JPS628607Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628607Y2
JPS628607Y2 JP1981148951U JP14895181U JPS628607Y2 JP S628607 Y2 JPS628607 Y2 JP S628607Y2 JP 1981148951 U JP1981148951 U JP 1981148951U JP 14895181 U JP14895181 U JP 14895181U JP S628607 Y2 JPS628607 Y2 JP S628607Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission
signal
station
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981148951U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854147U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981148951U priority Critical patent/JPS5854147U/ja
Publication of JPS5854147U publication Critical patent/JPS5854147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628607Y2 publication Critical patent/JPS628607Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は光フアイバーを使用して信号の伝送
を行う光フアイバー信号伝送装置に関する。
第1図に従来のものの構成を示す。1はデータ
伝送の親局となる伝送局、2,3は子局となる伝
送局で、親局1を中心にデータ伝送が行なわれる
ようにそれぞれの局の光送信機4〜7と光受信機
8〜11とがあり、光フアイバー12〜15で接
続されている。親局の伝送局1から子局の伝送局
2へデータを送る場合、光送信機5でデータを光
に変換し光フアイバー13を通つて光受信機10
へ送られる。また、子局の伝送局2から親局の伝
送局1へデータを送る場合は、光送信機6でデー
タを光に変換し光フアイバー12を通つて光受信
機9へ送られてもとのデータに変換される。子局
の伝送局3についても同じように親局の伝送局1
との間でデータのやりとりをすることができる。
第1図において、光フアイバー12〜15のう
ち1本でも断線すれば、その光フアイバーで接続
されている局とのデータのやりとりができなくな
る。また、親局となる伝送局1では子局の数だけ
光送受信機を必要とし、光フアイバーの本数も多
くなる。さらに、構成上から子局の伝送局2,3
間の直接のデータのやりとりは不可能である。さ
らに、子局を親局に変更することもできないなど
の欠点がある。
この考案は上記に鑑みてなされたもので、光送
信機からの信号を光分配結合器で複数個に分配し
て送信することによつて、親局となる伝送局を簡
素化し、信号伝送の信頼性を向上できる光フアイ
バー信号伝送装置を提供する。
以下、図について説明する。第2図において、
4,6,7,8,9,11は従来と同様である。
16,17,18は光分配結合器で、矢印の方向
に光が通る。なお、4,8,16で伝送局19
を、6,10,17で伝送局20を、7,11,
18で伝送局21をそれぞれ構成している。2
2,23,24は光フアイバーである。
次に動作について説明する。第2図において、
光送信機4の送信する光信号は光分配結合器16
に入り矢印の示す方向に分配され光フアイバー2
2,23で光信号が伝送される。光フアイバー2
3へ入つた光信号は伝送局20の光分配結合器7
bを通つて光受信機10へ、光フアイバー22へ
入つた光信号は伝送局21の光分配結合器18を
通つて光受信機11へ入る。また伝送局20の光
送信機6の光信号は光分配結合器17によつて光
フアイバー23,24に分配され各伝送局19,
21へ送られて、各光受信機8,11へ入る。伝
送局21から出る光信号も同じように各伝送局1
9,20へ入ることになり、どの局も常に他の2
局との信号のやりとりが可能となる。
また、光フアイバー22が断線した場合、両伝
送局19,21間の直接のデータのやりとりはで
きなくなるが、他の光フアイバー23,24が正
常であれば、伝送局21のデータは伝送局20を
経由して伝送局19とのやりとりすることができ
る。光フアイバー23の断線についても同様に伝
送局20のデータは伝送局21を経由して伝送局
19とやりとりすることができる。また、どの局
も常に他の2局との信号のやりとりが可能なこと
から、どの局も親局としての機能をもつことがで
きる。
上記実施例において、光分配結合器16〜18
はそれぞれ1個で構成したものについて説明した
が、第3図に示すように複数個の光分配結合器2
5〜28を組合わせて構成することもできる。
さらに、上記実施例では伝送局が3局のものに
ついて説明したが、第4図に示すように4局の伝
送局29〜32間についても同様の構成ができ
る。もちろん、4局以上の伝送局でも構成でき
る。
この考案によると、光送信機からの信号を光分
配結合器で複数個に分配して送信することによつ
て、親局となる伝送局を簡素化し、光フアイバー
が断線しても所定の本数以下であれば他の伝送局
を経由して信号の伝送ができるので、信頼性の向
上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光フアイバー信号伝送装置を示
す構成図、第2図はこの考案の一実施例を示す構
成図、第3図はこの考案の他の実施例の要部を示
す構成図、第4図はこの考案のさらに他の実施例
を示す構成図である。図において、4,6,7は
光送信機、8,10,11は光受信機、16〜1
8は光分配結合器、19〜21は伝送局、22〜
24は光分配結合器である。なお各図中同一符号
は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 第1及び第2の光送信機と第1及び第2の光
    受信機とからなる第1及び第2の伝送局を配置
    し、上記各伝送局間を光フアイバーで接続して
    信号の伝送を行うものにおいて、上記第1の光
    送信機からの上記信号を第1の光分配結合器で
    所定の個数に分配して上記光フアイバーで伝送
    し、所定の個数に分配可能な第2の光分配結合
    器を経て上記第2の受信機で上記信号を受信
    し、上記第2の光送信機からの上記信号を上記
    第2の光分配結合器を経て上記光フアイバーで
    伝送し、上記第1の光分配結合器を経て上記第
    1の受信機で上記信号を受信するように構成さ
    れたことを特徴とする光フアイバー信号伝送装
    置。 (2) 第1の伝送局は複数個であることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の光フア
    イバー信号伝送装置。 (3) 複数個の第2の伝送局は各光分配結合器間を
    光フアイバーで接続されていることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第2項記載の光フア
    イバー信号伝送装置。 (4) 第1及び第2の伝送局はそれぞれ複数個で構
    成されていることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の光フアイバー信号伝送装
    置。
JP1981148951U 1981-10-06 1981-10-06 光フアイバ−信号伝送装置 Granted JPS5854147U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981148951U JPS5854147U (ja) 1981-10-06 1981-10-06 光フアイバ−信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981148951U JPS5854147U (ja) 1981-10-06 1981-10-06 光フアイバ−信号伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854147U JPS5854147U (ja) 1983-04-13
JPS628607Y2 true JPS628607Y2 (ja) 1987-02-27

Family

ID=29941746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981148951U Granted JPS5854147U (ja) 1981-10-06 1981-10-06 光フアイバ−信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854147U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752730B2 (ja) * 1989-10-11 1998-05-18 日本電気 株式会社 光伝送路2重化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854147U (ja) 1983-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775210A (en) Voice and data distribution system with fiber optic multinode star network
JPS628607Y2 (ja)
JPS6333810B2 (ja)
JPS628982B2 (ja)
US4955013A (en) Operating a multiple-access optical network
JPS6120177B2 (ja)
GB2224901A (en) Optical fibre networks
JPS60121833A (ja) 双方向光伝送方式
JP2531091B2 (ja) インタ―ロッキング・リングの回線切替方式
US5497259A (en) Local area network with optical transmission
GB2198903A (en) Optical communication system
JPS6316056B2 (ja)
JPS6253032A (ja) 光フアイバ双方向伝送方式
JPS59216336A (ja) 光伝送方式
JPS61107828A (ja) 双方向光通信方式
JPS5737942A (en) Optical signal relay system
JPS57133794A (en) Signal transmitting system
JPS6316055B2 (ja)
JPS55114049A (en) Optical fiber two-way transmitter
JPH0167845U (ja)
JPS6025333A (ja) 光伝送装置
JPS5691542A (en) Data transmitter
JPH01208921A (ja) 光ファイバ伝送方式
JPS63177628A (ja) 光スタ−ネツトワ−クシステム
JPS59141840A (ja) 光放送通信網