JPS6283027A - 混練機の摩耗検出装置 - Google Patents

混練機の摩耗検出装置

Info

Publication number
JPS6283027A
JPS6283027A JP60223280A JP22328085A JPS6283027A JP S6283027 A JPS6283027 A JP S6283027A JP 60223280 A JP60223280 A JP 60223280A JP 22328085 A JP22328085 A JP 22328085A JP S6283027 A JPS6283027 A JP S6283027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load current
internal pressure
kneaded
wear
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60223280A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kurata
倉田 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60223280A priority Critical patent/JPS6283027A/ja
Publication of JPS6283027A publication Critical patent/JPS6283027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/768Detecting defective moulding conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/96Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、押出機(単軸、2軸、多軸を問わず。)、ス
クリュ式射出成形機、加圧ニーダ、パンパリミキプ、ロ
ールミル等の、樹脂材に充填材を加えた原料を混練して
、その混線物を得るようにした混練機における、ケース
の内壁、混練軸の周壁等の摩耗を検出する、混練機の摩
耗検出装置に関する。
(従来の技術) 混練機は、ケースと、該ケース内で回転駆動される混線
軸とを備えており、ケース内における混練軸の根元部に
向けて、樹脂材に充填材を所定体積分率で加えた原料を
供給し、この原料をケースの内壁及び混練軸の周壁にお
けるせん断力の作用により混練し、その混練物をケース
先端の混練物排出部における排出口から排出するように
なっている。この混練機が例えば単軸押出機であれば、
シリンダがケース、スクリュが混練軸にそれぞれ該当し
、原料は、ホッパからスクリュの根元部に向けて供給さ
れ、ヒータ等でシリンダを介して加熱溶融状聾にされて
混練されることにより、充填材の攪拌が行なわれ、混練
物は、混練物排出部の一部全構成するダイスの排出口か
ら排出されることとなる。
この混練機にあって汀、ケースの内壁及び混線軸の周壁
の原料(特に、その中の充填材)との摩擦による摩耗の
問題があって、従来に、七の対策として耐摩耗金属の使
用が行なわれて来てはいるが充分とは言えず、この摩耗
の問題は避けられないこととなっている、このケースの
内壁及び混線軸の周壁の摩耗は、これが進むにつれ両者
間のクリアランスが増大し、定常的なりリアランスの確
保ができなくなるため、せん断力の作用が弱くな9、充
填材の攪拌が不充分になることとなって、混練物の品質
劣化を招き、ひいては成形品に不良品を出すことの原因
になることから、このようなことが起る前の摩耗の限界
に達したときには、ケースや混線軸の交換等の修復が必
要とされる。
ところで、その摩耗の限界は、混線機の使用条件、つま
り扱う原料の種類、充填材の体積分率、加熱温度、ケー
ス内圧等が様々であり、また機械差もあることがら混練
機ごとに異なる。
例えば、充填拐がFe粉であり、その体積分率の略40
%を境にして原料の粘性流動が異なり、この体積分率が
40%を越えると、原料の粘性流動がニュートン流動か
ら非ニユートン流動となって高粘性となり、摩耗が急激
に進行することとなるのである。そのため、従来にあっ
ては、時期をみて混練機を分解し、測定治具によりケー
ス内部の寸法を測定して摩耗を検出しその限界を知るよ
うにしていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、かかる検出方式では、測定作業のため混
線機の運転停止、分解等を行なわなければならないこと
から、その分生産性が低下するという問題を招いている
また、測定時期を計るのは困難であり、測定作業を行っ
たにもかかわらず時すでに遅く、摩耗の度合が限界から
大きく外れていたということにもなり兼ねないため、こ
れを防ぐためには、作業頻度を高めるしかないこととな
り、この点からも生産性が低下するという間電がある。
さらに、ケース内部に測定治具が入らなかったり、該ケ
ース内部が複雑な形状を呈していたりした場合、正確な
測定値を得られないという問題をも生じている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、摩耗の限界を混練機の運転中に、かつ
正確に知ることができるようにした混線機の摩耗検出装
置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 七のため不発明は以下の構成を有している。
すなわち、 ケース内で回転駆動される混練軸の回転駆動手段として
電動機を備えている混練機において、前記ケースの混練
物排出側の内圧を検知する内圧検知手段と、 前記電動機の負荷電流を検知する負荷電流検知手段と、 前記内圧検知手段の出力及び前記負荷電流検知手段の出
力に基いて前記内圧と前記負荷電流との電流との比率を
監視し、該比率が所定値となったときに出力信号を発生
する比率監視手段と、 からなる、混線機の摩耗検出装置である。
(発明の作用) すなわち、まず、摩耗が進みクリアランスが増大するt
lど、電動機は負荷が小さくなるからその負荷1!流は
減少し、一方、混練が不充分になることからケースの混
練物排出側の内圧に増大する。
加えて、混線啜一般につき負荷電流と内圧との積はクリ
アランスの寸法変化にかかわらず一定になることが経験
的に知られている。
したがって、負荷電流と内圧との比率は摩耗の度合を表
わすこととなる。
本発明の装置け、負荷電流及び内圧の両者を検知すると
共に、それらの比率を監視して該比率が所定値となった
ところで出力を出すようにしたものであるから、摩耗の
限界を知るには所定値をその摩耗限界時のものに合せて
おけば良いこととなり、また負荷電流及び内圧をファク
タとじ九ことから、シリンダ内部の形状、構造に左右さ
れない意味も含めて極めて正確に摩耗の限界を知れる。
さらに、負荷電流と内圧との積がクリアランスの寸法変
化にかかわらず一定になることは混練機というものにつ
′f!aじて言えることである之め、クリアランスと負
荷電流あるいは内圧との相関関係を知らなくとも摩耗の
限界を知ることができることとなる。
というのは、仮に負荷電流のみ或いは内圧のみを検知し
て摩耗を検出しようとした場曾について考えると、混練
機にも機差があり、また扱う原#+を様々であるから、
それらの条件でクリアランスと負荷′a流あるいは内圧
との相関関係は変化するので、全く新しい条件で混練機
を使用するときには、その使用前に試験をして上記相関
関係を知る必要がある。
ところが、負荷電流と内圧との比率について考えると、
クリアランスと負荷’、を流及び内圧との相関が変れば
、これら負荷電流と内圧との積の値は変るが、この積の
直がクリアランスの変化にかかわらず−・定なのである
から、条件が変ってもクリアランスつまなロッ耗の度合
と化率との関係は同じである。
したがって本発明によるときは、0の比率を監視したの
であるから、クリアランスと負荷電流あるいは内圧との
関係を知らなくとも摩耗の限界を知ることができるので
ある。
(実施例) 以下に、本発明の一実施例を図面に基いて説明する。
第1図において、1&′j:単軸押出機であり、この単
軸押出機1はシリンダ2内で回転駆@されるスクリS5
の回転駆動手段としてモータ4を有する。シリンダ2は
シリンダ本体5と混練物排出部6とから構成されており
、スクリュ3は、このシリンダ本体5内に配置されてい
る。シリンダ本体5の外周にはホンパフとヒータ8,8
゜8とが固設されている。ホッパ7は、樹脂材に充填材
を所定体積分率で加えた原料をシリンダ本体5内におけ
るスクリュ6の根元部に向けて供給するもので、9はそ
の単位時間あたりの供給量を一定とするためのスクリュ
である。シリンダ本体5内に供給され念原料は、ヒータ
8によって加熱溶融状態とされてシリンダ本体5の内壁
10及びスクリュ3の周壁におけるせん断力で混練され
ながら混練物排出部6側へ流動する。この混練物排出部
6は、そのシリンダ本体2に近い側端部の内周が先窄み
のテーパ形状とされて案内壁12とされており、クリン
ダ本体2側で混練された混練vlJは案内壁12によっ
て先端部側に案内されるようになっていて、その先端部
は排出口15とされている。混練物排出部6のシリンダ
本体2から遠い側端部にはダイス14が嵌着されており
、15はそのダイス孔であって、混線物は排出口13か
らダイス孔15を通って押出される。
第2図において、16は負荷電流検知センナ、17は圧
力検知セン丈、18は制御装置で、これらは本発明に係
る摩耗検出装置を構成するものである。
負荷電流検知センサ16はモータ4の巻線に接続されて
核モータ4の負荷電流Iを検知するようにされているも
のである。
圧力検知センサ17はシリンダ2の混練物排出部6に取
付けられており、その検知部17Aは案内壁12の壁面
の一部を構成するように配置されていて、案内壁12に
加わる圧力Pを検知するものとなっている。
制御装置18は、比率監視手段を構成するもので、負荷
電#、倹知セン丈16の出力信号と圧力検知センf′1
7の出力信号とは、この制御装置18に入力されている
。この制御装置18は、負荷電流検知セン+j16の出
力と圧力検知センテ17の出力とに基いて負荷電流■に
対する圧力Pの比率を監視し、この比率が所定値となっ
たときに出力信号を発するものであって、ここでば、比
率−ウ;押出機1の新規使用時の2倍の値になったとこ
ろで出力を出すようにされている。
なお、この2倍という値は、実数的に確認したところ、
2@程度になると摩耗が限界に達していたことから設定
したものである。
19は表示器であって、この表示器19は、制御装置1
8の出力を受けると、摩耗の限界を報知する機能を有す
るもので、音声、ランプ等の種々態様が考えられる。
次に、摩耗検出の具体例として、f’ECポリエチレン
)10部及びEUA (ポリエチレン−酢酸ビニルの共
重合体)15部にアルミナ粉末100部を加えた原料を
ホッパ7に投入し、ヒータ8による加熱温度160℃、
原料供給量100cc/分、スフ11 :L3の回転数
45rpm、ダイス孔15の径がφ3で、これが3個所
、スクリー5の外径52.0mなる条件にて混線を行っ
た場合について説明する。尚、この場合、混練の回をか
さねるうちに電流値Iと圧力Pとの関係が第3図、クリ
アランスと電流1tlとの関係が第4図、クリアランス
と圧力Pどの関係が第5図にそれぞれ示すようなものと
なる。
まず、クリアランスが増大するほど、負荷電流1t−j
第4図に示すように減少し、圧力Pに第5図に示すよう
に増大する。そして、第4図によると、t、は混練機の
新品時、D2t−j摩耗限界時を示すが、負荷電流■と
圧力Pとの積ばt1時、12時共に約500で変らずク
リアランスの変化にかかわらず一定になっている。
したがって負荷電流■と圧力Pとの比率は摩耗の度合を
表わしているものと言える。
本実施例の装置によると、制御装置18には負荷電流検
知セン4j16の出力信号と圧力検知セン丈17の出力
信号とが常に入力され、その比率が監視されると同時に
図示しない記録計等に時々刻々と記録されてゆく。そし
て、負荷電流!と圧力Pとの比率がt1時に比べて2倍
になるt1時に制御装置18から出力信号が発生され。
表示器19にて摩耗の限界が表示される。これによって
作業者は押出機1の摩耗の限界を知ることができる。
(発明の効果) 以上述べて来たように本発明によれば、負荷電流及び内
圧の両者を検知すると共に、それらの比率を監視して該
比率が所定値になったところで出力を出すようにしたも
のであるから、その所定値全摩耗限界時のものに合せて
おけば運転中に摩耗の限界全知ることができ、また、負
荷電流及び内圧全ファクタとしたことから、ケース内部
の形状、構造にも左右されないので、極めて正確に摩耗
の限界を知ることができる。
そして、負荷電流及び内圧の比率を見て摩耗を検出する
よってしたことから、さらに、検出しようとする混練機
についての摩耗の度合と負荷電流及び内圧との関係を知
らなくとも検出を行うことができるので、使用条件、機
差等の条件にかかわらず正確に摩耗の限界を知ることが
できる。これによって、条件が変る毎に試験などを行う
必要がないので、能率的で、極めて実用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置が適用された単軸押出機の断面図、
第2図は本発明装置のブロック図、第3図は負荷電流と
内圧との相関関係の曲線図、第4図はクリアランスと負
荷電流との相関関係の曲線図、第5図はクリアランスと
内圧との相関関係の曲線図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケース内で回転駆動される混練軸の回転駆動手段
    として電動機を備えている混練機において、 前記電動機の負荷電流を検知する負荷電流検知手段と、 前記ケースの混練物排出側の内圧を検知する内圧検知手
    段と、 前記内圧検知手段の出力及び前記負荷電流検知手段の出
    力に基いて前記内圧と前記負荷電流との比率を監視し、
    該比率が所定値となったときに出力信号を発生する比率
    監視手段と、 からなる、混練機の摩耗検出装置。
JP60223280A 1985-10-07 1985-10-07 混練機の摩耗検出装置 Pending JPS6283027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223280A JPS6283027A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 混練機の摩耗検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223280A JPS6283027A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 混練機の摩耗検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6283027A true JPS6283027A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16795651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223280A Pending JPS6283027A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 混練機の摩耗検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6283027A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117140A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Sharp Corp 給紙装置
EP0348515A1 (en) * 1987-12-25 1990-01-03 Fanuc Ltd. Abnormality detector for driving system of injection molding machine
WO1992004174A1 (en) * 1990-08-31 1992-03-19 Fanuc Ltd Method of discriminating maintenance time of injection molding machine
JP2014162641A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スクリューコンベアの保守管理方法
WO2019154631A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-15 Kraussmaffei Berstorff Gmbh Verfahren zum betreiben eines extruders und extruder

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117140A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Sharp Corp 給紙装置
EP0348515A1 (en) * 1987-12-25 1990-01-03 Fanuc Ltd. Abnormality detector for driving system of injection molding machine
WO1992004174A1 (en) * 1990-08-31 1992-03-19 Fanuc Ltd Method of discriminating maintenance time of injection molding machine
US5246643A (en) * 1990-08-31 1993-09-21 Fanuc Ltd Discrimination method for maintenance timing for injection molding machines
JP2014162641A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スクリューコンベアの保守管理方法
WO2019154631A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-15 Kraussmaffei Berstorff Gmbh Verfahren zum betreiben eines extruders und extruder
CN111670103A (zh) * 2018-02-07 2020-09-15 克劳斯马菲挤塑有限公司 用于运行挤出机的方法和挤出机
CN111670103B (zh) * 2018-02-07 2022-05-24 克劳斯马菲挤塑有限公司 用于运行挤出机的方法和挤出机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443109A (en) Method and apparatus for continuous feeding, mixing and blending
JPS6234532B2 (ja)
US3860220A (en) Multi-section screw extruder
US4550002A (en) Method and apparatus for achieving optimum discharge from a twin-screw extrusion device
US4230615A (en) Process for controlled mixing in a high intensity mixer
JP2010095000A (ja) 押出推進装置
US5259670A (en) Mixer and a method of mixer control
JP2011500373A (ja) 合成樹脂材料を処理する方法及び装置
CN101435116A (zh) 差别化熔体纺丝工艺及该工艺中所使用的注射混配装置
US5297865A (en) Method and apparatus for the mixing of mixing material with thermoplastic material
JPS6283027A (ja) 混練機の摩耗検出装置
JPS62227909A (ja) 合成物質製造方法及び装置
JPH04163013A (ja) 射出成形機の材料供給装置及び計量時間制御方法
CN112571737A (zh) 注射成形机的控制装置及控制方法
JP2813256B2 (ja) 連続混練機の混練度制御装置
US20080047327A1 (en) Rheometer
US4332479A (en) Apparatus for controlled mixing in a high intensity mixer
JPH07241851A (ja) 不定形な成形材料の供給方法
US5980098A (en) Extrusion system and process for minimizing color change times in extrusion of thermoplastics
EP0501157A1 (en) An apparatus for making extruded pasta products under controlled dough conditions
US3901487A (en) Continuously operable screw machine
EP0380499B1 (en) A method for controlling some parameters in connection with manufacturing of plastic articles
JPH0565334B2 (ja)
JP3217152B2 (ja) ベント押出機
JPH0459220A (ja) 押出成形装置