JPS6283771A - 多色画像形成装置における現像器の制御方法 - Google Patents

多色画像形成装置における現像器の制御方法

Info

Publication number
JPS6283771A
JPS6283771A JP22425485A JP22425485A JPS6283771A JP S6283771 A JPS6283771 A JP S6283771A JP 22425485 A JP22425485 A JP 22425485A JP 22425485 A JP22425485 A JP 22425485A JP S6283771 A JPS6283771 A JP S6283771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing device
developing sleeve
developer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22425485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kojima
弘明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP22425485A priority Critical patent/JPS6283771A/ja
Publication of JPS6283771A publication Critical patent/JPS6283771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の電子写真複写プロセスを有する多色プリ
ンタ等における現像器の制御方法に関するものである。
(従来の技術) 一般に、二色プリンタは感光体ドラムの周囲に各々二個
の帯電チャージャ、露光手段および現像器を設け、感光
体ドラムが1回転する間に複数の電子写真複写プロセス
を同時に平行して行ない、静電潜像担体の表面に異なる
色のトナー像を重畳形成するようにしている。
しかしながら、前記トナー像は感光体ドラムの表面にト
ナーを静電気的に吸着させて形成されているものであっ
て、手でこすれば簡単に除去し得るものである。
それ故、二色プリンタにおける感光体ドラムの回転方向
に対して上流側に位置する第1現像器だけを使用して一
色でプリントを行なう場合、上流側の第1現像器によっ
て形成された第1トナー像が下流側の第2現像器の現像
スリーブ上に形成されている磁気刷子によって掻き落と
され、印字が薄くなったり、第2現像器のトナーが第1
トナー像に重なり混色するという問題点を有していた。
この問題を解決するために第1現像器だけでプリントを
行なう場合、第2現像器を感光体ドラムの表面から強制
的に一定距離以上退避させ、第1色目のトナー像に第2
現像器の現像スリーブ上の磁気刷子が接触しないように
したものが特開昭58−178379号公報により提案
されている。
しかしながら、このものは、機械的手段によって前記動
作を行なうようにしているため、第2現像器を移動させ
るための駆動源を必要とするうえ、第2現像器の支持機
構が複雑となることから、部品点数、組立工数が多くな
りコストアップを招来するという問題点を有していた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するためになされたもので、
前記多色プリンタ等における複数の現像器のうち、静電
潜像担体に対し、その回転方向上流側に位置する第1現
像器だけを使用して作像を行なうとき、下流側に位置す
る第2現像器の現像剤供給ローラを停止して現像スリー
ブへの現像剤の供給を停止するとともに、現像スリーブ
、磁気ローラの少なくともいずれか一方を駆動して現像
スリーブ上から現像剤を除去することにより、第1現像
器によって形成された第1トナー像のトナーか掻き落と
されたり、第1トナー像に第2現像器のトナーが重なり
混色しないようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明を一実施例を示す図面に基づいて説明する
第1図は二色プリンタの原理図を示し、感光体ドラム(
1)は矢印(a)方向に回転駆動可能としてあり、その
周囲には回転方向に沿って、第1帯電チヤージヤ(2)
、第1現像器(4)、第2帯電チヤージヤ(5)、第2
現像器(7)、転写ヂャージャ(8)、トラクター(9
)、除電チャージャ(10)、クリーナー(11)およ
びイレーザランプ(12)が配設されている。
以下、前記構成からなる二色プリンタの作像プロセスを
、第2a図から第2f図にしたがって説明する。
まず、第1帯電チヤージヤ(2)によって感光体ドラム
(1)の表面に電荷(Vo)が与えられ(第2a図)、
第tg光(3)で第1色目の静電潜像(Vr+)が形成
され(第2b図)、第1現像器(4)にて前記静電潜像
(Vrυが現像されて第1トナー像(4a)が形成され
る(第2c図)。
続いて、第2帯電チヤージヤ(5)で再度電荷を与えて
表面電位を補正した後(第2d図)、第2露光(6)で
第2色目の静電潜像(Vrt)が形成され(第2e図)
、第2現像器(7)にて前記静電潜像(Vrt)が現像
されて、第2トナー像(7a)が形成される(第2f図
)。
そして、トラクター(9)にて感光体ドラム(1)と対
向する転写領域に連続的に給紙されてくる連続紙に、転
写チャージャ(8)で前記第1.第2トナー像(4a)
、 (7a)が転写される。
その後、除電チャージャ(10)で感光体ドラム(1)
上の電荷が中和され、クリーナ(11)で残留トナーが
掻き落とされ、さらに、イレーザランプ(12)の光照
射にて残留電荷が消去されて次の作像に備える。
次に、前記第1.第2現像器(4)、(7)の構成につ
いて第3図に従って説明する。
図中、現像スリーブ(21)は反矢印(b)方向に回転
駆動可能としてあり、矢印(a)方向に回転駆動可能な
感光体ドラム(1)の表面に対向しており、磁気ローラ
(22)は外周部にS極、N極を交互に着磁したもので
矢印(C)方向に回転駆動可能としである。
また、パケットローラ(23)は矢印(d)方向に回転
駆動可能としてあり、現像剤をパケット(24)で現像
スリーブ(21)の表面に供給するようにしている。
なお、現像スリーブ(21)の表面にはスクレーバ(2
5)が軽圧接触している。
即ち、現象スリーブ(21)表面にパケットローラ(2
3)によって供給された現像剤は、磁気刷子を形成し、
現像スリーブ(21)上を矢印(b)方向に搬送され、
感光体ドラム(1)と対向する現像領域(A)にて感光
体ドラム(1)の表面を摺察して静電潜像を現像する。
そして、現象領域(A)を通過してトナー含有遣の低下
した現像剤は、引き続いて矢印(b)方向に搬送され、
スクレーパ(25)によって掻き落とされ、パケットロ
ーラ(23)によって混合、撹拌されている現像剤に戻
される。
以下、前記第1.第2現像器(4)、(7)の制御を第
1図、第2図に基づいて説明する。なお、第1現像器(
4)の構成部材には(a)を付し、第2現像器(7)の
構成部材には(b)を付して両者を区別する。
第4図は第1現像器(4)、第2現像器(7)を共に使
用している二色プリント終了後、第1現像器(4)のみ
を使用してプリントを行なう場合の制御方法を示す。
第1現像器(4)では、第1露光(3)が終了すると、
T、の時間遅れをもって、現像スリーブ(21a)、お
よび磁気ローラ(22a)が停止する。これに対して、
第2現像器(7)では、第1露光が終了してT2時時間
後2露光(6)が終了し、その後13時間後に第2現像
器(7)の現像スリーブ(21b)およびパケットロー
ラ(23b)が停止する。
しかし、第2現像器(7)の磁気ローラ(22b)はそ
の時点では停止せず、さらに14時間駆動して停止する
これにより、第2現像器(7)の現像スリーブ(21b
)上に保持されている現像剤は、磁気ローラ(22b)
のみの回転により矢印(b)方向に搬送され、スクレー
パ(25b)によって掻き落とされてパケットローラ(
23b)側に落下する。
このとき、パケットローラ(23b)は既に駆動を停止
しているため、現像スリーブ(21b)上に現像剤が供
給されることはない。
その後、磁気ローラ(22b)が停止後、T5時間後第
1.第2帯電チヤージヤ(3)、(6)が停止し、さら
にT8時間後感光体ドラム(1)が駆動を停止する。
以上の操作を行なうことにより、その後、′第1現像器
(4)だけを使用して一色でプリントを行なう場合、第
2現像器(7)の現像スリーブ(21b)上の現像剤は
完全に除去されているため、第1現像器(4)で形成し
た感光体ドラム(1)上のトナー像(4a)が第2現像
器の現像スリーブ(21b)上の磁気刷子によって掻き
落とされることがないうえ、第2現像器(7)の現像剤
が第1現像器(4)のトナー像(4a)上に重なり混色
することがない。
なお、プリントの途中で、二色プリントから第1現像器
(4)のみを使用する一色プリントに印字変更する場合
ら、第5図に示すように、前述の動作と同様にプリント
モード変更の信号と同時に第2現像器(7)の現像スリ
ーブ(21b)を停止し、その後、磁気ローラ(22b
)を引き続いてT7時間駆動することによって、現像ス
リーブ(21b)上から現像剤を除去する。
前記実施例では、第2現像器(7)の現像スリーブ(2
1b)上からの現像剤の除去を、パケットローラ(23
)を停止した状態で現像スリーブ(21b)を停止し、
磁気ローラ(22b)を回転させることにより行なうも
のとしたが、これに限らず、磁気ローラ(22b)を停
止し、現像スリーブ(21b)のみ駆動させてもよいし
、現像スリーブ(21b)。
磁気ローラ(22b)の両者を一定時間回転駆動するよ
うにしてもよい。
また、前記実施例では現像器(4)、(7)は現像スリ
ーブ(21)、磁気ローラ(22)が共に回転するもの
としたが、これに限らず、現像スリーブ(21)の表面
にサンドブラスト処理等によって微小凹凸を形成し、現
像剤の搬送性を付与する一方、磁気ローラ(22)を固
定する形態の現像器の場合、パケットローラ(23)を
停止させたうえで、現像スリーブ(21)を一定時間回
転するようにすればよい。この場合、スクレーパ(25
)を設けることなく、磁気ローラ(22)のパケットロ
ーラ(23)との対向部に位置する磁極を、同極の弱い
磁極が対向する補助磁極とし、これによって形成される
反発磁界によって現像剤の現像スリーブ(2I)表面か
らの離脱を図るようにすればよい。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明は多色画像形成装
置における複数の現像器のうち、静電潜像担体に対して
その回転方向上流側に位置する現像器のみを使用するに
際し、下流側に位置する現像器の現像剤供給ローラを停
止し、現像スリーブまたは磁気ローラの少なくともいず
れか一方を駆動することによって、現像スリーブ上から
現像剤を除去するようにしている。
したがって、下流側の現像器を使用せず、上流側の現像
器のみ使用する場合、該現像器によって静電潜像担体の
表面に形成されたトナー像は、下流側の現像スリーブ上
に形成されている磁気刷子によって掻き落とされことも
なく、前記トナー像に下流側現像器のトナーが重なり混
色することもない。
また、本発明の現像器は機械的構成に変更を加えること
なく、現像スリーブ、磁気ローラ、および現像剤供給ロ
ーラの駆動を制御するだけのものであるため、部品点数
、組み立て工数が増加することなく、コストアップを招
来することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は二色プリンタの概略構成図、第2a図から第2
r図は第1図に示す多色プリンタの作像プロセスを示す
図、第3図は現像器の一部断面図、第4図、第5図は現
像器の制御を示すタイミングチャートである。 ■・・・感光体ドラム、 4・・・第1現像器、  7
・・第2現像器、 21・・・現像スリーブ、 22・
・・磁気ローラ、  23・・・パケットローラ、  
24・・・パケット、  25・・・スクレーパ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気ローラを内蔵した現像スリーブと、該現像ス
    リーブの表面に現像剤を供給する現像剤供給ローラとを
    備えた現像器を、静電潜像担体の周囲に複数個設け、前
    記静電潜像担体の表面に形成された静電潜像を異なる種
    類の現像剤で現像するようにした多色画像形成装置にお
    いて、前記複数の現像器のうち、静電潜像担体に対して
    その回転方向上流側に位置する現像器のみを使用するに
    際し、下流側に位置する現像器の現像剤供給ローラを停
    止し、現像スリーブ、磁気ローラの少なくともいずれか
    一方を駆動し、当該現像スリーブ上の現像剤を除去する
    ことを特徴とする多色画像形成装置における現像器の制
    御方法。
JP22425485A 1985-10-07 1985-10-07 多色画像形成装置における現像器の制御方法 Pending JPS6283771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22425485A JPS6283771A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 多色画像形成装置における現像器の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22425485A JPS6283771A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 多色画像形成装置における現像器の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283771A true JPS6283771A (ja) 1987-04-17

Family

ID=16810895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22425485A Pending JPS6283771A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 多色画像形成装置における現像器の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283771A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280699B2 (en) 1999-12-20 2007-10-09 Venture Wave Inc. Compressing and restoring method of image data based on dot areas and positions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7280699B2 (en) 1999-12-20 2007-10-09 Venture Wave Inc. Compressing and restoring method of image data based on dot areas and positions
US7813572B2 (en) 1999-12-20 2010-10-12 Seiko I Infotech Compressing and restoring method of image data including a free microdot image element, a print dot image element, and a line picture image element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JPH04296785A (ja) 画像形成装置
JPS6344670A (ja) 多重画像形成装置
US9563152B2 (en) Image forming apparatus
JPS6283771A (ja) 多色画像形成装置における現像器の制御方法
JPS6238484A (ja) 記録装置
JPH0736246A (ja) カラー電子写真装置
US4477174A (en) Developing device
JPS63213867A (ja) 混色防止方法
JP2003114561A (ja) 画像形成装置
JPH0540416A (ja) 画像形成装置
JPS61254959A (ja) 画像形成装置
JPS6152674A (ja) カラー画像転写装置
JPS6323172A (ja) 多色画像形成装置
JPH10282765A (ja) 画像形成装置
JPH06161254A (ja) 現像装置
JPH04221982A (ja) 画像形成装置
JPH04147170A (ja) 画像形成装置
JPS61285472A (ja) 多色画像形成装置
JPH0515276B2 (ja)
JP2012103464A (ja) 画像形成装置
JPS61217073A (ja) カラ−画像形成装置
JPS63261283A (ja) カラ−画像記録装置
JPS6355572A (ja) 二成分現像装置
JPH06186860A (ja) カラー画像形成装置