JPS6285693A - 誘導電動機の制御方法 - Google Patents

誘導電動機の制御方法

Info

Publication number
JPS6285693A
JPS6285693A JP60223455A JP22345585A JPS6285693A JP S6285693 A JPS6285693 A JP S6285693A JP 60223455 A JP60223455 A JP 60223455A JP 22345585 A JP22345585 A JP 22345585A JP S6285693 A JPS6285693 A JP S6285693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
self
output
induction motor
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60223455A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hirata
平田 昭生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60223455A priority Critical patent/JPS6285693A/ja
Priority to EP86113425A priority patent/EP0218983B1/en
Priority to DE8686113425T priority patent/DE3682477D1/de
Priority to US06/914,273 priority patent/US4736148A/en
Priority to KR8608402A priority patent/KR900002422B1/ko
Publication of JPS6285693A publication Critical patent/JPS6285693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/525Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
    • H02M7/527Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/4505Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/03AC-DC converter stage controlled to provide a defined DC link voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、直流電力を交流電力に逆変換する電流制御形
のインバータの出力111jl l二容量性負荷と誘導
電動機を並列接続して、誘導電動機を速度制御する際に
、運転効率の向上を可能とする誘導電動機の制御方法に
関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点] 本発明C二類する従来技術としては、種々のものがある
。例えば昭和59年電気学会全国大会論文1K582「
正弦波出力電流形GTOインバータ駆動時の誘導電動機
特性」や第3図の回路方式がある。
前者の論文の場合には、インバータ回路を自己消弧形電
力変換素子(ゲートターンオフサイリスタなど)を使用
して出力電流波形なPWM制御し、出力電流波形を正弦
波(二制御するものであるが、全運転領域でインバータ
回路を強制転流する結果、自己消弧形電力変換素子のス
イッチングサージ電圧を吸収Tるためのスナバ−回路損
失が増加し、インバータ運転効率が低下する問題点があ
った。
他方第3図の回路方式は自然転流を行なう方式であるが
、種々の技術的問題点があった。図(:おいて、11は
入力交流端子、12は整流器、I3は直流リアクトル、
14はインバータ、15は負荷の誘導電動機、16は容
量性負荷、142はサイリスタである。
この第3図Cユおいて、入力交流端子11より供給され
た交流電力を整流器12で直流電力に順変換し、これを
直流リアクトル13で平滑化し、インバータ14で直流
電力を再び交流電力Cユ逆変換丁−る。この逆変換した
交流電力を誘導電動機15と容量性負荷16に供給する
この時、誘導115動機15と容量性負荷16の電流の
関係を第4図に図示する。第4図(−おいて、誘導電動
機15の負荷電流I、は力率角θlで有効電流成分、工
Pと遅れ無効電流成分IL(二分離できる。他方容量性
負荷16の電流ICは進み無効電流成分である。
従って進み無効電流成分ICが遅れ無効電流成分ILよ
りも大ならば、インバータ14は第4図C二合成するよ
う(−進みの力率角θ2で電流IIを供給すれば良い。
インバータ14が進み電流I、を供給して運転する時、
商用周波数ベースで進み力率角θ2がlO8〜20°あ
れば、インバータ14の各アームのスイッチング素子を
サイリスタ142で構成しても、サイリスタ14gは負
荷転流(自然転流)することが可能である。
インバータ14のサイリスタ142を負荷転流させなが
ら、誘導電動機■5を可変速運転して速度制御すること
ができれば、インバータ14を強制転流する場合に比較
して、インバータ回路の運転効率が非常(1向上する特
長がある。またインバータ14の回路構成も簡単C′−
なるから、インバータ回路の高圧化なども容易となる特
長がある。
しかしWc3図の回路方式(−おいては、次の問題が存
在している。
第4図Iユおいて、容量性負荷16の電流ICは次式の
関係で決る。
電流Ic”(インバータ出力周波数)2これはインバー
タ14で誘導電動機15を可変速制御する時、インバー
タ出力周波数と出力′電圧の比を一定(二制御するのが
一般的なためである。この結果インバータ14の運転周
波数が減少すると、容量性負荷16の電流Icが大幅(
ユ低下するが、誘導電動機15の遅れの無効電流工りが
運転周波数に無関係にほぼ一定であるため(ユ、インバ
ータ出力周波数が広く変化すると、インバータ14の出
力電流工!は所定の進み力率角θ2を維持できなくなり
、インバータ14は負荷転流が不可能Cユなる問題がお
った。
この問題を解決するため【二は、容量性負荷16のコン
デンサ容量を増加させると良いが、コンデンサ容量を増
加させると最高のインバータ出力周波数時(ニインバー
タ14の出力容量が増加(定トルク負荷で概算して、出
力周波数の100%から50%の範囲で運転するため(
−は、インバータ14の出力KVA ハ誘導電動機15
(7)入力KVA(1) 300−400 %必要)す
る問題点があり、第3図の回路方式は経済性及び実用性
の面で大きな問題があった。
[発明の目的] 本発明は、前記する従来方式の欠点(1鑑みてなされた
もので、インバータの運転効率の向上と運転範囲の拡大
および出力KVA容量の増加を防止できる誘導電動機の
制御方法を提供することを目的としている。
[発明の概要] 本発明は、前述目的を達成するため(=、インバータの
各アームにゲートターンオフサイリスタなどの自己消弧
形素子を採用し、インバータ出力端子C二容量性負荷を
接続して、インバータの出力周波数が低い領域では、自
己消弧形素子を強制転流させ、前述の領域を超える出力
周波数が高い領域では、容量性負荷の効果Cユより自己
消弧形素子を負荷転流させることを特徴とするものであ
る。
[発明の実施例」 本発明の一実施例を第1図Cユ示す。この図Cユおいて
、従来方式の第3図と同一番号を符した回路構成素子は
、第3図と同一機能を示す回路素子である。第1図にお
いて、17は速度基準、18は制御回路である。また1
41は自己消弧形電力変換素子である。この第1図は第
3図と同様(ユ、入力交流端子1]より供給される交流
電力を整流器12で直流電力(1順変換し、これを直流
リアクトル13で平滑化した後、インバータ14で逆変
換し、交流電力を容量性負荷16と誘導@動機15に供
給する。この時誘導電動機15の回転速度は速度基準1
7の設定値C1応じて制御回路18を介して制御されろ
速度基準17の設定値が低い低出力周波数領域では、直
流電力を交流電力l1逆変換するインバータ14は各ア
ームを構成する自己消弧形電力変換素子14、を使用し
て強制転流を行なうようCユ制御する。
この低速領域では誘導電動機15の遅れ無効電力成分L
Lが容量性負荷16の進み無効電流成分Icよりも大で
インバータ14は遅れ電流位相の出力電流IIを供給す
る。この時自己消弧形電力変換素子141の強制転流l
二よる転流サージ電圧は容量性負荷16(;よって抑制
する。
速度基準17の設定値が中間の中出力周波数領域では、
インバータ14の出力電流1.の位相は力率角が零(出
力力率1)近傍となるため、この出力力率1近傍でイン
バータ14の自己消弧形電力変換素子141を強制転流
する。この時出力力率1近傍でインバータ14を強制転
流してもその時しゃ断する電流値が低いため、転流サー
ジ電圧は容量性負荷16(ユよって充分抑制される。
速度基準17が高い高出力周波数領域では、容量性負荷
16の進み無効電流成分ICが光分(−犬きくなる友め
、インバータ14の自己消弧形電力変換素子141を進
み[流位相で負荷転流させる。負荷転流させるためCユ
、制御回路18は、図示しないが、インバータ14の出
力電圧(ユ同期した信号を取り入れ、負荷転流させるた
めのゲート信号が導出される。
インバータ14の出力電流工1位相が進み位相の場合、
転流サージ電圧は発生しない念め、自己消弧形電力変換
素子のサージ電圧を吸収するスナバ−回路も小形化でき
る。
以上説明の如く動作する本発明では、容量性負荷16の
コンデンサ容量を従来装置に比較して少なくすることが
でき、この結果インバータ14の出力容量も減少させる
ことができる。またインバータ14を構成する自己消弧
形電力変換素子141のスナバ−回路容量も小形化でき
、運転効率の向上が計れる。更C−自己消弧形電力変換
素子141の強制転流と負荷転流を組み合せたこと(二
より、誘導電動機15の運転範囲を拡大でき、広い周波
数範囲で運転できる。
本発明C二おいては、自己消弧形電力変換素子をゲート
ターンオアサイリスタに%を二限定するものではなく、
静電誘導サイリスタなど種々の素子を採用できることが
明らかである。
インバータ14の出力電流波形を本発明では限定するも
のではなく、第2図に示す如くインバータ14の出力電
流波形改善のため低出力周波数領域では第2図(a)の
如くパルス幅制御、中高出力周波数領域では第2図(b
)の如く120°方形波制御を行なっても良い。
またインバータ14の自己消弧形電力変換素子141は
高出力周波数領域Cユおいて、負荷転流C二より電波型
なり期間が終了する付近で自己消弧させても良い。この
ように制御するとインバータ出力電流の力率角θ2を小
さくできるから、一層インバータ14の出力容量低減が
計れる。
その他本発明の要旨を変更しない範囲≦−おいて、種々
の変形回路を構成できる。
[発明の効果] 本発明によれば、誘導電動機を駆拗するインバータの出
力側に容量性負荷を接続し、更にインバータを自己消弧
形電力変換素子で構成し、インバータの中低出力周波数
領域では前記自己消弧形電力変換素子を強制転流し、高
出力周波数領域では負荷転流を行なうようCユし念結果
、次の特長が得られる誘導電動機の制御装置を提供でき
る。
(1)少ない容量性負荷でインバータの運転周波数範囲
の拡大ができ、更(:インバータ出力容量を従来の方式
に比較し低減できる。
(2)容量性負荷の容量低減ができ、しかも自己消弧形
電力変換素子のスナバ−回路も低減できるから高効率の
システムを構成できる。
(3)前記特長に加えて、インバータ装置容量も低減す
るから、経済的でコンパクトなシステムを構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示′f構成図、第2図は本
発明の実施例の出力電流波形例を示した図、第3図は従
来の実施例を示す構成図、第4図は第3図の電流位相関
係を示し九図である。 11・・・入力交流端子  12・・・整流器13・・
・直流リアクトル 14−・インバータ15・・・誘導
電動機   16・・・容量性負荷17・・・速度基準
    18・・・制御回路!41・・・自己消弧形電
力変換素子 14、・・・サイリスタ IM・・・誘導電動機15の入力電流 IC・・・容量性負荷16の入力電流 工!・・・インバータ14の出力電流 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  三俣弘文 第1FIA 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも整流器と、直流リアクトルと、インバータで
    構成される電流源の周波数変換装置で誘導電動機を可変
    速制御する時、前記インバータの各アームを自己消弧形
    電力変換素子で構成し、更に前記インバータの出力端子
    に容量性負荷を接続して、前記インバータの低出力周波
    数から所定の出力周波数までの周波数領域では、前記自
    己消弧形電力変換素子を強制転流させ、該領域を超える
    出力周波数領域では前記自己消弧形電力変換素子を負荷
    転流させることを特徴とする誘導電動機の制御方法。
JP60223455A 1985-10-09 1985-10-09 誘導電動機の制御方法 Pending JPS6285693A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223455A JPS6285693A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 誘導電動機の制御方法
EP86113425A EP0218983B1 (en) 1985-10-09 1986-09-30 Ac motor control method and its control apparatus
DE8686113425T DE3682477D1 (de) 1985-10-09 1986-09-30 Wechselstrommotor-regelungsverfahren und dessen regelgeraet.
US06/914,273 US4736148A (en) 1985-10-09 1986-10-02 AC motor control method and its control apparatus
KR8608402A KR900002422B1 (en) 1985-10-09 1986-10-07 Ac motor method and its control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223455A JPS6285693A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 誘導電動機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6285693A true JPS6285693A (ja) 1987-04-20

Family

ID=16798418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223455A Pending JPS6285693A (ja) 1985-10-09 1985-10-09 誘導電動機の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6285693A (ja)
KR (1) KR900002422B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR870004565A (ko) 1987-05-11
KR900002422B1 (en) 1990-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633793A (en) Soft switched three-phase boost rectifiers and voltage source inverters
EP0218983B1 (en) Ac motor control method and its control apparatus
JP2002233150A (ja) 共振型dc−dcコンバータ
Matteini Control techniques for matrix converter adjustable speed drives
EP0081133A1 (en) Current-type inverter
KR890001475B1 (ko) 교류 전동기 구동을 위한 동시회생 환류형 전류원 인버터
JPS6285693A (ja) 誘導電動機の制御方法
JPH06165511A (ja) インバータ回路
Matsui Bidirectional soft switching arm topology for a nonresonant HF link converter
JP3248218B2 (ja) 電動機駆動用インバータ装置
Cho et al. A new current source inverter with simultaneous recovery and commutation
JP2549101B2 (ja) 電力変換装置
JPS6392295A (ja) 交流電動機の制御装置
JP2595593B2 (ja) 整流装置
JP2573229B2 (ja) 可変電圧・可変周波数電源装置
JPH0344505B2 (ja)
JPH07308070A (ja) 自励式整流回路のノイズ抑制回路
JPS6285691A (ja) 交流電動機の制御装置
JPS62250874A (ja) 直列共振負荷用電圧形インバ−タ
Salmon PWM hybrid inverter drive circuit topologies that employ a dual voltage and current DC-link
JPH0156636B2 (ja)
Dewan et al. The load-independent commutated voltage source inverter for induction heating
JPH0279775A (ja) Pwm制御インバータ装置
JP3491654B2 (ja) 電力変換装置のpwm制御方法
KR20220054821A (ko) 소프트-스위칭 전류원 인버터