JPS6286994A - Y・c分離回路 - Google Patents
Y・c分離回路Info
- Publication number
- JPS6286994A JPS6286994A JP60226872A JP22687285A JPS6286994A JP S6286994 A JPS6286994 A JP S6286994A JP 60226872 A JP60226872 A JP 60226872A JP 22687285 A JP22687285 A JP 22687285A JP S6286994 A JPS6286994 A JP S6286994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- delay line
- signal
- circuit
- output
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/77—Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
- H04N9/78—Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、カラーテレビジョン受信機におけるY−C分
離回路(入力された複合映像信号から算度信号つまりY
信号と色信号つまりC信号とを分離して出力する回路)
に関するものであり、更に詳しくは、表示画像の絵柄の
輪郭部分における正確なY・C分離を可能にして表示画
像の解像度を向上させることのできる、かかるY−C分
離回路に関するものである。
離回路(入力された複合映像信号から算度信号つまりY
信号と色信号つまりC信号とを分離して出力する回路)
に関するものであり、更に詳しくは、表示画像の絵柄の
輪郭部分における正確なY・C分離を可能にして表示画
像の解像度を向上させることのできる、かかるY−C分
離回路に関するものである。
従来、NTSCカラーテレビ信号においては、帯域圧縮
を図るため、搬送色信号(C)が周波数インクリーピン
グの原理で輝度信号(Y)の高域部分におけるスペクト
ル間の隙き間に内挿多重化されている。このため、受信
機では受信したカラーテレビ信号におけるY−C分離が
必要であり、その方法として、低域通過フィルタと帯域
通過フィルタによるY−C分離方式や、走査線メモリを
用いたくし形フィルタによる方式(テレビジョン学会誌
VOL、33 Ni 4 (1979) PP、271
〜276 rテレビジョンにおけるディジタル処理技
術2・カラーテレビジョン信号の合成と分離」参照)が
ある。
を図るため、搬送色信号(C)が周波数インクリーピン
グの原理で輝度信号(Y)の高域部分におけるスペクト
ル間の隙き間に内挿多重化されている。このため、受信
機では受信したカラーテレビ信号におけるY−C分離が
必要であり、その方法として、低域通過フィルタと帯域
通過フィルタによるY−C分離方式や、走査線メモリを
用いたくし形フィルタによる方式(テレビジョン学会誌
VOL、33 Ni 4 (1979) PP、271
〜276 rテレビジョンにおけるディジタル処理技
術2・カラーテレビジョン信号の合成と分離」参照)が
ある。
前者の方式による場合、C信号を充分に除去したY信号
を得るには、BPF(帯域通過フィルタ)の通過帯域幅
を広くする必要があり、Y信号の高域成分が欠落し、解
像度が劣化するという欠点があった。
を得るには、BPF(帯域通過フィルタ)の通過帯域幅
を広くする必要があり、Y信号の高域成分が欠落し、解
像度が劣化するという欠点があった。
第7図は後者による方式すなわち、くし形フィルタを用
いた従来のY−C分離回路を示すブロック図である。
いた従来のY−C分離回路を示すブロック図である。
同図において、1はコンポジットビデオ信号(複合映像
信号)入力端子、2と3はそれぞれ1H遅延線、4〜6
はそれぞれ乗算器(重み付け回路)、7は加算器、8は
帯域通過フィルタ(BPF)、9は減算器、10はC信
号出力端子、11はY信号出力端子である。
信号)入力端子、2と3はそれぞれ1H遅延線、4〜6
はそれぞれ乗算器(重み付け回路)、7は加算器、8は
帯域通過フィルタ(BPF)、9は減算器、10はC信
号出力端子、11はY信号出力端子である。
このくし形フィルタによるY・C分離回路は、基本的に
は表示画像は垂直方向において相関があり、しかも、N
TSC方式においては搬送色信号はライン(水平走査線
)毎にその位相が反転しているので、このことを利用し
て、Y−C分離を行うものである。
は表示画像は垂直方向において相関があり、しかも、N
TSC方式においては搬送色信号はライン(水平走査線
)毎にその位相が反転しているので、このことを利用し
て、Y−C分離を行うものである。
第7A図は、第7図の回路の各部信号波形を示す波形図
である。
である。
第7図、第7A図を参照して回路動作を説明する。端子
1から入力した複合映像信号の成る(l+1)ライン目
の信号が1H遅延線3の出力側にあるとき、lライン目
の信号は1H遅延線2の出力側(LH遅延線30入力端
)にあり、(β−1)ライン目の信号はI H遅延線2
の入力側にある。
1から入力した複合映像信号の成る(l+1)ライン目
の信号が1H遅延線3の出力側にあるとき、lライン目
の信号は1H遅延線2の出力側(LH遅延線30入力端
)にあり、(β−1)ライン目の信号はI H遅延線2
の入力側にある。
第7A図の(A)に、各ラインの信号波形(輝度信号に
周波数多重された搬送色信号、換°言すれば映像信号そ
のものの波形であるが、色信号部分を分り易いように強
調して図示した波形)が示されているが、1ライン毎に
搬送色信号の位相が反転しているのが認められるであろ
う。
周波数多重された搬送色信号、換°言すれば映像信号そ
のものの波形であるが、色信号部分を分り易いように強
調して図示した波形)が示されているが、1ライン毎に
搬送色信号の位相が反転しているのが認められるであろ
う。
次に第7A図の(B)は、各ラインの信号を、乗算器4
〜6によってそれぞれ一1/4.1/2.−1/4倍に
それぞれ荷重して得られた波形を示している(なお荷重
する際の負記号は位相反転を意味するものと解してよい
)。
〜6によってそれぞれ一1/4.1/2.−1/4倍に
それぞれ荷重して得られた波形を示している(なお荷重
する際の負記号は位相反転を意味するものと解してよい
)。
次に、これら乗算器4〜6の出力を加算器7によって加
算した後、帯域通過フィルタ8に通して直流成分を除く
と、(j2)ライン目の映像信号におけるC信号を、第
7A図(C)に示す如く、抽出することができる。一方
、減算器9は、(1)ライン目の映像信号から上記抽出
したC信号を抜き去る回路であり、この結果、その出力
には、第7A図(D)に示す如く、Y信号のみを得るこ
とができる。
算した後、帯域通過フィルタ8に通して直流成分を除く
と、(j2)ライン目の映像信号におけるC信号を、第
7A図(C)に示す如く、抽出することができる。一方
、減算器9は、(1)ライン目の映像信号から上記抽出
したC信号を抜き去る回路であり、この結果、その出力
には、第7A図(D)に示す如く、Y信号のみを得るこ
とができる。
以上、説明したように、従来のくし形フィルタによるY
−C分離回路は、画面における上下のライン(走査′t
a)間の相関を利用するものであったから、上下方向に
走る縦線については問題ないものの、垂直方向に相関が
弱くなる横線や斜め線によって輪郭部が構成される場合
においては、その輪郭部において、隣接する走査線の搬
送色信号の位相が反転するという上記の関係がなくなる
ために、十分な分離性能が得られず、クロスカラーやド
ツトクロール等の妨害が発生するという問題があった。
−C分離回路は、画面における上下のライン(走査′t
a)間の相関を利用するものであったから、上下方向に
走る縦線については問題ないものの、垂直方向に相関が
弱くなる横線や斜め線によって輪郭部が構成される場合
においては、その輪郭部において、隣接する走査線の搬
送色信号の位相が反転するという上記の関係がなくなる
ために、十分な分離性能が得られず、クロスカラーやド
ツトクロール等の妨害が発生するという問題があった。
以下、このことについて第8図、第8A図を用いて説明
する。
する。
第8図は、横線で構成される輪郭部分を示す図であり、
点線Sで示すように、(1)ラインと(l+1)ライン
の間で色が変化して輪郭部を構成しているものとする。
点線Sで示すように、(1)ラインと(l+1)ライン
の間で色が変化して輪郭部を構成しているものとする。
したがって、搬送色信号の位相は、本来、(7りライン
とH!+1)ラインとで逆相となる筈であるが、この場
合は同相であり、補色の関係にあるものとする・ この結果、第7A図を参照して説明したのと全く同様の
過程を経て(1)ライン目の映像信号におけるC信号と
Y信号が分離されるが、その結果は、C信号の振幅は先
の場合の172となり、残りの172はY信号にもれ込
むことになる。これがいわゆるドツト妨害となるもので
ある。
とH!+1)ラインとで逆相となる筈であるが、この場
合は同相であり、補色の関係にあるものとする・ この結果、第7A図を参照して説明したのと全く同様の
過程を経て(1)ライン目の映像信号におけるC信号と
Y信号が分離されるが、その結果は、C信号の振幅は先
の場合の172となり、残りの172はY信号にもれ込
むことになる。これがいわゆるドツト妨害となるもので
ある。
第8A図は、斜め線で構成される輪郭部分を示す図であ
り、同図において、やはり点線部Sにおいて搬送色信号
の位相が変わり色が変化して輪郭部を構成しているもの
とする。この場合も第8図における場合と全く同様の経
過を経ることにより、C信号の輪郭部における忠実な再
生(分離)が不可能となり、また、Y信号にはやはりC
信号が混入することになる。
り、同図において、やはり点線部Sにおいて搬送色信号
の位相が変わり色が変化して輪郭部を構成しているもの
とする。この場合も第8図における場合と全く同様の経
過を経ることにより、C信号の輪郭部における忠実な再
生(分離)が不可能となり、また、Y信号にはやはりC
信号が混入することになる。
以上述べたように、従来のくし形フィルタによるY−C
分離回路では、横線や斜め線により構成される輪郭部に
おいて、Y・C分離が不完全となり、ドツト妨害等が発
生し、表示画像の解像度が劣化するという問題があった
。
分離回路では、横線や斜め線により構成される輪郭部に
おいて、Y・C分離が不完全となり、ドツト妨害等が発
生し、表示画像の解像度が劣化するという問題があった
。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除き、テレ
ビ画面において、縦線は勿論のこと、横線や斜め線によ
り構成される輪郭部においても正しくy−C分離を行う
ことのできるY・C分離回路を提供することにある。
ビ画面において、縦線は勿論のこと、横線や斜め線によ
り構成される輪郭部においても正しくy−C分離を行う
ことのできるY・C分離回路を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明においては、表示画面に
おける絵柄、すなわち、輪郭を判定する手段を設け、判
定された該輪郭を境とする両頭域にまたがる複数ライン
の信号を用いてY−C分離のための演算を行う必要のあ
るときは、輪郭を境とするどちらか一方の領域における
相互に相関の強い複数ラインの信号のみを用いてY−C
分離を行ない、その結果を当該ラインにあてはめて(内
押して)用いるようにしたことを特徴とする。
おける絵柄、すなわち、輪郭を判定する手段を設け、判
定された該輪郭を境とする両頭域にまたがる複数ライン
の信号を用いてY−C分離のための演算を行う必要のあ
るときは、輪郭を境とするどちらか一方の領域における
相互に相関の強い複数ラインの信号のみを用いてY−C
分離を行ない、その結果を当該ラインにあてはめて(内
押して)用いるようにしたことを特徴とする。
次に図を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例すなわち、C信号を分離する
ためのY・C分離回路を示すブロック図である。
ためのY・C分離回路を示すブロック図である。
同図において、第7図におけるのと同じ符号は同じもの
を示している。そのほか、同図において2a〜2dはそ
れぞれ1H遅延線、4a〜4hはそれぞれ乗算器(重み
付け回路)、12a、12bはそれぞれ反転回路(イン
バータ)、13a〜13cはそれぞれ減算および絶対値
化回路、14は最小値選択回路、15はスイッチ、であ
る。
を示している。そのほか、同図において2a〜2dはそ
れぞれ1H遅延線、4a〜4hはそれぞれ乗算器(重み
付け回路)、12a、12bはそれぞれ反転回路(イン
バータ)、13a〜13cはそれぞれ減算および絶対値
化回路、14は最小値選択回路、15はスイッチ、であ
る。
第1図に示す回路構成は、−見、複雑に見えるが、次の
ように考えると分かり易い。
ように考えると分かり易い。
すなわち、1H遅延線’la、 2bと乗算器4d。
4e、4fと加算器7cによって第1のくし形フィルタ
が構成され、同様に1H遅延線2b、2cと乗算器4a
、4b、4cと加算器7aによって第2のくし形フィル
タが構成され、同様に1H遅延線2c、2dと乗算器4
f、4g、4hと加算器7bによって第3のくし形フィ
ルタが構成されていると考える。そして第1のくし形フ
ィルタの出力(加算器7Cの出力)と第3のくし形フィ
ルタの出力(加算器7bの出力)はそれぞれ反転回路1
2b、12aを介してスイッチ15に導かれ、第2のく
し形フィルタの出力(加算器7aの出力)は直接スイッ
チ15に導かれている一 他方、1H遅延線2aの入力■と1H遅延線2bの出力
Oが減算および絶対値化回路13aに導かれ、そこで両
者の差の絶対値1■−01が算出されて最小値選択回路
14へ送られる。同様に、1H遅延線2bの入力◎と1
H遅延線2Cの出力■が減算および絶対値化回路13b
に導かれ、そこで両者の差の絶対値1◎−■1が算出さ
れて最小値選択回路14へ送られる。また、同様にして
、1H遅延線2Cの入力Oと1H遅延線2dの出力■が
減算および絶対値化回路13cに導かれ、そこで両者の
差の絶対値10−■1が算出されて最小値選択回路14
へ送られる。
が構成され、同様に1H遅延線2b、2cと乗算器4a
、4b、4cと加算器7aによって第2のくし形フィル
タが構成され、同様に1H遅延線2c、2dと乗算器4
f、4g、4hと加算器7bによって第3のくし形フィ
ルタが構成されていると考える。そして第1のくし形フ
ィルタの出力(加算器7Cの出力)と第3のくし形フィ
ルタの出力(加算器7bの出力)はそれぞれ反転回路1
2b、12aを介してスイッチ15に導かれ、第2のく
し形フィルタの出力(加算器7aの出力)は直接スイッ
チ15に導かれている一 他方、1H遅延線2aの入力■と1H遅延線2bの出力
Oが減算および絶対値化回路13aに導かれ、そこで両
者の差の絶対値1■−01が算出されて最小値選択回路
14へ送られる。同様に、1H遅延線2bの入力◎と1
H遅延線2Cの出力■が減算および絶対値化回路13b
に導かれ、そこで両者の差の絶対値1◎−■1が算出さ
れて最小値選択回路14へ送られる。また、同様にして
、1H遅延線2Cの入力Oと1H遅延線2dの出力■が
減算および絶対値化回路13cに導かれ、そこで両者の
差の絶対値10−■1が算出されて最小値選択回路14
へ送られる。
最小値選択回路14は、入力された三つの値、すなわち
1■−■1,1◎−01.l〇−■1を相互に比較し、
どれが最小値であるかを判別し、その判別出力をスイッ
チ15へ送る・ スイッチ15は、最小値選択回路14から与えられる判
別出力が1■−C1ならば反転回路12bの出力を選択
し、l@−■1ならば加算器7aの出力を選択し、IO
−■Iならば反転回路12aの出力を選択する。
1■−■1,1◎−01.l〇−■1を相互に比較し、
どれが最小値であるかを判別し、その判別出力をスイッ
チ15へ送る・ スイッチ15は、最小値選択回路14から与えられる判
別出力が1■−C1ならば反転回路12bの出力を選択
し、l@−■1ならば加算器7aの出力を選択し、IO
−■Iならば反転回路12aの出力を選択する。
スイッチ15で選択された出力は帯域通過フィルタ8を
通過した後、C信号として出力端子lOに出現する。
通過した後、C信号として出力端子lOに出現する。
以上を要約すると、本実施例は基本的には1H遅延線’
la、 2bによる第1.2b、2cによる第2.2
c、2dによる第3の各2H型くし形フィルタから成り
、減算・絶対値化回路13a〜13c及び最小値選択回
路14により、相関の強弱を判定し、上記3個のくし形
フィルタの出力を選択するものと云える。
la、 2bによる第1.2b、2cによる第2.2
c、2dによる第3の各2H型くし形フィルタから成り
、減算・絶対値化回路13a〜13c及び最小値選択回
路14により、相関の強弱を判定し、上記3個のくし形
フィルタの出力を選択するものと云える。
以上は、第1図に示した実施例の構成と動作の概要であ
るが、第2図をも併せ参照して以下、回路動作を詳しく
説明する。
るが、第2図をも併せ参照して以下、回路動作を詳しく
説明する。
第2図は、第1図の回路における各部の動作波形図であ
る。第2図に示したように(β−2)ラインから、(A
+2)ラインまでの映像信号において、点線Sで示す輪
郭があり、この輪郭位置を境として色および輝度が変化
しており、色はお互いに補色の関係にあるものとする。
る。第2図に示したように(β−2)ラインから、(A
+2)ラインまでの映像信号において、点線Sで示す輪
郭があり、この輪郭位置を境として色および輝度が変化
しており、色はお互いに補色の関係にあるものとする。
また、黒丸はサンプル点を示すものとする。
いま、C1)ライン目の映像信号OからC信号を分離す
ることを考える。(A−2)ラインから(A + 2)
ラインまでの信号をそれぞれω〜■とすると、これらは
相互に1Hずつの遅延時間差をもつので、第1図の1H
遅延線2a〜2dの各出力から同時に得ることができる
。
ることを考える。(A−2)ラインから(A + 2)
ラインまでの信号をそれぞれω〜■とすると、これらは
相互に1Hずつの遅延時間差をもつので、第1図の1H
遅延線2a〜2dの各出力から同時に得ることができる
。
減算および絶対値化回路13a〜13cはそれぞれ先に
も述べたように1■−■l、l◎−■1゜10−■1を
求める。輪郭が点線部Sに存在するので、(A’ −2
)ライン〜(1)ラインは色および輝度を同じくする同
一の領域(第1の領域)内にあって相関が強く、一方、
(j!+1)ライン〜(l+2)ラインは、例えば色な
ら色を第1の領域と異にする第2の領域を形成する。し
たがって、信号■とOおよび◎とOは輝度信号は殆んど
同一であるが、色副搬送波は位相が反転している。
も述べたように1■−■l、l◎−■1゜10−■1を
求める。輪郭が点線部Sに存在するので、(A’ −2
)ライン〜(1)ラインは色および輝度を同じくする同
一の領域(第1の領域)内にあって相関が強く、一方、
(j!+1)ライン〜(l+2)ラインは、例えば色な
ら色を第1の領域と異にする第2の領域を形成する。し
たがって、信号■とOおよび◎とOは輝度信号は殆んど
同一であるが、色副搬送波は位相が反転している。
よって信号■とOは輝度信号も色副搬送波も殆んど同一
となる(相関が強い)。このため、1■−C1はOに近
い値をとる(■とOの輝度が全く同一であればOとなる
)。次に、1◎−■1および10−[相]1を計算する
と、信号◎とOは第1の領域に属するのに対し、信号■
と■は他の第2の領域に属するので、計算結果は成る正
の値を持つ(相関が弱い)。
となる(相関が強い)。このため、1■−C1はOに近
い値をとる(■とOの輝度が全く同一であればOとなる
)。次に、1◎−■1および10−[相]1を計算する
と、信号◎とOは第1の領域に属するのに対し、信号■
と■は他の第2の領域に属するので、計算結果は成る正
の値を持つ(相関が弱い)。
最小値選択回路14は、減算および絶対値化回路138
〜13c の出力、すなわち、上述の値1■−01,
1◎−■1,10−■1のうちの最小値を選択し、1■
−C1が最小であれば、加算器7Cから反転回路12b
を介した出力を、1◎−01が最小であれば、加算器7
aの出力を、1■−■1が最小であれば、加算器7bか
ら反転回路12aを介した出力を、それぞれ選択するよ
うスイッチ15を制御する。
〜13c の出力、すなわち、上述の値1■−01,
1◎−■1,10−■1のうちの最小値を選択し、1■
−C1が最小であれば、加算器7Cから反転回路12b
を介した出力を、1◎−01が最小であれば、加算器7
aの出力を、1■−■1が最小であれば、加算器7bか
ら反転回路12aを介した出力を、それぞれ選択するよ
うスイッチ15を制御する。
この場合は1■−■lが最小であるので、加算器7cの
出力が反転回路12bを介して選択される。加算器7c
は、先にも述べたように乗算器4d〜4fおよび1H遅
延線2a、2bとによって、従来の2H型のくし形フィ
ルタを構成するので、第7図を参照して先に述べたのと
全く同様にして、(/−1)ラインの映像信号中の成る
わずかな直流値を持つC信号を出力する(信号■と◎の
輝度が同一であれば直流はない)。これを第2図におい
て〔◎、O〕として示す。
出力が反転回路12bを介して選択される。加算器7c
は、先にも述べたように乗算器4d〜4fおよび1H遅
延線2a、2bとによって、従来の2H型のくし形フィ
ルタを構成するので、第7図を参照して先に述べたのと
全く同様にして、(/−1)ラインの映像信号中の成る
わずかな直流値を持つC信号を出力する(信号■と◎の
輝度が同一であれば直流はない)。これを第2図におい
て〔◎、O〕として示す。
反転回路12bは、これを反転し、該反転出力を帯域通
過フィルタ8に通すことによって直流分を除けば、CO
,O)に示すように(1)ラインの映像信号中のC信号
を得ることができる。
過フィルタ8に通すことによって直流分を除けば、CO
,O)に示すように(1)ラインの映像信号中のC信号
を得ることができる。
第3図は本発明の他の実施例すなわち、くし形フィルタ
を用いてY信号を分離するY−C分離回路の実施例を示
すブロック図である。
を用いてY信号を分離するY−C分離回路の実施例を示
すブロック図である。
この図において、1は複合映像信号入力端子、2a〜2
dはそれぞれ1H遅延線、41〜4qはそれぞれ乗算器
、7d〜7fは加算器、13a〜13Cは減算・絶対値
化回路、14は最小値選択回路、16はスイッチ、10
3〜10eはそれぞれ3.58MHzトラップ回路であ
る。
dはそれぞれ1H遅延線、41〜4qはそれぞれ乗算器
、7d〜7fは加算器、13a〜13Cは減算・絶対値
化回路、14は最小値選択回路、16はスイッチ、10
3〜10eはそれぞれ3.58MHzトラップ回路であ
る。
以下、この動作について説明する。
この実施例は基本的には1H遅延線2a、2bによる第
1.2b、2cによる第2.2c、2dによる第3の2
H型くし形フィルタから成り、3゜58MHz)ラップ
回路103〜1081減算・絶対値化回路133〜13
cによってY信号に関して相関の強弱を判定し、上記3
個のくし形フィルタの出力を選択するものである。
1.2b、2cによる第2.2c、2dによる第3の2
H型くし形フィルタから成り、3゜58MHz)ラップ
回路103〜1081減算・絶対値化回路133〜13
cによってY信号に関して相関の強弱を判定し、上記3
個のくし形フィルタの出力を選択するものである。
次に、第4図を用いて、第3図の動作原理を説明する。
第4図は第3図の動作説明のための波形図である。第4
図において、■〜■はそれぞれ(1−2)ラインから(
J+2)ラインまでの複合映像信号であり、黒丸はサン
プル点を示す。また、点線Sは画像の輪郭部を示し、こ
の地点において色及び輝度が変化しているものとする。
図において、■〜■はそれぞれ(1−2)ラインから(
J+2)ラインまでの複合映像信号であり、黒丸はサン
プル点を示す。また、点線Sは画像の輪郭部を示し、こ
の地点において色及び輝度が変化しているものとする。
いまC1)ライン目の複合映像信号からY信号を抽出す
ることを考える。いま、輪郭部が点線sに存在するので
、(7!−2)ラインから(りラインまでは、輝度信号
はほとんど同一となり、(1)ラインとD’+1)ライ
ンの間で、輝度信号は変化している。3.58MHzl
−ラップ10a〜10eによって、各ラインの複合映像
信号■〜■から、搬送色信号成分を除くと、各走査線毎
の輝度信号が得られる。
ることを考える。いま、輪郭部が点線sに存在するので
、(7!−2)ラインから(りラインまでは、輝度信号
はほとんど同一となり、(1)ラインとD’+1)ライ
ンの間で、輝度信号は変化している。3.58MHzl
−ラップ10a〜10eによって、各ラインの複合映像
信号■〜■から、搬送色信号成分を除くと、各走査線毎
の輝度信号が得られる。
これを第4図の■Y〜■Yに示す。
減算・絶対値化回路13a〜13cによって、1■Y−
OYI、l◎Y−C)Y l及びl0Y−OY1を求め
ると、1■Y−OY1はほとんどO(相関が強い)とな
り、1@Y−OYI及びl0Y−OY1はある正の値(
相関が弱い)をとる。
OYI、l◎Y−C)Y l及びl0Y−OY1を求め
ると、1■Y−OY1はほとんどO(相関が強い)とな
り、1@Y−OYI及びl0Y−OY1はある正の値(
相関が弱い)をとる。
最小値選択回路14はI■Y−QYI、l◎Y−OY
l及びl0Y−OY1のうち最小値を示すものを選択し
、1■Y−OY lが最小であれば加算器7dの出力、
1@Y−OY1が最小であれば加算器4cの出力、10
Y−OY1が最小であれば加算器7fの出力を選択する
ようスイッチ16を制御する。
l及びl0Y−OY1のうち最小値を示すものを選択し
、1■Y−OY lが最小であれば加算器7dの出力、
1@Y−OY1が最小であれば加算器4cの出力、10
Y−OY1が最小であれば加算器7fの出力を選択する
ようスイッチ16を制御する。
この場合は、1■y−OYIが最小となるので、加算器
7dの出力が選択される。加算器7dは乗算器41〜4
k及び1H遅延線2a、2bとによって、2H型くし形
フィルタを構成するので、複合映像信号■〜Oをそれぞ
れ、乗算器41〜4kによって1/4.1/2及び1/
4に加重し、加算器7dによって加算することによって
(f−1)ライン目のY信号を抽出することができる。
7dの出力が選択される。加算器7dは乗算器41〜4
k及び1H遅延線2a、2bとによって、2H型くし形
フィルタを構成するので、複合映像信号■〜Oをそれぞ
れ、乗算器41〜4kによって1/4.1/2及び1/
4に加重し、加算器7dによって加算することによって
(f−1)ライン目のY信号を抽出することができる。
(N−2)ラインから(β)ラインまでは、同一領域に
あり、Y信号はほぼ同一なので、(j2−1)ライン目
のY信号を<i> ライン目のY信号と置き換えても問
題ない。このようにして、(Iりライン目のY信号と同
等なY信号を抽出することができる。
あり、Y信号はほぼ同一なので、(j2−1)ライン目
のY信号を<i> ライン目のY信号と置き換えても問
題ない。このようにして、(Iりライン目のY信号と同
等なY信号を抽出することができる。
第5図は本発明の更に別の実施例、すなわちくし形フィ
ルタによってYとCを分離することのできるY−C分離
回路を示すブロック図である。
ルタによってYとCを分離することのできるY−C分離
回路を示すブロック図である。
゛この図において、1は複合映像信号入力端子、2a〜
2dは1H遅延線、4a〜4qは乗算器、7a〜7fは
加算器、12a、12bは反転回路、13a〜13cは
減算・絶対値化回路、14は最小値選択回路、15.1
6はスイッチ、8は帯域通過フィルタ(BPF)である
。
2dは1H遅延線、4a〜4qは乗算器、7a〜7fは
加算器、12a、12bは反転回路、13a〜13cは
減算・絶対値化回路、14は最小値選択回路、15.1
6はスイッチ、8は帯域通過フィルタ(BPF)である
。
この実施例は、基本的には第1図のC信号分離用の回路
と第3図のY信号分離用の回路を合成したものである。
と第3図のY信号分離用の回路を合成したものである。
くし形フィルタの選択には、C信号分離用の回路で用い
たものと同様の方法をとる。
たものと同様の方法をとる。
つまり、減算・絶対値化回路13a〜13cによって、
各走査毎の複合映像信号■〜■においてI■−〇1,1
◎−01及び10−■1を求め、最小値選択回路14に
よって、これら3つのうち最小値を示す(相関が強い)
ものを求める。■〜■は複合映像信号であるので、1■
−01,1◎−■1及び10−■1からは、Y、C両方
について相関の強弱が判定できる。
各走査毎の複合映像信号■〜■においてI■−〇1,1
◎−01及び10−■1を求め、最小値選択回路14に
よって、これら3つのうち最小値を示す(相関が強い)
ものを求める。■〜■は複合映像信号であるので、1■
−01,1◎−■1及び10−■1からは、Y、C両方
について相関の強弱が判定できる。
したがって、1■−OIが最小の場合は反転回路12b
及び加算器7d、1◎−■1が最小の場合は加算器7a
及び7f、1■−■1が最小の場合は、反転回路12a
及び加算器7eの各出力が選択回路15及び16によっ
て選択され、C信号及びY信号を得ることができる。こ
のようにして、第1図及び第3図の場合と同様に、相関
の強い領域でY、C分離を行い、得られた分離信号をそ
の場に内そうすることによって、画像の輪郭部において
も、Y−C分離を正しく行うことができる。
及び加算器7d、1◎−■1が最小の場合は加算器7a
及び7f、1■−■1が最小の場合は、反転回路12a
及び加算器7eの各出力が選択回路15及び16によっ
て選択され、C信号及びY信号を得ることができる。こ
のようにして、第1図及び第3図の場合と同様に、相関
の強い領域でY、C分離を行い、得られた分離信号をそ
の場に内そうすることによって、画像の輪郭部において
も、Y−C分離を正しく行うことができる。
次に最小値選択回路14の具体的な回路構成について述
べる。
べる。
第6図は最小値選択回路を示す図であり、同図において
16〜18は、何れが最小値であるかを相互に比較して
判断される比較データの入力端子、19.20はコンパ
レータ、21〜24はAND回路、25〜27はOR回
路、28〜30はそれぞれ最小値がX、Y、Zのいずれ
であるかを示す出力端子である。
16〜18は、何れが最小値であるかを相互に比較して
判断される比較データの入力端子、19.20はコンパ
レータ、21〜24はAND回路、25〜27はOR回
路、28〜30はそれぞれ最小値がX、Y、Zのいずれ
であるかを示す出力端子である。
第1図における最小値選択回路14との対応関係を述べ
ると、1■−01がX、l◎−■1がY。
ると、1■−01がX、l◎−■1がY。
1◎−■1がZ、でありスイッチ15への制御出力端子
が端子28〜30に相当する。
が端子28〜30に相当する。
次に回路動作を説明する。まず入力データXとYとの大
小比較を行う。XとYはコンパレータ19に入力される
。このコンパレータ19は、XとYの大小関係を調べ、
その結果により端子(X<Y)、 (X=Y)、
(X>Y)のいずれか1つにHレベルを出力する。そこ
でもし、X<YまたはX=Yのときは、次の段階として
XとZを比較して小さい方を選択する必要があるため、
OR回路25を介してAND回路21を開き、これによ
り、OR回路26を通してデータXをコンパレータ20
に送る。コンパレータ20では、XとZを比較し、X>
Zであれば端子30をHレベルとしてZが最小値である
ことを示す。またX≦Zであれば、OR回路27を介し
てAND回路23を開き、これにより端子28をHレベ
ルとしてXが最小値であることを示す。
小比較を行う。XとYはコンパレータ19に入力される
。このコンパレータ19は、XとYの大小関係を調べ、
その結果により端子(X<Y)、 (X=Y)、
(X>Y)のいずれか1つにHレベルを出力する。そこ
でもし、X<YまたはX=Yのときは、次の段階として
XとZを比較して小さい方を選択する必要があるため、
OR回路25を介してAND回路21を開き、これによ
り、OR回路26を通してデータXをコンパレータ20
に送る。コンパレータ20では、XとZを比較し、X>
Zであれば端子30をHレベルとしてZが最小値である
ことを示す。またX≦Zであれば、OR回路27を介し
てAND回路23を開き、これにより端子28をHレベ
ルとしてXが最小値であることを示す。
一方、X>Yの場合についても、上記の説明において、
XとYを取り替えて考えれば全く同様の動作をすること
になり、Yが最小値をとることを示すことができる。
XとYを取り替えて考えれば全く同様の動作をすること
になり、Yが最小値をとることを示すことができる。
以上述べたように、本発明によれば、従来のくし形フィ
ルタによるY−C分離回路では困難であった横線、およ
び、斜め線から成る輪郭位置においての映像信号からの
正確なY−C分離が可能となるので、従来のテレビ受信
機で問題となっていた、ドツト妨害やクロスカラー妨害
を大幅に抑圧することができ、表示画像の解像度の向上
すなわち画質向上を実現することができる。
ルタによるY−C分離回路では困難であった横線、およ
び、斜め線から成る輪郭位置においての映像信号からの
正確なY−C分離が可能となるので、従来のテレビ受信
機で問題となっていた、ドツト妨害やクロスカラー妨害
を大幅に抑圧することができ、表示画像の解像度の向上
すなわち画質向上を実現することができる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図の動作説明のための波形図、第3図は本発明の他
の実施例を示すブロック図、第4図は第3図の動作説明
のための波形図、第5図は本発明の更に別の実施例を示
すブロック図、第6図は最小値選択回路を示すブロック
図、第7図は従来のくし形フィルタによるY−C分離回
路を示すブロック図、第7A図は第7図における各部信
号の波形を示す波形図、第8図は輪郭部が横線によって
構成される場合の従来のY−C分離回路における問題点
を示す説明図、第8A図は輪郭部が斜線によって構成さ
れる場合の同様な問題点を示す説明図、である。 符号の説明 2a〜2d・・・1H遅延線、4a〜4q・・・乗算器
、7a〜7f・・劾■算器、8・・・帯域通過フィルタ
、9・・・減算器、10a〜10e・・・トラップ回路
、12a、12b・・・反転回路、13a〜13c・・
・減算および絶対値化回路、14・・・最小値選択回路
、15゜16・・・スイッチ 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 真 1r辺 第2図 ΩO] 第4図 1つ−テレビ信号 )「度イ烏号
第6図 第7図 (A) (B) (D) 第8図 (A) (8) (D) 第8A図 (D)
第1図の動作説明のための波形図、第3図は本発明の他
の実施例を示すブロック図、第4図は第3図の動作説明
のための波形図、第5図は本発明の更に別の実施例を示
すブロック図、第6図は最小値選択回路を示すブロック
図、第7図は従来のくし形フィルタによるY−C分離回
路を示すブロック図、第7A図は第7図における各部信
号の波形を示す波形図、第8図は輪郭部が横線によって
構成される場合の従来のY−C分離回路における問題点
を示す説明図、第8A図は輪郭部が斜線によって構成さ
れる場合の同様な問題点を示す説明図、である。 符号の説明 2a〜2d・・・1H遅延線、4a〜4q・・・乗算器
、7a〜7f・・劾■算器、8・・・帯域通過フィルタ
、9・・・減算器、10a〜10e・・・トラップ回路
、12a、12b・・・反転回路、13a〜13c・・
・減算および絶対値化回路、14・・・最小値選択回路
、15゜16・・・スイッチ 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 真 1r辺 第2図 ΩO] 第4図 1つ−テレビ信号 )「度イ烏号
第6図 第7図 (A) (B) (D) 第8図 (A) (8) (D) 第8A図 (D)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)輝度信号と色信号が周波数多重されている複合映像
信号を入力され、入力された該映像信号から輝度信号(
以下、Y信号と略す)と色信号(以下、C信号と略す)
を分離して出力するY・C分離回路において、 複合映像信号の入力端子を入力側として第1乃至第4の
各1H遅延線(但し、Hは1水平走査期間を示す)を従
属接続すると共に、該第1の遅延線の入力側と第1の遅
延線の出力側(すなわち第2の遅延線の入力側)と第2
の遅延線の出力側とからそれぞれ取り出した各信号をそ
れぞれの重み付け回路を介した後、第1の加算回路で加
算して出力する第1のくし形フィルタと、 前記第2の遅延線の入力側と第2の遅延線の出力側(す
なわち第3の遅延線の入力側)と第3の遅延線の出力側
とからそれぞれ取り出した各信号をそれぞれの重み付け
回路を介した後、第2の加算回路で加算して出力する第
2のくし形フィルタと、 前記第3の遅延線の入力側と第3の遅延線の出力側(す
なわち第4の遅延線の入力側)と第4の遅延線の出力側
とからそれぞれ取り出した各信号をそれぞれの重み付け
回路を介した後、第3の加算回路で加算して出力する第
3のくし形フィルタと、 前記第1の遅延線の入力側と第2の遅延線の出力側とか
らそれぞれ取り出した各信号の差の絶対値を検出する第
1の検出回路と、前記第2の遅延線の入力側と第3の遅
延線の出力側とからそれぞれ取り出した各信号の差の絶
対値を検出する第2の検出回路と、前記第3の遅延線の
入力側と第4の遅延線の出力側とからそれぞれ取り出し
た各信号の差の絶対値を検出する第3の検出回路と、前
記第1乃至第3の各検出回路からの各検出出力のうちで
最小のものを選択する最小値選択回路と、 前記最小値選択回路において前記第1乃至第3の検出回
路の各出力のうちでどれが最小として選択されたかに従
って、前記第1乃至第3のくし形フィルタのうちの何れ
か一つからの出力を選択する選択スイッチ手段と、 該選択スイッチ手段により選択された出力信号を帯域フ
ィルタに通すことにより、入力複合映像信号から分離さ
れたC信号を得る手段と、 を具備して成ることを特徴とするY・C分離回路。 2)輝度信号と色信号が周波数多重されている複合映像
信号を入力され、入力された該映像信号から輝度信号(
以下、Y信号と略す)と色信号(以下、C信号と略す)
を分離して出力するY・C分離回路において、 複合映像信号の入力端子を入力側として第1乃至第4の
各1H遅延線(但し、Hは1水平走査期間を示す)を従
属接続すると共に、該第1の遅延線の入力側と第1の遅
延線の出力側(すなわち第2の遅延線の入力側)と第2
の遅延線の出力側とからそれぞれ取り出した各信号をそ
れぞれの重み付け回路を介した後、第1の加算回路で加
算して出力する第1のくし形フィルタと、 前記第2の遅延線の入力側と第2の遅延線の出力側(す
なわち第3の遅延線の入力側)と第3の遅延線の出力側
とからそれぞれ取り出した各信号をそれぞれの重み付け
回路を介した後、第2の加算回路で加算して出力する第
2のくし形フィルタと、 前記第3の遅延線の入力側と第3の遅延線の出力側(す
なわち第4の遅延線の入力側)と第4の遅延線の出力側
とからそれぞれ取り出した各信号をそれぞれの重み付け
回路を介した後、第3の加算回路で加算して出力する第
3のくし形フィルタと、 前記第1の遅延線の入力側と第2の遅延線の出力側とか
らそれぞれ取り出した各信号から搬送色信号成分を除去
し、除去後の各信号の差の絶対値を検出する第1の検出
回路と、前記第2の遅延線の入力側と第3の遅延線の出
力側とからそれぞれ取り出した各信号から搬送色信号成
分を除去し、除去後の各信号の差の絶対値を検出する第
2の検出回路と、前記第3の遅延線の入力側と第4の遅
延線の出力側とからそれぞれ取り出した各信号から搬送
色信号成分を除去し、除去後の各信号の差の絶対値を検
出する第3の検出回路と、 前記第1乃至第3の各検出回路からの各検出出力のうち
で最小のものを選択する最小値選択回路と、 前記最小値選択回路において前記第1乃至第3の検出回
路の各出力のうちでどれが最小として選択されたかに従
って、前記第1乃至第3のくし形フィルタのうちの何れ
か一つからの出力を選択する選択スイッチ手段と、 を具備し、該選択スイッチ手段により選択された出力信
号を、入力複合映像信号から分離されたY信号として得
るようにしたことを特徴とするY・C分離回路。 3)輝度信号と色信号が周波数多重されている複合映像
信号を入力され、入力された該映像信号から輝度信号(
以下、Y信号と略す)と色信号(以下、C信号と略す)
を分離して出力するY・C分離回路において、 複合映像信号の入力端子を入力側として第1乃至第4の
各1H遅延線(但し、Hは1水平走査期間を示す)を従
属接続すると共に、該第1の遅延線の入力側と第1の遅
延線の出力側(すなわち第2の遅延線の入力側)と第2
の遅延線の出力側とからそれぞれ取り出した各信号をそ
れぞれの第1の重み付け回路を介した後、第1の加算回
路で加算して出力する第1のくし形フィルタ、ならびに
前記各信号をそれぞれの第1′の重み付け回路を介した
後、第1′の加算回路で加算して出力する第1′のくし
形フィルタと、 前記第2の遅延線の入力側と第2の遅延線の出力側(す
なわち第3の遅延線の入力側)と第3の遅延線の出力側
とからそれぞれ取り出した各信号をそれぞれの第2の重
み付け回路を介した後、第2の加算回路で加算して出力
する第2のくし形フィルタ、ならびに前記各信号をそれ
ぞれの第2′の重み付け回路を介した後、第2′の加算
回路で加算して出力する第2′のくし形フィルタと、前
記第3の遅延線の入力側と第3の遅延線の出力側(すな
わち第4の遅延線の入力側)と第4の遅延線の出力側と
からそれぞれ取り出した各信号をそれぞれの第3の重み
付け回路を介した後、第3の加算回路で加算して出力す
る第3のくし形フィルタ、ならびに前記各信号をそれぞ
れの第3′の重み付け回路を介した後、第3′の加算回
路で加算して出力する第3′のくし形フィルタと、前記
第1の遅延線の入力側と第2の遅延線の出力側とからそ
れぞれ取り出した各信号の差の絶対値を検出する第1の
検出回路と、前記第2の遅延線の入力側と第3の遅延線
の出力側とからそれぞれ取り出した各信号の差の絶対値
を検出する第2の検出回路と、前記第3の遅延線の入力
側と第4の遅延線の出力側とからそれぞれ取り出した各
信号の差の絶対値を検出する第3の検出回路と、前記第
1乃至第3の各検出回路からの各検出出力のうちで最小
のものを選択する最小値選択回路と、 前記最小値選択回路において前記第1乃至第3の検出回
路の各出力のうちでどれが最小として選択されたかに従
って、前記第1乃至第3のくし形フィルタのうちの何れ
か一つからの出力を選択する第1の選択スイッチ手段、
ならびに前記第1′乃至第3′のくし形フィルタのうち
の何れか一つからの出力を選択する第2の選択スイッチ
手段とを具備し、前記第1の選択スイッチ手段により選
択された出力信号を入力複合映像信号から分離されたC
信号、前記第2の選択スイッチ手段により選択された出
力信号を入力複合映像信号から分離されたY信号として
得るようにしたことを特徴とするY・C分離回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60226872A JPH0644829B2 (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | Y・c分離回路 |
US06/918,037 US4707732A (en) | 1985-10-14 | 1986-10-14 | Separating circuit of luminance and chrominance signals for TV receiver selecting between three three line comb filters |
KR1019860008594A KR910000157B1 (ko) | 1985-10-14 | 1986-10-14 | Tv 수신기를 위한 색 신호의 분리 회로 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60226872A JPH0644829B2 (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | Y・c分離回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6286994A true JPS6286994A (ja) | 1987-04-21 |
JPH0644829B2 JPH0644829B2 (ja) | 1994-06-08 |
Family
ID=16851893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60226872A Expired - Lifetime JPH0644829B2 (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | Y・c分離回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4707732A (ja) |
JP (1) | JPH0644829B2 (ja) |
KR (1) | KR910000157B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0335447A2 (en) * | 1988-03-28 | 1989-10-04 | North American Philips Corporation | Non-linear comb filter for color TV receivers |
US4982271A (en) * | 1987-12-29 | 1991-01-01 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Motion-adaptive device for separating luminance signal and color signal |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE68919431T2 (de) * | 1988-04-30 | 1995-03-30 | Victor Company Of Japan | Schaltung zur Verbesserung der Bildqualität. |
DE3836043A1 (de) * | 1988-10-20 | 1990-04-26 | Thomson Brandt Gmbh | Schaltung fuer ein adaptives kammfilter zur trennung von leuchtdichtesignal und farbartsignal eines fbas-pal-signals |
JPH0720265B2 (ja) * | 1988-11-04 | 1995-03-06 | 三菱電機株式会社 | 映像信号処理回路 |
US5093715A (en) * | 1989-08-10 | 1992-03-03 | Sony Corporation | Adaptive comb filter for separating at least one component of a video signal |
JP2566342B2 (ja) * | 1989-12-08 | 1996-12-25 | 三菱電機株式会社 | 輝度信号色信号分離フィルタ |
KR940000414Y1 (ko) * | 1991-04-09 | 1994-01-24 | 주식회사 금성사 | 화상신호의 휘도 신호 및 색신호 분리장치 |
KR940004559B1 (ko) * | 1991-11-26 | 1994-05-25 | 주식회사 금성사 | 정방형 변조된 칼라 텔레비젼 수상기의 스펙트럼 분포 적응형 휘도/칼라신호 분리장치 |
KR0123768B1 (ko) * | 1992-10-20 | 1997-11-26 | 윤종용 | 적응형이차원휘도/색신호분리방법및장치 |
KR100385958B1 (ko) * | 2001-03-12 | 2003-06-02 | 삼성전자주식회사 | Ntsc 복합 비디오 신호에 대한 휘도 및 색신호 분리장치 |
US6771321B2 (en) * | 2001-11-06 | 2004-08-03 | Broadcom Corporation | Method and system for performing PAL luma two line vertical combing |
US6930677B2 (en) * | 2002-06-28 | 2005-08-16 | Broadcom Corporation | Method and system for performing PAL chroma two-line vertical combing |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60181897A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-17 | グローリー工業株式会社 | 貨幣管理方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4050084A (en) * | 1976-07-14 | 1977-09-20 | Cbs Inc. | Comb filter for television signals having adaptive features |
GB2054313B (en) * | 1977-04-15 | 1983-06-29 | British Broadcasting Corp | Ntsc colour television signal processing |
US4178609A (en) * | 1977-10-25 | 1979-12-11 | The Magnavox Company | Comb filter having improved luminance response |
-
1985
- 1985-10-14 JP JP60226872A patent/JPH0644829B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-10-14 KR KR1019860008594A patent/KR910000157B1/ko active IP Right Grant
- 1986-10-14 US US06/918,037 patent/US4707732A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60181897A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-17 | グローリー工業株式会社 | 貨幣管理方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4982271A (en) * | 1987-12-29 | 1991-01-01 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Motion-adaptive device for separating luminance signal and color signal |
US4984068A (en) * | 1987-12-29 | 1991-01-08 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Motion-adaptive device for separating luminance signal and color signal |
EP0335447A2 (en) * | 1988-03-28 | 1989-10-04 | North American Philips Corporation | Non-linear comb filter for color TV receivers |
EP0335447A3 (en) * | 1988-03-28 | 1992-04-22 | North American Philips Corporation | Non-linear comb filter for color tv receivers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR870004635A (ko) | 1987-05-11 |
US4707732A (en) | 1987-11-17 |
KR910000157B1 (ko) | 1991-01-21 |
JPH0644829B2 (ja) | 1994-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4994906A (en) | Digital luminance/chrominance separation apparatus | |
JPS6286994A (ja) | Y・c分離回路 | |
JPH01106597A (ja) | 複合ビデオ信号処理装置 | |
JPS6057789A (ja) | 輝度信号色信号分離回路 | |
KR0126472B1 (ko) | 색도 및 휘도 비디오 신호 분리용 적응성 콤필터 및 신호 분리 방법 | |
JPS6175694A (ja) | ダイナミツク輝度信号・色信号分離くし形フイルタ | |
JPS6214593A (ja) | カラ−テレビ信号の動き検出回路 | |
JPS6243290A (ja) | Y・c分離回路 | |
JP2782814B2 (ja) | 映像信号相関回路及びy/c分離装置 | |
JP2557511B2 (ja) | テレビジョン表示画面の動き検出回路 | |
JPH0630433A (ja) | 輝度信号色信号分離装置 | |
JPS6328190A (ja) | 輝度信号・色信号分離回路 | |
JPH0436516B2 (ja) | ||
JP2531096B2 (ja) | 動き検出回路 | |
JP2538319B2 (ja) | 動き検出器 | |
JP2926772B2 (ja) | コムフィルタ | |
JPH05219521A (ja) | 輝度信号色信号分離装置 | |
JP3034664B2 (ja) | ビート抑圧回路及びテレビジョン受像機 | |
JPH0338991A (ja) | 輝度信号/色信号分離回路 | |
JPS6331388A (ja) | 輝度信号色信号分離装置 | |
JPS63149980A (ja) | Y/c分離回路 | |
JPS61156994A (ja) | 映像信号の処理回路 | |
JPS63117590A (ja) | 画像相関対応輝度信号色信号分離フイルタ | |
JP2003032701A (ja) | クロマ信号生成装置及び方法 | |
JPS63142792A (ja) | 輝度信号/色信号分離回路 |