JPS628208B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS628208B2 JPS628208B2 JP53035901A JP3590178A JPS628208B2 JP S628208 B2 JPS628208 B2 JP S628208B2 JP 53035901 A JP53035901 A JP 53035901A JP 3590178 A JP3590178 A JP 3590178A JP S628208 B2 JPS628208 B2 JP S628208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion
- anionic
- cationized
- complex salt
- emulsifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 26
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims description 24
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims description 17
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 15
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920006319 cationized starch Polymers 0.000 claims description 8
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 claims description 3
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 claims description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 25
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 21
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 13
- -1 sulfate ester salts Chemical class 0.000 description 13
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 4
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 4
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 4
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 4
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 4
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 125000002791 glucosyl group Chemical group C1([C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O1)CO)* 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- TWJNQYPJQDRXPH-UHFFFAOYSA-N 2-cyanobenzohydrazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=CC=C1C#N TWJNQYPJQDRXPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIQIXEFWDLTDED-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-1-piperidin-4-ylpyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CC(O)CN1C1CCNCC1 HIQIXEFWDLTDED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 235000021360 Myristic acid Nutrition 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N Myristic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCC(O)=O TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004264 Petrolatum Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 159000000011 group IA salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940066842 petrolatum Drugs 0.000 description 1
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 1
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 150000003626 triacylglycerols Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
この発明は少ない使用量で安定なエマルジヨン
を形成できる高分子乳化剤に関する。 化粧品や香粧品には油中水型、水中油型のエマ
ルジヨンを形成するため、アニオン界面活性剤
(なお、界面活性剤は以後単に活性剤と略称す
る。)、非イオン活性剤、両性活性剤から選ばれる
乳化剤が配合されている。ただし、この分野でカ
チオン活性剤が使用されない理由は、この活性剤
が皮膚に対して刺激性が強いためである。しか
し、カチオン活性剤を除く前記活性剤でも、それ
ぞれ問題点を抱えている。 たとえばアニオン活性剤としては、高級脂肪酸
のアルカリ塩、高級アルコールの硫酸エステル塩
などがよく知られているけれども、皮膚に対して
ある程度の刺激性がある。 また、非イオン活性剤は乳化時の温度変化で
HLBが変化し易く、使用に困難をきたすことが
多い。しかも、この活性剤の単独配合では低粘度
のエマルジヨンしか得られず、安定性に難があ
る。 したがつて、非イオン活性剤はアニオン活性剤
と併用されることが多いが、併用すれば活性剤の
総量が増すので、皮膚に対する刺激性が軽視でき
ない。 この例からも分るように、化粧品や香粧品に配
合される乳化剤は一般に組み合せで使用されるこ
とが多く、良い組み合せを得るには経験と繁雑な
手間が必要である。 この発明は上記事情も考慮に入れてなされたも
ので、その目的の第1は少量の使用で安定なエマ
ルジヨンが得られる新規な高分子乳化剤を提供す
ること、目的の第2は、皮膚に対する刺激性が少
なく、かつ乳化操作で温度によるHLBの変化が
少ない高分子乳化剤を提供すること、目的の第3
は、エマルジヨンの粘度調節が容易な高分子乳化
剤を提供すること、にある。 この発明の高分子乳化剤は、カチオン化セルロ
ースまたはカチオン化澱粉と、この1カチオン当
量につきアニオンまたは両性活性剤の0.05〜1モ
ルとからなる複合塩を主体とするものである。 以下、カチオン化セルロースから順を追つて説
明していくと、この発明で用いられるカチオン化
セルロースは、通常のヒドロキシエチルセルロー
スを窒素化合物によつてカチオン化した窒素含量
0.5〜3.0%(重量基準)のもので、グルコース環
の重合度は100〜20000の範囲、エチレンオキシド
の1グルコース単位の付加モル数は1〜3、好ま
しくは1.5〜2.5の範囲のものが適当である。 代表的な構造例を示すと、つぎのとおりであ
る。 ただし、式中R1、R2、R3はHまたは で表わされる置換基であり、それぞれ同じかまた
は異なるR4、R5、R6、R7、m、n、p、qをと
りうる。m、n、qはそれぞれ0ないし10の整
数、pは0ないし3の整数、R4、R5、R6はそれ
ぞれHまたはCH3、R7はCH3、C2H5または
C3H7、Xはハロゲン原子、lは通常100から
20000である。また、グルコース単位あたりのm
+n+qの平均値は1から3であり、pの平均値
は0.1から0.8である。 この発明にとつて好ましいカチオン化セルロー
スの商品名を挙げると、ユニオンカーバイド社製
ポリマーJR−125、ポリマーJR−400、ポリマー
JR−30M、などがある。 また、この発明ではカチオン化セルロースに替
えて、あるいはそれと併用してカチオン化澱粉を
使用することができる。 カチオン化澱粉とは、澱粉にカチオン化剤を反
応させて得られる窒素含量0.5〜5%の化合物の
ことで、主なカチオン化剤としては、グリシジル
トリアルキルアンモニウムハライド、3−ハロゲ
ン−2−ヒドロキシプロピルトリアルキルアンモ
ニウムなどがある。 以上のほかに、この発明ではカチオン化セルロ
ース、カチオン化澱粉として、それぞれセルロー
スおよび澱粉に対し、3級アミンの塩酸塩を付加
したものも使用できる。 つぎに、上述したカチオン化水溶性ポリマーと
複合塩をつくる活性剤としては、アニオン活性
剤、両性活性剤、またはこれらの混合物を使用す
る必要がある。 アニオン活性剤には、通常用いられるC10〜C22
脂肪酸、C10〜C14アルキルベンゼンスルフオネー
ト、ポリオキシエチレン(C10〜22)アルキルエー
テルサルフエート、C10〜C22アルキルスルフオネ
ート等の、アルカリ金属塩や有機アルカリ塩など
があり、また両性活性剤としては、C10〜C18アル
キルベタイン型、C10〜C18アルキルスルフオベタ
イン型、C10〜C18アルキルアミドアミン型、C10
〜C18アルキルイミダゾリン型などがある。 これらの活性剤が、カチオン化水溶性ポリマー
のカチオン化部分と複合塩を形成するためには、
後者の1カチオン当量に対し0.05〜1.0モル、好
ましくは0.2〜1.0モル必要で、0.05モルを下回る
量では、少なすぎて複合塩の乳化能が小さくな
り、また1.0モルを上まわる量では、等モルの複
合塩とフリーの活性剤の混合物となつて、複合塩
形成上無意味であるし、フリーの活性剤が多量存
在することは、刺激性を高めることでもあるか
ら、好ましくない。 カチオン化水溶性ポリマーとアニオン活性剤ま
たは両性活性剤との複合塩は、後述するようにそ
の構造に由来してすぐれた乳化能を発揮でき、こ
れを主体に含む高分子乳化剤は従来の乳化剤に比
べ、確実に少ない使用量で著しく安定なエマルジ
ヨンを形成できるという、実用的に瞠目すべき成
果を与える。 乳化操作に際しては、非イオン活性剤と違つて
温度によるHLBの変化がなく、取扱いに便利で
あり、またエマルジヨンの粘度を調整したいとき
は、たとえばアニオン活性剤として脂肪酸トリエ
タノールアミン(TEA)塩を用いる場合なら、
脂肪酸の炭素数を変えるかあるいはカチオン化セ
ルロースに対するモル比を変えるだけで目的が達
成されるという具合に、粘度調整が容易である。 そして刺激性に関しても、前記複合塩中に占め
るアニオン活性剤部分もしくは両性活性剤部分
は、通常の乳化剤として用いる場合に比較し、極
端に少なくなるので、皮膚に対する刺激性は殆ど
問題にならない程、微弱となる。 このように、この発明の複合塩は、主としてエ
マルジヨンの安定性と、粘度調整の容易さにおい
て特異な効果を奏するが、その機構については充
分解明されているわけではない。しかし、研究過
程でこの発明者らは高い信頼度をもつてつぎのよ
うに考えている。 複合塩が形成されるときに、水溶性のカチオン
化ポリマーの構造が全体的に縮退し、親水性であ
りながら水に溶解しにくい性質を帯び、アニオン
性または両性活性剤の親油性部分がそのまま保持
される。そして複合塩全体としてはエマルジヨン
の油成分、水成分のどちらにも溶解せず、実質的
に水と油との界面のみに無駄なく存在し、少量で
効率的な乳化作用を発揮する。また、親水性部分
は水側に、親油性部分は油側にとはつきり区分さ
れて存在し、その結果、水と油の界面は強固な高
分子膜で覆われ、公知のノニオン性ポリマー(例
えばヒドロキシエチルセルロース)やアニオン性
ポリマーよりも安定な界面膜が形成されるため
に、エマルジヨンの安定性が向上するのであろ
う。また、エマルジヨンの粘度調整が容易なの
は、複合塩の親油性部分の炭素数によつて油相の
改質の程度が変わり、また、親油性基の量、すな
わちアニオン性または両性活性剤の量によつてカ
チオン化ポリマーの縮退の程度が変わるものと考
えられ、これらの機構によつて乳化粒子径が変化
するか界面膜の性質が変化するために、適当な粘
度を得ることができるのであろう。 次に、カチオン化セルロース又はカチオン化澱
粉単独の使用に比しての本発明の複合塩の効果を
より具体的に説明する。まず、カチオン化セルロ
ースおよびカチオン化澱粉のポリマー骨格(セル
ロース、澱粉)は親水性であり、またカチオン部
も当然親水性である。従つて、カチオン化セルロ
ース又はカチオン化澱粉そのものは何ら乳化能を
有しない。一方、複合塩は親水基と親油基とを併
せ有し、上述のように複合塩全体としてはエマル
ジヨンの油成分、水成分のどちらにも溶解せず、
従つて優れた乳化能を有する。なお、アニオン成
分の量が多いと複合塩は全体として親水性の傾向
を強め、水に溶解するため、乳化能が劣化してし
まう。 この発明の高分子乳化剤は、前記複合塩そのま
までよいことはもちろん、たとえば、皮膚刺激が
許される範囲であればフリーのアニオンまたは両
性活性剤など、少量の慣用乳化剤や添加剤を配合
することができ、また予め複合塩を形成しておく
かわりに、エマルジヨン系内で複合塩を形成させ
ることもできる。 用途については、一般に化粧品や香粧品等に配
合して、これらの油性成分、たとえば流動パラフ
イン、高級アルコール、イソプロピルミリステー
ト、ジメチルシロキサン、などを乳化させるのに
用いられる。 その場合、高分子乳化剤の使用量は、対エマル
ジヨン重量基準で、カチオン化水溶性ポリマーに
換算して0.2〜5%の範囲、とくに0.5〜3%の範
囲が好ましく、0.2%未満の使用量では、満足す
べきエマルジヨン安定性を得ることができず、ま
た5%を越える使用量では、乳化効果が比例しな
いことと粘度が高くなりすぎることから、好まし
くない。 この発明の高分子乳化剤によれば、化粧品、香
粧品中に油性成分が10〜50%と多量に含有されて
いる場合でも、それらを安定に乳化分散させるこ
とができ、このほか、ラテツクスの安定化など工
業用製品の乳化にもすぐれた乳化能を発揮するこ
とができる。とくに従来の乳化剤では乳化安定性
に難のあつたトリグリセライド、ポリジメチルシ
ロキサンなども安定に乳化させることができるの
は、明らかに顕著な乳化能によるものだとしなけ
ればならない。 実施例 1 表1に示すカチオン化セルロースと、この1カ
チオン当量につき0.05〜1モル当量のアニオン活
性剤または両性活性剤との、コンプレツクスを形
成させ、これに水を加えて70重量部とし、60℃で
5分間激しく撹拌して表1に示めす複合塩から成
る乳化剤水性液を調製した。 この複合塩の水性液に流動パラフインを30重量
部添加し、ホモミキサーを用いて5000rpm、20分
間、60℃で乳化した。 同様に、30重量部の流動パラフインを3重量部
のアニオン活性剤または両性活性剤で67重量部の
水に乳化したもの、同じくアニオン活性剤1重量
部、非イオン活性剤3重量部で乳化したものをそ
れぞれ調製し、これらのエマルジヨンについて、
45℃における経日安定性と平均粒子径の測定を行
なつた。結果を表1に示す。
を形成できる高分子乳化剤に関する。 化粧品や香粧品には油中水型、水中油型のエマ
ルジヨンを形成するため、アニオン界面活性剤
(なお、界面活性剤は以後単に活性剤と略称す
る。)、非イオン活性剤、両性活性剤から選ばれる
乳化剤が配合されている。ただし、この分野でカ
チオン活性剤が使用されない理由は、この活性剤
が皮膚に対して刺激性が強いためである。しか
し、カチオン活性剤を除く前記活性剤でも、それ
ぞれ問題点を抱えている。 たとえばアニオン活性剤としては、高級脂肪酸
のアルカリ塩、高級アルコールの硫酸エステル塩
などがよく知られているけれども、皮膚に対して
ある程度の刺激性がある。 また、非イオン活性剤は乳化時の温度変化で
HLBが変化し易く、使用に困難をきたすことが
多い。しかも、この活性剤の単独配合では低粘度
のエマルジヨンしか得られず、安定性に難があ
る。 したがつて、非イオン活性剤はアニオン活性剤
と併用されることが多いが、併用すれば活性剤の
総量が増すので、皮膚に対する刺激性が軽視でき
ない。 この例からも分るように、化粧品や香粧品に配
合される乳化剤は一般に組み合せで使用されるこ
とが多く、良い組み合せを得るには経験と繁雑な
手間が必要である。 この発明は上記事情も考慮に入れてなされたも
ので、その目的の第1は少量の使用で安定なエマ
ルジヨンが得られる新規な高分子乳化剤を提供す
ること、目的の第2は、皮膚に対する刺激性が少
なく、かつ乳化操作で温度によるHLBの変化が
少ない高分子乳化剤を提供すること、目的の第3
は、エマルジヨンの粘度調節が容易な高分子乳化
剤を提供すること、にある。 この発明の高分子乳化剤は、カチオン化セルロ
ースまたはカチオン化澱粉と、この1カチオン当
量につきアニオンまたは両性活性剤の0.05〜1モ
ルとからなる複合塩を主体とするものである。 以下、カチオン化セルロースから順を追つて説
明していくと、この発明で用いられるカチオン化
セルロースは、通常のヒドロキシエチルセルロー
スを窒素化合物によつてカチオン化した窒素含量
0.5〜3.0%(重量基準)のもので、グルコース環
の重合度は100〜20000の範囲、エチレンオキシド
の1グルコース単位の付加モル数は1〜3、好ま
しくは1.5〜2.5の範囲のものが適当である。 代表的な構造例を示すと、つぎのとおりであ
る。 ただし、式中R1、R2、R3はHまたは で表わされる置換基であり、それぞれ同じかまた
は異なるR4、R5、R6、R7、m、n、p、qをと
りうる。m、n、qはそれぞれ0ないし10の整
数、pは0ないし3の整数、R4、R5、R6はそれ
ぞれHまたはCH3、R7はCH3、C2H5または
C3H7、Xはハロゲン原子、lは通常100から
20000である。また、グルコース単位あたりのm
+n+qの平均値は1から3であり、pの平均値
は0.1から0.8である。 この発明にとつて好ましいカチオン化セルロー
スの商品名を挙げると、ユニオンカーバイド社製
ポリマーJR−125、ポリマーJR−400、ポリマー
JR−30M、などがある。 また、この発明ではカチオン化セルロースに替
えて、あるいはそれと併用してカチオン化澱粉を
使用することができる。 カチオン化澱粉とは、澱粉にカチオン化剤を反
応させて得られる窒素含量0.5〜5%の化合物の
ことで、主なカチオン化剤としては、グリシジル
トリアルキルアンモニウムハライド、3−ハロゲ
ン−2−ヒドロキシプロピルトリアルキルアンモ
ニウムなどがある。 以上のほかに、この発明ではカチオン化セルロ
ース、カチオン化澱粉として、それぞれセルロー
スおよび澱粉に対し、3級アミンの塩酸塩を付加
したものも使用できる。 つぎに、上述したカチオン化水溶性ポリマーと
複合塩をつくる活性剤としては、アニオン活性
剤、両性活性剤、またはこれらの混合物を使用す
る必要がある。 アニオン活性剤には、通常用いられるC10〜C22
脂肪酸、C10〜C14アルキルベンゼンスルフオネー
ト、ポリオキシエチレン(C10〜22)アルキルエー
テルサルフエート、C10〜C22アルキルスルフオネ
ート等の、アルカリ金属塩や有機アルカリ塩など
があり、また両性活性剤としては、C10〜C18アル
キルベタイン型、C10〜C18アルキルスルフオベタ
イン型、C10〜C18アルキルアミドアミン型、C10
〜C18アルキルイミダゾリン型などがある。 これらの活性剤が、カチオン化水溶性ポリマー
のカチオン化部分と複合塩を形成するためには、
後者の1カチオン当量に対し0.05〜1.0モル、好
ましくは0.2〜1.0モル必要で、0.05モルを下回る
量では、少なすぎて複合塩の乳化能が小さくな
り、また1.0モルを上まわる量では、等モルの複
合塩とフリーの活性剤の混合物となつて、複合塩
形成上無意味であるし、フリーの活性剤が多量存
在することは、刺激性を高めることでもあるか
ら、好ましくない。 カチオン化水溶性ポリマーとアニオン活性剤ま
たは両性活性剤との複合塩は、後述するようにそ
の構造に由来してすぐれた乳化能を発揮でき、こ
れを主体に含む高分子乳化剤は従来の乳化剤に比
べ、確実に少ない使用量で著しく安定なエマルジ
ヨンを形成できるという、実用的に瞠目すべき成
果を与える。 乳化操作に際しては、非イオン活性剤と違つて
温度によるHLBの変化がなく、取扱いに便利で
あり、またエマルジヨンの粘度を調整したいとき
は、たとえばアニオン活性剤として脂肪酸トリエ
タノールアミン(TEA)塩を用いる場合なら、
脂肪酸の炭素数を変えるかあるいはカチオン化セ
ルロースに対するモル比を変えるだけで目的が達
成されるという具合に、粘度調整が容易である。 そして刺激性に関しても、前記複合塩中に占め
るアニオン活性剤部分もしくは両性活性剤部分
は、通常の乳化剤として用いる場合に比較し、極
端に少なくなるので、皮膚に対する刺激性は殆ど
問題にならない程、微弱となる。 このように、この発明の複合塩は、主としてエ
マルジヨンの安定性と、粘度調整の容易さにおい
て特異な効果を奏するが、その機構については充
分解明されているわけではない。しかし、研究過
程でこの発明者らは高い信頼度をもつてつぎのよ
うに考えている。 複合塩が形成されるときに、水溶性のカチオン
化ポリマーの構造が全体的に縮退し、親水性であ
りながら水に溶解しにくい性質を帯び、アニオン
性または両性活性剤の親油性部分がそのまま保持
される。そして複合塩全体としてはエマルジヨン
の油成分、水成分のどちらにも溶解せず、実質的
に水と油との界面のみに無駄なく存在し、少量で
効率的な乳化作用を発揮する。また、親水性部分
は水側に、親油性部分は油側にとはつきり区分さ
れて存在し、その結果、水と油の界面は強固な高
分子膜で覆われ、公知のノニオン性ポリマー(例
えばヒドロキシエチルセルロース)やアニオン性
ポリマーよりも安定な界面膜が形成されるため
に、エマルジヨンの安定性が向上するのであろ
う。また、エマルジヨンの粘度調整が容易なの
は、複合塩の親油性部分の炭素数によつて油相の
改質の程度が変わり、また、親油性基の量、すな
わちアニオン性または両性活性剤の量によつてカ
チオン化ポリマーの縮退の程度が変わるものと考
えられ、これらの機構によつて乳化粒子径が変化
するか界面膜の性質が変化するために、適当な粘
度を得ることができるのであろう。 次に、カチオン化セルロース又はカチオン化澱
粉単独の使用に比しての本発明の複合塩の効果を
より具体的に説明する。まず、カチオン化セルロ
ースおよびカチオン化澱粉のポリマー骨格(セル
ロース、澱粉)は親水性であり、またカチオン部
も当然親水性である。従つて、カチオン化セルロ
ース又はカチオン化澱粉そのものは何ら乳化能を
有しない。一方、複合塩は親水基と親油基とを併
せ有し、上述のように複合塩全体としてはエマル
ジヨンの油成分、水成分のどちらにも溶解せず、
従つて優れた乳化能を有する。なお、アニオン成
分の量が多いと複合塩は全体として親水性の傾向
を強め、水に溶解するため、乳化能が劣化してし
まう。 この発明の高分子乳化剤は、前記複合塩そのま
までよいことはもちろん、たとえば、皮膚刺激が
許される範囲であればフリーのアニオンまたは両
性活性剤など、少量の慣用乳化剤や添加剤を配合
することができ、また予め複合塩を形成しておく
かわりに、エマルジヨン系内で複合塩を形成させ
ることもできる。 用途については、一般に化粧品や香粧品等に配
合して、これらの油性成分、たとえば流動パラフ
イン、高級アルコール、イソプロピルミリステー
ト、ジメチルシロキサン、などを乳化させるのに
用いられる。 その場合、高分子乳化剤の使用量は、対エマル
ジヨン重量基準で、カチオン化水溶性ポリマーに
換算して0.2〜5%の範囲、とくに0.5〜3%の範
囲が好ましく、0.2%未満の使用量では、満足す
べきエマルジヨン安定性を得ることができず、ま
た5%を越える使用量では、乳化効果が比例しな
いことと粘度が高くなりすぎることから、好まし
くない。 この発明の高分子乳化剤によれば、化粧品、香
粧品中に油性成分が10〜50%と多量に含有されて
いる場合でも、それらを安定に乳化分散させるこ
とができ、このほか、ラテツクスの安定化など工
業用製品の乳化にもすぐれた乳化能を発揮するこ
とができる。とくに従来の乳化剤では乳化安定性
に難のあつたトリグリセライド、ポリジメチルシ
ロキサンなども安定に乳化させることができるの
は、明らかに顕著な乳化能によるものだとしなけ
ればならない。 実施例 1 表1に示すカチオン化セルロースと、この1カ
チオン当量につき0.05〜1モル当量のアニオン活
性剤または両性活性剤との、コンプレツクスを形
成させ、これに水を加えて70重量部とし、60℃で
5分間激しく撹拌して表1に示めす複合塩から成
る乳化剤水性液を調製した。 この複合塩の水性液に流動パラフインを30重量
部添加し、ホモミキサーを用いて5000rpm、20分
間、60℃で乳化した。 同様に、30重量部の流動パラフインを3重量部
のアニオン活性剤または両性活性剤で67重量部の
水に乳化したもの、同じくアニオン活性剤1重量
部、非イオン活性剤3重量部で乳化したものをそ
れぞれ調製し、これらのエマルジヨンについて、
45℃における経日安定性と平均粒子径の測定を行
なつた。結果を表1に示す。
【表】
実施例 2
乳化剤とともに、分散質である油分の種類を変
えて、実施例1と同様にしてエマルジヨンを調製
した。 このエマルジヨンの安定性の測定結果は、表2
に示すとおりである。
えて、実施例1と同様にしてエマルジヨンを調製
した。 このエマルジヨンの安定性の測定結果は、表2
に示すとおりである。
【表】
表1および表2の結果より、この発明の複合塩
は従来の乳化剤に比べ、安定性にすぐれたエマル
ジヨンが得られるとともに、複合塩を形成するア
ニオン活性剤または両性活性剤も、従来より少量
ですむことが明らかである。 実施例 3 ポリジメチルシロキサンを分散質として、実施
例1と同様にしてエマルジヨンを調製した。 このエマルジヨンの安定性の測定結果は、表3
に示すとおりである。
は従来の乳化剤に比べ、安定性にすぐれたエマル
ジヨンが得られるとともに、複合塩を形成するア
ニオン活性剤または両性活性剤も、従来より少量
ですむことが明らかである。 実施例 3 ポリジメチルシロキサンを分散質として、実施
例1と同様にしてエマルジヨンを調製した。 このエマルジヨンの安定性の測定結果は、表3
に示すとおりである。
【表】
ポリジメチルシロキサンは、とくに乳化し難い
物質として知られており、この発明の複合塩によ
れば、エマルジヨンの安定性において、△の成果
が得られたが、45℃という厳しい条件を考慮すれ
ば、常温下では充分実用に耐える効果と考えられ
る。 実施例 4 乳化剤の種類と量を変えて、実施例1と同様に
してエマルジヨンを調製した。 このエマルジヨンの安定性の測定結果は、表4
に示すとおりである。
物質として知られており、この発明の複合塩によ
れば、エマルジヨンの安定性において、△の成果
が得られたが、45℃という厳しい条件を考慮すれ
ば、常温下では充分実用に耐える効果と考えられ
る。 実施例 4 乳化剤の種類と量を変えて、実施例1と同様に
してエマルジヨンを調製した。 このエマルジヨンの安定性の測定結果は、表4
に示すとおりである。
【表】
以上、実施例1〜4の結果により、この発明の
乳化剤の乳化性能が優れることが明らかである。 実施例 5 カチオン化セルロース1wt%と、1カチオン当
量につき0.2〜1.0モルのミリスチン酸からなる複
合塩を乳化剤とし、流動パラフイン、ワセリンを
主成分とする配合油25wt%を分散質として、実
施例1と同様にしてエマルジヨンを調製した。粘
度を測定した結果を表5に示す。
乳化剤の乳化性能が優れることが明らかである。 実施例 5 カチオン化セルロース1wt%と、1カチオン当
量につき0.2〜1.0モルのミリスチン酸からなる複
合塩を乳化剤とし、流動パラフイン、ワセリンを
主成分とする配合油25wt%を分散質として、実
施例1と同様にしてエマルジヨンを調製した。粘
度を測定した結果を表5に示す。
【表】
表5の結果より、酸基のモル数を変えることに
より、適宜、粘度を調節可能であることが明らか
である。
より、適宜、粘度を調節可能であることが明らか
である。
Claims (1)
- 1 カチオン性窒素含有率0.5%〜3重量%のカ
チオン化セルロースまたはカチオン性窒素含有率
0.5〜5重量%のカチオン化澱粉と、この1カチ
オン当量につきアニオンまたは両性界面活性剤の
0.05〜1モルとからなる複合塩を主体とする高分
子乳化剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3590178A JPS54127882A (en) | 1978-03-28 | 1978-03-28 | High polymer emulsifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3590178A JPS54127882A (en) | 1978-03-28 | 1978-03-28 | High polymer emulsifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54127882A JPS54127882A (en) | 1979-10-04 |
JPS628208B2 true JPS628208B2 (ja) | 1987-02-21 |
Family
ID=12454920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3590178A Granted JPS54127882A (en) | 1978-03-28 | 1978-03-28 | High polymer emulsifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS54127882A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59142299A (ja) * | 1983-02-03 | 1984-08-15 | 味の素株式会社 | 新規なカチオン界面活性剤 |
JPS6122005A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Kobayashi Kooc:Kk | 水中油型乳化化粧料 |
DE3518673C2 (de) * | 1985-05-24 | 1994-08-11 | Henkel Kgaa | Leicht auflösbare Zubereitung kationischer Polymerer |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3233544A (en) * | 1963-11-14 | 1966-02-08 | Byron Hume Groen & Clement | Signalling device |
JPS5018641A (ja) * | 1973-05-17 | 1975-02-27 | ||
JPS5433803A (en) * | 1977-08-22 | 1979-03-12 | Hitachi Zosen Corp | Pulverized ore slurry composition |
-
1978
- 1978-03-28 JP JP3590178A patent/JPS54127882A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3233544A (en) * | 1963-11-14 | 1966-02-08 | Byron Hume Groen & Clement | Signalling device |
JPS5018641A (ja) * | 1973-05-17 | 1975-02-27 | ||
JPS5433803A (en) * | 1977-08-22 | 1979-03-12 | Hitachi Zosen Corp | Pulverized ore slurry composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54127882A (en) | 1979-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5693258A (en) | Method for improving foaming properties and foaming composition | |
US4067824A (en) | Gelled perfume | |
KR950704573A (ko) | 화학적 유연 조성물을 함유하는 종이 제품(paper products containing a chemical softening compostion) | |
US4309448A (en) | Branched fatty acid cholesterol ester and a cosmetic composition containing the same | |
US5487887A (en) | Clear antiperspirant roll-on compositions | |
EP0233666B1 (en) | Thickened liquid bleaching composition | |
US3954658A (en) | Oil-in-water emulsion and emulsifying or solubilizing composition therefor | |
JPS628208B2 (ja) | ||
GB2315757A (en) | Dilution stable antifoam emulsion concentrate | |
JPH06157907A (ja) | 水分散性シリコーン組成物 | |
JPS61126001A (ja) | 水性懸濁状殺生剤組成物およびその製造法 | |
JPS6026365B2 (ja) | 弱酸性乳化化粧料 | |
JPS641173B2 (ja) | ||
JPH08133962A (ja) | 液体身体洗浄剤組成物 | |
JPH10180085A (ja) | 乳化液体の製造方法 | |
JP2535902B2 (ja) | 水中油型エマルジヨンの製造方法 | |
JPS602903B2 (ja) | 多相型エマルションの調製方法 | |
JPH03293025A (ja) | 親油性乳化剤を用いて成るo/wエマルション | |
KR920010272B1 (ko) | 다상유화형 유액상 화장료와 그의 제조방법 | |
JPH0256936B2 (ja) | ||
JP2724852B2 (ja) | ミクロエマルション | |
JPS63132813A (ja) | 半透明化粧料 | |
JPS6147409A (ja) | 可溶化型化粧料 | |
JPS5841896B2 (ja) | 乳化剤もしくは可溶化剤組成物 | |
JPH0816047B2 (ja) | 半透明液状化粧料 |