,
Jr、ほか: Rapidmicromcasurem
cnt or 1acLate in whole b
lood。
ように、本発明のセンサーには陰惨8の上部に、酵素7
と陰極8を分離する第三の膜を設置)でもよい。これは
、本技術分野においてよく知られた、一般にはサンドイ
ッチと呼ばれる概念であり、C1ark、 L、 C,
Jr、ほか: Rapidmicromcasurem
cnt or 1acLate in whole b
lood。
Cr1tical Care Medicine、
12 (5) : 461〜464 (1984年5月
) : C1ark、 L、 C,Jr、およびDug
gan、 c、 A、 + Illlplatede
lectroenzymatic glucose 5
ensors、 DiabetesCase、5(3)
:174〜180(1982年5〜6f])に記載され
ているので参照されたい。第三の膜は、たとえば、酢酸
セルロース等で形成さIることがCきる。このような膜
による利点は少<1くとら2つある。第一に、このよう
な膜は、M県にJ:る生成物たとえば過酸化水素が、耐
糸基質たとえばグルコースまたはラクテートの測定尺麿
として鮎く電流を過酸化物が酸化されて生じる電極へ選
択的に拡散することを可能にりるからである。第二に、
1体内にはアスコルビン酸ヤ、アビl−7ミノフエンの
ようなフェノール性化合物等、妨害物質となる可能性の
ある物質が存在するので、第三の膜は、測定の1lli
Iaを低下させる可能性がある妨害物質の障壁を提供す
る意味がある。酢酸セルロース股引よ、本技術分野にお
いて、妨害物質の排除に以前から使用されてきた。
12 (5) : 461〜464 (1984年5月
) : C1ark、 L、 C,Jr、およびDug
gan、 c、 A、 + Illlplatede
lectroenzymatic glucose 5
ensors、 DiabetesCase、5(3)
:174〜180(1982年5〜6f])に記載され
ているので参照されたい。第三の膜は、たとえば、酢酸
セルロース等で形成さIることがCきる。このような膜
による利点は少<1くとら2つある。第一に、このよう
な膜は、M県にJ:る生成物たとえば過酸化水素が、耐
糸基質たとえばグルコースまたはラクテートの測定尺麿
として鮎く電流を過酸化物が酸化されて生じる電極へ選
択的に拡散することを可能にりるからである。第二に、
1体内にはアスコルビン酸ヤ、アビl−7ミノフエンの
ようなフェノール性化合物等、妨害物質となる可能性の
ある物質が存在するので、第三の膜は、測定の1lli
Iaを低下させる可能性がある妨害物質の障壁を提供す
る意味がある。酢酸セルロース股引よ、本技術分野にお
いて、妨害物質の排除に以前から使用されてきた。
本発明のまた別の態様にJ3いては、デバイスは、閉f
1室を囲む環境から酸素を抽出するように設置1される
。たとえば、センサーを植え込/v 1.:場合、本発
明の閉鎖室は、それに近接する動物組織から酸素を抽出
し、酵素反応のための一定かつ自足可能な酸素供給がで
きるように適合させるのが好ましい。上述のJ:うに、
この目的にはシラスデック材料が理想的である。
1室を囲む環境から酸素を抽出するように設置1される
。たとえば、センサーを植え込/v 1.:場合、本発
明の閉鎖室は、それに近接する動物組織から酸素を抽出
し、酵素反応のための一定かつ自足可能な酸素供給がで
きるように適合させるのが好ましい。上述のJ:うに、
この目的にはシラスデック材料が理想的である。
本発明のさらに他の態様においては、デバイスの閉鎖容
器または閉鎖室8に、酸素輸送物質、たとえばパーフル
オロカーボンまたはその誘導体、シリコン油あるいは他
の有機酸素溶媒を含有させる。パーフルオロカーボンま
たはその誘導体を使用する場合は、パーフルオロシクロ
カーボンが好ましい。このような組成物は本技術分野に
おいてはよく知られていて、適当なパーフルオロカーボ
ンおよびその誘導体の例の一覧表が米国特許第4゜44
3.480号および第3.911.138号に記載され
ているので参照されたい。パーフルオロカーボンまたは
その誘導体からなるエマルジョンとともに、閉鎖室6内
に酵素を含有させることもて・きる。このような場合、
酵素を含有する閉鎖室6は、酵素が頂部6aを透過して
酵素反応用の酵素を供給できるようにする必要がある。
器または閉鎖室8に、酸素輸送物質、たとえばパーフル
オロカーボンまたはその誘導体、シリコン油あるいは他
の有機酸素溶媒を含有させる。パーフルオロカーボンま
たはその誘導体を使用する場合は、パーフルオロシクロ
カーボンが好ましい。このような組成物は本技術分野に
おいてはよく知られていて、適当なパーフルオロカーボ
ンおよびその誘導体の例の一覧表が米国特許第4゜44
3.480号および第3.911.138号に記載され
ているので参照されたい。パーフルオロカーボンまたは
その誘導体からなるエマルジョンとともに、閉鎖室6内
に酵素を含有させることもて・きる。このような場合、
酵素を含有する閉鎖室6は、酵素が頂部6aを透過して
酵素反応用の酵素を供給できるようにする必要がある。
酵素を閉鎖室6に加え、頂部6aの膜を酵素透過性に改
変する場合には、酵素7を第1図に示したように、頂部
6aの膜の外側表面に置く必要はなくなる。
変する場合には、酵素7を第1図に示したように、頂部
6aの膜の外側表面に置く必要はなくなる。
本発明のバイオt?ンサーは、検討する被分析物の測定
尺度として働く、可聴または可視デバイスを含有させ、
たとえばこれが植込み用センサーの場合には、植込まれ
た患者が被分析物の情報をそれぞれ可聴または可視手段
で得られるようにすることらできる。可聴デバイスの場
合、このようなデバイスは終日または1日のある時間、
たとえば血中のグルコース濃度を反映する音を発するJ
:うにプログラム化することができる。ラジオ遠隔測定
デバイスも使用できる。可視デバイスの場合、終日また
は間歇的に、被分析物の函数として動く強度をもつ光を
提供するようにプログラム化することができる。このよ
うな可聴または司視技術は、本技術分野の熟練者にはよ
く知られていて、本発明と結合さゼて上述の目的で使用
することかできる。
尺度として働く、可聴または可視デバイスを含有させ、
たとえばこれが植込み用センサーの場合には、植込まれ
た患者が被分析物の情報をそれぞれ可聴または可視手段
で得られるようにすることらできる。可聴デバイスの場
合、このようなデバイスは終日または1日のある時間、
たとえば血中のグルコース濃度を反映する音を発するJ
:うにプログラム化することができる。ラジオ遠隔測定
デバイスも使用できる。可視デバイスの場合、終日また
は間歇的に、被分析物の函数として動く強度をもつ光を
提供するようにプログラム化することができる。このよ
うな可聴または司視技術は、本技術分野の熟練者にはよ
く知られていて、本発明と結合さゼて上述の目的で使用
することかできる。
電気センサーを使用する場合は、適用する電圧は固定し
たり、切り替えたり、周期的に変化させたり、またパル
スどり゛ることがでさる。電圧を固定する場合には、被
分析物の検出のために発生した生成物たとえば過酸化水
素の感受あるいは酸素の検出に、約0.5から約1.0
のプラスまたはマイナスの範囲の電圧が使用できる。被
分析物または酸素を測定する場合の固定電圧は約+0.
6または一〇、6ボル1〜とすることが好ましい。適用
した電圧を切替える場合、ずなわら陰極および陽極電流
を発生させるためにそれぞれ陰極および陽極電圧を常に
切替える場合は、それぞれ被分析物または酸素を検知す
るために約+1.3ボルトまでの範囲の電圧を適用する
ことかできる。切替え電圧は、酸素を検出するとき(よ
約−0,6ボルト、被分析物を検出するときは約+0.
6ボルトとすることが好ましい。このような酸素および
被分析物の両者を検知する方°法は、本発明者の係属中
の特許出願第650.344号に詳細に記載されている
ので参照されたい、、電圧を周期的に変えて適用する場
合には、たとえば+から−へそしてまた一Fに約−ト0
.5〜−0.5〜+0.5ボルトの範囲で、好ましくは
約−ト0.6〜−0.6〜+0.6ボルトの範囲で戻る
ループ方式で適用する。換1゛ずれば、適当な範囲で適
用する電圧を循環させる。電圧を循環させる方法には多
くの利点がある。たとえば、適用する電圧をTI環させ
ることにより、分子状酸素を検討1べき被分析物とほぼ
@降に検討することが可能となり、反応に利用される酸
素が十分供給されていることを確認できる。さらに、循
環方法によれば電極を清潔に保持できることが明らかに
された。たとえば、白金属極上にメッキされる吊を低下
させることができる。
たり、切り替えたり、周期的に変化させたり、またパル
スどり゛ることがでさる。電圧を固定する場合には、被
分析物の検出のために発生した生成物たとえば過酸化水
素の感受あるいは酸素の検出に、約0.5から約1.0
のプラスまたはマイナスの範囲の電圧が使用できる。被
分析物または酸素を測定する場合の固定電圧は約+0.
6または一〇、6ボル1〜とすることが好ましい。適用
した電圧を切替える場合、ずなわら陰極および陽極電流
を発生させるためにそれぞれ陰極および陽極電圧を常に
切替える場合は、それぞれ被分析物または酸素を検知す
るために約+1.3ボルトまでの範囲の電圧を適用する
ことかできる。切替え電圧は、酸素を検出するとき(よ
約−0,6ボルト、被分析物を検出するときは約+0.
6ボルトとすることが好ましい。このような酸素および
被分析物の両者を検知する方°法は、本発明者の係属中
の特許出願第650.344号に詳細に記載されている
ので参照されたい、、電圧を周期的に変えて適用する場
合には、たとえば+から−へそしてまた一Fに約−ト0
.5〜−0.5〜+0.5ボルトの範囲で、好ましくは
約−ト0.6〜−0.6〜+0.6ボルトの範囲で戻る
ループ方式で適用する。換1゛ずれば、適当な範囲で適
用する電圧を循環させる。電圧を循環させる方法には多
くの利点がある。たとえば、適用する電圧をTI環させ
ることにより、分子状酸素を検討1べき被分析物とほぼ
@降に検討することが可能となり、反応に利用される酸
素が十分供給されていることを確認できる。さらに、循
環方法によれば電極を清潔に保持できることが明らかに
された。たとえば、白金属極上にメッキされる吊を低下
させることができる。
また、電圧を循環さυることにより、センサーの周辺の
yA境を中性にすることができる。陰極電流は水素イオ
ンを陽極電流はヒドロキシルイオンを生成するので、こ
れはと(に有利である。電圧をパルスとする場合は、電
圧が短時間で、たとえば5分またはそれ以上ごとに約1
0秒〜約60秒、電圧を間歇的に反転ざV、センサーの
周囲に定常状態が達成されたのちに、発生した生成物た
とえば過酸化水素を感受する。パルス法を使用すれば、
定常状態が達成されるので 高い電流と良好な測定結果
が得られると考えられている。このようなパルス法は、
米国特許第4.464.320号に記載されているので
参照されたい。
yA境を中性にすることができる。陰極電流は水素イオ
ンを陽極電流はヒドロキシルイオンを生成するので、こ
れはと(に有利である。電圧をパルスとする場合は、電
圧が短時間で、たとえば5分またはそれ以上ごとに約1
0秒〜約60秒、電圧を間歇的に反転ざV、センサーの
周囲に定常状態が達成されたのちに、発生した生成物た
とえば過酸化水素を感受する。パルス法を使用すれば、
定常状態が達成されるので 高い電流と良好な測定結果
が得られると考えられている。このようなパルス法は、
米国特許第4.464.320号に記載されているので
参照されたい。
本発明のさらに他の態様では2電極または3電極システ
ムを使用できる。このようなシステムは示していないが
、これらのシステムは本技術分野においてよく知られて
いる。一般的にいえば、2電極シスデムは高い電気伝導
性を右する水溶液中の被分析物の定Eに適していて、一
方、3電極システムは伝導性の低い溶液中の被分析物の
定量に適している。2雷極システムまたは3電極システ
ムのいずれの場合も、「対照」または「対向」電極をセ
ンサーから離して、またはその近傍に、あるいはその一
部として設けることになる。電極がセンサーの一部とし
て包含される場合は、これが好ましい形態であるが、と
くに低伝導性サンプル中の被分析物を分析する場合には
、すべての電極を膜の同じ側に位置させるのがとくに好
ましい。
ムを使用できる。このようなシステムは示していないが
、これらのシステムは本技術分野においてよく知られて
いる。一般的にいえば、2電極シスデムは高い電気伝導
性を右する水溶液中の被分析物の定Eに適していて、一
方、3電極システムは伝導性の低い溶液中の被分析物の
定量に適している。2雷極システムまたは3電極システ
ムのいずれの場合も、「対照」または「対向」電極をセ
ンサーから離して、またはその近傍に、あるいはその一
部として設けることになる。電極がセンサーの一部とし
て包含される場合は、これが好ましい形態であるが、と
くに低伝導性サンプル中の被分析物を分析する場合には
、すべての電極を膜の同じ側に位置させるのがとくに好
ましい。
過酸化水素またはそれからの生成物を感受する電気デバ
イスのほかに、本発明は、たとえば単色光、複色光また
は多色光を与える染料を用い、この光を光学1[を通し
て伝達し、光スペクトルを公知の装置で受けて、検討す
べき液体ザンブル中の被分析物の濃度を求める、光学的
センサーを提供する。着色光センサーを用いる場合、染
料はたとえば膜6上に酵素7ど接触させて買き、過酸化
水素またはそれからの生成物と反応させて、光学的に感
受でき、被分析物の測定尺度となる発色を生じさせる。
イスのほかに、本発明は、たとえば単色光、複色光また
は多色光を与える染料を用い、この光を光学1[を通し
て伝達し、光スペクトルを公知の装置で受けて、検討す
べき液体ザンブル中の被分析物の濃度を求める、光学的
センサーを提供する。着色光センサーを用いる場合、染
料はたとえば膜6上に酵素7ど接触させて買き、過酸化
水素またはそれからの生成物と反応させて、光学的に感
受でき、被分析物の測定尺度となる発色を生じさせる。
さらに、酵素反応の結果、蛍光およびリン光が生じざ「
ることもできる。酵素、蛍光もしくはリン光染料、およ
び酵素反応で生成する光活性化生成物ずなわち過酸化水
素もしくはそれからの生成物を含有する適当なデバイス
により、過酸化水素もしくはそれからの生成物と蛍光も
しくはリン光染料の間の蛍光またはリン光反応により発
生し、繊維光素子を通して伝達された光の伍を測定すれ
ば、被分析物の濃度を知ることができる。過酸化水素の
存在下に蛍光を発する染料は公知である。さらに、フェ
ノールレッドの色はpH依存性である。グリコースから
グルコン酸が多量に産生するほど色は変化しく赤→黄)
、このような方法も使用できる。
ることもできる。酵素、蛍光もしくはリン光染料、およ
び酵素反応で生成する光活性化生成物ずなわち過酸化水
素もしくはそれからの生成物を含有する適当なデバイス
により、過酸化水素もしくはそれからの生成物と蛍光も
しくはリン光染料の間の蛍光またはリン光反応により発
生し、繊維光素子を通して伝達された光の伍を測定すれ
ば、被分析物の濃度を知ることができる。過酸化水素の
存在下に蛍光を発する染料は公知である。さらに、フェ
ノールレッドの色はpH依存性である。グリコースから
グルコン酸が多量に産生するほど色は変化しく赤→黄)
、このような方法も使用できる。
本発明のさらに他の態様によれば、デバイスはin V
itrOでも in vivo でも使用できる。こ
のデバイスを in VitrOで使用する場合には、
測定は、電磁的に撹拌した緩衝液または全面の適当h1
をたとえば約37℃の水をジャケットに循環さ「たガラ
ス容器内で行うのが好ましい。使用に適した緩衝液の例
としては、リン酸!!lWJ液、たとえば本技術分野に
おいてよく知られたゴモリ緩耐液がある。グルコースの
測定は、温度補正検倒済のセンサーを用い、指の切開口
から指の上で直接仝血について実施することができる。
itrOでも in vivo でも使用できる。こ
のデバイスを in VitrOで使用する場合には、
測定は、電磁的に撹拌した緩衝液または全面の適当h1
をたとえば約37℃の水をジャケットに循環さ「たガラ
ス容器内で行うのが好ましい。使用に適した緩衝液の例
としては、リン酸!!lWJ液、たとえば本技術分野に
おいてよく知られたゴモリ緩耐液がある。グルコースの
測定は、温度補正検倒済のセンサーを用い、指の切開口
から指の上で直接仝血について実施することができる。
ヒトを含めた仙物に植え込んで、すなわちデバイスをi
n vivo で使用する場合は、本発明と矛盾しな
い任意の公知技術が使用できる。このような技術の例は
、C1ark、 L、 C,ほか: Theoreti
caland practical basis ・r
or implantablc glucosesen
sors with 5pecial refercn
ce to theperitoneum、 Pro
ceedings of the Symposiu
m onBiosensors、 tos Ang
els、 ca+r、 八、 R,Potvin
&Hr、 NeLIInan編、rnsLitut
e or Electrical andFlcctr
onics Engineer (IEII:[)
、 New York、 N、 Y。
n vivo で使用する場合は、本発明と矛盾しな
い任意の公知技術が使用できる。このような技術の例は
、C1ark、 L、 C,ほか: Theoreti
caland practical basis ・r
or implantablc glucosesen
sors with 5pecial refercn
ce to theperitoneum、 Pro
ceedings of the Symposiu
m onBiosensors、 tos Ang
els、 ca+r、 八、 R,Potvin
&Hr、 NeLIInan編、rnsLitut
e or Electrical andFlcctr
onics Engineer (IEII:[)
、 New York、 N、 Y。
pp69〜74 (1984年9月15〜17日)、お
よびC1ark、 L、 C,& ouggan、 A
、 : ImplantedElectroenzym
atic 5ensor、 Diabetes C
are、 5(3):174〜1130(1982
年5〜6月)に記載されているので参照されたい。植込
み部位に関しては、デバイスは白液部位および非血液部
位のいずれに稙込むこともできる。非血液部位の例とし
ては、皮下、筋肉内、肝臓表面、腹腔内、脳部位等があ
るが、とくに腹腔内が好ましい。腹腔内では、センサー
を膵臓、肝臓、腹膜、胃または小腸内部、1部または近
傍に植込むことができるが、これに限定されるものでは
ない。もちろん、このようなデバイスを植込む場合、糖
尿病患者に用いられるインシュリンポンプまたは他の関
連デバイスと in vivo または in Vi
trOで接続させて使用することができる。このような
使用例は、Albisser、A、H,: In5u
lin Delivery System :D
o they need a glucose
5ensor、Diabetes Ca5e。
よびC1ark、 L、 C,& ouggan、 A
、 : ImplantedElectroenzym
atic 5ensor、 Diabetes C
are、 5(3):174〜1130(1982
年5〜6月)に記載されているので参照されたい。植込
み部位に関しては、デバイスは白液部位および非血液部
位のいずれに稙込むこともできる。非血液部位の例とし
ては、皮下、筋肉内、肝臓表面、腹腔内、脳部位等があ
るが、とくに腹腔内が好ましい。腹腔内では、センサー
を膵臓、肝臓、腹膜、胃または小腸内部、1部または近
傍に植込むことができるが、これに限定されるものでは
ない。もちろん、このようなデバイスを植込む場合、糖
尿病患者に用いられるインシュリンポンプまたは他の関
連デバイスと in vivo または in Vi
trOで接続させて使用することができる。このような
使用例は、Albisser、A、H,: In5u
lin Delivery System :D
o they need a glucose
5ensor、Diabetes Ca5e。
5(3):166〜173(1982年5月〜り、月)
に記載されているので参照されたい。
に記載されているので参照されたい。
酵素7に関しては、閉鎖室6の側部6aの外表面、Fに
、白金電極8と接触さけて位置させるのが好ましい。こ
の酵素は、本技術分野でよく知られたグルタルアルデヒ
ド処理によって、その上に固定化、安定化するのが好ま
しい。たとえば、本発明の教示に従ってセンサーを組立
てたのち、それをガラス容器内のグルタルアルデヒド蒸
気中に一夜放置する。この蒸気はこの容器の底にとった
25%グルタルアルデヒドの層から発生させる。室温で
行われるこの操作により、酵素たとえばグルコースオキ
シダーピは固定化および/または安定化され、センサー
は殺菌させる。処理後は、使用時まで、70%エタノー
ル中冷所に保存することが好ましい。痕跡の残留グルタ
ルアルデヒドは、循環電圧法で検出できる。この方法で
、過剰のグルタルアルデヒドが除去されたかどうかを確
認することができる。痕跡のグルタルアルデヒドの他の
鋭敏な試験法として、臨床用透析膜の再使用滅菌復に用
いられる方法をときに使用する。グルコースを測定する
場合には、Pen1cillin notatumまた
は^spcrgillus niger 由来のグル
コースオキシダーゼが使用できる。
、白金電極8と接触さけて位置させるのが好ましい。こ
の酵素は、本技術分野でよく知られたグルタルアルデヒ
ド処理によって、その上に固定化、安定化するのが好ま
しい。たとえば、本発明の教示に従ってセンサーを組立
てたのち、それをガラス容器内のグルタルアルデヒド蒸
気中に一夜放置する。この蒸気はこの容器の底にとった
25%グルタルアルデヒドの層から発生させる。室温で
行われるこの操作により、酵素たとえばグルコースオキ
シダーピは固定化および/または安定化され、センサー
は殺菌させる。処理後は、使用時まで、70%エタノー
ル中冷所に保存することが好ましい。痕跡の残留グルタ
ルアルデヒドは、循環電圧法で検出できる。この方法で
、過剰のグルタルアルデヒドが除去されたかどうかを確
認することができる。痕跡のグルタルアルデヒドの他の
鋭敏な試験法として、臨床用透析膜の再使用滅菌復に用
いられる方法をときに使用する。グルコースを測定する
場合には、Pen1cillin notatumまた
は^spcrgillus niger 由来のグル
コースオキシダーゼが使用できる。
上述の酵素反応にIII しては、多くの被分析物のi
n vivoまたは in vitro検出または定ル
のために、グルコースオキシダーゼやラクテート第4−
シダーピのほかに多くの酵素を使用できることは自明で
ある。以下の表には、酵素の例を、その酵素番号、起源
、本発明の原理に従いその測定のために反応さ【!るこ
とが可能な代表的被分析物を一覧表にして示ず。
n vivoまたは in vitro検出または定ル
のために、グルコースオキシダーゼやラクテート第4−
シダーピのほかに多くの酵素を使用できることは自明で
ある。以下の表には、酵素の例を、その酵素番号、起源
、本発明の原理に従いその測定のために反応さ【!るこ
とが可能な代表的被分析物を一覧表にして示ず。
閉鎖室6の内部、上部または近傍に、その室内に独立に
酸素を発生させるかあるいはその貯蔵部を補充するため
、デバイスに近接する環境からとは別に酸素を発生さ往
る装置または手段を設けることらできる。このような装
置または手段は、閉鎖室6上、その近傍または内部に酸
素を発生させるために付着させた小さな電池(図には示
していない)でもよく、また■鎖室内部に溶解した水の
蒸気から水を電解して酸素を生成させるリン酸を含んだ
酸素発生槽(図には表示していない)であってもよい。
酸素を発生させるかあるいはその貯蔵部を補充するため
、デバイスに近接する環境からとは別に酸素を発生さ往
る装置または手段を設けることらできる。このような装
置または手段は、閉鎖室6上、その近傍または内部に酸
素を発生させるために付着させた小さな電池(図には示
していない)でもよく、また■鎖室内部に溶解した水の
蒸気から水を電解して酸素を生成させるリン酸を含んだ
酸素発生槽(図には表示していない)であってもよい。
電気分解により生じる酸素はセンサーの方向に拡散し、
一方、水系はセン(ノーとは逆に生体側に拡散するよう
にドラム内の電解檜の配四を設計することもできる。
一方、水系はセン(ノーとは逆に生体側に拡散するよう
にドラム内の電解檜の配四を設計することもできる。
本発明の電気酵素グルコースセンシーおよびその使用例
を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
例 1
本発明の典型的な電気酵素センサーは次のようにして製
造される。
造される。
0.1875インチi D、xo、3125インチ0.
D、のDow Corning 製シラスティック管
からドラムを調製した。この管から約1C1nの断片を
切り取り、管の各端をDow Corningのシラス
ティック製医用粘着シリコン型カタログ番号891接着
剤を用いシラスティックシートに接合させた。シラステ
ィックシー1・または膜はDow Corning社製
で、厚さ0.10インチ、直径1Gの円板を切り扱いた
。シラスディック管の両端にドラムの膜を張って■1鎖
されたドラムを形成させた。使用する針金は、0.00
11インチ線9本からなりテフロンで被覆されたHad
Wire ?1の白金−イリジウム線とした。この線
の11Ji”?Qを約5III111だ【)切り取って
9本をよった針金を露出させ、これをドラム表面を横切
るように拡げた。ついで針金を0.025インチ1.D
、Xo、04フインチO,D、のシラスティック管内に
置き、その管の端に絹糸を用いて固定した。次に、白金
イリジウム線を拡げた電極の末端上にグルコースに対し
て透過性の再生セルロース膜を置いた。最も有用な種類
は5pec t roporと呼ばれるもので、これは
透析用に作られた管で、ビスコス法によって製造された
ものであった。高価の場合は、ArthOrll、io
mas Co、 (Philadelphia、 PA
)から入手した透析管(カタログ番号3787−F45
) 、径1.25インチを使用した。このような管は、
単に膜として使用した。適用前に管を水に浸し、シラス
ティックドラムの末端上の白金線の上にグルコースオキ
シダーゼを被覆したのちに適用した。
D、のDow Corning 製シラスティック管
からドラムを調製した。この管から約1C1nの断片を
切り取り、管の各端をDow Corningのシラス
ティック製医用粘着シリコン型カタログ番号891接着
剤を用いシラスティックシートに接合させた。シラステ
ィックシー1・または膜はDow Corning社製
で、厚さ0.10インチ、直径1Gの円板を切り扱いた
。シラスディック管の両端にドラムの膜を張って■1鎖
されたドラムを形成させた。使用する針金は、0.00
11インチ線9本からなりテフロンで被覆されたHad
Wire ?1の白金−イリジウム線とした。この線
の11Ji”?Qを約5III111だ【)切り取って
9本をよった針金を露出させ、これをドラム表面を横切
るように拡げた。ついで針金を0.025インチ1.D
、Xo、04フインチO,D、のシラスティック管内に
置き、その管の端に絹糸を用いて固定した。次に、白金
イリジウム線を拡げた電極の末端上にグルコースに対し
て透過性の再生セルロース膜を置いた。最も有用な種類
は5pec t roporと呼ばれるもので、これは
透析用に作られた管で、ビスコス法によって製造された
ものであった。高価の場合は、ArthOrll、io
mas Co、 (Philadelphia、 PA
)から入手した透析管(カタログ番号3787−F45
) 、径1.25インチを使用した。このような管は、
単に膜として使用した。適用前に管を水に浸し、シラス
ティックドラムの末端上の白金線の上にグルコースオキ
シダーゼを被覆したのちに適用した。
膜は末端上まで伸展させ、絹糸で何回も巻いてその位置
に固定した。この過程で重要な部分は、9木の白金イリ
ジウム線をsigma Chemica1社(St、
Louis、 80 )から得られた、カタログ番号G
−2133の凍結粉末の酵素、グルコースオキシダーt
”(結晶グルコースオキシダーゼ、明黄色粉末、保護剤
として尊母の°グルコン酸と8合されている)で被覆す
るところであった。グルコン酸゛を透析で除去・し、凍
結乾燥したグルコースオキシダーゼを使用してもよい。
に固定した。この過程で重要な部分は、9木の白金イリ
ジウム線をsigma Chemica1社(St、
Louis、 80 )から得られた、カタログ番号G
−2133の凍結粉末の酵素、グルコースオキシダーt
”(結晶グルコースオキシダーゼ、明黄色粉末、保護剤
として尊母の°グルコン酸と8合されている)で被覆す
るところであった。グルコン酸゛を透析で除去・し、凍
結乾燥したグルコースオキシダーゼを使用してもよい。
グルコースオキシダーピ粉末は単に水に溶かして濃厚混
合物とし、つぃで線上に拡げる。次に、上述したように
、セルロース膜を白金イリジウム線を被覆した酵素上ま
で引き下げた。しかるのち、密閉ガラス容器の底にグル
タルアルデヒドを注ぎ、約25%グルタルアルデヒド水
溶液を一夜放置して作った蒸気相内に全センサーを置い
た。酵素の固定化、不溶化に役立つグルタルアルデヒド
蒸気処理後に、センサーを取り出し、リン’amw液9
117.4を含有するキュベツトを撹拌し、空気で平衡
化または通気した中で試験した。測定は約40℃の温度
で実施した。
合物とし、つぃで線上に拡げる。次に、上述したように
、セルロース膜を白金イリジウム線を被覆した酵素上ま
で引き下げた。しかるのち、密閉ガラス容器の底にグル
タルアルデヒドを注ぎ、約25%グルタルアルデヒド水
溶液を一夜放置して作った蒸気相内に全センサーを置い
た。酵素の固定化、不溶化に役立つグルタルアルデヒド
蒸気処理後に、センサーを取り出し、リン’amw液9
117.4を含有するキュベツトを撹拌し、空気で平衡
化または通気した中で試験した。測定は約40℃の温度
で実施した。
このような電気酵素電極は、植込み電極として、また浸
漬電極として非希釈全血に使用するのに適当であった。
漬電極として非希釈全血に使用するのに適当であった。
撹拌緩衝液に加えるグルコース場を増加していってこの
操作で検量を行ったのち、グルコースセンサーは、動物
に植込むまで冷R印に入れ、70%アルコ−中で冷所保
存した。
操作で検量を行ったのち、グルコースセンサーは、動物
に植込むまで冷R印に入れ、70%アルコ−中で冷所保
存した。
例 2
第2図には、ゴモリ緩衝液を含有させ一定温直に保った
キュベツト中、例1に記載の電気酵素グルコースセンサ
ーを用い、グルコース濃度を変えて測定した場合に15
られた環状 in vitroポーラログラムを示す。
キュベツト中、例1に記載の電気酵素グルコースセンサ
ーを用い、グルコース濃度を変えて測定した場合に15
られた環状 in vitroポーラログラムを示す。
ゴモリ緩衝液のp02は、最初、窒素を吹き込んでほぼ
0とした。グルコースを加え、最初は200η%、次に
400η%とした。
0とした。グルコースを加え、最初は200η%、次に
400η%とした。
電流反応(左下の象限)Gよ、酸素供給(右上の象限)
が適当であって、センサーの閉鎖容器内部からくること
を示している。
が適当であって、センサーの閉鎖容器内部からくること
を示している。
例 3
第3a図および第3b図は、ゴモリ緩衝液を含む一定温
度のキュベツト中のグルコース濃度を反映し、本発明の
電気酵素センサーで発生された環状in vitroポ
ーラDグラムを例示リーるものである。ゴモリvi衝液
のpO2は窒素を吹き込んで最初はぼOとする。第3a
図に示すように、ゲルコールは最初200mg%になる
ように加え、ついで400+y%とする。
度のキュベツト中のグルコース濃度を反映し、本発明の
電気酵素センサーで発生された環状in vitroポ
ーラDグラムを例示リーるものである。ゴモリvi衝液
のpO2は窒素を吹き込んで最初はぼOとする。第3a
図に示すように、ゲルコールは最初200mg%になる
ように加え、ついで400+y%とする。
次に、同じデバイスを用いて、第3b図に示すように、
非希釈、新鮮なA71!全血中のグルコース濃度の変化
を測定する。第3a図および第3b図にみられるように
、グルコースが増加してもp02は低下しない(右上の
象限)。ブなわら、電流応答(左下の象限)は、ゴモリ
緩衝液中でもノE希釈新鮮ヤギ全血中でも酸素供給(右
上の象限〉は適当であり、第3a図みよびi3b図から
明らかなように、少なくともゴモリM衝液の場合、酸素
はセンサーのrII鎖室がらくることを示している。
非希釈、新鮮なA71!全血中のグルコース濃度の変化
を測定する。第3a図および第3b図にみられるように
、グルコースが増加してもp02は低下しない(右上の
象限)。ブなわら、電流応答(左下の象限)は、ゴモリ
緩衝液中でもノE希釈新鮮ヤギ全血中でも酸素供給(右
上の象限〉は適当であり、第3a図みよびi3b図から
明らかなように、少なくともゴモリM衝液の場合、酸素
はセンサーのrII鎖室がらくることを示している。
本発明はもちろん、水引[12に示したちのとは異なる
特異的な方法によっても、本発明の精神および必須の特
徴から逸脱することな〈実施できる。
特異的な方法によっても、本発明の精神および必須の特
徴から逸脱することな〈実施できる。
ずなわち、水引amに示した本発明の態様はいがなる意
味でも単なる例示であり、限定を意味するものではない
。特許請求の範囲に記載した意味およびそれと均等の範
囲で任意の変更が可能であり、これらは本発明の範囲内
に包含される。
味でも単なる例示であり、限定を意味するものではない
。特許請求の範囲に記載した意味およびそれと均等の範
囲で任意の変更が可能であり、これらは本発明の範囲内
に包含される。
第1図は、本発明の一実施態様の例である電気デバイス
の一形状の横断面である。 第2図は、例1に記載した電気デバイスを用い、酸素を
欠く液体サンプルたとえばゴモリ緩雨液中でグルコース
濃度を変化さゼたときに得られた環状 in Vitr
Oポーラログラムである。 第3a図は、本発明の電気酵素グルコースセンサーを用
い、液体リンプルたとえばゴモリ緩衝液中でグルコース
濃度を変化させたときに冑られた環状 in vitr
oポーラログラムである。 第3b図は、第3a図の場合と同じセンサーを用い、非
希釈新鮮A7ギ全血中でグルコース濃度を変化させたと
きに得られた環状in VitrOポーラログラムであ
る。
の一形状の横断面である。 第2図は、例1に記載した電気デバイスを用い、酸素を
欠く液体サンプルたとえばゴモリ緩雨液中でグルコース
濃度を変化さゼたときに得られた環状 in Vitr
Oポーラログラムである。 第3a図は、本発明の電気酵素グルコースセンサーを用
い、液体リンプルたとえばゴモリ緩衝液中でグルコース
濃度を変化させたときに冑られた環状 in vitr
oポーラログラムである。 第3b図は、第3a図の場合と同じセンサーを用い、非
希釈新鮮A7ギ全血中でグルコース濃度を変化させたと
きに得られた環状in VitrOポーラログラムであ
る。
Claims (53)
- (1)被分析物の測定尺度として被分析物との酵素反応
の生成物または反応物を感受するデバイスにおいて、 対向側面を有する気体透過性膜、 酸素の存在下に上記生成物または反応物を与える被分析
物との酵素反応のため上記膜の一方の側面上に存在させ
た酵素、 その膜を通し酵素反応に必要な酸素を供給するためその
膜の他方の側面に設けた酸素含有閉鎖容器、および 被分析物の函数である生成物または反応物を感受する手
段、 から構成されたデバイス。 - (2)酵素反応のため被分析物を透過供給できる被分析
物透過性膜を酵素を覆うように設けられた特許請求の範
囲第1項記載のデバイス。 - (3)被分析物透過性膜はセルロースである特許請求の
範囲第2項記載のデバイス。 - (4)感受手段は電気的センサーまたは光学的センサー
である特許請求の範囲第1項記載のデバイス。 - (5)センサーは被分析物の測定尺度である過酸化水素
または酸素を感受するよう適合されている特許請求の範
囲第4項記載のデバイス。 - (6)電気的センサーは酵素反応の生成物または反応物
を電気的に感受するように酵素に接触させた白金陰極で
ある特許請求の範囲第4項記載のデバイス。 - (7)光学的センサーは酵素反応の生成物または反応物
と光学的反応を行わせるため酵素に接触させた光学的物
質と、被分析物の測定尺度の役目をする光学的反応を感
受する繊維光学素子である特許請求の範囲第4項記載の
デバイス。 - (8)光学的物質は色素染料および蛍光染料からなる群
より選ばれる特許請求の範囲第7項記載のデバイス。 - (9)膜は有機シリコンポリマーである特許請求の範囲
第1項記載のデバイス。 - (10)酵素は酸素オキシドリダクターゼからなる群よ
り選ばれる特許請求の範囲第1項記載のデバイス。 - (11)閉鎖容器は酸素の含有に適当な内空部を形成す
る壁構造を有し、気体透過性膜はその壁構造の少なくと
も一部をなす特許請求の範囲第1項記載のデバイス。 - (12)容器は、気体透過性で液体非透過性である特許
請求の範囲第11項記載のデバイス。 - (13)容器は酸素に対して透過性である特許請求の範
囲第11項記載のデバイス。 - (14)容器は有機シリコンポリマーである特許請求の
範囲第13項記載のデバイス。 - (15)容器はそれに隣接させた動物組織から酸素を抽
出できるようにした特許請求の範囲第1項記載のデバイ
ス。 - (16)容器は膜を通して酵素反応のための酸素を供給
するため、さらに酸素発生手段を有する特許請求の範囲
第1項記載のデバイス。 - (17)容器は酸素輸送物質を含有する特許請求の範囲
第1項記載のデバイス。 - (18)酸素輸送物質はパーフルオロカーボンまたはそ
の誘導体である特許請求の範囲第17項記載のデバイス
。 - (19)パーフルオロカーボンまたはその誘導体はパー
フルオロシクロカーボンである特許請求の範囲第18項
記載のデバイス。 - (20)容器は酵素とパーフルオロカーボンまたはその
誘導体からなるエマルジョンを含有し、膜は容器内に存
在する酵素を透過させ酵素反応用に供給できるように設
けられている特許請求の範囲第1項記載のデバイス。 - (21)パーフルオロカーボンまたはその誘導体はパー
フルオロシクロカーボンである特許請求の範囲第20項
記載のデバイス。 - (22)酵素は酸素オキシド−リダクターゼからなる群
より選ばれる特許請求の範囲第20項記載のデバイス。 - (23)酸素の存在下における被分析物との酵素反応の
生成物または反応物を被分析物の測定尺度として感受す
るデバイスにおいて、 内空部を形成し、少なくとも一部は酵素反応のための酵
素と会合した外部表面を有し、またそれを透過して酵素
反応のために酸素を供給できるように作られた、酸素含
有可能な閉鎖室、 酵素を覆うように設け、また酵素反応のために被分析物
をそれを透過して供給できるように閉鎖室と接続させた
被分析物透過性膜、および 被分析物の測定尺度の役目をする酵素反応の生成物また
は反応物を感受する手段、 からなるデバイス。 - (24)閉鎖室は気体透過性で液体非透過性である特許
請求の範囲第23項記載のデバイス。 - (25)閉鎖室は有機シリコンポリマーからなる特許請
求の範囲第23項記載のデバイス。 - (26)酵素は酸素オキシド−リダクターゼからなる群
より選ばれる特許請求の範囲第23項記載のデバイス。 - (27)被分析物透過性膜はセルロースである特許請求
の範囲第23項記載のデバイス。 - (28)感受手段は電気的手段または光学的手段である
特許請求の範囲第23項記載のデバイス。 - (29)センサーは被分析物の測定尺度として過酸化水
素または酸素を感受できるようにした特許請求の範囲第
23項記載のデバイス。 - (30)電気的手段は、酵素反応の生成物または反応物
を電気的に感受するため酵素と接触させた白金陰極であ
る特許請求の範囲第28項記載のデバイス。 - (31)光学的手段は酵素反応の生成物または反応物と
光学的反応を行わせるため酵素に接触させた光学的物質
と、被分析物の測定尺度の役目をする光学的反応を感受
する繊維光学素子である特許請求の範囲第28項記載の
デバイス。 - (32)光学的物質は色素染料および蛍光染料からなる
群より選ばれる特許請求の範囲第31項記載のデバイス
。 - (33)閉鎖室はさらに酸素輸送物質を含有する特許請
求の範囲第23項記載のデバイス。 - (34)酵素輸送物質はパーフルオロカーボンまたはそ
の誘導体である特許請求の範囲第33項記載のデバイス
。 - (35)パーフルオロカーボンまたはその誘導体はパー
フルオロシクロカーボンである特許請求の範囲第34項
記載のデバイス。 - (36)閉鎖室はさらに酵素とパーフルオロカーボンま
たはその誘導体からなるエマルジョンを含有し、酵素を
会合させたその外部壁構造の一部はそれを通して室内に
存在する酵素を透過させ酵素反応用に酵素を供給できる
ようにした特許請求の範囲第23項記載のデバイス。 - (37)パーフルオロカーボンまたはその誘導体はパー
フルオロシクロカーボンである特許請求の範囲第36項
記載のデバイス。 - (38)酵素は酸素オキシド−リダクターゼからなる群
より選ばれる特許請求の範囲第36項記載のデバイス。 - (39)閉鎖室はそれに隣接する動物組織から酸素を抽
出できるようにされた特許請求の範囲第23項記載のデ
バイス。 - (40)閉鎖室には、その壁構造を透過して酵素反応用
の酸素を供給するため、さらに酸素発生手段を内蔵する
特許請求の範囲第23項記載のデバイス。 - (41)酸素の存在下においてグルコースとグルコース
オキシダーゼの酵素反応から発生する過酸化水素を感受
するための電気酵素的グルコースデバイスにおいて、 内空部を形成し、外部表面を有する壁構造からなる酸素
を含有可能な有機シリコンポリマーの閉鎖室、 閉鎖室の壁構造はその室内に存在する酸素をその壁構造
を通して、酵素反応のために、グルコースオキシダーゼ
に透過できるようにその外部表面の少なくとも一部に接
触させたグルコースオキシダーゼ、 酵素反応のためにグルコースをそれを通してグルコース
オキシダーゼに透過できるようにグルコースオキシダー
ゼを覆い閉鎖室に接続するように設けられたセルロース
膜、および グルコースの測定尺度の役目をする酵素反応から発生し
た過酸化水素を電気的に感受するための、グルコースオ
キシダーゼに接触した白金陰極、からなるデバイス。 - (42)閉鎖室はさらに酸素輸送物質を含有する特許請
求の範囲第41項記載のデバイス。 - (43)酸素輸送物質はパーフルオロカーボンまたはそ
の誘導体である特許請求の範囲第42項記載のデバイス
。 - (44)パーフルオロカーボンまたはその誘導体はパー
フルオロシクロカーボンである特許請求の範囲第43項
記載のデバイス。 - (45)閉鎖室はさらにグルコースオキシダーゼと、パ
ーフルオロカーボンまたはその誘導体からなるエマルジ
ョンを含有し、グルコースオキシダーゼと接触した閉鎖
室の壁構造の一部は、酵素反応のために、閉鎖室内に存
在するグルコースオキシダーゼをそれを通して透過でき
るようにした特許請求の範囲第41項記載のデバイス。 - (46)閉鎖室はそれに隣接して位置する動物組織から
酸素を抽出できるようにされた特許請求の範囲第41項
記載のデバイス。 - (47)閉鎖室はさらに、酵素反応用に壁構造を透過さ
せて酸素を供給するために、酸素発生手段を含有する特
許請求の範囲第41項記載のデバイス。 - (48)被分析物との酵素反応の生成物または反応物を
感受する方法において、 対向側面を有する気体透過性膜、 酸素の存在下に上記生成物または反応物を発生する被分
析物との酵素反応のために上記膜の一方の側面に存在さ
せた酵素、 その膜を通して酵素反応に必要な酸素を供給するためそ
の膜の他方の側面に設けた酸素含有閉鎖容器、および 被分析物の測定尺度として役立つ上記生成物または反応
物を感知する手段 を用いる方法。 - (49)酵素反応のため被分析物を透過供給できる被分
析物透過性膜を、さらに酵素を覆うように設ける特許請
求の範囲第48項記載の方法。 - (50)感受は電気的センサーまたは光学的センサーに
よつて行う特許請求の範囲第48項記載の方法。 - (51)容器内に気体輸送剤を含有させる特許請求の範
囲第48項記載の方法。 - (52)さらに容器内に酵素とパーフルオロカーボンま
たはその誘導体からなるエマルジョンを含有させ、膜は
容器内に存在する酵素を透過させ酵素反応に供給できる
ように設けてある特許請求の範囲第48項記載の方法。 - (53)さらに容器の内部に、酵素反応のため、酸素発
生手段を設けてある特許請求の範囲第48項記載の方法
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US777234 | 1985-09-18 | ||
US06/777,234 US4680268A (en) | 1985-09-18 | 1985-09-18 | Implantable gas-containing biosensor and method for measuring an analyte such as glucose |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6287135A true JPS6287135A (ja) | 1987-04-21 |
JP2638593B2 JP2638593B2 (ja) | 1997-08-06 |
Family
ID=25109668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61219106A Expired - Lifetime JP2638593B2 (ja) | 1985-09-18 | 1986-09-17 | 被分析物を測定するデバイス及び被分析物の測定法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4680268A (ja) |
EP (1) | EP0215678B1 (ja) |
JP (1) | JP2638593B2 (ja) |
AT (1) | ATE86307T1 (ja) |
CA (1) | CA1284454C (ja) |
DE (1) | DE3687871T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003513230A (ja) * | 1999-09-14 | 2003-04-08 | イムプランテッド・バイオシステムズ・インコーポレイテッド | 体内埋め込み可能なグルコースセンサ |
JP2007500336A (ja) * | 2003-07-25 | 2007-01-11 | デックスコム・インコーポレーテッド | 電気化学センサーに用いる電極システム |
JP2010519938A (ja) * | 2007-03-07 | 2010-06-10 | エコー セラピューティクス, インコーポレイテッド | 経皮的被検体モニタリングシステムおよび被検体の検出方法 |
Families Citing this family (302)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8512796D0 (en) * | 1985-05-21 | 1985-06-26 | Bellhouse Brian John | Testing liquids |
US4680268A (en) | 1985-09-18 | 1987-07-14 | Children's Hospital Medical Center | Implantable gas-containing biosensor and method for measuring an analyte such as glucose |
DE3614821A1 (de) * | 1986-05-02 | 1987-11-05 | Siemens Ag | Implantierbare, eichbare messvorrichtung fuer eine koerpersubstanz sowie eichverfahren |
JPS636451A (ja) * | 1986-06-27 | 1988-01-12 | Terumo Corp | 酵素センサ |
DE3806955A1 (de) * | 1987-03-03 | 1988-09-15 | Res Ass Bio Tech Chem | Glucoseempfindlicher fet-sensor und verfahren zu seiner herstellung |
US4974929A (en) * | 1987-09-22 | 1990-12-04 | Baxter International, Inc. | Fiber optical probe connector for physiologic measurement devices |
US4830011A (en) * | 1987-09-30 | 1989-05-16 | Lim Shun P | Catheter tip polarographic lactic acid and lactate sensor for extended use in vivo |
DE68925275T2 (de) | 1988-06-23 | 1996-08-22 | Ass Cape Cod Inc | Endotoxin-bindeprotein und dessen verwendung |
AT390517B (de) * | 1988-08-04 | 1990-05-25 | Avl Verbrennungskraft Messtech | Optischer sensor und verfahren zu dessen herstellung |
US5200051A (en) * | 1988-11-14 | 1993-04-06 | I-Stat Corporation | Wholly microfabricated biosensors and process for the manufacture and use thereof |
US6306594B1 (en) | 1988-11-14 | 2001-10-23 | I-Stat Corporation | Methods for microdispensing patterened layers |
US5250419A (en) * | 1988-12-16 | 1993-10-05 | L'oreal | Method for the direct measurement of at least one chemical parameter of skin using a biosensor |
US4953552A (en) * | 1989-04-21 | 1990-09-04 | Demarzo Arthur P | Blood glucose monitoring system |
IT1231916B (it) * | 1989-05-29 | 1992-01-15 | Ampliscientifica S R L | Pancreas artificiale indossabile |
US5109850A (en) * | 1990-02-09 | 1992-05-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Automatic blood monitoring for medication delivery method and apparatus |
US5202261A (en) * | 1990-07-19 | 1993-04-13 | Miles Inc. | Conductive sensors and their use in diagnostic assays |
US5250439A (en) * | 1990-07-19 | 1993-10-05 | Miles Inc. | Use of conductive sensors in diagnostic assays |
US5593852A (en) | 1993-12-02 | 1997-01-14 | Heller; Adam | Subcutaneous glucose electrode |
JPH04278450A (ja) | 1991-03-04 | 1992-10-05 | Adam Heller | バイオセンサー及び分析物を分析する方法 |
JPH05317294A (ja) * | 1992-05-18 | 1993-12-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | イオンセンサー |
US5328823A (en) * | 1992-11-27 | 1994-07-12 | American Air Liquide | Enzyme-based biosensors for detecting noble gases |
US5341805A (en) * | 1993-04-06 | 1994-08-30 | Cedars-Sinai Medical Center | Glucose fluorescence monitor and method |
DE4401400A1 (de) * | 1994-01-19 | 1995-07-20 | Ernst Prof Dr Pfeiffer | Verfahren und Anordnung zur kontinuierlichen Überwachung der Konzentration eines Metaboliten |
US5560356A (en) * | 1994-02-23 | 1996-10-01 | Vitrophage, Inc. | Diagnostic system and method using an implanted reflective device |
US5605152A (en) * | 1994-07-18 | 1997-02-25 | Minimed Inc. | Optical glucose sensor |
US5590651A (en) * | 1995-01-17 | 1997-01-07 | Temple University - Of The Commonwealth System Of Higher Education | Breathable liquid elimination analysis |
US6329139B1 (en) | 1995-04-25 | 2001-12-11 | Discovery Partners International | Automated sorting system for matrices with memory |
US5611900A (en) * | 1995-07-20 | 1997-03-18 | Michigan State University | Microbiosensor used in-situ |
US6011984A (en) | 1995-11-22 | 2000-01-04 | Minimed Inc. | Detection of biological molecules using chemical amplification and optical sensors |
US6002954A (en) * | 1995-11-22 | 1999-12-14 | The Regents Of The University Of California | Detection of biological molecules using boronate-based chemical amplification and optical sensors |
US6766183B2 (en) | 1995-11-22 | 2004-07-20 | Medtronic Minimed, Inc. | Long wave fluorophore sensor compounds and other fluorescent sensor compounds in polymers |
US5711861A (en) | 1995-11-22 | 1998-01-27 | Ward; W. Kenneth | Device for monitoring changes in analyte concentration |
US6136274A (en) * | 1996-10-07 | 2000-10-24 | Irori | Matrices with memories in automated drug discovery and units therefor |
AU5446098A (en) | 1996-11-21 | 1998-06-10 | Lawrence Livermore National Laboratory | Detection of biological molecules using boronate-based chemical amplification and optical sensors |
US5964993A (en) * | 1996-12-19 | 1999-10-12 | Implanted Biosystems Inc. | Glucose sensor |
NO311817B1 (no) * | 1996-12-23 | 2002-01-28 | Lifecare As | Fremgangsmåte for registrering av endringene i nivået av en osmotisk aktiv komponent i kroppsv¶ske og innretning for utförelseav fremgangsmåten |
US5914026A (en) * | 1997-01-06 | 1999-06-22 | Implanted Biosystems Inc. | Implantable sensor employing an auxiliary electrode |
SE9700384D0 (sv) * | 1997-02-04 | 1997-02-04 | Biacore Ab | Analytical method and apparatus |
WO1998035225A1 (en) * | 1997-02-06 | 1998-08-13 | E. Heller & Company | Small volume in vitro analyte sensor |
US20050033132A1 (en) * | 1997-03-04 | 2005-02-10 | Shults Mark C. | Analyte measuring device |
US7657297B2 (en) | 2004-05-03 | 2010-02-02 | Dexcom, Inc. | Implantable analyte sensor |
US8527026B2 (en) | 1997-03-04 | 2013-09-03 | Dexcom, Inc. | Device and method for determining analyte levels |
US9155496B2 (en) * | 1997-03-04 | 2015-10-13 | Dexcom, Inc. | Low oxygen in vivo analyte sensor |
US6001067A (en) | 1997-03-04 | 1999-12-14 | Shults; Mark C. | Device and method for determining analyte levels |
US6862465B2 (en) * | 1997-03-04 | 2005-03-01 | Dexcom, Inc. | Device and method for determining analyte levels |
US7192450B2 (en) | 2003-05-21 | 2007-03-20 | Dexcom, Inc. | Porous membranes for use with implantable devices |
US6246893B1 (en) | 1997-06-12 | 2001-06-12 | Tecmed Incorporated | Method and device for glucose concentration measurement with special attention to blood glucose determinations |
US6081736A (en) * | 1997-10-20 | 2000-06-27 | Alfred E. Mann Foundation | Implantable enzyme-based monitoring systems adapted for long term use |
US6893552B1 (en) | 1997-12-29 | 2005-05-17 | Arrowhead Center, Inc. | Microsensors for glucose and insulin monitoring |
US6190612B1 (en) | 1998-01-21 | 2001-02-20 | Bayer Corporation | Oxygen sensing membranes and methods of making same |
US6254831B1 (en) | 1998-01-21 | 2001-07-03 | Bayer Corporation | Optical sensors with reflective materials |
US6306347B1 (en) | 1998-01-21 | 2001-10-23 | Bayer Corporation | Optical sensor and method of operation |
US6134461A (en) | 1998-03-04 | 2000-10-17 | E. Heller & Company | Electrochemical analyte |
US6103033A (en) | 1998-03-04 | 2000-08-15 | Therasense, Inc. | Process for producing an electrochemical biosensor |
US6728560B2 (en) | 1998-04-06 | 2004-04-27 | The General Hospital Corporation | Non-invasive tissue glucose level monitoring |
US7899518B2 (en) * | 1998-04-06 | 2011-03-01 | Masimo Laboratories, Inc. | Non-invasive tissue glucose level monitoring |
US20020091324A1 (en) * | 1998-04-06 | 2002-07-11 | Nikiforos Kollias | Non-invasive tissue glucose level monitoring |
US6505059B1 (en) | 1998-04-06 | 2003-01-07 | The General Hospital Corporation | Non-invasive tissue glucose level monitoring |
US6721582B2 (en) | 1999-04-06 | 2004-04-13 | Argose, Inc. | Non-invasive tissue glucose level monitoring |
AU3491599A (en) * | 1998-04-14 | 1999-11-01 | Regents Of The University Of California, The | Sensor probe for determining hydrogen peroxide concentration and method of use thereof |
US6175752B1 (en) * | 1998-04-30 | 2001-01-16 | Therasense, Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US6949816B2 (en) | 2003-04-21 | 2005-09-27 | Motorola, Inc. | Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same |
US9066695B2 (en) | 1998-04-30 | 2015-06-30 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US8688188B2 (en) | 1998-04-30 | 2014-04-01 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US8346337B2 (en) | 1998-04-30 | 2013-01-01 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US8480580B2 (en) | 1998-04-30 | 2013-07-09 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US8465425B2 (en) | 1998-04-30 | 2013-06-18 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US8974386B2 (en) | 1998-04-30 | 2015-03-10 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US6207110B1 (en) | 1998-08-21 | 2001-03-27 | Bayer Corporation | Metallic overcoating as a light attenuating layer for optical sensors |
US6107083A (en) * | 1998-08-21 | 2000-08-22 | Bayer Corporation | Optical oxidative enzyme-based sensors |
US6251260B1 (en) | 1998-08-24 | 2001-06-26 | Therasense, Inc. | Potentiometric sensors for analytic determination |
CN102226766B (zh) | 1998-08-26 | 2017-03-01 | 医药及科学传感器公司 | 基于光学的感测装置 |
US6304766B1 (en) | 1998-08-26 | 2001-10-16 | Sensors For Medicine And Science | Optical-based sensing devices, especially for in-situ sensing in humans |
US6591125B1 (en) | 2000-06-27 | 2003-07-08 | Therasense, Inc. | Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator |
US6338790B1 (en) | 1998-10-08 | 2002-01-15 | Therasense, Inc. | Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator |
EP2322645A1 (en) | 1999-06-18 | 2011-05-18 | Abbott Diabetes Care Inc. | Mass transport limited in vivo analyte sensor |
US6370407B1 (en) | 1999-07-27 | 2002-04-09 | Tecmed, Incorporated | System for improving the sensitivity and stability of optical polarimetric measurements |
US6682938B1 (en) | 1999-09-15 | 2004-01-27 | The Regents Of The University Of California | Glucose sensing molecules having selected fluorescent properties |
US6673625B2 (en) | 1999-09-15 | 2004-01-06 | The Regents Of The University Of California | Saccharide sensing molecules having enhanced fluorescent properties |
US6616819B1 (en) | 1999-11-04 | 2003-09-09 | Therasense, Inc. | Small volume in vitro analyte sensor and methods |
IL134009A (en) * | 2000-01-12 | 2011-07-31 | Bo2 Technologies Ltd | Transplant device |
US8012500B2 (en) * | 2000-01-01 | 2011-09-06 | Beta-O2 Technologies Ltd. | Implantable device |
US6770322B1 (en) | 2000-03-03 | 2004-08-03 | Ysi Incorporated | Method of making a platform for use in a sensor in a microfluidic device |
US6551496B1 (en) | 2000-03-03 | 2003-04-22 | Ysi Incorporated | Microstructured bilateral sensor |
AUPQ937100A0 (en) * | 2000-08-15 | 2000-09-07 | Food & Packaging Centre Management Limited | Odour sensor |
US6560471B1 (en) | 2001-01-02 | 2003-05-06 | Therasense, Inc. | Analyte monitoring device and methods of use |
US6927246B2 (en) * | 2001-02-15 | 2005-08-09 | Medtronic Minimed, Inc. | Polymers functionalized with fluorescent boronate motifs and methods for making them |
AU2002309528A1 (en) | 2001-04-02 | 2002-10-15 | Therasense, Inc. | Blood glucose tracking apparatus and methods |
DE10119036C1 (de) * | 2001-04-18 | 2002-12-12 | Disetronic Licensing Ag | Tauchsensor zur Messung der Konzentration eines Analyten mit Hilfe einer Oxidase |
AU2002256413B2 (en) | 2001-05-04 | 2007-06-07 | Sensors For Medicine And Science, Inc. | Electro-optical sensing device with reference channel |
US6549796B2 (en) | 2001-05-25 | 2003-04-15 | Lifescan, Inc. | Monitoring analyte concentration using minimally invasive devices |
US6702857B2 (en) | 2001-07-27 | 2004-03-09 | Dexcom, Inc. | Membrane for use with implantable devices |
US20030032874A1 (en) | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Dexcom, Inc. | Sensor head for use with implantable devices |
US7166208B2 (en) * | 2004-03-03 | 2007-01-23 | Stephen Eliot Zweig | Apoenzyme reactivation electrochemical detection method and assay |
US8506550B2 (en) * | 2001-09-07 | 2013-08-13 | Medtronic Minimed, Inc. | Method and system for non-vascular sensor implantation |
US7045361B2 (en) | 2001-09-12 | 2006-05-16 | Medtronic Minimed, Inc. | Analyte sensing via acridine-based boronate biosensors |
US6923936B2 (en) * | 2001-10-23 | 2005-08-02 | Medtronic Minimed, Inc. | Sterile device and method for producing same |
US8465466B2 (en) * | 2001-10-23 | 2013-06-18 | Medtronic Minimed, Inc | Method and system for non-vascular sensor implantation |
US6814845B2 (en) | 2001-11-21 | 2004-11-09 | University Of Kansas | Method for depositing an enzyme on an electrically conductive substrate |
US8364229B2 (en) | 2003-07-25 | 2013-01-29 | Dexcom, Inc. | Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise |
US7828728B2 (en) | 2003-07-25 | 2010-11-09 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
US7613491B2 (en) | 2002-05-22 | 2009-11-03 | Dexcom, Inc. | Silicone based membranes for use in implantable glucose sensors |
US9247901B2 (en) | 2003-08-22 | 2016-02-02 | Dexcom, Inc. | Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream |
US7470518B2 (en) | 2002-02-12 | 2008-12-30 | Cellectricon Ab | Systems and method for rapidly changing the solution environment around sensors |
EP2347824A3 (en) | 2002-02-12 | 2012-03-07 | Cellectricon Ab | Systems and methods for rapidly changing the solution environment around sensors |
US8260393B2 (en) | 2003-07-25 | 2012-09-04 | Dexcom, Inc. | Systems and methods for replacing signal data artifacts in a glucose sensor data stream |
US8010174B2 (en) | 2003-08-22 | 2011-08-30 | Dexcom, Inc. | Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream |
US9282925B2 (en) | 2002-02-12 | 2016-03-15 | Dexcom, Inc. | Systems and methods for replacing signal artifacts in a glucose sensor data stream |
US7226978B2 (en) | 2002-05-22 | 2007-06-05 | Dexcom, Inc. | Techniques to improve polyurethane membranes for implantable glucose sensors |
US7736309B2 (en) * | 2002-09-27 | 2010-06-15 | Medtronic Minimed, Inc. | Implantable sensor method and system |
AU2003283663A1 (en) * | 2002-11-01 | 2004-05-25 | Cellectricon Ab | Computer programs,workstations, systems and methods for microfluidic substrates in cell |
US7381184B2 (en) | 2002-11-05 | 2008-06-03 | Abbott Diabetes Care Inc. | Sensor inserter assembly |
PT2284266E (pt) * | 2002-11-14 | 2013-12-17 | Thermo Fisher Scient Biosciences Inc | Siarn contra tp53 |
US7811231B2 (en) | 2002-12-31 | 2010-10-12 | Abbott Diabetes Care Inc. | Continuous glucose monitoring system and methods of use |
US8771183B2 (en) | 2004-02-17 | 2014-07-08 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system |
US7134999B2 (en) | 2003-04-04 | 2006-11-14 | Dexcom, Inc. | Optimized sensor geometry for an implantable glucose sensor |
US7875293B2 (en) * | 2003-05-21 | 2011-01-25 | Dexcom, Inc. | Biointerface membranes incorporating bioactive agents |
US8066639B2 (en) * | 2003-06-10 | 2011-11-29 | Abbott Diabetes Care Inc. | Glucose measuring device for use in personal area network |
WO2005010518A1 (en) * | 2003-07-23 | 2005-02-03 | Dexcom, Inc. | Rolled electrode array and its method for manufacture |
WO2005019795A2 (en) * | 2003-07-25 | 2005-03-03 | Dexcom, Inc. | Electrochemical sensors including electrode systems with increased oxygen generation |
US9763609B2 (en) | 2003-07-25 | 2017-09-19 | Dexcom, Inc. | Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise |
US8423113B2 (en) | 2003-07-25 | 2013-04-16 | Dexcom, Inc. | Systems and methods for processing sensor data |
WO2007120442A2 (en) | 2003-07-25 | 2007-10-25 | Dexcom, Inc. | Dual electrode system for a continuous analyte sensor |
JP4708342B2 (ja) | 2003-07-25 | 2011-06-22 | デックスコム・インコーポレーテッド | 埋設可能な装置に用いる酸素増大膜システム |
US8332008B2 (en) | 2003-08-01 | 2012-12-11 | Dexcom, Inc. | System and methods for processing analyte sensor data |
US8160669B2 (en) | 2003-08-01 | 2012-04-17 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous analyte sensor |
US8886273B2 (en) | 2003-08-01 | 2014-11-11 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
US7774145B2 (en) | 2003-08-01 | 2010-08-10 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous analyte sensor |
US20100168657A1 (en) * | 2003-08-01 | 2010-07-01 | Dexcom, Inc. | System and methods for processing analyte sensor data |
US20190357827A1 (en) | 2003-08-01 | 2019-11-28 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
US7778680B2 (en) | 2003-08-01 | 2010-08-17 | Dexcom, Inc. | System and methods for processing analyte sensor data |
US8369919B2 (en) | 2003-08-01 | 2013-02-05 | Dexcom, Inc. | Systems and methods for processing sensor data |
US7591801B2 (en) | 2004-02-26 | 2009-09-22 | Dexcom, Inc. | Integrated delivery device for continuous glucose sensor |
US8275437B2 (en) | 2003-08-01 | 2012-09-25 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous analyte sensor |
US7519408B2 (en) | 2003-11-19 | 2009-04-14 | Dexcom, Inc. | Integrated receiver for continuous analyte sensor |
US8761856B2 (en) | 2003-08-01 | 2014-06-24 | Dexcom, Inc. | System and methods for processing analyte sensor data |
US7920906B2 (en) | 2005-03-10 | 2011-04-05 | Dexcom, Inc. | System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration |
US20140121989A1 (en) | 2003-08-22 | 2014-05-01 | Dexcom, Inc. | Systems and methods for processing analyte sensor data |
US20050090607A1 (en) * | 2003-10-28 | 2005-04-28 | Dexcom, Inc. | Silicone composition for biocompatible membrane |
USD914881S1 (en) | 2003-11-05 | 2021-03-30 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte sensor electronic mount |
US9247900B2 (en) | 2004-07-13 | 2016-02-02 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
US8532730B2 (en) | 2006-10-04 | 2013-09-10 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
US11633133B2 (en) | 2003-12-05 | 2023-04-25 | Dexcom, Inc. | Dual electrode system for a continuous analyte sensor |
US8364231B2 (en) | 2006-10-04 | 2013-01-29 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
EP2256493B1 (en) | 2003-12-05 | 2014-02-26 | DexCom, Inc. | Calibration techniques for a continuous analyte sensor |
US8423114B2 (en) | 2006-10-04 | 2013-04-16 | Dexcom, Inc. | Dual electrode system for a continuous analyte sensor |
US8287453B2 (en) | 2003-12-05 | 2012-10-16 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
EP1711791B1 (en) | 2003-12-09 | 2014-10-15 | DexCom, Inc. | Signal processing for continuous analyte sensor |
EP2659831B1 (en) * | 2003-12-18 | 2016-11-30 | Metronom Health, Inc. | Stabilized oxygen transport matrix |
US20050182451A1 (en) * | 2004-01-12 | 2005-08-18 | Adam Griffin | Implantable device with improved radio frequency capabilities |
US7637868B2 (en) * | 2004-01-12 | 2009-12-29 | Dexcom, Inc. | Composite material for implantable device |
US8696880B2 (en) | 2004-02-06 | 2014-04-15 | Bayer Healthcare Llc | Oxidizable species as an internal reference for biosensors and method of use |
US7364592B2 (en) * | 2004-02-12 | 2008-04-29 | Dexcom, Inc. | Biointerface membrane with macro-and micro-architecture |
US8808228B2 (en) | 2004-02-26 | 2014-08-19 | Dexcom, Inc. | Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor |
US8277713B2 (en) | 2004-05-03 | 2012-10-02 | Dexcom, Inc. | Implantable analyte sensor |
US8792955B2 (en) | 2004-05-03 | 2014-07-29 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous analyte sensor |
US20050245799A1 (en) * | 2004-05-03 | 2005-11-03 | Dexcom, Inc. | Implantable analyte sensor |
PT1759536E (pt) | 2004-06-01 | 2011-09-08 | Kwalata Trading Ltd | Técnicas in vitro para utilização com células estaminais |
US20060015020A1 (en) * | 2004-07-06 | 2006-01-19 | Dexcom, Inc. | Systems and methods for manufacture of an analyte-measuring device including a membrane system |
US9044199B2 (en) | 2004-07-13 | 2015-06-02 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous analyte sensor |
US8452368B2 (en) | 2004-07-13 | 2013-05-28 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous analyte sensor |
US20060270922A1 (en) | 2004-07-13 | 2006-11-30 | Brauker James H | Analyte sensor |
US7857760B2 (en) | 2004-07-13 | 2010-12-28 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
US7783333B2 (en) | 2004-07-13 | 2010-08-24 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous medical device with variable stiffness |
US8565848B2 (en) | 2004-07-13 | 2013-10-22 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous analyte sensor |
US7905833B2 (en) | 2004-07-13 | 2011-03-15 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous analyte sensor |
WO2006006166A2 (en) | 2004-07-14 | 2006-01-19 | Glusense, Ltd. | Implantable power sources and sensors |
US9398882B2 (en) | 2005-09-30 | 2016-07-26 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and apparatus for providing analyte sensor and data processing device |
US8333714B2 (en) | 2006-09-10 | 2012-12-18 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for providing an integrated analyte sensor insertion device and data processing unit |
US20110190603A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-08-04 | Stafford Gary A | Sensor Inserter Having Introducer |
US20070027381A1 (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-01 | Therasense, Inc. | Inserter and methods of use |
US20090105569A1 (en) | 2006-04-28 | 2009-04-23 | Abbott Diabetes Care, Inc. | Introducer Assembly and Methods of Use |
US20110054275A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Abbott Diabetes Care Inc. | Mounting Unit Having a Sensor and Associated Circuitry |
US8545403B2 (en) | 2005-12-28 | 2013-10-01 | Abbott Diabetes Care Inc. | Medical device insertion |
US8512243B2 (en) | 2005-09-30 | 2013-08-20 | Abbott Diabetes Care Inc. | Integrated introducer and transmitter assembly and methods of use |
US9743862B2 (en) | 2011-03-31 | 2017-08-29 | Abbott Diabetes Care Inc. | Systems and methods for transcutaneously implanting medical devices |
US9572534B2 (en) | 2010-06-29 | 2017-02-21 | Abbott Diabetes Care Inc. | Devices, systems and methods for on-skin or on-body mounting of medical devices |
US7883464B2 (en) | 2005-09-30 | 2011-02-08 | Abbott Diabetes Care Inc. | Integrated transmitter unit and sensor introducer mechanism and methods of use |
US9259175B2 (en) | 2006-10-23 | 2016-02-16 | Abbott Diabetes Care, Inc. | Flexible patch for fluid delivery and monitoring body analytes |
US7731657B2 (en) | 2005-08-30 | 2010-06-08 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte sensor introducer and methods of use |
US8571624B2 (en) | 2004-12-29 | 2013-10-29 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and apparatus for mounting a data transmission device in a communication system |
US9351669B2 (en) | 2009-09-30 | 2016-05-31 | Abbott Diabetes Care Inc. | Interconnect for on-body analyte monitoring device |
US8613703B2 (en) | 2007-05-31 | 2013-12-24 | Abbott Diabetes Care Inc. | Insertion devices and methods |
US7697967B2 (en) | 2005-12-28 | 2010-04-13 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and apparatus for providing analyte sensor insertion |
US9788771B2 (en) | 2006-10-23 | 2017-10-17 | Abbott Diabetes Care Inc. | Variable speed sensor insertion devices and methods of use |
US10226207B2 (en) | 2004-12-29 | 2019-03-12 | Abbott Diabetes Care Inc. | Sensor inserter having introducer |
US8744546B2 (en) | 2005-05-05 | 2014-06-03 | Dexcom, Inc. | Cellulosic-based resistance domain for an analyte sensor |
US20060252027A1 (en) * | 2005-05-05 | 2006-11-09 | Petisce James R | Cellulosic-based resistance domain for an analyte sensor |
WO2006110193A2 (en) | 2005-04-08 | 2006-10-19 | Dexcom, Inc. | Cellulosic-based interference domain for an analyte sensor |
US8060174B2 (en) | 2005-04-15 | 2011-11-15 | Dexcom, Inc. | Analyte sensing biointerface |
US7308292B2 (en) | 2005-04-15 | 2007-12-11 | Sensors For Medicine And Science, Inc. | Optical-based sensing devices |
US8112240B2 (en) | 2005-04-29 | 2012-02-07 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and apparatus for providing leak detection in data monitoring and management systems |
UY29681A1 (es) | 2005-07-20 | 2007-02-28 | Bayer Healthcare Llc | Amperometria regulada |
US7799573B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-09-21 | Normadics, Inc. | Detection of explosives and other species |
US9521968B2 (en) | 2005-09-30 | 2016-12-20 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte sensor retention mechanism and methods of use |
WO2007040913A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Bayer Healthcare Llc | Gated voltammetry |
US20090054747A1 (en) * | 2005-10-31 | 2009-02-26 | Abbott Diabetes Care, Inc. | Method and system for providing analyte sensor tester isolation |
US7766829B2 (en) | 2005-11-04 | 2010-08-03 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems |
US11298058B2 (en) | 2005-12-28 | 2022-04-12 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and apparatus for providing analyte sensor insertion |
US9757061B2 (en) | 2006-01-17 | 2017-09-12 | Dexcom, Inc. | Low oxygen in vivo analyte sensor |
EP2004796B1 (en) * | 2006-01-18 | 2015-04-08 | DexCom, Inc. | Membranes for an analyte sensor |
US7885698B2 (en) | 2006-02-28 | 2011-02-08 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for providing continuous calibration of implantable analyte sensors |
TW200734462A (en) | 2006-03-08 | 2007-09-16 | In Motion Invest Ltd | Regulating stem cells |
EP3513708B1 (en) | 2006-03-09 | 2022-12-28 | Dexcom, Inc. | Systems and methods for processing analyte sensor data |
US8226891B2 (en) | 2006-03-31 | 2012-07-24 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring devices and methods therefor |
US7620438B2 (en) | 2006-03-31 | 2009-11-17 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for powering an electronic device |
US7809441B2 (en) * | 2006-05-17 | 2010-10-05 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical device with chemical sensor and related methods |
US20090054749A1 (en) * | 2006-05-31 | 2009-02-26 | Abbott Diabetes Care, Inc. | Method and System for Providing Data Transmission in a Data Management System |
US7920907B2 (en) | 2006-06-07 | 2011-04-05 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring system and method |
US20070287991A1 (en) * | 2006-06-08 | 2007-12-13 | Mckay William F | Devices and methods for detection of markers of axial pain with or without radiculopathy |
GB0616566D0 (en) * | 2006-08-19 | 2006-09-27 | Rolls Royce Plc | An alloy and method of treating titanium aluminide |
ATE416526T1 (de) * | 2006-08-25 | 2008-12-15 | Alcatel Lucent | Digitalsignalempfänger mit q-faktorüberwachung |
WO2008038274A1 (en) | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Medingo Ltd. | Fluid delivery system with electrochemical sensing of analyte concentration levels |
MX2009004400A (es) | 2006-10-24 | 2009-05-11 | Bayer Healthcare Llc | Amperimetria de decadencia transitoria. |
WO2008062417A2 (en) * | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Beta O2 Technologies Ltd. | Protecting algae from body fluids |
EP2104492B1 (en) * | 2006-11-28 | 2017-11-22 | Beta O2 Technologies Ltd. | Oxygen supply for cell transplant and vascularization |
US20080214912A1 (en) * | 2007-01-10 | 2008-09-04 | Glucose Sensing Technologies, Llc | Blood Glucose Monitoring System And Method |
US8930203B2 (en) | 2007-02-18 | 2015-01-06 | Abbott Diabetes Care Inc. | Multi-function analyte test device and methods therefor |
US8732188B2 (en) | 2007-02-18 | 2014-05-20 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and system for providing contextual based medication dosage determination |
US8123686B2 (en) | 2007-03-01 | 2012-02-28 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and apparatus for providing rolling data in communication systems |
WO2008121124A1 (en) * | 2007-03-19 | 2008-10-09 | Nomadics, Inc. | Hydrogen peroxide detector and methods |
EP2129285B1 (en) | 2007-03-26 | 2014-07-23 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
US20080281179A1 (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Abbott Diabetes Care, Inc. | Analyte monitoring system and methods |
US8665091B2 (en) | 2007-05-08 | 2014-03-04 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and device for determining elapsed sensor life |
US8461985B2 (en) | 2007-05-08 | 2013-06-11 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring system and methods |
US8456301B2 (en) | 2007-05-08 | 2013-06-04 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring system and methods |
US7928850B2 (en) | 2007-05-08 | 2011-04-19 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring system and methods |
US20200037875A1 (en) | 2007-05-18 | 2020-02-06 | Dexcom, Inc. | Analyte sensors having a signal-to-noise ratio substantially unaffected by non-constant noise |
AU2008262018A1 (en) | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Dexcom, Inc. | Integrated medicament delivery device for use with continuous analyte sensor |
US20080318314A1 (en) * | 2007-06-20 | 2008-12-25 | Valentin Fulga | Production from blood of cells of neural lineage |
US9968742B2 (en) * | 2007-08-29 | 2018-05-15 | Medtronic Minimed, Inc. | Combined sensor and infusion set using separated sites |
US8821431B2 (en) | 2007-09-07 | 2014-09-02 | Beta O2 Technologies Ltd. | Air gap for supporting cells |
EP4159114B1 (en) | 2007-10-09 | 2024-04-10 | DexCom, Inc. | Integrated insulin delivery system with continuous glucose sensor |
US8417312B2 (en) | 2007-10-25 | 2013-04-09 | Dexcom, Inc. | Systems and methods for processing sensor data |
WO2009076302A1 (en) | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Bayer Healthcare Llc | Control markers for auto-detection of control solution and methods of use |
US8320983B2 (en) * | 2007-12-17 | 2012-11-27 | Palo Alto Research Center Incorporated | Controlling transfer of objects affecting optical characteristics |
WO2009100082A1 (en) | 2008-02-04 | 2009-08-13 | Bayer Healthcare Llc | Semiconductor based analyte sensors and methods |
US20090242399A1 (en) * | 2008-03-25 | 2009-10-01 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
US8682408B2 (en) | 2008-03-28 | 2014-03-25 | Dexcom, Inc. | Polymer membranes for continuous analyte sensors |
US8583204B2 (en) | 2008-03-28 | 2013-11-12 | Dexcom, Inc. | Polymer membranes for continuous analyte sensors |
US11730407B2 (en) | 2008-03-28 | 2023-08-22 | Dexcom, Inc. | Polymer membranes for continuous analyte sensors |
US9540630B2 (en) * | 2008-09-17 | 2017-01-10 | Beta O2 Technologies Ltd. | Optimization of alginate encapsulation of islets for transplantation |
US8560039B2 (en) | 2008-09-19 | 2013-10-15 | Dexcom, Inc. | Particle-containing membrane and particulate electrode for analyte sensors |
CN102171557B (zh) | 2008-09-19 | 2016-10-19 | 安晟信医疗科技控股公司 | 具有增强的电化学活性的电化学装置及其制造方法 |
US9801575B2 (en) | 2011-04-15 | 2017-10-31 | Dexcom, Inc. | Advanced analyte sensor calibration and error detection |
US8043271B2 (en) * | 2008-11-26 | 2011-10-25 | Beta 02 Technologies Ltd. | Apparatus for transportation of oxygen to implanted cells |
US20100160749A1 (en) * | 2008-12-24 | 2010-06-24 | Glusense Ltd. | Implantable optical glucose sensing |
US8103456B2 (en) | 2009-01-29 | 2012-01-24 | Abbott Diabetes Care Inc. | Method and device for early signal attenuation detection using blood glucose measurements |
US20100198034A1 (en) | 2009-02-03 | 2010-08-05 | Abbott Diabetes Care Inc. | Compact On-Body Physiological Monitoring Devices and Methods Thereof |
US20100213057A1 (en) | 2009-02-26 | 2010-08-26 | Benjamin Feldman | Self-Powered Analyte Sensor |
US20120029332A1 (en) * | 2009-03-16 | 2012-02-02 | Arkray, Inc | Method of Continuously Measuring Substrate Concentration |
WO2010111660A1 (en) | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Dexcom, Inc. | Methods and systems for promoting glucose management |
US9226701B2 (en) | 2009-04-28 | 2016-01-05 | Abbott Diabetes Care Inc. | Error detection in critical repeating data in a wireless sensor system |
WO2010138856A1 (en) | 2009-05-29 | 2010-12-02 | Abbott Diabetes Care Inc. | Medical device antenna systems having external antenna configurations |
US20110027453A1 (en) | 2009-07-02 | 2011-02-03 | Dexcom, Inc. | Continuous analyte sensors and methods of making same |
US9351677B2 (en) | 2009-07-02 | 2016-05-31 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor with increased reference capacity |
WO2011025999A1 (en) * | 2009-08-29 | 2011-03-03 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte sensor |
US8993331B2 (en) | 2009-08-31 | 2015-03-31 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring system and methods for managing power and noise |
WO2011026150A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Abbott Diabetes Care Inc. | Flexible mounting unit and cover for a medical device |
EP2473098A4 (en) | 2009-08-31 | 2014-04-09 | Abbott Diabetes Care Inc | ANALYTICAL SIGNAL PROCESSING APPARATUS AND METHOD |
WO2011026130A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Abbott Diabetes Care Inc. | Inserter device including rotor subassembly |
EP2482720A4 (en) | 2009-09-29 | 2014-04-23 | Abbott Diabetes Care Inc | METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING NOTIFICATION FUNCTION IN SUBSTANCE MONITORING SYSTEMS |
US8574510B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-11-05 | Bayer Healthcare Llc | Stackable electrochemical analyte sensors, systems and methods including same |
WO2011044386A1 (en) * | 2009-10-07 | 2011-04-14 | Abbott Diabetes Care Inc. | Sensor inserter assembly having rotatable trigger |
USD924406S1 (en) | 2010-02-01 | 2021-07-06 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte sensor inserter |
WO2011162843A1 (en) | 2010-03-24 | 2011-12-29 | Abbott Diabetes Care Inc. | Medical device inserters and processes of inserting and using medical devices |
WO2011154941A2 (en) | 2010-06-07 | 2011-12-15 | Beta-O2 Technologies Ltd. | Multiple-layer immune barrier for donor cells |
US8702967B2 (en) | 2010-06-17 | 2014-04-22 | Bayer Healthcare Llc | Test strip with magneto-elastic-resonance sensor |
US9215995B2 (en) | 2010-06-23 | 2015-12-22 | Medtronic Minimed, Inc. | Sensor systems having multiple probes and electrode arrays |
US11064921B2 (en) | 2010-06-29 | 2021-07-20 | Abbott Diabetes Care Inc. | Devices, systems and methods for on-skin or on-body mounting of medical devices |
PL2637560T3 (pl) | 2010-11-12 | 2017-06-30 | Ascensia Diabetes Care Holdings Ag | Czujniki analitu mierzące temperaturę, układy i sposoby ich wytwarzania i stosowania |
US9037205B2 (en) | 2011-06-30 | 2015-05-19 | Glusense, Ltd | Implantable optical glucose sensing |
WO2013028596A1 (en) | 2011-08-24 | 2013-02-28 | Bayer Healthcare Llc | Analyte sensors and systems including retention tab and methods of manufacturing |
US9174173B2 (en) * | 2011-09-09 | 2015-11-03 | University Of Kentucky Research Foundation | Chemical processing cell with nanostructured membranes |
EP3677182B1 (en) | 2011-11-07 | 2022-05-04 | Abbott Diabetes Care Inc. | Analyte monitoring device and methods |
FI4056105T3 (fi) | 2011-12-11 | 2023-12-28 | Abbott Diabetes Care Inc | Analyyttisensorilaitteita |
US8808519B2 (en) * | 2011-12-14 | 2014-08-19 | Hamilton Sundstrand Space Systems International | Microfluidic device |
US9968306B2 (en) | 2012-09-17 | 2018-05-15 | Abbott Diabetes Care Inc. | Methods and apparatuses for providing adverse condition notification with enhanced wireless communication range in analyte monitoring systems |
EP2968060B1 (en) | 2013-03-11 | 2019-08-21 | Ascensia Diabetes Care Holdings AG | Test strip grabber |
US9376708B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-06-28 | Ascensia Diabetes Care Holdings Ag | Bottled glucose sensor with no handling |
EP2859911A1 (en) | 2013-10-11 | 2015-04-15 | qSTAR Medical SAS | Vascular access port devices with incorporated sensors |
WO2016059635A1 (en) | 2014-10-13 | 2016-04-21 | Glusense Ltd. | Analyte-sensing device |
AU2016260547B2 (en) | 2015-05-14 | 2020-09-03 | Abbott Diabetes Care Inc. | Compact medical device inserters and related systems and methods |
US10213139B2 (en) | 2015-05-14 | 2019-02-26 | Abbott Diabetes Care Inc. | Systems, devices, and methods for assembling an applicator and sensor control device |
US10716500B2 (en) | 2015-06-29 | 2020-07-21 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and methods for normalization of chemical sensor data based on fluid state changes |
KR20180059800A (ko) | 2015-09-02 | 2018-06-05 | 메트로놈 헬스, 인크. | 옵토-효소 분석물 센서를 이용하는 연속 건강 모니터링 시스템 및 방법 |
US11432750B2 (en) * | 2016-03-14 | 2022-09-06 | Abbott Diabetes Care Inc. | In vivo enzyme activity sensors and methods |
WO2017183030A1 (en) | 2016-04-20 | 2017-10-26 | Glusense Ltd. | Fret-based glucose-detection molecules |
US11071478B2 (en) | 2017-01-23 | 2021-07-27 | Abbott Diabetes Care Inc. | Systems, devices and methods for analyte sensor insertion |
CN108968976B (zh) | 2017-05-31 | 2022-09-13 | 心脏起搏器股份公司 | 具有化学传感器的植入式医疗设备 |
US12004853B2 (en) | 2017-07-26 | 2024-06-11 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and methods for disambiguation of posture |
CN109381195B (zh) | 2017-08-10 | 2023-01-10 | 心脏起搏器股份公司 | 包括电解质传感器融合的系统和方法 |
CN109419515B (zh) | 2017-08-23 | 2023-03-24 | 心脏起搏器股份公司 | 具有分级激活的可植入化学传感器 |
US10935499B2 (en) * | 2017-09-27 | 2021-03-02 | University Of Cincinnati | Hydrogen sensitive films and sensors produced therefrom |
US11331022B2 (en) | 2017-10-24 | 2022-05-17 | Dexcom, Inc. | Pre-connected analyte sensors |
CN209606445U (zh) | 2017-10-24 | 2019-11-08 | 德克斯康公司 | 预连接分析物传感器 |
WO2019103785A1 (en) * | 2017-11-27 | 2019-05-31 | Trustees Of Tufts College | Textile with optical dyes for sensing fluid-borne analytes |
CN109864746B (zh) | 2017-12-01 | 2023-09-29 | 心脏起搏器股份公司 | 用于医学装置的多模式分析物传感器 |
CN109864747B (zh) | 2017-12-05 | 2023-08-25 | 心脏起搏器股份公司 | 多模式分析物传感器光电子接口 |
US12044669B2 (en) * | 2020-12-16 | 2024-07-23 | Mcmaster University | System and method for detecting analytes in water |
CN114755402A (zh) | 2021-01-11 | 2022-07-15 | 安晟信医疗科技控股公司 | 分析物测量仪、测试条弹出器以及使用测试条弹出器的方法 |
WO2023076992A1 (en) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | Cercacor Laboratories, Inc. | Implantable micro-electrochemical cell |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117948A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-25 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 酵素電極用固定化酵素膜 |
JPS6272322A (ja) * | 1985-06-13 | 1987-04-02 | ザ・リ−ジエンツ・オブ・ザ・ユニバ−シテイ−・オブ・カリフオルニア | 組織および血液中の連続,短期使用のための電気化学的電池センサ |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2913386A (en) * | 1956-03-21 | 1959-11-17 | Jr Leland C Clark | Electrochemical device for chemical analysis |
US3380905A (en) * | 1963-10-11 | 1968-04-30 | Leland C. Clark Jr. | Electrolytic sensor with anodic depolarization |
US3539455A (en) * | 1965-10-08 | 1970-11-10 | Leland C Clark Jr | Membrane polarographic electrode system and method with electrochemical compensation |
US3577332A (en) * | 1967-07-12 | 1971-05-04 | Beckman Instruments Inc | Polarographic cell |
US3591480A (en) * | 1968-07-15 | 1971-07-06 | Ibm | Glucose measuring system |
US3911138B1 (en) * | 1973-02-26 | 1996-10-29 | Childrens Hosp Medical Center | Artificial blood and method for supporting oxygen transport in animals |
US3992158A (en) * | 1973-08-16 | 1976-11-16 | Eastman Kodak Company | Integral analytical element |
US4245634A (en) * | 1975-01-22 | 1981-01-20 | Hospital For Sick Children | Artificial beta cell |
US4040908A (en) * | 1976-03-12 | 1977-08-09 | Children's Hospital Medical Center | Polarographic analysis of cholesterol and other macromolecular substances |
US4151845A (en) * | 1977-11-25 | 1979-05-01 | Miles Laboratories, Inc. | Blood glucose control apparatus |
JPS5921500B2 (ja) * | 1978-01-28 | 1984-05-21 | 東洋紡績株式会社 | 酸素電極用酵素膜 |
US4458686A (en) * | 1979-08-02 | 1984-07-10 | Children's Hospital Medical Center | Cutaneous methods of measuring body substances |
JPS5627643A (en) * | 1979-08-14 | 1981-03-18 | Toshiba Corp | Electrochemical measuring device |
US4403984A (en) * | 1979-12-28 | 1983-09-13 | Biotek, Inc. | System for demand-based adminstration of insulin |
SE419903B (sv) * | 1980-03-05 | 1981-08-31 | Enfors Sven Olof | Enzymelektrod |
US4313439A (en) * | 1980-03-24 | 1982-02-02 | Biotek, Inc. | Automated, spring-powered medicament infusion system |
US4368737A (en) * | 1980-07-07 | 1983-01-18 | Purdue Research Foundation | Implantable catheter |
US4378016A (en) * | 1981-07-15 | 1983-03-29 | Biotek, Inc. | Artificial endocrine gland containing hormone-producing cells |
US4402694A (en) * | 1981-07-16 | 1983-09-06 | Biotek, Inc. | Body cavity access device containing a hormone source |
JPS58171658A (ja) * | 1982-04-02 | 1983-10-08 | Hitachi Ltd | グルコ−スの分析方法 |
US4443480A (en) * | 1982-04-12 | 1984-04-17 | Children's Hospital Medical Center | Artificial blood and other gas transport agents |
US4464230A (en) * | 1982-04-19 | 1984-08-07 | University Of Rhode Island | Method of measuring oxygen using a membrane covered polarographic electrode |
US4484987A (en) * | 1983-05-19 | 1984-11-27 | The Regents Of The University Of California | Method and membrane applicable to implantable sensor |
US4680268A (en) | 1985-09-18 | 1987-07-14 | Children's Hospital Medical Center | Implantable gas-containing biosensor and method for measuring an analyte such as glucose |
-
1985
- 1985-09-18 US US06/777,234 patent/US4680268A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-08-15 CA CA000516055A patent/CA1284454C/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-09-17 AT AT86307174T patent/ATE86307T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-09-17 JP JP61219106A patent/JP2638593B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1986-09-17 DE DE8686307174T patent/DE3687871T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-09-17 EP EP86307174A patent/EP0215678B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-05-07 US US07/047,013 patent/US4721677A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117948A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-25 | Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd | 酵素電極用固定化酵素膜 |
JPS6272322A (ja) * | 1985-06-13 | 1987-04-02 | ザ・リ−ジエンツ・オブ・ザ・ユニバ−シテイ−・オブ・カリフオルニア | 組織および血液中の連続,短期使用のための電気化学的電池センサ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003513230A (ja) * | 1999-09-14 | 2003-04-08 | イムプランテッド・バイオシステムズ・インコーポレイテッド | 体内埋め込み可能なグルコースセンサ |
JP4981225B2 (ja) * | 1999-09-14 | 2012-07-18 | オキシジェン・バイオセラピューティクス、インコーポレイテッド | 体内埋め込み可能なグルコースセンサ |
JP2007500336A (ja) * | 2003-07-25 | 2007-01-11 | デックスコム・インコーポレーテッド | 電気化学センサーに用いる電極システム |
JP2010519938A (ja) * | 2007-03-07 | 2010-06-10 | エコー セラピューティクス, インコーポレイテッド | 経皮的被検体モニタリングシステムおよび被検体の検出方法 |
JP2013230403A (ja) * | 2007-03-07 | 2013-11-14 | Echo Therapeutics Inc | 経皮的被検体モニタリングシステムおよび被検体の検出方法 |
JP2015163906A (ja) * | 2007-03-07 | 2015-09-10 | エコー セラピューティクス, インコーポレイテッド | 経皮的被検体モニタリングシステムおよび被検体の検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE86307T1 (de) | 1993-03-15 |
DE3687871T2 (de) | 1993-06-17 |
US4721677A (en) | 1988-01-26 |
US4680268A (en) | 1987-07-14 |
DE3687871D1 (de) | 1993-04-08 |
CA1284454C (en) | 1991-05-28 |
JP2638593B2 (ja) | 1997-08-06 |
EP0215678A2 (en) | 1987-03-25 |
EP0215678A3 (en) | 1988-11-17 |
EP0215678B1 (en) | 1993-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6287135A (ja) | 被分析物を測定するデバイス及び被分析物の測定法 | |
EP0154664B1 (en) | Measurement of body substances | |
US4671288A (en) | Electrochemical cell sensor for continuous short-term use in tissues and blood | |
Wientjes | Development of a glucose sensor for diabetic patients | |
Buerk | Biosensors: Theory and applications | |
ES2333831T3 (es) | Sensor basado en aberturas microfabricadas. | |
Gough et al. | Development of the implantable glucose sensor: What are the prospects and why is it taking so long? | |
US6893552B1 (en) | Microsensors for glucose and insulin monitoring | |
CA2731828C (en) | Analyte sensor apparatuses comprising multiple implantable sensor elements and methods for making and using them | |
JP5688971B2 (ja) | 分離部位を使用するセンサと注入セットの組合せ | |
Schoonen et al. | Development of a potentially wearable glucose sensor for patients with diabetes mellitus: design and in-vitro evaluation | |
US20110251471A1 (en) | Implantable power sources and sensors | |
US20040180391A1 (en) | Sliver type autonomous biosensors | |
Li et al. | Plant tissue-based chemiluminescence flow biosensor for determination of unbound dopamine in rabbit blood with on-line microdialysis sampling | |
Pasic et al. | Miniaturized fiber-optic hybrid sensor for continuous glucose monitoring in subcutaneous tissue | |
US20120252046A1 (en) | Transdermal systems, devices, and methods for biological analysis | |
Rolfe | In vivo chemical sensors for intensive-care monitoring | |
Clark Jr et al. | [6] Long-term implantation of voltammetric oxidase/peroxide glucose sensors in the rat peritoneum | |
Volpe et al. | In vivo continuous monitoring of L-lactate coupling subcutaneous microdialysis and an electrochemical biocell | |
US20150343093A1 (en) | Controlled death of implanted cells | |
Vadgama et al. | In vivo biosensors | |
WO1999039629A1 (en) | Chemical sensors having microflow systems | |
Vadgama et al. | Electrochemical transducers for in vivo monitoring | |
Xie et al. | Towards an implantable and refillable glucose sensor based on oxygen electrode principles | |
US20210113117A1 (en) | Reducing sensor foreign body response via high surface area metal structures |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |