JPS6284272A - エンジンヒ−トポンプのアキユムレ−タ構造 - Google Patents
エンジンヒ−トポンプのアキユムレ−タ構造Info
- Publication number
- JPS6284272A JPS6284272A JP60224523A JP22452385A JPS6284272A JP S6284272 A JPS6284272 A JP S6284272A JP 60224523 A JP60224523 A JP 60224523A JP 22452385 A JP22452385 A JP 22452385A JP S6284272 A JPS6284272 A JP S6284272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- pipe
- compressor
- heat exchanger
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 48
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 25
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 10
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 35
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 16
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 7
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 101100496114 Caenorhabditis elegans clc-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
Landscapes
- Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は空調機の室外機として使用されるヒートポンプ
に関し、特にヒートポンプのコンプレッサをエンジンに
より駆動するようにした形°式の装置に関する。
に関し、特にヒートポンプのコンプレッサをエンジンに
より駆動するようにした形°式の装置に関する。
(従来の技術)
従来、この種の室外機はモータによりコンプレッサを駆
動するようにした形式のものが広く使用されているが、
近年、エンジンによりコンプレッサを駆動するようにし
た装置も開発されてきている。
動するようにした形式のものが広く使用されているが、
近年、エンジンによりコンプレッサを駆動するようにし
た装置も開発されてきている。
(発明が解決しようとする問題点)
上述の如くエンジンを採用すると、エンジンの廃熱を利
用して冷媒を加熱できるという利点があるが、その反面
、外気用の熱交換器とエンジン側の廃熱回収器とでは、
冷媒圧力に差が生じる等の理由により、コンプレッサも
2種類必要になり、従来構造では液状冷媒を捕獲するた
めのアキュムレータも、各コンブレッザ、毎に必要にな
る。従って従来構造ではアキュムレータ装置の構造が複
雑・高価になるという問題がある。
用して冷媒を加熱できるという利点があるが、その反面
、外気用の熱交換器とエンジン側の廃熱回収器とでは、
冷媒圧力に差が生じる等の理由により、コンプレッサも
2種類必要になり、従来構造では液状冷媒を捕獲するた
めのアキュムレータも、各コンブレッザ、毎に必要にな
る。従って従来構造ではアキュムレータ装置の構造が複
雑・高価になるという問題がある。
(問題点を解決するための手段)
上記問題を解決するために、本発明はエンジンと、エン
ジンにより駆動される第1及び第2のコンプレッサと、
外気と冷媒との熱交換を行う熱交換器と、エンジン廃熱
により冷媒を加熱す゛る廃熱回収器と、冷房運転時に上
記熱交換器を上記両コンプレッサの吸入通路に接続する
とともに、暖房運転時に上記熱交換器を第1コンプレッ
サの吸入通路に接続し、廃熱回収器を第2コンプレッサ
の吸入通路に接続する制御通路装置と、運転開始時に第
2コンプレッサを第1コンプレッサよりも時間的に遅ら
せて始動させる制御装置と、両コンプレッサの吸入通路
の内、第1コンプレッサの吸入通路だけに設けられるア
キュムレータとを儀えたことを特徴としている。
ジンにより駆動される第1及び第2のコンプレッサと、
外気と冷媒との熱交換を行う熱交換器と、エンジン廃熱
により冷媒を加熱す゛る廃熱回収器と、冷房運転時に上
記熱交換器を上記両コンプレッサの吸入通路に接続する
とともに、暖房運転時に上記熱交換器を第1コンプレッ
サの吸入通路に接続し、廃熱回収器を第2コンプレッサ
の吸入通路に接続する制御通路装置と、運転開始時に第
2コンプレッサを第1コンプレッサよりも時間的に遅ら
せて始動させる制御装置と、両コンプレッサの吸入通路
の内、第1コンプレッサの吸入通路だけに設けられるア
キュムレータとを儀えたことを特徴としている。
(実施例)
レイアウト略図である第1図において、実線“の矢印は
冷房時の冷媒(例えばフロン)の流れを示し、破線の矢
印は暖房時の冷媒(熱媒)の流れを示している。第1図
の如くエンジンヒートポンプ式空調機は室内磯HOと室
外機1」1を備えている。
冷房時の冷媒(例えばフロン)の流れを示し、破線の矢
印は暖房時の冷媒(熱媒)の流れを示している。第1図
の如くエンジンヒートポンプ式空調機は室内磯HOと室
外機1」1を備えている。
室内m1−IQは熱交4!kBKoとそれに接続する冷
媒配管px、pyならびにモータMにより駆゛動される
送風1lIBを備えている。後述する如く、冷房時には
熱交換器KOに低温の冷媒が供給され、送風機Bから送
り出された空気が熱交換器KOを通過して冷却された後
に室内を流れる。又暖゛房゛時には、熱交換WKOに高
温の冷媒が供給され、送風機Bからの空気が熱交換器K
Oで加熱された後の室内を流れる。
媒配管px、pyならびにモータMにより駆゛動される
送風1lIBを備えている。後述する如く、冷房時には
熱交換器KOに低温の冷媒が供給され、送風機Bから送
り出された空気が熱交換器KOを通過して冷却された後
に室内を流れる。又暖゛房゛時には、熱交換WKOに高
温の冷媒が供給され、送風機Bからの空気が熱交換器K
Oで加熱された後の室内を流れる。
室外機H1は、ガスエンジンEにより駆動されるヒート
ポンス装置で構成されており、エンジンEの他に、コン
プレッサC1、C2や熱交換器に等を備えている。
ポンス装置で構成されており、エンジンEの他に、コン
プレッサC1、C2や熱交換器に等を備えている。
エンジンEの冷却水循環通路Wには、冷却水゛が矢印の
如く流れるようになっている。この冷却水循環通路Wに
は、上流側から順に、サーモスタットT1、ラジエー°
りR,サーモスタットT2、冷却水ポンプpm、排ガス
熱交換器G1マニホールドMnが設けである。サーモス
タットT1とその上流側の部分はバイパス通路W1によ
り接続されており、バイパス通路W1の途中に廃熱回収
器Uが設けである。サーモスタットT1自身の構造は衆
知の通りであり、第2図に示す如く、冷却水が高温の間
は、冷却水循環通路Wの上流部と下流部を接続する位置
(図示の位置)を弁体tが占め、冷却水が低温の間は、
弁体tが第2図で左方へ移動し、それによりバイパス通
路W1の出口と冷却水循環通路Wの上流部を接続する(
冷却°水循環通路Wの下流部を閉鎖する)ようになって
いる。
如く流れるようになっている。この冷却水循環通路Wに
は、上流側から順に、サーモスタットT1、ラジエー°
りR,サーモスタットT2、冷却水ポンプpm、排ガス
熱交換器G1マニホールドMnが設けである。サーモス
タットT1とその上流側の部分はバイパス通路W1によ
り接続されており、バイパス通路W1の途中に廃熱回収
器Uが設けである。サーモスタットT1自身の構造は衆
知の通りであり、第2図に示す如く、冷却水が高温の間
は、冷却水循環通路Wの上流部と下流部を接続する位置
(図示の位置)を弁体tが占め、冷却水が低温の間は、
弁体tが第2図で左方へ移動し、それによりバイパス通
路W1の出口と冷却水循環通路Wの上流部を接続する(
冷却°水循環通路Wの下流部を閉鎖する)ようになって
いる。
なお1ノーモスタツトT1を廃止し、第1図に2点鎖線
で示す如く、サーモスタット°「1と同様に作動するサ
ーモスタットT11をバイパス゛通路W1の上流端と冷
却水循環通路Wとの接続部に設けることもできる。
で示す如く、サーモスタット°「1と同様に作動するサ
ーモスタットT11をバイパス゛通路W1の上流端と冷
却水循環通路Wとの接続部に設けることもできる。
上記サーモスタットT2はラジェータRの下流側に設け
てあり、ラジェータRの上流側の部分とサーモスタット
T2とがバイパス通路W2で接続されている。このサー
モスタットT2は、冷n1水が低温の間はラジェータR
に冷却水が流れることを防止するように構成されている
。
てあり、ラジェータRの上流側の部分とサーモスタット
T2とがバイパス通路W2で接続されている。このサー
モスタットT2は、冷n1水が低温の間はラジェータR
に冷却水が流れることを防止するように構成されている
。
排ガス熱交換器GはエンジンEの排気を冷却水により冷
却するように構成されており、又マニホールドMnも冷
却水により冷却されるようになっている。
却するように構成されており、又マニホールドMnも冷
却水により冷却されるようになっている。
前記コンプレッサC1、C2の駆動軸(入力軸゛)は、
電磁クラッチ(図示せず)及びそれぞれ別のベルトb1
、b2を介してエンジンEの出力軸に連結されている。
電磁クラッチ(図示せず)及びそれぞれ別のベルトb1
、b2を介してエンジンEの出力軸に連結されている。
コンプレッサC1、C2の冷媒吐出配管P1、F2は、
それぞれオイルセパレータ0と逆゛止弁及び共通の配管
P3を介して4方弁装置vの接続口■1に接続している
。4方弁装置■の他の3個の接続口v2、v3、■4の
内、接続口v2は前記室内熱交換器KOの一方の配管P
yに°接続し、接続口■3は室外熱交換器にの一方の配
管P4に接続し、接続口V4は後述するコンプレッサ吸
入配管P6に接続している。
それぞれオイルセパレータ0と逆゛止弁及び共通の配管
P3を介して4方弁装置vの接続口■1に接続している
。4方弁装置■の他の3個の接続口v2、v3、■4の
内、接続口v2は前記室内熱交換器KOの一方の配管P
yに°接続し、接続口■3は室外熱交換器にの一方の配
管P4に接続し、接続口V4は後述するコンプレッサ吸
入配管P6に接続している。
熱交換2!8KにはそれぞれモータM1、M2により駆
動される2個のファンF1、F2が併設されている。
動される2個のファンF1、F2が併設されている。
室内熱交換器KO及び室外熱交換器にのそれぞれ他方の
配管Px、P5は逆止弁装置Qのそれぞれ別の接続口に
接続している。逆止弁装@Qは4個の逆止弁q1〜逆止
弁q4を組合せて構成されており、配管PX、配管P5
が接続する上記2個の接続口の他に、それぞれ配管P7
の入口及°び配管P8の出口が接続する2個の接続口を
備えている。
配管Px、P5は逆止弁装置Qのそれぞれ別の接続口に
接続している。逆止弁装@Qは4個の逆止弁q1〜逆止
弁q4を組合せて構成されており、配管PX、配管P5
が接続する上記2個の接続口の他に、それぞれ配管P7
の入口及°び配管P8の出口が接続する2個の接続口を
備えている。
配管P7の出口及び配管P8の入口はリキッドレシーバ
しに接続している。配管P8のリキッドレシーバL寄り
の部分にはドライヤDが設けてあり、逆止弁装置Q寄り
の部分には膨張弁Ja’が設けである。ドライヤDは冷
媒中の水分や異物を除去する働きをする。膨張弁Jaは
一種の絞り弁で、冷媒が膨張弁Jaを通過することによ
り減圧されるようになっている。膨張弁Jaには制御用
の電気信号ラインJ1及び圧力ラインJ2の一端が接続
しており、電気信号ラインJ1及び圧力ラインJ2から
の電気信号及びパイロット圧力に基づいて、その絞り率
が制御されるように構成されている。電気信号ラインJ
1の他端は、前記弁装置■から延びる配管P6に併設し
た冷媒圧力検知器に接続し、圧力ラインJ2の他端は、
配管P6に併設したパイロット圧導入口に接続している
。
しに接続している。配管P8のリキッドレシーバL寄り
の部分にはドライヤDが設けてあり、逆止弁装置Q寄り
の部分には膨張弁Ja’が設けである。ドライヤDは冷
媒中の水分や異物を除去する働きをする。膨張弁Jaは
一種の絞り弁で、冷媒が膨張弁Jaを通過することによ
り減圧されるようになっている。膨張弁Jaには制御用
の電気信号ラインJ1及び圧力ラインJ2の一端が接続
しており、電気信号ラインJ1及び圧力ラインJ2から
の電気信号及びパイロット圧力に基づいて、その絞り率
が制御されるように構成されている。電気信号ラインJ
1の他端は、前記弁装置■から延びる配管P6に併設し
た冷媒圧力検知器に接続し、圧力ラインJ2の他端は、
配管P6に併設したパイロット圧導入口に接続している
。
上記ドライヤDと膨張弁Jaの間において、配管1)
8には配管P9の入口が接続している。配管P9の途中
には電磁弁S1が設けてあり、゛配管P9の他端は廃熱
回収器Uに接続している。廃熱回収器U4の吐出配管P
10はコンプレッサC2の吸入配管P12の途中に接続
している。又電磁弁S1と廃熱回収器Uの間にa3いて
配管P9には膨張弁Jbが設けである。膨張弁Jbは前
記膨張弁Jaと類似した構造を備えており、その電気信
号ラインJ5は配管P10に設けた圧力検知器に接続し
ている。
8には配管P9の入口が接続している。配管P9の途中
には電磁弁S1が設けてあり、゛配管P9の他端は廃熱
回収器Uに接続している。廃熱回収器U4の吐出配管P
10はコンプレッサC2の吸入配管P12の途中に接続
している。又電磁弁S1と廃熱回収器Uの間にa3いて
配管P9には膨張弁Jbが設けである。膨張弁Jbは前
記膨張弁Jaと類似した構造を備えており、その電気信
号ラインJ5は配管P10に設けた圧力検知器に接続し
ている。
上記配管P12の入口は配管P6の出口に接続している
。配管P6の出口は、配管P11及び上記配管P12を
介してそれぞれコンプレッサc1、C2の吸入口に接続
している。配管P6と配管P10の間において、配管1
2には電1a9弁S2が設けである。又コンプレッサ0
11の吸入配管P11の途中にはアキュムレータAが設
けである。
。配管P6の出口は、配管P11及び上記配管P12を
介してそれぞれコンプレッサc1、C2の吸入口に接続
している。配管P6と配管P10の間において、配管1
2には電1a9弁S2が設けである。又コンプレッサ0
11の吸入配管P11の途中にはアキュムレータAが設
けである。
上記各部は制御装置(図示せず)により制御されて次の
ように作動するように構成されている。
ように作動するように構成されている。
通常の暖房運転状態では電磁弁s1が開き、電磁弁S2
が閉じている。そしてコンプレッサc1、C2で圧縮さ
れた高温加圧状態のガス状冷媒が、配管Pi、F2から
配管P3.4方゛弁装置ift V 、 ’Y@Pyを
経て熱交換器KOへ流れ、熱交換器KOを通過する間に
熱を放出し液体となる。次に冷媒は配管PXから逆止弁
装ftQ、配管P7、リキッドレシーバLを経て配管P
8へ流入する。
が閉じている。そしてコンプレッサc1、C2で圧縮さ
れた高温加圧状態のガス状冷媒が、配管Pi、F2から
配管P3.4方゛弁装置ift V 、 ’Y@Pyを
経て熱交換器KOへ流れ、熱交換器KOを通過する間に
熱を放出し液体となる。次に冷媒は配管PXから逆止弁
装ftQ、配管P7、リキッドレシーバLを経て配管P
8へ流入する。
配管P8へ流入した冷媒の一部は逆止弁装置Q1配管P
5を経て熱交換器にへ流入し、熱゛交°換器Kを流れる
間にファンF1、F2がら供給された空気(冷媒よりも
高温の空気)により加熱ざ°れてガスとなる。このガス
状冷媒は配管P4がら4方弁装置v1配管P6、配管P
11を経てコンプレッサC1へ流入し、コンプレツナc
1において圧縮される。
5を経て熱交換器にへ流入し、熱゛交°換器Kを流れる
間にファンF1、F2がら供給された空気(冷媒よりも
高温の空気)により加熱ざ°れてガスとなる。このガス
状冷媒は配管P4がら4方弁装置v1配管P6、配管P
11を経てコンプレッサC1へ流入し、コンプレツナc
1において圧縮される。
又配管P8を流れる冷媒の他の部分は、配管P9から廃
熱回収器Uへ流れ、廃熱回収器Uを゛通過する間に高温
のエンジン冷却水により加熱されてガス状に変る。この
冷媒は配管P10か°ら配管P12を経てコンプレッサ
C2へ吸込まれる。
熱回収器Uへ流れ、廃熱回収器Uを゛通過する間に高温
のエンジン冷却水により加熱されてガス状に変る。この
冷媒は配管P10か°ら配管P12を経てコンプレッサ
C2へ吸込まれる。
通常の冷房運転状態では、電磁弁S1が閉じ、電磁弁S
2が開いている。そしてコンプレッサC1、C2で圧縮
された高温加圧状態のガス状゛冷媒が配管P1.P2か
ら配管P3.4方弁装置■を経て熱交換器にへ流れ、熱
交換器Kを通道す□る間にファンF1、F2からの空気
により冷却されて液体となり、その状態で逆止弁装置a
Qへ供給される。逆止弁装置Qへ供給された冷媒は配管
P7、リキッドレシーバし、配管P−8を経て逆止°弁
装置Qへ戻る。逆止弁装置Qを通過した冷媒は配管PX
から熱交換器KOへ流れ、熱交換′#IKO通過中に蒸
発して送1fi m Bからの空気を冷却する。熱交換
器KOを通過したガス状冷媒は、配管PVから4方弁装
置U、配管P6及び配管P11、P12を経てコンプレ
ッサC1、C2へ吸入される。
2が開いている。そしてコンプレッサC1、C2で圧縮
された高温加圧状態のガス状゛冷媒が配管P1.P2か
ら配管P3.4方弁装置■を経て熱交換器にへ流れ、熱
交換器Kを通道す□る間にファンF1、F2からの空気
により冷却されて液体となり、その状態で逆止弁装置a
Qへ供給される。逆止弁装置Qへ供給された冷媒は配管
P7、リキッドレシーバし、配管P−8を経て逆止°弁
装置Qへ戻る。逆止弁装置Qを通過した冷媒は配管PX
から熱交換器KOへ流れ、熱交換′#IKO通過中に蒸
発して送1fi m Bからの空気を冷却する。熱交換
器KOを通過したガス状冷媒は、配管PVから4方弁装
置U、配管P6及び配管P11、P12を経てコンプレ
ッサC1、C2へ吸入される。
上記暖房運転状態において、冷却水循環通路Wを流れる
冷却水の温度が通常の値である場合、サーモスタットT
1はバイパス通路W1を開いており、廃熱回収器Uに高
温冷却水が供給されている。
冷却水の温度が通常の値である場合、サーモスタットT
1はバイパス通路W1を開いており、廃熱回収器Uに高
温冷却水が供給されている。
そして冷u1水温度が所定値よりも低い場°合には、サ
ーモスタットT1はバイパス通路W1を閉鎖し、冷却水
が廃熱回収器Uへ流れることを阻止する。
ーモスタットT1はバイパス通路W1を閉鎖し、冷却水
が廃熱回収器Uへ流れることを阻止する。
これにより冷却水の熱が廃熱回収器U″r″奪われるこ
とが防止され、エンジンEが冷却水により適冷されるこ
とが防止される。
とが防止され、エンジンEが冷却水により適冷されるこ
とが防止される。
又冷却水が低温の場合には、上記サーモスタットT1に
代えて電磁弁S1、S2を利用することもでき、その場
合にはサーモスタットT1を廃止できる。すなわち冷却
水が低温の時は、電磁弁S1を開じて電磁弁S2を開く
。これにより冷媒が廃熱回収器Uに流れることが阻止さ
れ、廃熱回収器Uでの熱交換が停止する。又コンプレッ
サC2へは配管P6から配管P12を通って冷媒が流入
1′る。
代えて電磁弁S1、S2を利用することもでき、その場
合にはサーモスタットT1を廃止できる。すなわち冷却
水が低温の時は、電磁弁S1を開じて電磁弁S2を開く
。これにより冷媒が廃熱回収器Uに流れることが阻止さ
れ、廃熱回収器Uでの熱交換が停止する。又コンプレッ
サC2へは配管P6から配管P12を通って冷媒が流入
1′る。
次に始動運転等について説明する。暖房゛運転を行なう
場合、−・般に外気は低温であるので、熱交換器に内の
冷媒は外気により冷却されて液°体となっている。従っ
て始動時には熱交換器Kから液状冷媒が配管P4へ流入
する。又運転状態を冷房から暖房へ急激に切替えた場合
には、冷房運転中に熱交換器Kを流れていた液状冷媒°
が配管P4へ流入する。そして一般に液体は非圧縮性流
体であるので、そのままの状態でコンプレッサC1、C
2に流入すると、コンプレッサC1、C2のベーン等が
破損する。
場合、−・般に外気は低温であるので、熱交換器に内の
冷媒は外気により冷却されて液°体となっている。従っ
て始動時には熱交換器Kから液状冷媒が配管P4へ流入
する。又運転状態を冷房から暖房へ急激に切替えた場合
には、冷房運転中に熱交換器Kを流れていた液状冷媒°
が配管P4へ流入する。そして一般に液体は非圧縮性流
体であるので、そのままの状態でコンプレッサC1、C
2に流入すると、コンプレッサC1、C2のベーン等が
破損する。
これを防止するために、図示の装置では、暖房運転開始
時(冷房運転からの切替時を含む)には、まず、コンプ
レッサC1が作動し、一定時間接にコンプレッサC2が
作動するようになっている。これにより運転開始時には
、まず冷媒は配管P6から配管piiを経てコンプレッ
サC1だけに吸入される。従って液状の冷媒はアキュム
レータAに捕獲され、ガス状冷媒だけがコンプレッサC
1に吸入される。熱論、コンプレッサC2が運転を開始
した時点では熱交換器Kから配管P6へ流れる冷媒中に
液状冷媒は含まれていない。なおコンプレツナC1、C
2の運転及び停止はコンプレッサ駆@軸に組込んだ前記
電磁クラッチ(図示せず)により行なう。
時(冷房運転からの切替時を含む)には、まず、コンプ
レッサC1が作動し、一定時間接にコンプレッサC2が
作動するようになっている。これにより運転開始時には
、まず冷媒は配管P6から配管piiを経てコンプレッ
サC1だけに吸入される。従って液状の冷媒はアキュム
レータAに捕獲され、ガス状冷媒だけがコンプレッサC
1に吸入される。熱論、コンプレッサC2が運転を開始
した時点では熱交換器Kから配管P6へ流れる冷媒中に
液状冷媒は含まれていない。なおコンプレツナC1、C
2の運転及び停止はコンプレッサ駆@軸に組込んだ前記
電磁クラッチ(図示せず)により行なう。
同様の運転が除霜時にも行なわれる。すなわち除霜運転
時には、熱交換器Kに付いた霜を高温の冷媒で溶かすよ
うになっており、従って熱交換器にで冷uIされた液状
の冷媒が配管P6へ流入°する。
時には、熱交換器Kに付いた霜を高温の冷媒で溶かすよ
うになっており、従って熱交換器にで冷uIされた液状
の冷媒が配管P6へ流入°する。
この場合はコンプレッサC1だけが駆動され、液状冷媒
はアキュムレータ八により捕獲′される。
はアキュムレータ八により捕獲′される。
次に各部の構造をより詳細に説明する。
第3図、第4図は室外IH1の正面図と右側面図である
。これらの図の如く、室外機H1全体は左右幅Xが長く
奥行きYが短い形状であり、その下半部の内部にエンジ
ン室Erが形成され、上半部の内部には熱交換器室1(
rが形成されてい゛る。
。これらの図の如く、室外機H1全体は左右幅Xが長く
奥行きYが短い形状であり、その下半部の内部にエンジ
ン室Erが形成され、上半部の内部には熱交換器室1(
rが形成されてい゛る。
前記ファンF1、F2は熱交換器室)(rに上下に並べ
て設置してあり、室外1IH1のパッケージ1(外皮)
にはファンF1、F2用等の換気・送風用開口が形成し
である。
て設置してあり、室外1IH1のパッケージ1(外皮)
にはファンF1、F2用等の換気・送風用開口が形成し
である。
詳細に後述する如く、パッケージ1は複数のパネルやア
ングル製柱、補強部材を組合せて形成されている。エン
ジン室Erを正面か′ら覆う゛正面パネル2(第3図)
は内部の点検・保守のために手前に取外せるようになっ
ている。又熱交換器室Krの右側面パネル(第4図)の
上下方向中間部には、着脱自在の蓋3により閉鎖される
点検口“4が設けである。
ングル製柱、補強部材を組合せて形成されている。エン
ジン室Erを正面か′ら覆う゛正面パネル2(第3図)
は内部の点検・保守のために手前に取外せるようになっ
ている。又熱交換器室Krの右側面パネル(第4図)の
上下方向中間部には、着脱自在の蓋3により閉鎖される
点検口“4が設けである。
第5図は第3図の正面パネル2を外した状態におけるエ
ンジン室Er内部の正向略図である。第5図において、
エンジンEは、その出力軸10が前後方向(第3図の正
面パネル2と直角な方向)に延びる姿勢で、エンジン室
Erの右寄りの部分に設置されており、」ンブレツサC
1、C’2は左寄りの部分に斜め上下の位置関係で設置
されている。
ンジン室Er内部の正向略図である。第5図において、
エンジンEは、その出力軸10が前後方向(第3図の正
面パネル2と直角な方向)に延びる姿勢で、エンジン室
Erの右寄りの部分に設置されており、」ンブレツサC
1、C’2は左寄りの部分に斜め上下の位置関係で設置
されている。
エンジンEはエンジンブロックの4隅近傍の下部にステ
ー11を備えている。各ステー11の下端にはブラケッ
ト12が設けてあり、ブラケット12の傾斜下面に柔軟
なゴム13が固定しである。
ー11を備えている。各ステー11の下端にはブラケッ
ト12が設けてあり、ブラケット12の傾斜下面に柔軟
なゴム13が固定しである。
ゴム13の下面はブラケット14の傾斜上面に固定され
ており、ブラケット14の下部は共通台床15の縦材1
6の上面に固定されている。縦材16はエンジンEの両
側を前後方向(出力軸10と平行な方向)に延びており
、それぞれ前端°と後端が横材18により連結されてい
る。すなわち縦材16と横材18は矩形の枠を構成して
いる。
ており、ブラケット14の下部は共通台床15の縦材1
6の上面に固定されている。縦材16はエンジンEの両
側を前後方向(出力軸10と平行な方向)に延びており
、それぞれ前端°と後端が横材18により連結されてい
る。すなわち縦材16と横材18は矩形の枠を構成して
いる。
縦材16の上面には別のブラケット20が取付けである
。ブラケット20には出力軸10゛と平行なボルト21
が取付けてあり、ボルト21の外周に筒状のゴム22を
介してトルクロッド23の一端の筒状部が連結している
。トルクロッド23はボルト21から概ねエンジンEの
重心点(゛出力軸10よりも若干上方の部分)に向かっ
て延びている。トルクロッド23は他端にも筒状部を備
えており、その筒状部の内周が筒状のゴム24を介して
ボルト21と平行なボルト25の外周に連結されている
。ボルト25はエンジンブロックのステーに固定されて
いる。なお前記ゴム13は、その伸縮方向17がトルク
ロッド23と比べて多少上向きに傾斜している。
。ブラケット20には出力軸10゛と平行なボルト21
が取付けてあり、ボルト21の外周に筒状のゴム22を
介してトルクロッド23の一端の筒状部が連結している
。トルクロッド23はボルト21から概ねエンジンEの
重心点(゛出力軸10よりも若干上方の部分)に向かっ
て延びている。トルクロッド23は他端にも筒状部を備
えており、その筒状部の内周が筒状のゴム24を介して
ボルト21と平行なボルト25の外周に連結されている
。ボルト25はエンジンブロックのステーに固定されて
いる。なお前記ゴム13は、その伸縮方向17がトルク
ロッド23と比べて多少上向きに傾斜している。
前記コンプレッサClC2はコンプレッサフレーム30
に取付けである。又ベルトb1、b2にはそれぞればね
31を組込んだテンショナー32により張力を及ぼすよ
うになっており、これらのテンショナー32もコンプレ
ツナフレー“ム30に取付けである。なおエンジンEの
左近傍の縦材16はコンプレッサフレーム30の右下端
部に組込まれている。
に取付けである。又ベルトb1、b2にはそれぞればね
31を組込んだテンショナー32により張力を及ぼすよ
うになっており、これらのテンショナー32もコンプレ
ツナフレー“ム30に取付けである。なおエンジンEの
左近傍の縦材16はコンプレッサフレーム30の右下端
部に組込まれている。
そして左右の縦材16の各2箇所及びコンプレッサフレ
ーム30の左側部の1箇所の下面には、第5図の右端部
分に明確に示す如く、ブラケット35が取付けである。
ーム30の左側部の1箇所の下面には、第5図の右端部
分に明確に示す如く、ブラケット35が取付けである。
各ブラケット35の下面は硬質の防振ゴム36を介して
ブラケット37で支持されている。又ブラケット35.
37の両垂直部分の間には水平方向に圧縮される防振ゴ
ム38も設けである。
ブラケット37で支持されている。又ブラケット35.
37の両垂直部分の間には水平方向に圧縮される防振ゴ
ム38も設けである。
40はエンジン室Erの底板であり、上記左端及び右端
のブラケット37の下方において底板40の下面には1
対の据付脚41が前後方向(出力軸10と平行な方向)
に延びる姿勢で取付けである。又中間のブラケット37
の下方において底板40の下面には前後に延びる補強材
42が取付けである。
のブラケット37の下方において底板40の下面には1
対の据付脚41が前後方向(出力軸10と平行な方向)
に延びる姿勢で取付けである。又中間のブラケット37
の下方において底板40の下面には前後に延びる補強材
42が取付けである。
上記構成によると、エンジンEの撮動はゴム13により
吸収され、縦材16やコンプレッサフレーム30にはほ
とんど伝わらない。従りてコンプレッサC1、C2が大
きく振動することはない。
吸収され、縦材16やコンプレッサフレーム30にはほ
とんど伝わらない。従りてコンプレッサC1、C2が大
きく振動することはない。
又コンプレッサC1、C2はそれら自身が弱い撮動源と
なるが、コンプレッサC1、C2からコンプレッサフレ
ーム30に伝わった振動は防撮ゴム36により吸収され
る。
なるが、コンプレッサC1、C2からコンプレッサフレ
ーム30に伝わった振動は防撮ゴム36により吸収され
る。
又上記構造ではテンショナー32からベルトb1、b2
を介してエンジンEに引張力′が°加わる。
を介してエンジンEに引張力′が°加わる。
従って、仮にこの引張力によりエンジンEがコンプレッ
サC1、C2側に移動したとすると、ゴム13が大きく
変形するので、ゴム13により所望の振動吸収効果を得
ることはできない。ところが上記構造によると、トルク
ロッド23によりエンジンEはベルトb1、b2とは逆
の方向に引彊られているので、ゴム13にベルトb1、
b2からの引張力が及ぶことはなく、ゴム13は所望の
振動吸収効果を発揮する。又エンジンEの振動はその重
心線(重心点を通る出力軸と平行な中心線)を通る出力
軸10と平行な中心線の回りのローリングという形で発
生するのが、トルクロッド23は概ね重心線に向かって
延びてありので、トルクロッド23がそのローリングに
影響することはなく、従ってゴム13により所望の振動
吸収効果を確実に得ることができる。
サC1、C2側に移動したとすると、ゴム13が大きく
変形するので、ゴム13により所望の振動吸収効果を得
ることはできない。ところが上記構造によると、トルク
ロッド23によりエンジンEはベルトb1、b2とは逆
の方向に引彊られているので、ゴム13にベルトb1、
b2からの引張力が及ぶことはなく、ゴム13は所望の
振動吸収効果を発揮する。又エンジンEの振動はその重
心線(重心点を通る出力軸と平行な中心線)を通る出力
軸10と平行な中心線の回りのローリングという形で発
生するのが、トルクロッド23は概ね重心線に向かって
延びてありので、トルクロッド23がそのローリングに
影響することはなく、従ってゴム13により所望の振動
吸収効果を確実に得ることができる。
更に上記構造によると、室外機H1が左右に長いのに対
し、出力軸10が左右方向に対して直角に設けである。
し、出力軸10が左右方向に対して直角に設けである。
従って室外機H1は工゛ン゛ジンEの振動(ローリング
)に対して安定した据付状態にあり、この点においても
エンジンEにローリングが発生しても、室外機H1は振
動しないようになっている。
)に対して安定した据付状態にあり、この点においても
エンジンEにローリングが発生しても、室外機H1は振
動しないようになっている。
前述の如く縦材16と横材18は枠を形成しており、そ
の枠内にエンジンEのオイルパン45が入込んでいる。
の枠内にエンジンEのオイルパン45が入込んでいる。
オイルパン45の正面下部にはボルトにより閉鎖される
ドレン口46が設けてあり、正面上部にはプラグ47に
より閉鎖されだ補油日48が斜め上方かつ正面側へ突出
した状態で設けである。l前記ベルトb1、b2やその
プーリ、テンショナー32もエンジン室[rの正面側端
部に設けである。又上側のテンショナー32の下端近傍
にはエンジンE本体から延びる冷却水のドレンパイプ4
9の先端が位置しており、ドレンパイプ49にホース(
図示せず)を接続してコックを開くことにより、冷却水
を排出できるようになっている。
ドレン口46が設けてあり、正面上部にはプラグ47に
より閉鎖されだ補油日48が斜め上方かつ正面側へ突出
した状態で設けである。l前記ベルトb1、b2やその
プーリ、テンショナー32もエンジン室[rの正面側端
部に設けである。又上側のテンショナー32の下端近傍
にはエンジンE本体から延びる冷却水のドレンパイプ4
9の先端が位置しており、ドレンパイプ49にホース(
図示せず)を接続してコックを開くことにより、冷却水
を排出できるようになっている。
更にコンプレッサC2の上側かつコンプレッサC1の左
上側にはエンジンEのエアークリーナ50が設けである
。エアークリーナ50はそのキャップを外して中のエレ
メントを交換できるようになっている。エアークリーナ
50の入口通路51は熱交換器室)(rまで上方に延び
ており、図示されていない出口通路はエンジンEの吸気
マニホールド側へ延びている。
上側にはエンジンEのエアークリーナ50が設けである
。エアークリーナ50はそのキャップを外して中のエレ
メントを交換できるようになっている。エアークリーナ
50の入口通路51は熱交換器室)(rまで上方に延び
ており、図示されていない出口通路はエンジンEの吸気
マニホールド側へ延びている。
上記構成によると、テンショナー32、゛補油口48、
ドレンバイブ49先端、エアークリーナ50がいずれも
正面側に位置している。一方、室外11H1の裏面や側
面は、建物の壁に接近させて配置されるのに対し、室外
機H1の正面は、)7ンF1、F2からの風の吹出しを
考慮して、その前方に広い外部空間が残される。従って
正面パネル2を外すことにより、上記広い外部空間を利
用して補油、冷却水排出、ベルト張J’J TEA整、
エアクリーナエレメントの点検・交換等の保守点検作業
を極めて容易に行うことができる。又、ドレン口46は
機材18の裏側に隠れているが、横材18両端のボルト
を外して横材18を取り゛外すだ°けで、ドレン口46
を正面側に露出させることができ、従ってドレン口46
からのオイル排出作業も極めて容易に行うことができる
。
ドレンバイブ49先端、エアークリーナ50がいずれも
正面側に位置している。一方、室外11H1の裏面や側
面は、建物の壁に接近させて配置されるのに対し、室外
機H1の正面は、)7ンF1、F2からの風の吹出しを
考慮して、その前方に広い外部空間が残される。従って
正面パネル2を外すことにより、上記広い外部空間を利
用して補油、冷却水排出、ベルト張J’J TEA整、
エアクリーナエレメントの点検・交換等の保守点検作業
を極めて容易に行うことができる。又、ドレン口46は
機材18の裏側に隠れているが、横材18両端のボルト
を外して横材18を取り゛外すだ°けで、ドレン口46
を正面側に露出させることができ、従ってドレン口46
からのオイル排出作業も極めて容易に行うことができる
。
更にエンジンEは以下の如く正面側へ引°出すことがで
きるので、その補修・点検も容易である。
きるので、その補修・点検も容易である。
すなわちエンジンEを引出す際には、ブラケット14の
取付ボルトを外してブラケット14をII@16から切
離すとともに、正面側の横材18を縦材16から取外す
。又ベルトb1、b2等も“外す。
取付ボルトを外してブラケット14をII@16から切
離すとともに、正面側の横材18を縦材16から取外す
。又ベルトb1、b2等も“外す。
この状態でブラケット14を縦材16上で滑らせながら
エンジンE全体を正面側へ引出すことにより、コンプレ
ッサC1、C2を内部に残したままで、エンジンEだけ
を取出すことができる。
エンジンE全体を正面側へ引出すことにより、コンプレ
ッサC1、C2を内部に残したままで、エンジンEだけ
を取出すことができる。
更に次のような構造により、組立て作業時のエンジンE
の組込みが容易化されている。
の組込みが容易化されている。
すなわち底板40の4隅にはアングル製の垂直な柱材5
5の下端が溶接により固定されている。
5の下端が溶接により固定されている。
前記正面パネル2(第3図)やその他のエンジン至パネ
ルは柱材55にボルト等で固定されている。
ルは柱材55にボルト等で固定されている。
又柱材55の上端には天壁56がボルト止めされている
。天壁56は板材の折曲げ構造体であり、熱交換器室1
(rの底壁を構成している。
。天壁56は板材の折曲げ構造体であり、熱交換器室1
(rの底壁を構成している。
この構成によると、天壁56や正面パネル2等を柱材5
5に取付ける前の状態において、エンジン室Erに収納
ずべき部品(特にエンジンE等の重い部品)を上方から
エンジン室Erに組込むことができる。
5に取付ける前の状態において、エンジン室Erに収納
ずべき部品(特にエンジンE等の重い部品)を上方から
エンジン室Erに組込むことができる。
更に完成品の状態にある室外機H1も次の如く容易に運
搬できるようになっている。すなわち第5図のVl −
Vl断面部分略図である第6図の如く、前記据付脚41
はパッケージ1よりも前後に突出しており、その突出突
出端部57にそれ゛ぞ′れ孔58が設けである。従って
、吊上げ用ワイヤー(図示せず)を名札58に通すこと
により、ワイヤーで室外機H1全体を吊上げて運搬する
ことができる。
搬できるようになっている。すなわち第5図のVl −
Vl断面部分略図である第6図の如く、前記据付脚41
はパッケージ1よりも前後に突出しており、その突出突
出端部57にそれ゛ぞ′れ孔58が設けである。従って
、吊上げ用ワイヤー(図示せず)を名札58に通すこと
により、ワイヤーで室外機H1全体を吊上げて運搬する
ことができる。
次に廃熱回収器Uについて説明する。第5図の如く、廃
熱回収器Uはエンジン室Erの上部(天壁56の近傍)
に水平かつ概ねU形に延びる姿勢で配置しである。廃熱
回収器Uは外管60゛とコルゲート構造の内管61から
なる2重管で構成されており、外管60と内管61の間
に冷却水通路が形成され、内管61の内部に冷媒通路が
形成されている。
熱回収器Uはエンジン室Erの上部(天壁56の近傍)
に水平かつ概ねU形に延びる姿勢で配置しである。廃熱
回収器Uは外管60゛とコルゲート構造の内管61から
なる2重管で構成されており、外管60と内管61の間
に冷却水通路が形成され、内管61の内部に冷媒通路が
形成されている。
そしてエンジン室Erの内部ではエンジンE等からの熱
により空気が対流しており、エンジン室Erの上部は高
温となっている。一方、廃熱回収器Uは、暖房運転状態
において、外側の通路を流れる冷却水により、内側通路
の冷媒を加熱するようになっている。従って上記構成に
よると、エンジン室Er上部の高温空気により外管6o
が°外側から覆われ、外管60の内側の冷却水が充分に
高温に維持される。その結果、冷媒を高温冷却水により
充分に加熱できる。
により空気が対流しており、エンジン室Erの上部は高
温となっている。一方、廃熱回収器Uは、暖房運転状態
において、外側の通路を流れる冷却水により、内側通路
の冷媒を加熱するようになっている。従って上記構成に
よると、エンジン室Er上部の高温空気により外管6o
が°外側から覆われ、外管60の内側の冷却水が充分に
高温に維持される。その結果、冷媒を高温冷却水により
充分に加熱できる。
エンジン室Erは、防音ならびに風雨の侵入防止のため
に、概ね密閉構造となっている。ところがエンジン室E
rを完全に密閉すると、内部温度が高くなりすぎ、電気
部品(特にエンジン点火系部品)にトラブルが発生する
。そのために、第7図〜第9図の如く、エンジン室Er
の下部には換気ファン65が設けである。
に、概ね密閉構造となっている。ところがエンジン室E
rを完全に密閉すると、内部温度が高くなりすぎ、電気
部品(特にエンジン点火系部品)にトラブルが発生する
。そのために、第7図〜第9図の如く、エンジン室Er
の下部には換気ファン65が設けである。
第7図は第4図の■−■断面略図、第8図と第9図はそ
れぞれ第7図の■−■断面略図”及び■−■矢視略図で
ある。これらの図から明らかなように、換気ファン65
は底板40の上面に取付けてあり、外板40には換気用
の開口66が設けである。開口66は補強材42とコン
プレツ゛す側の据付脚41の間に設けてあり、カバー6
7により下方から囲まれている。カバー67は板材の折
曲げ成形品で、上記据付脚41及び補強材42にボルト
止めされている。カバー67は開口66よりも前方(第
8図で右側)に位置する壁部68と、壁部68よりも後
方に位置する壁部69とで構成されている。壁部69は
開口66の下側を°水平に延びてその上方に通路70を
形成している。壁部68は壁部69よりも下方へ張出し
ており、その下垂後部の上側に通路71が後方に開口し
た状態で形成されている。従って外部空気は、通路71
を上方へ流れて通路70に流入し、通路70から開口6
6へ流入する。なお壁部69の内面には、防Δ材72が
張付けられ、壁部68の前半部の内部にも防音材72が
充填され 上記換気ファン65からエンジン室Erに取入れられた
空気は第10図、第11図の開ロア5から熱交換器室K
rへ排出される。第10図、第11図はそれぞれ第4図
のx−X断面部°分略図及び第3図のXI−XI断面略
図である。第10図の如く、開ロア5はエンジン室Er
の天壁56(熱交換器室1(rの底壁)に設けである。
れぞれ第7図の■−■断面略図”及び■−■矢視略図で
ある。これらの図から明らかなように、換気ファン65
は底板40の上面に取付けてあり、外板40には換気用
の開口66が設けである。開口66は補強材42とコン
プレツ゛す側の据付脚41の間に設けてあり、カバー6
7により下方から囲まれている。カバー67は板材の折
曲げ成形品で、上記据付脚41及び補強材42にボルト
止めされている。カバー67は開口66よりも前方(第
8図で右側)に位置する壁部68と、壁部68よりも後
方に位置する壁部69とで構成されている。壁部69は
開口66の下側を°水平に延びてその上方に通路70を
形成している。壁部68は壁部69よりも下方へ張出し
ており、その下垂後部の上側に通路71が後方に開口し
た状態で形成されている。従って外部空気は、通路71
を上方へ流れて通路70に流入し、通路70から開口6
6へ流入する。なお壁部69の内面には、防Δ材72が
張付けられ、壁部68の前半部の内部にも防音材72が
充填され 上記換気ファン65からエンジン室Erに取入れられた
空気は第10図、第11図の開ロア5から熱交換器室K
rへ排出される。第10図、第11図はそれぞれ第4図
のx−X断面部°分略図及び第3図のXI−XI断面略
図である。第10図の如く、開ロア5はエンジン室Er
の天壁56(熱交換器室1(rの底壁)に設けである。
天壁56には開ロア5の周縁から上方へ延びる換気ダク
ト76の下端が取付けてあり、換気ダクト76の内側に
換気通路77が形成されている。78は熱交換器室Kr
の内部を2個の室Ka、WKt)に区切る隔壁であり、
換気ダクト76は隔壁78に隣接した位置において室K
bに設けである。上記室KbはファンF1、F2 (第
11図)等を設置した空間であるので、雨等が侵入する
恐れがある。その雨等が換気通路77からエンジン室E
rに侵入することを防止するために、換気通路77を上
方から覆う庇79が隔壁78に取付けである。
ト76の下端が取付けてあり、換気ダクト76の内側に
換気通路77が形成されている。78は熱交換器室Kr
の内部を2個の室Ka、WKt)に区切る隔壁であり、
換気ダクト76は隔壁78に隣接した位置において室K
bに設けである。上記室KbはファンF1、F2 (第
11図)等を設置した空間であるので、雨等が侵入する
恐れがある。その雨等が換気通路77からエンジン室E
rに侵入することを防止するために、換気通路77を上
方から覆う庇79が隔壁78に取付けである。
上記換気通路77は、換気の他に、冷媒配管Pnや電気
配線を通すための通路を形成している。
配線を通すための通路を形成している。
上記配管pnや配線はエンジン室Er内のm器と室Ka
内の機器とを接続しており、換気通N77から上方へ突
出した後に折曲り、隔壁78の開口を通って至Kaまで
延びている。
内の機器とを接続しており、換気通N77から上方へ突
出した後に折曲り、隔壁78の開口を通って至Kaまで
延びている。
なお換気ダクト76の内面には吸音材80′が張付けて
あり、又明確には図示されていないが、配管pnの外周
にもスポンジ状の緩衝材が張付けである。
あり、又明確には図示されていないが、配管pnの外周
にもスポンジ状の緩衝材が張付けである。
第10図の如く、室Kaの上部にはコントローラ90(
マイコン・ユニット、リレーIa器等′が配置され、上
下方向中間部に、前記膨張弁Jaならびにラジェータ用
リザーブタンク91が設けである。このリザーブタンク
91は第11図の如く、ラジェータR上端のオーバーフ
ローパイプ92に連結しており、ラジェータRからオー
バーフローした冷却水を回収して、適宜、ラジェータR
に戻すようになっている。
マイコン・ユニット、リレーIa器等′が配置され、上
下方向中間部に、前記膨張弁Jaならびにラジェータ用
リザーブタンク91が設けである。このリザーブタンク
91は第11図の如く、ラジェータR上端のオーバーフ
ローパイプ92に連結しており、ラジェータRからオー
バーフローした冷却水を回収して、適宜、ラジェータR
に戻すようになっている。
そして第4図の如く、前記点検口4は室Kbの右側壁中
央部に設けである。従って点検口4を開くことにより、
その近傍のコントローラ90、リザーブタンク91、j
ill&弁Ja等の操作・点検を容易に行うことができ
る。
央部に設けである。従って点検口4を開くことにより、
その近傍のコントローラ90、リザーブタンク91、j
ill&弁Ja等の操作・点検を容易に行うことができ
る。
第11図の如く、熱交換器には室Kbに設けである、室
Kbの後壁及び左側壁に沿って長く(広く)設置されて
いる。ファンF1の後側かつ熱交換器にの前側には、マ
フラー93が設けである。
Kbの後壁及び左側壁に沿って長く(広く)設置されて
いる。ファンF1の後側かつ熱交換器にの前側には、マ
フラー93が設けである。
マフラー93は下方のエンジン室Er(第す図)から上
方に延びており、その上端部にミストセパレータ94が
取付けである。ミストセパレータ94は排気ガス中の水
分を凝縮させて捕獲する装置であり、次のように作用す
る。
方に延びており、その上端部にミストセパレータ94が
取付けである。ミストセパレータ94は排気ガス中の水
分を凝縮させて捕獲する装置であり、次のように作用す
る。
すなわちラジェータRがガスエンジンである場合、排気
ガス中に酸性の強い水分が含゛まれでいる。
ガス中に酸性の強い水分が含゛まれでいる。
そのために外気温度が低い時に排気ガスをそのまま放出
すると、大気中で上記水分が凝縮して°酸性の強い水滴
となって外部機器の腐蝕等を引起こす原因となる。ミス
トセパレータ94はそのような問題を防止するために設
けられており、特に上述の如く熱交換器にの後方に設け
ると、外気温度の低い場合、すなわち暖房運転状態にお
いて°、熱交換器にでの熱交換により外気温度よりも史
に低温となった空気によりミストセパレータ94を冷却
できるので、ミストセパレータ94で凝縮°効率、すな
わち水分捕獲効率が高くなる。
すると、大気中で上記水分が凝縮して°酸性の強い水滴
となって外部機器の腐蝕等を引起こす原因となる。ミス
トセパレータ94はそのような問題を防止するために設
けられており、特に上述の如く熱交換器にの後方に設け
ると、外気温度の低い場合、すなわち暖房運転状態にお
いて°、熱交換器にでの熱交換により外気温度よりも史
に低温となった空気によりミストセパレータ94を冷却
できるので、ミストセパレータ94で凝縮°効率、すな
わち水分捕獲効率が高くなる。
なおミストセパレータ94で捕獲された水分は、適当な
配管(図示せず)を経て外部に回収されて処理される。
配管(図示せず)を経て外部に回収されて処理される。
第12図の如く、前記エンジンEの排気口はマニホール
ドMn1排ガス熱交換器Gを介して1次マフラー95の
上端に接続している。1次マフラー95は概ね筒状の 構造体で、上下に長く延びており、上部と底部がそれぞ
れ配管96.97を介して2次マフラー98の上部と下
部に接続している。2次マフラー98も上下に長い概ね
筒状の構造体で、前記マフラー93は2次マフラー98
の上端から上方へ延びいる。又2次マフラー98の下端
からは外部の中和処理装置に接続する排水パイプ99が
延びている。
ドMn1排ガス熱交換器Gを介して1次マフラー95の
上端に接続している。1次マフラー95は概ね筒状の 構造体で、上下に長く延びており、上部と底部がそれぞ
れ配管96.97を介して2次マフラー98の上部と下
部に接続している。2次マフラー98も上下に長い概ね
筒状の構造体で、前記マフラー93は2次マフラー98
の上端から上方へ延びいる。又2次マフラー98の下端
からは外部の中和処理装置に接続する排水パイプ99が
延びている。
前記配管96は概ね水平に延びており、排気ガスは配管
96を通って1次マフラー95から°2次マフラー98
へ流れる。配管97は概ねU形で、1次マフラー95に
接続する入口97a゛が最も高い位置を占め、概ね水平
に延びる中間部97bが最も低い位置を占め、2次マフ
ラー98に”接続する出口97Cが高ざ1だけ中間部9
7bよりも高い位置を占めている。
96を通って1次マフラー95から°2次マフラー98
へ流れる。配管97は概ねU形で、1次マフラー95に
接続する入口97a゛が最も高い位置を占め、概ね水平
に延びる中間部97bが最も低い位置を占め、2次マフ
ラー98に”接続する出口97Cが高ざ1だけ中間部9
7bよりも高い位置を占めている。
この構造によると、出口97cよりも低い位置にある配
管部分が凝縮水トラップを形成し、1次マフラー95に
おいて凝縮した排気ガス中の水分は、そのトラップで捕
獲される。この捕獲された水は、新たに凝縮水が配管9
7に流入した場合や、高ざ1に対応する水柱よりも大き
い排気圧が配管97の内部通路に加わる都度、配管97
から一2次マフラー98へ流入し、2次マフラー98内
で発生した凝縮水とともに排水バイブ99から排出され
る。
管部分が凝縮水トラップを形成し、1次マフラー95に
おいて凝縮した排気ガス中の水分は、そのトラップで捕
獲される。この捕獲された水は、新たに凝縮水が配管9
7に流入した場合や、高ざ1に対応する水柱よりも大き
い排気圧が配管97の内部通路に加わる都度、配管97
から一2次マフラー98へ流入し、2次マフラー98内
で発生した凝縮水とともに排水バイブ99から排出され
る。
次に第1図の逆止弁装@Qの構造を第13図により詳細
に説明する。逆止弁装置Qは4個“の逆止弁q1〜逆止
弁q4の組立体により構成されている。各逆止弁q1〜
逆止弁q4は筒状の構造体で、図示されていないが、内
部の弁体の移動により、流体の1方向のみの流通を許容
するようになっており、次のように接続されている。
に説明する。逆止弁装置Qは4個“の逆止弁q1〜逆止
弁q4の組立体により構成されている。各逆止弁q1〜
逆止弁q4は筒状の構造体で、図示されていないが、内
部の弁体の移動により、流体の1方向のみの流通を許容
するようになっており、次のように接続されている。
すなわち逆止弁q1の入口q1aと逆止弁q2の出口a
2bはY型継手Z1を介して前記配管PXに接続してい
る。逆止弁q1の出口q1bと逆止弁q3の出口q3b
はY型継手z3を介して前記配管P7に接続している。
2bはY型継手Z1を介して前記配管PXに接続してい
る。逆止弁q1の出口q1bと逆止弁q3の出口q3b
はY型継手z3を介して前記配管P7に接続している。
逆止弁q2の入口q2aと逆止弁q4の入口q4aはY
壁継手Z’2を介して前記配管P8に接続している。逆
止弁q4の出口Q4bと逆止弁q3の入口q3aはY壁
継手Z4を介して前記配管P5に接続している。
壁継手Z’2を介して前記配管P8に接続している。逆
止弁q4の出口Q4bと逆止弁q3の入口q3aはY壁
継手Z4を介して前記配管P5に接続している。
又上記各部は筒状の各端部同士を嵌合固定することによ
り連結されている。又第13図では4本の逆止弁q1〜
q4が互いに平行かつ同一平面上に並んだ状態で組立て
であるが、この配置は様々に変えることができる。
り連結されている。又第13図では4本の逆止弁q1〜
q4が互いに平行かつ同一平面上に並んだ状態で組立て
であるが、この配置は様々に変えることができる。
(発明の効果)
以上説明したように本発明によると、制御装置(タイマ
ー・電磁クラッチ等二図示せず)を利用して、第2コン
プレッサC2の始動を第1コンプレッサC1よりも遅ら
せ、第2コンブレツ°す側の吸入配管P12に液状冷媒
が流入しないようにしたので、アキュムレータAを第1
コンプレッサC1側の吸入配管pHだけに設ければよく
、従ってアキュムレータ装置の構造を簡単化できる。
ー・電磁クラッチ等二図示せず)を利用して、第2コン
プレッサC2の始動を第1コンプレッサC1よりも遅ら
せ、第2コンブレツ°す側の吸入配管P12に液状冷媒
が流入しないようにしたので、アキュムレータAを第1
コンプレッサC1側の吸入配管pHだけに設ければよく
、従ってアキュムレータ装置の構造を簡単化できる。
又第2コンプレッサC2の始動を遅らせることにより、
コンプレッサ始動時のエンジンEに加わる負荷を半減で
き、始動時の運転状態を安定させることができる。
コンプレッサ始動時のエンジンEに加わる負荷を半減で
き、始動時の運転状態を安定させることができる。
第1図は実施例のレイアウト図、第2図はサーモスタッ
トの断面略図、第3図、第4図は室外機ト11の正面図
と右側面図、第5図はエンジンvEr内部の正面略図、
第6図は第5図のVl −Vl°断市都市部分略図7図
は第4図の■−■断面略図、第8図、第9図はそれぞれ
第7図の■−■断面略図及びIX−rX矢視略図、第1
0図、第11図はそれぞれ第4図のX−XlFi面部分
略図及び第3図のXl−XI断面略図、第12図はエン
ジンの排気経路を示す正面略図、第13図は逆止弁装置
の゛正面略図である。A・・・アキュムレータ、C1、
C2・・・コンプレッサ、E・・・エンジン、K・・・
熱交換器、Pll、P12・・・吸入配g(@人通路)
、U・・・廃熱゛回収器 特許出願人 ヤンマーディーゼル株式会社代理人 代理
人 弁理士 大食 忠孝6.、)、:;−1−1oI
− ’zJ、”ニー’−j 第G図 手続補正書(自発) 昭和60年11月25日 昭和60年 特 許 願 第224523号2、発明の
名称 エンジンヒートポンプのアキュムレータ構造3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市北区茶屋町1番32号 名 称 (678)ヤンマーディーゼル株式会社代表者
代表取締役 山 岡 淳 男 4、代理人 住 所 大阪市北区東天満2丁目9番4号千代田ビル
東館10W4 (・530)5、補正命令の日付 (
発送日)昭和 年 月 日6、補正の対象 明細書及
び図面 7、補正の内容 (1)明[I@2頁19〜20行の「の構造が複雑・高
価」を「が高価」と補正する。 (2)同5頁4〜10行の「冷却水が・・・なっている
。」を「冷却水が低温の間は、冷却水循環通路Wの上流
部と下流部を接続する位置(図示の位置)を弁体tが占
め、冷却水が高温になると、弁体tが第2図で左方へ移
動し、それによりバイパス通路W1の出口と冷却水循環
通路Wの下流部を接続する(冷却水循環通路Wの上流部
を閉鎖する)ようになっている。」と補正する。 (3)同7頁17行〜8頁4行の「膨張弁Jaには・・
・冷媒圧力検知器に接続し、」を[膨張弁Jaには制御
用の感温筒部への連結パイプJ1及び圧力ラインJ2の
一端が接続しており、°連結バイブJ1及び圧力ライン
J2からのパイロット圧力に基づいて、その絞り率が制
御されるように構成されている。連結バイブJ1の他端
は、前記弁装置Vから延びる配管P6に併設した感温筒
に接続し、」と補正する。 (4)同8頁9〜10行の「廃熱回収器U4」を「廃熱
回収器U」と補正する。 (5)同8頁14〜15行の「その電気信号ラインJ5
は配管P10に設けた圧力検知器に」を[その連結バイ
ブJ5は配管P 10に設けた感温筒に」と補正する。 (6)同12頁1〜5行の[次に始動運転等・・・配管
P4へ流入する。又]を削除する。 (ア)同12頁10〜11行の「のベーン等」を削除す
る。 (8)同12頁12〜13行の「暖房運転開始時(冷房
運転からの切替時を含む)には、」を「冷房運転からの
切替時又は暖房運転からの切替時には、」と補正する。 (9)同13頁6行の「除霜時」を「除霜運転終了時」
と補正する。 (10)同13頁10行の[この場合はコンプレッサC
1だけが駆動され、]を[除霜運転中はコンプレッサC
2だけが駆動され、除霜運転が終了しコンプレッサC1
が駆動され始めると熱交換器で凝縮したJと補正する。 (11)同21頁5〜6行の「残したままで、」の次に
「冷媒配管を外さずに」を加える。 (12)同23頁19行の「外板40」を「底板40J
と補正する。 (13)同24頁15行の「充填され」を「充填されて
いる。」と補正する。 (14)同27頁1行、同27頁2行、同28頁10〜
11行の「マフラー93」を「排気バイブ93」と補正
する。 (15)同27頁7行の「ラジェータR」を「エンジン
E」と補正する。 (16)同29頁6行の「で捕獲される。この捕獲され
た」を[に溜る。この溜った」と補正する。 (17)同31頁5行の「始動時」を「コンプレッサの
負荷投入時」と補正する。 (18)図面の第1図〜第13図を別紙の通り補正する
。 8、添附書類の目録 (1)補正第1図〜第13図 各1通以上 第6図
トの断面略図、第3図、第4図は室外機ト11の正面図
と右側面図、第5図はエンジンvEr内部の正面略図、
第6図は第5図のVl −Vl°断市都市部分略図7図
は第4図の■−■断面略図、第8図、第9図はそれぞれ
第7図の■−■断面略図及びIX−rX矢視略図、第1
0図、第11図はそれぞれ第4図のX−XlFi面部分
略図及び第3図のXl−XI断面略図、第12図はエン
ジンの排気経路を示す正面略図、第13図は逆止弁装置
の゛正面略図である。A・・・アキュムレータ、C1、
C2・・・コンプレッサ、E・・・エンジン、K・・・
熱交換器、Pll、P12・・・吸入配g(@人通路)
、U・・・廃熱゛回収器 特許出願人 ヤンマーディーゼル株式会社代理人 代理
人 弁理士 大食 忠孝6.、)、:;−1−1oI
− ’zJ、”ニー’−j 第G図 手続補正書(自発) 昭和60年11月25日 昭和60年 特 許 願 第224523号2、発明の
名称 エンジンヒートポンプのアキュムレータ構造3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪市北区茶屋町1番32号 名 称 (678)ヤンマーディーゼル株式会社代表者
代表取締役 山 岡 淳 男 4、代理人 住 所 大阪市北区東天満2丁目9番4号千代田ビル
東館10W4 (・530)5、補正命令の日付 (
発送日)昭和 年 月 日6、補正の対象 明細書及
び図面 7、補正の内容 (1)明[I@2頁19〜20行の「の構造が複雑・高
価」を「が高価」と補正する。 (2)同5頁4〜10行の「冷却水が・・・なっている
。」を「冷却水が低温の間は、冷却水循環通路Wの上流
部と下流部を接続する位置(図示の位置)を弁体tが占
め、冷却水が高温になると、弁体tが第2図で左方へ移
動し、それによりバイパス通路W1の出口と冷却水循環
通路Wの下流部を接続する(冷却水循環通路Wの上流部
を閉鎖する)ようになっている。」と補正する。 (3)同7頁17行〜8頁4行の「膨張弁Jaには・・
・冷媒圧力検知器に接続し、」を[膨張弁Jaには制御
用の感温筒部への連結パイプJ1及び圧力ラインJ2の
一端が接続しており、°連結バイブJ1及び圧力ライン
J2からのパイロット圧力に基づいて、その絞り率が制
御されるように構成されている。連結バイブJ1の他端
は、前記弁装置Vから延びる配管P6に併設した感温筒
に接続し、」と補正する。 (4)同8頁9〜10行の「廃熱回収器U4」を「廃熱
回収器U」と補正する。 (5)同8頁14〜15行の「その電気信号ラインJ5
は配管P10に設けた圧力検知器に」を[その連結バイ
ブJ5は配管P 10に設けた感温筒に」と補正する。 (6)同12頁1〜5行の[次に始動運転等・・・配管
P4へ流入する。又]を削除する。 (ア)同12頁10〜11行の「のベーン等」を削除す
る。 (8)同12頁12〜13行の「暖房運転開始時(冷房
運転からの切替時を含む)には、」を「冷房運転からの
切替時又は暖房運転からの切替時には、」と補正する。 (9)同13頁6行の「除霜時」を「除霜運転終了時」
と補正する。 (10)同13頁10行の[この場合はコンプレッサC
1だけが駆動され、]を[除霜運転中はコンプレッサC
2だけが駆動され、除霜運転が終了しコンプレッサC1
が駆動され始めると熱交換器で凝縮したJと補正する。 (11)同21頁5〜6行の「残したままで、」の次に
「冷媒配管を外さずに」を加える。 (12)同23頁19行の「外板40」を「底板40J
と補正する。 (13)同24頁15行の「充填され」を「充填されて
いる。」と補正する。 (14)同27頁1行、同27頁2行、同28頁10〜
11行の「マフラー93」を「排気バイブ93」と補正
する。 (15)同27頁7行の「ラジェータR」を「エンジン
E」と補正する。 (16)同29頁6行の「で捕獲される。この捕獲され
た」を[に溜る。この溜った」と補正する。 (17)同31頁5行の「始動時」を「コンプレッサの
負荷投入時」と補正する。 (18)図面の第1図〜第13図を別紙の通り補正する
。 8、添附書類の目録 (1)補正第1図〜第13図 各1通以上 第6図
Claims (1)
- エンジンと、エンジンにより駆動される第1及び第2の
コンプレッサと、外気と冷媒との熱交換を行う熱交換器
と、エンジン廃熱により冷媒を加熱する廃熱回収器と、
冷房運転時に上記熱交換器を上記両コンプレッサの吸入
通路に接続するとともに、暖房運転時に上記熱交換器を
第1コンプレッサの吸入通路に接続し、廃熱回収器を第
2コンプレッサの吸入通路に接続する制御通路装置と、
運転開始時に第2コンプレッサを第1コンプレッサより
も時間的に遅らせて始動させる制御装置と、両コンプレ
ッサの吸入通路の内、第1コンプレッサの吸入通路だけ
に設けられるアキュムレータとを備えたことを特徴とす
るエンジンヒートポンプのアキュムレータ構造。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60224523A JPS6284272A (ja) | 1985-10-08 | 1985-10-08 | エンジンヒ−トポンプのアキユムレ−タ構造 |
GB8601930A GB2170583B (en) | 1985-01-31 | 1986-01-27 | An engine-driven heat pump type air conditioner with an outdoor unit |
US06/823,043 US4614090A (en) | 1985-01-31 | 1986-01-27 | Outdoor unit of an air conditioner of an engine heat pump type |
FR8601285A FR2577025A1 (fr) | 1985-01-31 | 1986-01-30 | Groupe exterieur de conditionneur d'air du type a pompe a chaleur motorisee |
DE19863603037 DE3603037A1 (de) | 1985-01-31 | 1986-01-31 | Ausseneinheit einer klimaanlage des motor-waermepumpentyps |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60224523A JPS6284272A (ja) | 1985-10-08 | 1985-10-08 | エンジンヒ−トポンプのアキユムレ−タ構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6284272A true JPS6284272A (ja) | 1987-04-17 |
JPH045908B2 JPH045908B2 (ja) | 1992-02-04 |
Family
ID=16815131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60224523A Granted JPS6284272A (ja) | 1985-01-31 | 1985-10-08 | エンジンヒ−トポンプのアキユムレ−タ構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6284272A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004020153A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Yanmar Co Ltd | エンジンヒートポンプ |
EP1628097A2 (en) * | 2004-08-17 | 2006-02-22 | Lg Electronics Inc. | Air conditioning system combined with an electricity generating system |
WO2014038469A1 (ja) * | 2012-09-06 | 2014-03-13 | ヤンマー株式会社 | エンジン駆動ヒートポンプチラー |
JP2019015434A (ja) * | 2017-07-05 | 2019-01-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和装置 |
JP2019015435A (ja) * | 2017-07-05 | 2019-01-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和装置 |
-
1985
- 1985-10-08 JP JP60224523A patent/JPS6284272A/ja active Granted
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004020153A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Yanmar Co Ltd | エンジンヒートポンプ |
EP1628097A2 (en) * | 2004-08-17 | 2006-02-22 | Lg Electronics Inc. | Air conditioning system combined with an electricity generating system |
EP1628097A3 (en) * | 2004-08-17 | 2011-08-31 | LG Electronics, Inc. | Air conditioning system combined with an electricity generating system |
WO2014038469A1 (ja) * | 2012-09-06 | 2014-03-13 | ヤンマー株式会社 | エンジン駆動ヒートポンプチラー |
JP2014052122A (ja) * | 2012-09-06 | 2014-03-20 | Yanmar Co Ltd | エンジン駆動ヒートポンプチラー |
JP2019015434A (ja) * | 2017-07-05 | 2019-01-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和装置 |
JP2019015435A (ja) * | 2017-07-05 | 2019-01-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH045908B2 (ja) | 1992-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4614090A (en) | Outdoor unit of an air conditioner of an engine heat pump type | |
AU8550601A (en) | Outdoor heat exchanger unit, outdoor unit, and gas heat pump type air conditioner | |
US11073301B2 (en) | Heat pump with integrated energy recovery ventilator (ERV) | |
JPS6284273A (ja) | エンジンヒ−トポンプの廃熱回収装置 | |
JPS6284272A (ja) | エンジンヒ−トポンプのアキユムレ−タ構造 | |
JPS6284270A (ja) | エンジンヒ−トポンプ | |
JPS6283594A (ja) | エンジンヒ−トポンプの防振装置 | |
JPS6284269A (ja) | エンジンヒ−トポンプのミストセパレ−タ | |
JPS6284236A (ja) | エンジンヒ−トポンプ | |
CN114152004B (zh) | 空调机 | |
JPS6284237A (ja) | エンジンヒ−トポンプの冷媒機器室構造 | |
JPS6284268A (ja) | エンジンヒ−トポンプの連絡通路構造 | |
JPS6285112A (ja) | エンジンの排気装置 | |
JP2001116296A (ja) | エンジン駆動式空調装置の室外空調ユニット | |
JPS63247565A (ja) | エンジンヒ−トポンプ | |
JPS63247564A (ja) | エンジンヒートポンプの漏出ガス燃料排出装置 | |
JPH06248944A (ja) | エンジン駆動式熱ポンプ装置のドレン水処理装置 | |
JP2700561B2 (ja) | エンジン駆動式熱ポンプ装置の室外ユニット | |
JPS63247562A (ja) | エンジンヒ−トポンプの取付構造 | |
EP3964771A1 (en) | Air conditioner | |
JPH11294894A (ja) | 室外機ユニットおよび空気調和機 | |
JPH0327254Y2 (ja) | ||
JP3348990B2 (ja) | エンジン駆動式空気調和装置 | |
JP2011256820A (ja) | 排気サイレンサおよびエンジン駆動給湯器 | |
JPH0854157A (ja) | エンジンヒートポンプ |