JPS6333810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333810B2
JPS6333810B2 JP57002511A JP251182A JPS6333810B2 JP S6333810 B2 JPS6333810 B2 JP S6333810B2 JP 57002511 A JP57002511 A JP 57002511A JP 251182 A JP251182 A JP 251182A JP S6333810 B2 JPS6333810 B2 JP S6333810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
star
network
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57002511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58120330A (ja
Inventor
Masayuki Takami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57002511A priority Critical patent/JPS58120330A/ja
Publication of JPS58120330A publication Critical patent/JPS58120330A/ja
Publication of JPS6333810B2 publication Critical patent/JPS6333810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は基本スターネツトワークを相互に接続
して大規模な光通信ネツトワークを形成するに好
適な光通信回路装置に関する。
発明の技術的背景 光スターカツプラを用いた光スターネツトワー
クは、回線布設の自由度が高く、個々のステーシ
ヨンの故障が全体に悪影響を及ぼすことがない等
の優れた利点を有している。この為、各種情報サ
ービスや複数端末間の情報通信等のシステムに極
めて好適であり、今後、増々その需要発展が進む
として注目されている。
この種のスターネツトワークは第1図に示すよ
うにN個のステーシヨン1a,1b〜1nをスタ
ーカツプラ2を介して相互に接続して構成され、
これによりN:Nの光信号通信を行うものであ
り、通常光信号伝送媒体として光フアイバが用い
られる。しかして、各ステーシヨン1a,1b〜
1nは、その送信器Tより所定波長の光信号を送
信し、またスターカツプラ2により分配された上
記光信号を受信器Rにより受信する如く構成され
ている。
ところが、このようなネツトワークにおいて安
定な情報伝送を行う為には、スターカツプラ2の
挿入損失や伝送路損失等を考慮した信号損失を前
記送信器Tと受信器Rとの間の許容損失を越える
ことがないようにすることが必要である。この
為、スターカツプラ2を介して接続されるステー
シヨン1a,1b〜1nの数Nに自づと制限があ
る。この為、多くのステーシヨンを接続して光ス
ターネツトワークを形成する場合や、既存の光ス
ターネツトワークを拡張してステーシヨン数を増
やす場合等、第2図に示すように基本となる小構
成のスターネツトワークのスターカツプラ2間を
相互に接続することが行われている。このスター
カツプラ2間を接続するのが光通信回路装置3で
あり、通常リピータ等と称されている。
背景技術の問題点 しかして光通信回路装置3は、一方の光スター
カツプラ2からの光信号を受信する光受信器3
R、これによつて得られた光信号に応じて他方の
光スターカツプラ2に光信号を送信する光送信器
3Tを双方向に用いて構成される。然し乍ら、光
スターカツプラ2は、或るポートから入力された
光信号を全ての出力ポートに分配出力する構成を
有し、これ故第2図中破線で示すように光スター
カツプラ2間を接続する系に光信号の閉ループが
形成されて発振が生じると云う不具合がある。こ
の不具合を解消するべく、従来より種々の工夫が
試みられているが、制御形態が複雑化したり、ネ
ツトワークの利用効率の低下を招く等の問題があ
つた。
発明の目的 本発明はこのような事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、制御系の複雑化
を招くことなく発振を防止して光スターネツトワ
ーク間を簡易に接続して光通信ネツトワークの拡
張を図ることのできる実用性の高い光通信回路装
置を提供することにある。
発明の概要 本発明は、一方の光スターカツプラに対して第
1の発光波長の光信号を送信すると共に上記第1
の発光波長を除く他の波長の光信号を選択的に受
信する第1の光送受信器と、他方の光スターカツ
プラに対して第2の発光波長の光信号を送信する
と共に第2の発光波長を除く他の波長の光信号を
選択的に受信する第2の光送受信器とを備え、第
1および第2の光送受信器はそれぞれ他方の受信
光信号に応答して前記第1あるいは第2の発光波
長の光信号を送信するように構成してなる光通信
回路装置を提供するものである。
発明の効果 従つて、このように構成された光通信回路装置
を用いて光スターカツプラ間に接続して構成され
た光通信ネツトワークによれば、一方の光スター
ネツトワークから他方の光スターネツトワークに
伝送された光信号が再び元の上記一方の光スター
ネツトワークに戻ることがないので、ここに従来
問題となつた光スターカツプラ間の発振が生じる
ことがない。またこのように発振が生じる虞れが
全くないから、従来のように複雑な通信制御を行
う必要もなく、またネツトワークの利用効率の向
上を図ることが可能となる。従つて、光スターカ
ツプラを多数接続して大規模な光通信ネツトワー
クを構成することが容易であり、またその規模の
拡張を図ることも容易で実用的利点が絶大であ
る。
発明の実施例 以下、図面を参照して本発明の一実施例につき
説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す光通信ネツト
ワークの要部構成図であり、11,12はそれぞ
れ光スターカツプラ2を基本として構成された基
本光スターネツトワークを示している。これらの
基本光スターネツトワーク11,12は、その光
スターカツプラ2間を本発明に係る光通信回路装
置13を介して接続されている。この光通信回路
装置13は、ネツトワークにおける拡張器(エク
スパンダ)として機能するものであり、これを介
して光スターカツプラ2間を順次接続することに
よつて光通信ネツトワークの拡張が図られる。
さて、光通信回路装置(エクスパンダ)13
は、一方の光スターカツプラに対して光信号の送
受信を行う第1の光送受信器14と、他方の光ス
ターカツプラに対して光信号の送受信を行う第2
の光送受信器15とにより構成される。第1の光
送受信器14は第1の発光波長λ1の光信号を送信
する光送信器14aと、波長選択性フイルタ14
bを介して上記第1の発光波長λ1を除く他の光信
号のみを選択的に受信する光受信器14cとによ
り構成される。また第2の光送受信器15は同様
にして、第2の発光波長λ2の光信号を送信する光
送信器15aと、波長選択性フイルタ15bを介
して上記第2の発光波長λ2を除く他の波長の光信
号を選択的に受光する光受信器15cとにより構
成される。尚、上記第1および第2の発光波長
λ1,λ2を除く波長の光信号中には、光スターカツ
プラ2を介して、その基本スターネツトワーク1
1,12中で定常的に光通信される波長λ0の光信
号が含まれることは云うまでもない。
しかして波長λ1の光信号を送信する光送信器1
4aは、第2の光送受信器15の受信器15cが
波長選択して受信した光信号に応答して上記光信
号を生成出力するものである。また波長λ2の光信
号を送信する光送信器15aは前記第1の光送受
信器14の受信器14cが波長選択して受信した
光信号に応答して上記波長λ2の光信号を生成出力
する如く構成される。尚、これらの光スターカツ
プラ2にそれぞれ接続されて光通信ネツトワーク
を構成した各ステーシヨン1a,1b〜1nの受
信器は、上記波長λ0の光信号は勿論のこと波長
λ1,λ2の光信号をも受信可能な帯域特性を備えた
ものであることは云うまでもない。換言すれば、
これらの受信器の受信帯域特性に合せ、且つ波長
λ0,λ1,λ2をそれぞれ分離(波長選択)して検出
できる程度の波長差を持たせて上記第1および第
2の波長λ1,λ2がそれぞれ決定される。
例えば、各ステーシヨン1a,1b〜1nの送
信器が、LEDを用いて波長λ0(=0.85μm)の光信
号を送信するものとする。この場合、光受信器と
してシリコン・フオトダイオード(Si―PD)や
シリコン・アバランシエ・フオトダイオード(Si
―APD)を用いて光信号を検出するようすれば、
その受光帯域を波長0.4〜1.1μmと広く設定し、且
つ感度を十分に高くすることができる。しかし
て、このようなステーシヨン1a,1b〜1nか
ら送信される波長λ0=0.8μmの光信号から十分分
離可能で、且つ上記受信器の受光帯域を満たす波
長を考えれば、通常0.05μmの波長差を有すれば
その分離を簡易に、且つ確実に行い得るから、前
記第1および第2の発光波長λ1,λ2を、例えば
0.40〜0.80μm、0.90〜1.10μmの範囲で設定すれば
よい。尚、送信器の光源として上記LEDに代え
て半導体レーザ(LD)を用いる場合には、上記
波長差を更に小さくして第1および第2の発光波
長λ1,λ2をそれぞれ定めることができる。
かくしてこのように構成された光通信回路装置
13を介して光スターカツプラ間を接続して構成
された光通信ネツトワークによれば、基本スター
ネツトワーク11,12内において送受信される
波長λ0の光信号により、各ステーシヨン間の光通
信が行われる。またこのとき、光スターカツプラ
2から第1の送受信器14に与えられる波長λ0
光信号は、上記受信対象外となる波長λ1とは異な
ることから、その光受信器14cにより受信され
る。この受信された光信号に応答して光送信器1
5aは発光波長λ2の光信号を送信して基本光スタ
ーネツトワーク12与えることになる。つまりス
ターネツトワーク11における波長λ0の光信号
は、光通信回路装置13を介して波長λ2の光信号
に変換されてネツトワーク12に供給されること
になる。そして、このネツトワーク12にて各ス
テーシヨンにそれぞれ受信されることになる。ま
た光スターネツトワーク12内で通信される波長
λ0の光信号はフイルタ15bを介して光受信器1
5cにて受信される。この受信出力に応答して光
送信器14aは波長λ1の光信号を送信し、光スタ
ーネツトワーク11に与えている。つまり光スタ
ーネツトワーク12における波長λ0の光信号は光
通信回路装置13を介して波長λ1の光信号に変換
されて光スターネツトワーク11に与えられ、同
ネツトワーク11の各ステーシヨンにそれぞれ受
信される。これにより、異つた基本スターネツト
ワーク11,12にそれぞれ属するステーシヨン
間の光通信が行われる。
ところで、このような光通信ネツトワークにあ
つては、光送信器14aから送信された波長λ1
光信号が光スターカツプラにより折返えされて光
送受信器14に伝達される。しかし光送受信器1
4、光受信器14cの前段に設けたフイルタ14
bよつて上記波長λ1の光信号を選択的に除去して
いるので、光受信器14cはこれに応答すること
はない。また光送受信器15にあつても、自己が
送信した波長λ2の光信号をフイルタ15bによつ
て選択的に除去しているので、その光受信器15
cはやはりこれに応答することがない。従つて、
光通信回路装置13に折返えされる光信号はそれ
ぞれ遮断されることになるので、この結果従来の
ように光信号の閉ループが形成されることがな
い。これ故、従来の問題であつた発振の虞れが全
くなく、またこれに対する対策としての通信制御
が不要となる。かして、基本光スターネツトワー
ク間を簡易に接続して大規模な光通信ネツトワー
クを構成したり、あるいは光通信ネツトワークを
拡張することが極めて容易となる。また従来のよ
うに光信号の循環を識別してその対策を講ずる為
の識別コードを付加する等の複雑な制御を必要と
しないので通信制御が簡単であり、また上記識別
コードを必要としない分だけネツトワークの通信
利用効率を高めることができる等の効果も奏す
る。従つて、本発明に係る光通信回路装置13を
用いて第4図に示すように順次基本スターネツト
ワーク間を接続していくことより、大規模な光通
信ネツトワークを簡易に実現することができ、ま
たその拡張を容易に図り得るので、その実用的利
点は絶大である。
尚、波長選択的のフイルタ14b,15bを用
いて折返し光信号を除去するようにしたことによ
るフイルタ14b,15bの挿入損失は高々1dB
程度であり、光通信において殆んど支障を招くこ
とはない。従つて、システム的にさほど悪影響を
招くことがない。
ところで、2つの基本光スターネツトワーク間
だけを接続して光通信ネツトワークを構成する場
合、必ずしも上記第1の発光波長λ1と第2の発光
波長λ2とを異ならせる必要はない。即ち、一方の
基本スターネツトワークから他方のスターネツト
ワークへ光信号を伝達するとき、その波長をλ0
らλ1に変換すれば、その光信号が折返えされるこ
とがなくなるから、光信号の閉ループ生成を阻止
すると云う目的は十分に達せられる。従つて、こ
のような場合には、各ステーシヨンの送信器をゲ
ルマニウムフオトダイオード、受信器をゲルマニ
ウムアバラシエフオトダイオードでそれぞれ構成
し、発光波長をλ00.8μm、受光波長を0.6〜
1.5μmとする。そして、光通信回路装置における
送信器をシリコンフオトダイオード、受信器をシ
リコンアバランシエフオトダイオードにて構成
し、発光波長をλ1=1.3μm、発光波長を0.4〜
1.1μmとすることにより、容易に2つの基本スタ
ーネツトワークからなる光通信ネツトワークを構
成することが可能となる。
ところが第4図に示すように3つ以上の基本光
スターネツトワークを縦続に接続する場合、第1
の発光波長と第2の発光波長とを等しく設定する
と、図中、左端のネツトワークからの波長λ0の光
信号が中央のネツトワークに波長λ1の光信号とし
て伝達されるので、右端のネツトワークには伝達
されなくなつてしまう。従つて第4図に示すよう
に第1の発光波長をλ1、第2の発光波長をλ2とし
て相互に異ならせ、これに方向性を持たせて接続
していくようにすれば、閉ループを形成すること
なく全てのステーシヨン間での光通信が可能とな
る。尚、異つた光通信回路装置13における第1
および第2の発光波長を個々に異ならせることも
勿論可能であるが、上記したように波長λ1,λ2
光信号の伝送方向との間に所定の関係を持たせら
ば、あえて波長λ1,λ2は光通信回路装置13毎に
異ならせる必要性はない。
第5図は光通信に供される光信号の波長λ0
λ1,λ2とこれらの波長光を選択的に除去するフイ
ルタ14b,15bの特性F1,F2との関係を示
したものである。このような波長関係を定めるだ
けで上記した効果を奏する光通信回路装置13を
実現することができエクスパンダ(拡張器)とし
て絶大なる効果が期待される。
尚、本発明は上記各実施例にのみ限定されるも
のではない。例えば光通信回路装置における第1
および第2の発光波長λ1,λ2は、光スターカツプ
ラにおける定常光信号の波長λ0に対して識別可能
であり、各ステーシヨンの受光帯域を満足するも
のであれば任意に設定することができる。また光
通信ネツトワークを構成する光スターカツプラの
ポート数は特に限定されない。要するに本発明は
その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光スターネツトワークの基本構成図、
第2図は光スターネツトワークを拡張して構成さ
れた光通信ネツトワークの構成図、第3図は本発
明の一実施例を示す光通信回路装置とこれを用い
て構成された光通信ネツトワークの構成を示す
図、第4図は拡張された光通信ネツトワークを示
す図、第5図は発光波長とフイルタ特性との関係
を示す図である。 2……光スターカツプラ、11,12……基本
光スターネツトワーク、13……光通信回路装
置、14,15……光送受信器、14a,15a
……光送信器、14b,15b……波長選択性フ
イルタ、14c,15c……光受信器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の光スターカツプラ間を相互に接続して
    光通信ネツトワークを形成する光通信回路装置に
    おいて、一方の光スターカツプラに対して第1の
    発光波長の光信号を送信すると共に上記一方の光
    スターカツプラからの上記第1の発光波長を除く
    他の波長の光信号を選択的に受信する第1の光送
    受信器と、他方の光スターカツプラに対して第2
    の発光波長の光信号を送信すると共に上記他方の
    光スターカツプラからの上記第2の発光波長を除
    く他の波長の光信号を選択的に受信する第2の光
    送受信器とを備え、上記第1および第2の光送受
    信器はそれぞれ他方の受信光信号に応答して第1
    あるいは第2の発光波長の光信号を送信してなる
    ことを特徴とする光通信回路装置。 2 第1および第2の発光波長は、相互に異なる
    波長に定められるものである特許請求の範囲第1
    項記載の光通信回路装置。
JP57002511A 1982-01-11 1982-01-11 光通信回路装置 Granted JPS58120330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002511A JPS58120330A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 光通信回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57002511A JPS58120330A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 光通信回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58120330A JPS58120330A (ja) 1983-07-18
JPS6333810B2 true JPS6333810B2 (ja) 1988-07-07

Family

ID=11531389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57002511A Granted JPS58120330A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 光通信回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065516U (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 株式会社イング 多用途アクセサリー

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215135A (ja) * 1983-05-23 1984-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スタ−カツプラ用中継器
US4641371A (en) * 1985-01-16 1987-02-03 Westinghouse Electric Corp. Multi-star fiber optic network
US4641373A (en) * 1985-02-05 1987-02-03 Westinghouse Electric Corp. T-connection fiber-optic repeater
DE3605248A1 (de) * 1986-02-19 1987-09-03 Standard Elektrik Lorenz Ag Optischer sende/empfangsmodul
US4759011A (en) * 1986-03-03 1988-07-19 Polaroid Corporation Intranetwork and internetwork optical communications system and method
JPH084271B2 (ja) * 1991-06-28 1996-01-17 富士ゼロックス株式会社 光通信ネットワーク及びローカルエリアネットワーク
JPH07321744A (ja) * 1994-05-27 1995-12-08 Nec Corp 光ネットワークおよびアナログ中継ノード
US7522837B2 (en) 2002-06-28 2009-04-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication system
JP4550550B2 (ja) * 2004-10-28 2010-09-22 株式会社日立国際電気 統合中継システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065516U (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 株式会社イング 多用途アクセサリー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58120330A (ja) 1983-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6195186B1 (en) Optical WDM ring network
CA2042164C (en) A communication network
US8032032B2 (en) Bi-directional optical link between multiple data sources and a processing node in an avionics platform
EP0936769A2 (en) Wavelength-multiplexed optical transmission system
US5521734A (en) One-dimensional optical data arrays implemented within optical networks
US5854699A (en) Multiplexed subcarrier control in wavelength division multiplexed broadband networks
JP3293565B2 (ja) 光増幅中継器
US6724997B2 (en) Dispersion compensation in optical communication network and optical communication network
JPH01115230A (ja) 光ファイバ通信lan
JPS6333810B2 (ja)
GB2123236A (en) Arrangement for locating faults in an optical transmission system
US20230179304A1 (en) Single-fiber bidirectional optical ring system, method for controlling single-fiber bidirectional optical ring system, and central station
US6970653B1 (en) Fiberoptic system for communicating between a central office and a downstream station
EP0350207A2 (en) Transceiver-based single fiber lan
JPH11344638A (ja) 光ネットワ―クのためのリング・カプラ
US7305184B2 (en) Method and system for management of directly connected optical components
US11088760B2 (en) Counter directional optical network using ribbon fiber
JPS5844832A (ja) 光フアイバ多元接続通信装置
CN101005319B (zh) 环形光传输网接入节点
JP3258038B2 (ja) 光通信方式
US20220263583A1 (en) Automatic wavelength setting system for optical communication device
GB2198903A (en) Optical communication system
GB2224901A (en) Optical fibre networks
Medova Network flow algorithms for routing in networks with wavelength division multiplexing
Chand et al. Optical LAN for avionics platforms