JPS6284270A - エンジンヒ−トポンプ - Google Patents

エンジンヒ−トポンプ

Info

Publication number
JPS6284270A
JPS6284270A JP22452885A JP22452885A JPS6284270A JP S6284270 A JPS6284270 A JP S6284270A JP 22452885 A JP22452885 A JP 22452885A JP 22452885 A JP22452885 A JP 22452885A JP S6284270 A JPS6284270 A JP S6284270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pipe
heat exchanger
refrigerant
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22452885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769092B2 (ja
Inventor
河辺 利彦
守良 粟坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP60224528A priority Critical patent/JPH0769092B2/ja
Publication of JPS6284270A publication Critical patent/JPS6284270A/ja
Publication of JPH0769092B2 publication Critical patent/JPH0769092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空調はの室外機として使用されるヒートポンプ
に関し、特にヒートポンプのコンプレッサをエンジンに
より駆動するようにした形式の装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の室外様はモータによりコンプレッサを駆
動するようにした形式のものが広く使用されているが、
近年、エンジンによりコンプレッサを駆動するようにし
た装置も開発されてきている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述の如くエンジンを採用すると、エンジンの排熱を利
用して冷媒を加熱できるという利点があるが、その反面
、室外機内部におけるエンジンの占有スペース(特に高
さ)が大きくなるという問題がある。
又組立て作業において、エンジン等の重石物をパッケー
ジ(外皮)の内部に組込みにくいという問題もある。
更に従来の電気式(モータ式)ヒートポンプは比較的軽
いので、手で持上げて運搬できるが、エンジン式の場合
には、重くなるので手で運搬することは不可能であり、
従って運搬時にはクレーン等の機械を使用する必要があ
る。ところが従来構造では、パッケージがWffl化さ
れているので、パッケージに適当な強度部材が設けられ
ておらず、そのためにクレーン等の吊上げ用ワイヤーを
取付けにくいという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために、本発明はエンジンと、エン
ジンにより駆動される冷媒圧縮用のコンプレッサと、冷
媒用の熱交換器とをパッケージの内部に収容したエンジ
ンヒートポンプにおいて、上記パッケージの底部に水平
方向に間隔を隔てて1対の水平な棒状台床部材を設け、
上記台床部材の上面にエンジン本体を据付け、両台床部
材の間の空間にエンジン下部のオイルパンを入込ませた
ことを特徴としている。
(実施例) レイアウト略図である第1図において、実線の矢印は冷
房時の冷媒(例えばフロン)の流れを示し、破線の矢印
は暖房時の冷ts(熱媒)の流れを示している。第1図
の如くエンジンヒートポンプ式空調機は室内機HOと室
外機H1を備えている。
室内機HOは熱交換器KOとそれに接続する冷媒配管p
x、PYならびにモータMにより駆動される送風!ff
Bを備えている。後述する如く、冷房時には熱交換器K
Oに低温の冷媒が供給され、送風JIBから送り出され
た空気が熱交換器KOを通過して冷却された後に室内を
流れる。又暖房時には、熱交換器KOに高温の冷媒が供
給され、送風機Bからの空気が熱交換器KOで加熱され
た後の室内を流れる。
室外機H1は、ガスエンジンEにより駆動されるヒート
ポンプ装置で構成されており、エンジンEの他に、コン
プレッサC1、C2や熱交換器に等を備えている。
エンジンEの冷却水循環通路Wには、冷却水が矢印の如
く流れるようになっている。この冷却水循環通路Wには
、上流側から順に、サーモスタットT1、ラジェータR
1サーモスタットT2、冷却水ポンプpm、排ガス熱交
換器G1マニホールドMnが設けである。サーモスタッ
トT1とその上流側の部分はバイパス通路W1により接
続されており、バイパス通路W1の途中に廃熱回収器U
が設けである。サーモスタットT1自島の構造は衆知の
通りであり、第2図に示す如く、冷却水が高温の間は、
冷却水循環通路Wの上流部と下流部を接続する位置(図
示の位置)を弁体tが占め、冷却水が低温の間は、弁体
tが第2図で左方へ移動し、それによりバイパス通路W
1の出口と冷却水循環通路Wの上流部を接続する(冷却
水循環通路Wの下流部を閉鎖する)ようになっている。
なおサーモスタットT1を廃止し、第1図に2点8i線
で示す如く、サーモスタットT1と同様に作動するサー
モスタットT11をバイパス通路W1の上流端と冷却水
循環通路Wとの接続部に設けることもできる。
上記サーモスタットT2はラジェータRの下流側に設け
てあり、ラジェータRの上流側の部分とサーモスタット
T2とがバイパス通路W2で接続されている。このサー
モスタットT2は、冷却水が低湿の間はラジェータRに
冷却水が流れることを防止するように構成されている。
排ガス熱交換器GはエンジンEの排気を冷却水により冷
却するように構成されており、又マニホールドMnも冷
却水により冷却されるようになっている。
前記コンプレッサC1、C2の駆動軸(入力軸)は、電
磁クラッチ(図示せず)及びそれぞれ別のベルトb1、
b2を介してエンジンEの出力軸に連結されている。
コンプレッサC1、C2の冷媒吐出配管P1、F2は、
それぞれオイルセパレータOと逆止弁及び共通の配管P
3を介して4方弁装置■の接続口■1に接続している。
4方弁装置Vの他の3個の接続口■2、V3、■4の内
、接続口■2は前記室内熱交換器KOの一方の配管PM
に接続し、接続口■3は室外熱交換器にの一方の配管P
4に接続し、接続口■4は後述するコンプレッサ吸入配
管P6に接続している。
熱交換器KにはそれぞれモータM1、M2により駆動さ
れる2個のファンFl、F2が併設されている。
室内熱交換器KO及び室外熱−交換器にのそれぞれ他方
の配管PX、P5は逆止弁装f2Qのそれぞれ別の接続
口に接続している。逆止弁装置Qは4個の逆止弁q1〜
逆止弁q4を組合せて構成されており、配管Px、配恰
配管が接続する上記2個の接続口の他に、それぞれ配管
P7の入口及び配管P8の出口が接続する2個の接続口
を備えている。
配管P7の出口及び配管P8の入口はリキッドレシーバ
Lに接続している。配管P8のリキッドレシーバLWり
の部分にはドライヤDが設けてあり、逆止弁装置Q寄り
の部分には膨張弁Jaが設けである。ドライヤDは冷媒
中の水分や異物を除去する働きをする。膨張弁Jaは一
種の絞り弁で、冷媒が膨張弁Jaを通過することにより
減圧されるようになっている。膨張弁Jaには制御用の
電気信号ラインJ1及び圧力ラインJ2の一端が接続し
ており、電気信号ラインJ1及び圧力ラインJ2からの
電気信号及びパイロット圧力に基づいて、その絞り率が
制御されるように構成されている。電気信号ラインJ1
の他端は、前記弁装置■から延びる配管P6に併設した
冷媒圧力検知器に接続し、圧力ラインJ2の他端は、配
管P6に併設したパイロット圧導入口に接続している。
上記ドライヤDと膨張弁Jaの間において、配管P8に
は配管P9の入口が接続している。配管P9の途中には
電磁弁S1が設けてあり、配管P9の他端は廃熱回収器
Uに接続している。廃熱回収器U4の吐出配管P10は
コンプレッサC2の吸入配管P12の途中に接続してい
る。又電磁弁$1と廃熱回収器Uの間において配@P9
には膨゛脹弁Jbが設けである。膨張弁Jbは前記膨張
弁Jaと類似した構造を備えており、その電気信号ライ
ンJ5は配管P10に設けた圧力検知器に接続している
上記配管P12の入口は配管P6の出口に接続している
。配管P6の出口は、配’tfP11及び上記配管P1
2を介してそれぞれコンプレッサC1、C2の吸入口に
接続している。配管P6と配管P10の間において、配
管12には電磁9弁S2が設けである。又コンプレッサ
C11の吸入配管P11の途中にはアキュムレータAが
設けである。
上記各部は制御装置く図示せず)により制御されて次の
ように作動するように構成されている。
通常の暖房運転状態では電磁弁S1が開き、電磁弁S2
が閉じている。そしてコンプレッサC1、C2で圧縮さ
れた高温加圧状態のガス状冷媒が、配管P1、F2から
配管P3.4方弁装置V1配管Pyを経て熱交換器KO
へ流れ、熱交換器KOを通過する間に熱を放出し液体と
なる。次に冷媒は配管pxから逆止弁装@Q、配管P7
、リキッドレシーバLを経て配管P8へ流入する。
配管P8へ流入した冷媒の一部は逆止弁装@Q、配管P
5を経て熱交換器にへ流入し、熱交換器Kを流れる間に
ファンF1、F2から供給された空気(冷媒よりも高温
の空気)により加熱されてガスとなる。このガス状冷媒
は配管P4から4方弁装@V、配管P6、配管P11を
経てコンプレッサC1へ流入し、コンプレッサC1にお
いて圧縮される。
又配管P8を流れる冷媒の他の部分は、配管P9から廃
熱回収器Uへ流れ、廃熱回収器Uを通過する間に高温の
エンジン冷却水により加熱されてガス状に変る。この冷
媒は配管P10から配管P12を経てコンプレッサC2
へ吸込まれる。
通常の冷房運転状態では、電磁弁S1が閉じ、電磁弁S
2が開いている。そしてコンプレッサC1、C2で圧縮
された高温加圧状態のガス状冷媒が配管Pi、F2から
配管P3.4方弁装置Vを経て熱交換器にへ流れ、熱交
換器Kを通過する間にファンF1、F2からの空気によ
り冷却されて液体となり、その状態で逆止弁装置Qへ供
給される。逆止弁装置Qへ供給された冷媒は配管P7、
リキッドレシーバし、配管P8を経て逆止弁装置Qへ戻
る。逆止弁装置Qを通過した冷媒は配管PXから熱交換
器KOへ流れ、熱交換器KO通過中に蒸発して送風機B
からの空気を冷却する。熱交換器KOを通過したガス状
冷媒は、配管Pyから4方弁装@U1配管P6及び配管
P11、Pi 2を経てコンプレッサC1、C2へ吸入
される。
上記暖房運転状態において、冷却水循環通路Wを流れる
冷却水の温度が通常の値である場合、サーモスタットT
1はバイパス通路W1を開いており、廃熱回収器Uに高
温冷却水が供給されている。
そして冷却水温度が所定値よりも低い場合には、サーモ
スタットT1はバイパス通路W1を閉鎖し、冷却水が廃
熱回収器Uへ流れることを阻止する。
これにより冷却水の熱が廃熱回収器Uで奪われることが
防止され、エンジンEが冷却水により適冷されることが
防止される。
又冷却水が低温の場合には、上記サーモスタットT1に
代えて電磁弁S1、S2を利用することもでき、その場
合にはサーモスタットT1を廃止できる。すなわち冷却
水が低温の時は、電磁弁S1を閉じて電磁弁S2を開く
。これにより冷媒が廃熱回収器Uに流れることが阻止さ
れ、廃熱回収器Uでの熱交換が停止する。又コンプレッ
サC2へは配管P6から配管P12を通って冷媒が流入
する。
次に始動運転等について説明する。暖房運転を行なう場
合、一般に外気は低温であるので、熱交換器に内の冷媒
は外気により冷却されて液体となっている。従って始動
時には熱交換器Kから液状冷媒が配@P4へ流入する。
又運転状態を冷房から暖房へ急激に切替えた場合には、
冷房運転中に熱交換器Kを流れていた液状冷媒が配管P
4へ流入する。そして一般に液体は非圧縮性流体である
ので、そのままの状態でコンプレッサC1、C2に流入
すると、]ンブレツサC1、C2のベーン等が破損する
これを防止するために、図示の装置では、暖房運転開始
時(冷房運転からの切替時を含む)には、まずコンプレ
ッサC1が作動し、一定時間後にコンプレッサC2が作
動するようになっている。これにより運転開始時には、
まず冷媒は配管P6から配管P11を経てコンプレッサ
C1だけに吸入される。従って液状の冷媒はアキュムレ
ータAに捕獲され、ガス状冷媒だけがコンプレッサC1
に吸入される。熱論、コンプレッサC2が運転を開始し
た時点では熱交換器Kから配管P6へ流れる冷媒中に液
状冷媒は含まれていない。なおコンプレッサC1、C2
の運転及び停止はコンプレッサ駆動軸に組込んだ前記電
磁クラッチ(図示せず)により行なう。
同様の運転が除霜時にも行なわれる。すなわち除霜運転
時には、熱交換器Kに付いた霜を高温の冷媒で溶かすよ
うになっており、従って熱交換器にで冷却された液状の
冷媒が配管P6へ流入する。
この場合はコンプレッサC1だけが駆動され、液状冷媒
はアキュムレータAにより捕獲される。
次に各部のjI4造をより詳細に説明する。
第3図、第4図は室外IH1の正面図と右側面図である
。これらの図の如く、室外at−+i全体は左右幅Xが
長(奥行きYが短い形状であり、その下半部の内部にエ
ンジン室Erが形成され、上半部の内部には熱交換器室
Krが形成されている。
前記ファンF1、F2は熱交換器室1(rに上下に並べ
て設置してあり、室外様H1のパッケージ1(外皮)に
はファンF1、F2用等の換気・送風用開口が形成しで
ある。
詳細に後述する如く、パッケージ1は複数のパネルやア
ングル製柱、補強部材を組合ばて形成されている。エン
ジン室Erを正面から覆う正面パネル2(第3図)は内
部の点検・保守のために手前に取外せるようになってい
る。又熱交換器室Krの右側面パネルく第4図)の上下
方向中間部には、着脱自在の蓋3により閉鎖される点検
口4が設けである。
第5図は第3図の正面パネル2を外した状態におけるエ
ンジン室[r内部の正面略図である。第5図において、
エンジンEは、その出力軸10が前後方向(第3図の正
面パネル2と直角な方向)に延びる姿勢で、エンジン室
Erの右寄りの部分に設置されており、コンプレッサC
1、C2は左寄りの部分に斜め上下の位費関係で設置さ
れている。
エンジンEはエンジンブロックの4隅近傍の下部にステ
ー11を備えている。各ステー11の下端にはブラケッ
ト12が設けてあり、ブラケット12の傾斜下面に柔軟
なゴム13が固定しである。
ゴム13の下6面はブラケット14の傾斜上面に固定さ
れており、ブラケット14の下部は共通台床15の縦材
16の上面に固定されている。縦材16はエンジンEの
両側を前後方向(出力軸10と平行な方向)に延びてお
り、それぞれ前端と後端が横材18により連結されてい
る。すなわち縦材16と横材18は矩形の枠を構成して
いる。
縦材16の上面には別のブラケット20が取付けである
。ブラケット20には出力軸10と平行なボルト21が
取付けてあり、ボルト21の外周に筒状のゴム22を介
してトルクロッド23の一端の筒状部が連結している。
トルクロッド23はボルト21から概ねエンジンEの重
心点(出力軸10よりも若干上方の部分)に向かって延
びている。l−ルクロツド23は他端にも筒状部を備え
ており、その筒状部の内周が筒状のゴム24を介してボ
ルト21と平行なボルト25の外周に連結されている。
ボルト25はエンジンブロックのステーに固定されてい
る。なお前記ゴム13は、その伸縮方向17がトルクロ
ッド23と比べて多少上向きに傾斜している。
前記コンプレッサC1、C2はコンプレッサフレーム3
0に取付けである。又ベルトb1、b2にはそれぞれば
ね31を組込んだテンショナー32により張力を及ぼす
ようになっており、これらのテンショナー32もコンプ
レッサフレーム30に取付けである。なおエンジンEの
左近傍の縦材16はコンプレッサフレーム300右下端
部に組込まれている。
そして左右の縦材16の各2箇所及びコンプレッサフレ
ーム30の左側部の1箇所の下面には、第5図の右端部
分に明確に示す如く、ブラケット35が取付けである。
各ブラケット35の下面は硬質の防振ゴム36を介して
ブラケット37で支持されている。又ブラケット35.
37の両垂直部分の間には水平方向に圧縮される防振ゴ
ム38も設けである。
40はエンジン室Erの底板であり、上記左端及び右端
のブラケット37の下方において底板40の下面には1
対の据付l1l1141が前後方向(出力軸10と平行
な方向)に延びる姿勢で成句けである。又中間のブラケ
ット37の下方において底板40の下面には前後に延び
る補強材42が取付けである。
上記構成によると、エンジンEの振動はゴム13により
吸収され、縦材16やコンプレッサフレーム30にはほ
とんど伝わらない。従ってコンプレッサC1、C2が大
きく振動することはない。
又コンプレッサC1、C2はそれら自身が弱い振動源と
なるが、コンプレッサC1、C2からコンプレッサフレ
ーム30に伝わった振動は防振ゴム36により吸収され
る。
又上記構造ではテンショナー32からベルトb1、b2
を介してエンジンEに引張力が加わる。
従って、仮にこの引張力によりエンジンEがコンプレッ
サC1、C2側に移動したとすると、ゴム13が大きく
変形するので、ゴム13により所望の振動吸収効果を得
ることはできない。ところが上記構造によると、トルク
ロッド23によりエンジンEはベル1−bl、b2とは
逆の方向に引張られているので、ゴム13にベルトb1
、b2からの引張力が及ぶことはなく、ゴム13は所望
の振動吸収効果を発揮する。又エンジンEの振動はその
重心線(重心点を通る出力軸と平行な中心線)を通る出
力+1!l110と平行な中心線の回りのローリングと
いう形で発生するのが、トルクロッド23は概ね重心線
に向かって延びておりので、トルクロッド23がそのロ
ーリングに影響することはなく、従ってゴム13により
所望の振動吸収効果を確実に得ることができる。
更に上記構造によると、室外機H1が左右に長いのに対
し、出力軸10が左右方向に対して直角に設けである。
従って室外IH1はエンジン[の振動(ローリング)に
対して安定した据付状態にあり、この点においてもエン
ジンEにローリングが発生しても、室外機H1は振動し
ないようになっている。
前述の如く縦材16と横材18は枠を形成しており、そ
の枠内にエンジンEのオイルパン45が入込んでいる。
オイルパン45の正面下部にはボルトにより閉鎖される
ドレン口46が設けてあり、正面上部にはプラグ47に
より閉鎖されだ補油口48が斜め上方かつ正面側へ突出
した状態で設けである。前記ベルトb1、b2やそのプ
ーリ、テンショナー32もエンジン室Erの正面側端部
に設けである。又上側のテンショナー32の下端近傍に
はエンジンE本体から延びる冷却水のドレンバイブ49
の先端が位置しており、ドレンバイブ49にホース(図
示せず)を接続してコックを開くことにより、冷却水を
排出できるようになっている。
更にコンプレッサC2の上側かつコンプレッサC1の左
上側にはエンジンEのエアークリーナ50が設けである
。エアークリーナ50はそのキャップを外して中のエレ
メントを交換できるようになっている。エアークリーナ
50の入口通路51は熱交換器室)(rまで上方に延び
ており、図示されていない出口通路はエンジンEの吸気
マニホールド側へ延びている。
上記構成によると、テンショナー32、補油口48、ド
レンバイブ49先端、エアークリーナ5′Oがいずれも
正面側に位置している。一方、室外機H1の裏面や側面
は、建物の壁に接近させて配置されるのに対し、室外4
1H1の正面は、′)7ンFl、F2からの風の吹出し
を考慮して、その前方に広い外部空間が残される。従っ
て正面パネル2を外すことにより、上記広い外部空間を
利用して補油、冷却水排出、ベルト張力調整、エアクリ
ーナエレメントの点検6交換等の保守点検作業を極めて
容易に行うことができる。又、ドレン口46は横材18
の裏側に隠れているが、横材18両端のボルトを外して
横材18を取り外すだけで、ドレン口46を正面側に露
出させることができ、従ってドレン口46からのオイル
排出作業も極めて容易に行うことができる。
更にエンジンEは以下の如く正面側へ引出すことができ
るので、その補修・点検も容易である。
すなわちエンジンEを引出す際には、ブラケット14の
取付ボルトを外してブラケット14を縦材16から切離
すとともに、正面側の横材18を縦材16から取外す。
又ベルトb1、b2等も外す。
この状態でブラケット14を縦材16上で滑らせながら
エンジンE全体を正面側へ引出すことにより、コンプレ
ッサC1、C2を内部に残したままで、エンジンEだけ
を取出すことができる。
更に次のような構造により、組立て作業時のエンジンE
の組込みが容易化されている。
すなわち底板40の4隅にはアングル類の垂直な柱材5
5の下端が溶接により固定されている。
前記正面パネル2(第3図)やその他のエンジン室パネ
ルは柱材55にボルト等で固定されている。
又柱材55の上端には天壁56がボルト止めされている
。天壁56は板材の折曲げ構造体であり、熱交換器室K
rの底壁を構成している。
この構成によると、天壁56や正面パネル2等を柱材5
5に取付ける前の状態において、エンジン室Erに収納
ザベき部品(特にエンジンE等の重い部品)を上方から
エンジン室Erに組込むことができる。
更に完成品の状態にある室外機ト11も次の如く容易に
運搬できるようになっている。すなわち第5図のVI−
Vl断面部分略図である第6図の如く、前記据付脚41
はパッケージ1よりも前後に突出しており、その突出突
出端部57にそれぞれ孔58が設けである。従って、吊
上げ用ワイヤー(図示せず)を多孔58に通すことによ
り、ワイヤーで至外機H1全体を吊上げて運搬すること
ができる。
次に廃熱回収器Uについて説明する。第5図の如く、廃
熱回収器Uはエンジン室Erの上部(天壁56の近傍)
に水平かつ概ねU形に延びる姿勢で配置しである。廃熱
回収器Uは外管60とコルゲート構造の内管61からな
る2重管で構成されており、外管60と内管61の間に
冷却水通路が形成され、内管61の内部に冷媒通路が形
成されている。
そしてエンジン室Erの内部ではエンジンE等からの熱
により空気が対流しており、エンジン室Erの上部は高
温となっている。一方、廃熱回収器Uは、暖房運転状態
において、外側の通路を流れる冷却水により、内側通路
の冷媒を加熱するようになっている。従って上記構成に
よると、エンジン室Er上部の高温空気により外管60
が外側から覆われ、外管60の内側の冷却水が充分に高
温に維持される。その結果、冷媒を高温冷却水により充
分に加熱できる。
エンジン室Erは、防音ならびに風雨の侵入防止のため
に、概ね密閉構造となっている。ところがエンジン室E
rを完全に密閉すると、内部温度が高くなりすぎ、電気
部品(特にエンジン点火系部品)にトラブルが発生する
。そのために、第7図〜第9図の如く、エンジン室Er
の下部には換気ファン65が設けである。
第7図は第4図の■−■断面略図、第8図と第9図はそ
れぞれ第7図の■−■断面略図及びIX −■矢視略図
である。これらの図から明らかなように、換気ファン6
5は底板40の上面に取付けてあり、外板40には換気
用の開口66が設けである。開口66は補強材42とコ
ンプレツナ側の据付脚41の間に設けてあり、カバー6
7により下方から囲まれている。カバー67は板材の折
曲げ成形品で、上記据付脚41及び補強材42にボルト
止めされている。カバー67は開口66よりも前方(第
8図で右側)に位置する壁部68と、壁部68よりも後
方に位置する壁部69とで構成されている。壁部69は
開口66の下側を水平に延びてその上方に通路70を形
成している。壁部68は壁部69よりも下方へ張出して
おり、その下壁後部の上側に通路71が後方に開口した
状態で形成されている。従って外部空気は、通路71を
上方へ流れて通路70に流入し、通路70から開口66
へ流入する。なお壁部69の内面には防音材72が張付
けられ、壁部68の前半部の内部にも防音材72が充填
され 上記換気ファン65からエンジン室Erに取入れられた
空気は第10図、第11図の同ロア 5 b>ら熱交換
器室Krへ排出される。第10図、第11図はそれぞれ
第4図のX−X断面部分略図及び第3図のX I−X 
IIFi面略図である。第10図の如く、開ロア5はエ
ンジン室Erの天壁56(熱交換器室1(rの底壁)に
設けである。天壁56には間ロア5の周縁から上方へ延
びる換気ダクト76の下端が取付けてあり、換′気ダク
ト76の内側に換気通路77が形成されている。、78
は熱交換器室Krの内部を2個の室1(a、室Kbに区
切る隔壁であり、換気ダクト76は隔壁78に隣接した
位置において室Kbに設けである。上記室)(bはファ
ンF1、F2 (第11図)等を設置した空間であるの
で、雨等が侵入する恐れがある。その雨等が換気通路7
7からエンジン室Erに侵入することを防止するために
、換気通路77を上方から覆う庇79が隔壁78に取付
けである。
上記換気通路77は、換気の他に、冷媒配管Pnや電気
配線を通すための通路を形成している。
上記配管Pnや配線はエンジン室Er内の機器と室)(
a内の機器とを接続しており、換気通路77から上方へ
突出した後に折曲り、隔壁78の開口を通って室Kaま
で延びている。
なお換気ダクト76の内面には吸音材80が張付けてあ
り、又明確には図示されていないが、配管POの外周に
もスポンジ状の緩衝材が張付けである。
第10図の如く、室Kaの上部にはコントローラ90(
マイコン・ユニット、リレー機器等が配置され、上下方
向中間部に、前記膨張弁Jaならびにラジェータ用リザ
ーブタンク91が設けである。このリザーブタンク91
は第11図の如く、ラジェータR上端のオーバーフロー
バイブ92に連結しており、ラジェータRからオーバー
フローした冷却水を回収して、適宜、ラジェータRに戻
すようになっている。
そして第4図の如く、前記点検口4はffKbの右側壁
中央部に設けである。従って点検口4を開くことにより
、その近傍のコントローラ90.リザーブタンク91、
膨張弁Ja等の操作・点検を容易に行うことができる。
第11図の如く、熱交換器には室Kbに設けである、室
Kbの後壁及び左側壁に沿って長く(広く)設置されて
いる。ファンF1の後側かっ熱交換器にの前側には、マ
フラー93が設けである。
マフラー93は下方のエンジン室Er(第5図)から上
方に延びており、その上端部にミストセパレータ94が
取付けである。ミストセパレータ94は排気ガス中の水
分を凝縮させて捕獲する装置であり、次のように作用す
る。
すなわちラジェータRがガスエンジンである場合、排気
ガス中に酸性の強い水分が含まれている。
そのために外気温度が低い時に排気ガスをそのまま放出
すると、大気中で上記水分が凝縮して酸性の強い水滴と
なって外部檄各の腐蝕等を引起こす原因となる。ミスト
セパレータ94はそのような問題を防止するために設け
られており、特に上述の如く熱交換器にの後方に設ける
と、外気温度の低い場合、すなわち暖房運転状態におい
て、熱交換器にでの熱交換により外気温度よりも更に低
温となった空気によりミストセパレータ94を冷却でき
るので、ミス]・セパレータ94で凝縮効率、すなわち
水分捕獲効率が高くなる。
なおミストセパレータ94で捕獲された水分は、適当な
配管(図示せず)を経て外部に回収されて処理される。
第12図の如く、前記エンジンEの排気口はマニホール
ドMn、排ガス熱交換器Gを介して1次マフラー95の
上端に接続している。1次マフラー95は概ね筒状の 構造体で1.上下に長く延びており、上部と底部がそれ
ぞれ配管96.97を介して2次マフラー98の上部と
下部に接続している。2次マフラー98も上下に長い概
ね筒状の構造体で、前記マフラー93は2次マフラー9
8の上端から上方へ延びいる。又2次マフラー98の下
端からは外部の中和処理装置に接続する排水バイブ99
が延びている。
前記配管96は概ね水平に延びており、排気ガスは配管
96を通って1次マフラー95から2次マフラー98へ
流れる。配管97は概ねU形で、1次マフラー95に接
続する入口97aが最も高い位置を占め、概ね水平に延
びる中間部97bが最も低い位置を占め、2次マフラー
98に接続する出口97Gが高さpだけ中間部97bよ
りも高い位置を占めている。
この構造によると、出口97Gよりも低い位置にある配
管部分が凝縮水トラップを形成し、1次マフラー95に
おいて凝縮した排気ガス中の水分は、そのトラップで捕
獲される。この捕獲された水は、新たに凝縮水が配管9
7に流入した場合や、高さΩに対応する水柱よりも大き
い排気圧が配管97の内部通路に加わる都度、配管97
から2次マフラー98へ流入し、2次マフラー98内で
発生した凝縮水とともに排水バイブ99から排出される
次に第1図の逆止弁装置Qの構造を第13図により詳細
に説明する。逆止弁装置Qは4個の逆止弁q1〜逆止弁
q4の組立体により構成されている。各逆止弁q1〜逆
止弁q4は筒状の構造体で、図示されていないが、内部
の弁体の移動により、流体の1方向のみの流通を許容す
るようになっており、次のように接続されている。
すなわち逆止弁q1の入口qlaと逆止弁q2の出口q
2bはY!8!継手Z1を介して前記配管PXに接続し
ている。逆止弁q1の出口q1bと逆止弁q3の出口q
3bはY壁継手z3を介して前記配管P7に接続してい
る。逆止弁q2の入口q2aと逆止弁q4の入口q4 
a G、tY型継手Z2を介して前記配管P8に接続し
ている。逆止弁q4の出口q4bと逆止弁q3の入口q
3aはY壁継手Z4を介して前記配管P5に接続してい
る。
又上記各部は筒状の各端部同士を嵌合固定することによ
り連結されている。又第13図では4木の逆止弁q1〜
q4が互いに平行かつ同一平面上に並んだ状態で組立て
であるが、この配置は様々に変えることができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によると、共通台床15の1
対の縦材16の間の空間にエンジンEのオイルパン45
を入込ませたので、室外機内部におけるエンジンEの占
有スペース(特に高さ)が低減できる。
又図示の構造によると、エンジン室Erの天壁56を4
隅の柱材55から外すことにより、組立て作業において
、エンジンE等の重量物を上方がら内部へ容易に組み入
れることができる。
更に下端の据付脚41の突出端部57にワイヤー取付用
の孔58を設けると、据付脚41を利用して装置全体を
容易かつ確実に吊上げることができ、運搬作業を簡単化
できる。又パッケージ1の上部に吊上げ専用の補強材を
設ける場合に比べ、全体重量を低減できる。
しかも図示の如く、底壁40の下側の据付脚41及び補
強材42を利用して換気ファン65用の換気ダクトを構
成すると、換気ダクト本体(カバー67)の構造を簡単
化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のレイアウト図、第2図はサーモスタッ
トの断面略図、第3図、第4図は室外機H1の正面図と
右側面図、第5図はエンジン室Er内部の正面略図、第
6図は第5図のVl−Vll部面部分略図第7図は第4
図の■−■断面略図、第8図、第9図はそれぞれ第7図
の■−■断面略図及びIX−IX矢視略図、第10図、
第11図はそれぞれ第4図のX−X断面部分略図及び第
3図のXl−XI断面略図、第12図はエンジンのり1
気経路を示す正面略図、第13図は逆止弁装置の正面略
図である。1・・・パッケージ、15・・・共通台床、
16・・・縦材、40:・・底壁、45・・・オイルパ
ン、C1、C2・・・コンプレツサ、E・・・エンジン
、K・・・熱交換器 特許出願人 ヤンマーディーゼル株式会社代理人 代理
人 弁理士 大食 忠孝−・ −::i、−’:、’−
、’、 、、1 (−−一一づ・ 第73図 手続補正用(自発) 1、事件の表示 昭和60年 特 許 願 第224528号2、発明の
名称 エンジンヒートポンプ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所 大阪市北区茶屋町1番32号 名 称 (678)ヤンマーディーゼル株式会社代表者
 代表取締役 山 岡 淳 男 4、代理人 住 所  大阪市北区東天満2丁目9番4号千代田ビル
東館10階(@ 530) 5、補正命令の日付 (発送日)昭和 年 月 日(1
)明細書5頁2〜8行の1冷却水が・・・なっている。 」を[冷rJI水が低温の間は、冷却水循環通路Wの上
流部と下流部を接続する位置(図示の位置)を弁体tが
占め、冷却水が高温になると、弁体tが第2図で左方へ
移動し、それによりバイパス通路W1の出口と冷却水循
環通路Wの下流部を接続する(冷却水循環通路Wの上流
部を閉鎖する)J:うになっている。」と補正する。 (2)同7頁15行〜8頁2行の「膨張弁Jaには・・
・冷媒圧力検知器に接続し、」を[膨張弁Jaには制御
用の感温筒部への連結バイブJ1及び圧力ラインJ2の
一端が接続しており、連結バイブJ1及び圧力ラインJ
2からのパイロット圧力に基づいて、その絞り率が制御
されるように構成されている。連結バイブJ1の他端は
、前記弁装置Vから延びる配@P6に併設した感温筒に
接続し、」と補正する。 (3)同8頁7〜8行の[廃熱回収器LJ4Jを「廃熱
回収器U」と補正する。 (4)同8頁12〜13行の[その電気信号ラインJ5
は配管P10に設けた圧力検知器に」を「その連結バイ
ブJ5は配管P10に設けた感温筒に」と補正する。 (5)同11頁19〜12頁3行の[次に始動運転等・
・・配管P4へ流入する。又]を削除する。 (6)同12頁8〜9行の「のベーン等1を削除する。 (7〉同12頁10〜11行の1暖房運転開始時(冷房
運転からの切替時を含む)には、」を[冷房運転からの
切替時又は暖房運転からの切替時には、」と補正する。 (8〉同13頁4行の「除霜時」を「除霜運転終了時」
と補正する。 (9)同13頁8行の「この場合はコンプレッサC1だ
けが駆動され、」を「除霜運転中はコンプレッサC2だ
けが駆動され、除霜運転が終了しコンプレッサC1が駆
動され始めると熱交換器で凝縮した」と補正する。 (10)同21頁3〜4行の「残したままで、」の次に
「冷媒配管を外さずに」を加える。 (11)同23頁17行のL外板40」を「底積40」
と補正1゛る。 (12)同24頁13行の「充填され」を「充1値され
ている。」と補正する。 (13)同26頁19行、同26頁20行、同28頁8
〜9行の1マフラー93」を「排気バイブ93」と補正
する。 (14)同27頁5行の「ラジェータR」を「エンジン
E」と補正する。 (15)同2つ頁4行の「で捕獲される。この捕獲され
た」を「に溜る。この溜った」と補正する。 (16)図面の第1図〜第13図を別紙の通り補正する
。 8、添附書類の目録 (1)補正第1図〜第13図      各1通以上 第3図     第4図 f−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンと、エンジンにより駆動される冷媒圧縮用のコ
    ンプレッサと、冷媒用の熱交換器とをパッケージの内部
    に収容したエンジンヒートポンプにおいて、上記パツケ
    ージの底部に水平方向に間隔を隔てて1対の水平な棒状
    台床部材を設け、上記台床部材の上面にエンジン本体を
    据付け、両台床部材の間の空間にエンジン下部のオイル
    パンを入込ませたことを特徴とするエンジンヒートポン
    プ。
JP60224528A 1985-10-08 1985-10-08 エンジンヒ−トポンプ Expired - Lifetime JPH0769092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224528A JPH0769092B2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08 エンジンヒ−トポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224528A JPH0769092B2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08 エンジンヒ−トポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284270A true JPS6284270A (ja) 1987-04-17
JPH0769092B2 JPH0769092B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=16815209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224528A Expired - Lifetime JPH0769092B2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08 エンジンヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769092B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304327A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Kansai Paint Co Ltd 計量調色システム
WO2014038469A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 ヤンマー株式会社 エンジン駆動ヒートポンプチラー
WO2016080461A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK168225B1 (da) 1992-01-29 1994-02-28 Jensen Ejnar & Soen As Apparat til ilægning af tøjstykker i et tøjbehandlingsapparat, f.eks. en strygerulle
US11833889B2 (en) * 2018-09-13 2023-12-05 Carrier Corporation Transport refrigeration unit with engine heat for defrosting

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539912U (ja) * 1978-09-04 1980-03-14
JPS57144285U (ja) * 1981-03-05 1982-09-10
JPS58175296U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 三和金属工業株式会社 エンジン用支持台
JPS606625U (ja) * 1983-06-23 1985-01-18 マツダ株式会社 エンジンの支持装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539912U (ja) * 1978-09-04 1980-03-14
JPS57144285U (ja) * 1981-03-05 1982-09-10
JPS58175296U (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 三和金属工業株式会社 エンジン用支持台
JPS606625U (ja) * 1983-06-23 1985-01-18 マツダ株式会社 エンジンの支持装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304327A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Kansai Paint Co Ltd 計量調色システム
WO2014038469A1 (ja) * 2012-09-06 2014-03-13 ヤンマー株式会社 エンジン駆動ヒートポンプチラー
JP2014052122A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Yanmar Co Ltd エンジン駆動ヒートポンプチラー
WO2016080461A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ
JP2016099064A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ
CN107429956A (zh) * 2014-11-21 2017-12-01 洋马株式会社 热泵
US10605466B2 (en) 2014-11-21 2020-03-31 Yanmar Co., Ltd. Heat Pump
US11441794B2 (en) 2014-11-21 2022-09-13 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Heat pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769092B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614090A (en) Outdoor unit of an air conditioner of an engine heat pump type
US20060080971A1 (en) Power trailer structural elements for air flow, sound attenuation and fire suppression
US11073301B2 (en) Heat pump with integrated energy recovery ventilator (ERV)
JPS6284273A (ja) エンジンヒ−トポンプの廃熱回収装置
JPS6284270A (ja) エンジンヒ−トポンプ
JPS6284272A (ja) エンジンヒ−トポンプのアキユムレ−タ構造
JP4650470B2 (ja) エンジン駆動式空調システムの筐体
JPS6283594A (ja) エンジンヒ−トポンプの防振装置
JPS6284236A (ja) エンジンヒ−トポンプ
CN114152004B (zh) 空调机
JPS6284269A (ja) エンジンヒ−トポンプのミストセパレ−タ
US11376544B2 (en) Contaminant scrubber of a heating, ventilation, and air conditioning (HVAC) system
JPH0514188B2 (ja)
JPS6284237A (ja) エンジンヒ−トポンプの冷媒機器室構造
JP2531083B2 (ja) 層階室内の空調方法とその装置
JPS6285112A (ja) エンジンの排気装置
JP2001116296A (ja) エンジン駆動式空調装置の室外空調ユニット
KR102640480B1 (ko) 컨테이너 일체형 냉방기
JPS63247565A (ja) エンジンヒ−トポンプ
JPS63247562A (ja) エンジンヒ−トポンプの取付構造
EP3964771A1 (en) Air conditioner
JPS63247564A (ja) エンジンヒートポンプの漏出ガス燃料排出装置
JP3348970B2 (ja) エンジン駆動式空気調和装置
JPH0814697A (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ装置
JP3348990B2 (ja) エンジン駆動式空気調和装置