JPS6281879A - 画像処理方法及び画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置

Info

Publication number
JPS6281879A
JPS6281879A JP60220291A JP22029185A JPS6281879A JP S6281879 A JPS6281879 A JP S6281879A JP 60220291 A JP60220291 A JP 60220291A JP 22029185 A JP22029185 A JP 22029185A JP S6281879 A JPS6281879 A JP S6281879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
solid
parallel
image sensor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60220291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547018B2 (ja
Inventor
Jun Tokumitsu
徳光 純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60220291A priority Critical patent/JPS6281879A/ja
Publication of JPS6281879A publication Critical patent/JPS6281879A/ja
Priority to US07/139,138 priority patent/US4791306A/en
Publication of JPH0547018B2 publication Critical patent/JPH0547018B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/253Picture signal generating by scanning motion picture films or slide opaques, e.g. for telecine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像をフィルタリング処理の施された電気信
号に変換するだめの画像処理方法及びその装置に関する
〔従来の技術〕
従来、画像情報信号処理の分野において、画像情報信号
から雑音等の影響を除去する等のためにフィルタリング
処理が行表われている。フィルタリング処理は、たとえ
ば画像を画素列に分解した形の情報信号として読取る際
に、各画素の読取値を当該画素を含む近傍の複数画素の
出力の重みつき平均として算出することによシなされる
この様なフィルタリング処理においては、従来電子計算
機を用いて撮像装置の出力信号に対して乗算及び加算が
繰返し行なわれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のような従来のフィルタリング処理
方法においては1画素数が多い場合【は演算時間が非常
に長くなったシ、あるいは処理速度を高めるために高価
な電子計算機を使用せざるを得ない等の問題点があった
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、以上の如き従来技術の問題点を解決す
るものとして、画像を複数の固体撮像素子に対しそれぞ
れ相対位置を変化させながら複数回露光するか、あるい
は前記画像を複数の固体撮像素子に対し露光し且つ該各
固体撮像累子内に誘起され前記画像に対応して分布した
電荷を前記固体撮像素子内で全体的にずらせる操作を複
数回行ない、(ii) Lかる後に前記複数個の固体撮
像素子から電気信号を取)出して、これら複数の電気信
号のうちの少なくとも2つどうしの間で対応する画像要
素ごとに減算することを特徴とする、画像処理方法が提
供される。
更に、本発明によれば、前記画像処理方法を実施するも
のとして、複数の固体撮像素子と、該複数の固体撮像素
子に対し前記画像を露光するための手段と、前記各固体
撮像素子からの複数の電気信号を減算するための手段と
を有することを特徴とする、画像処理装置が提供される
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す概略説明図である
図において、2m、2bは光源たるLEDであシ、4 
* * 4 bはコリメータレンズであシ、6a 、 
6bは偏光板であシ、偏光板6aは紙面に手直の方向の
偏光成分を透過させることができ偏光板6bは紙面に平
行の方向の偏光成分を透過させることができる。8は偏
光ビームス!す、夕である。10は光透過室分布によ多
画像の形成されている入力画像であシ、該画像はたとえ
ば画像フィルムである。12は結像レンズであるe14
a、14bは透明平行平板であシ、該平行平板はたとえ
ばガラスまたはプラスチックからなる。平行平板14a
は紙面に垂直の方向の回転軸のまわ、9に回転すること
ができ、平行平板14bは紙面に平行且つ結像レンズ1
2の光信に垂直の方向の回転軸のまわシに回転すること
ができる。16は偏光ビームスプリッタである。18a
、18bは固体虚像素子たるイメージセンサでちゃ、2
次元に配列された多数の受光要素を有している。イメー
ジセンサとしては、たとえばCOD +MO8型のもの
が使用される。
20は減算器でら力、イメージセンナ18mの出力′電
気信号からイメージセンサ18bの出力ti信号を減じ
た電気信号を出力せしめる。
本実施例においては画像のフィルタリング処理が行なわ
れる。ここで、フィルタリング処理の概略を説明する。
第2図は画像10の部分拡大平面図である。図において
、X1〜X9は画像10の画素及びその明るさを表わす
。重みつき平均のための画素範囲を(タテ3画素)×(
ヨコ3画素)=9画素とすると、画素X5のフィルタリ
ングされた出力Y5は で表わされる。ここで、a、は各画素についての重味を
表わす係数である。他の画素についても同様にして同じ
重み係数を用いてフィルタリング出力が得られる。
第1図において、 LED 2 mの発光光束はコリメ
ータレンズ4aによシはぼ平行疋され、偏光板6aを透
過して紙面に垂直な直線偏光とされる。一方、LED 
2 bの発光光束はコリメータレンズ4bKよシはぼ平
行にされ、偏光板6bを透過して紙面に平行な直線偏光
とされる。偏光ビームスグリツタ8は紙面て垂直な直線
偏光を透過させ且つ紙面【平行な直線偏光を反射させる
特性を有し、従って偏光板6a、6bから該ビームスプ
リッタ8に入射する2つの平行光束は合成されて入力画
像10を一様に照明する。入力画像10からの光束は結
像レンズ12によって集束され、平行平板16 a p
 16 bを透過した後に偏光ビームスプリッタ16に
入射する。該ビームスプリッタは上記ビームスプリッタ
8と同一の特性を有するので、紙面に垂直の直線偏光は
ビームスプリッタ16を透過してイメージセンサ18a
に入射し、一方紙面に平行な直線偏光はビームスシリツ
タ16により反射せしめられてイメージセンサ18bに
入射する。従って、イメージセンサ18&上にはLED
 2 mにより照明された入力画像10の像が結像せし
められ、イメージセンサ18b上にはLED2bにより
照明されよ入力画像10の像が結像せしめられる。平行
平板14a、14bをそれぞれの回転軸のまわりに回転
させることによって、イメージセンサ113m、18b
上に結像せしめられる像を2次元的にずらす(シフトさ
せる)ことができる。即ち、平行平板14mを紙面に垂
直の方向の回転軸のまわシに所望の角度回転させること
によってイメージセンサ18 a p 18 b上の像
は紙面と平行な方向にずれ、平行平板14be紙面に平
行且つ結像レンズ12の光軸に垂直の方向の回転軸のま
わシに所望の角度回転させることによってイメージセン
ナ18 a y 18 b上の像は紙面と垂直の方向に
ずれる。これら2方向のシフトはそれぞれ独立に行なわ
れる。
上記のフィルタリング処理を行なうに際しての式(1)
における重み係数11はLED2m、2bの発光強度に
よシ具体化される。係aa1のうちで正の値をもつもの
をLED 2 &を用いて実現し、係数a1のうちで負
の値をもつものをLED 2 bを用いて実現する。L
ED Z aは正の値の係数に比例する発光強度にて発
光せしめられ、LED2bは負の値の係数の絶対値に比
例する発光強度にて発光せしめられる。
フィルタリング処理は、平行平板14 a 、 i4b
を回転させてイメージセンナ18 a p 18 b上
にて画像10の像を多重露光する際に、像のシフトと同
期して予め定められた処理・9ターンに応じてLED 
2 m 、 2 bの発光強度を変えて、イメージセン
サ18m 、18bの出力電気信号を減算器20にて減
算することによシ行なわれる。この減算器20における
減算はイメージセンサ18a、18b上に形成される像
の対応画素に相当する該イメージセンサの受光要素ごと
に行なわれる。尚、イメージセンサ18b上の像はビー
ムスプリッタ16による反射を受けているので、イメー
ジセンナ18a上の像とは反転の関係にあシ、従ってイ
メージセンサ18aとイメージセンサ18bとで出力順
序を変えることがなされる。
次に、具体的なフィルタリング処理につき説明する。
第3図は(タテ3画素)×(ヨコ3 +t!j素)−9
1ihj素の範囲において中央の画素におけるヨコ方向
の微分係数を求めるための演算処理を行なう場合の重み
係数を示す図である。上記実施例においてこの様な倣分
演禅処理を行なうには、Li(02&にて第4図(、)
に示される様な重みを分担し、LED 2 bにおいて
第4図(b)に示されるような重みを分担する。
即ち、第4図(、)は第3図の重み係数のうち正の値を
もつものはそのままとし他は0とし、第4図(b)は第
3図の重み係数のうち負の値をもつものはその絶対値と
し他は0としたものである。
第5図は上記9画素範囲機分演算処理を行なう際の像シ
フトの順序を示す図である。シフトは1画素ピッチにて
行なわれる(ここで、画素とはイメージセンサの各受光
要素上に結像せしめられる像部分をいう)。先ず、左方
に2画素分シフトし、次に上方に1画素分シフトし、次
に右方に2#J素分シフトし、次に上方に1画素分シフ
トし、次に左方に2画素分シフトする。尚、これら各シ
フトに先立ち一定時間の画像露光が行なわれ、最後のシ
フトの後にも一定時間の露光が行なわれる。従ってイメ
ージセ;/す18畠上に最初に結像せしめられる像のう
ち図示される右下の画素は、シフトにより順次A→lの
様に移動する。尚、上記の様に、イメージセンサ18b
上においては、イメージセンサ18a上におけると反転
したシフト順序となる。
シフト位置a、F、GのときにLED 2 mのみを重
み1に比例した強度で発光させ、シフト位tC1D、I
のときにLED 2 bのみを重み1に比例した強度で
発光させ、シフト位置B、E、HのときはLEo 2 
a e Z bとも発光させない。
以上のような画像シフトによる多Ii露光により、イメ
ージセンサ18aICは重み係数が正の値のものに対応
する画素によって生ぜしめられた電荷が順次蓄積され、
イメージセンサ18bには重み係数が負の値のものく対
応する画素によって生ぜしめられた電荷が順次蓄積され
る。かくして、イメージセンサ18m、18bの出力を
減算器20にて減算処理することによυ、上記第3図で
示される様な・Iターンにての微分演算処理の結果とし
て、中央の++Jj素位置でのヨコ方向の微分係数が得
られる。
タテ方向の微分係数を求める演算処理も、第3図に示さ
れる重み係数と類似の係数を用いて同様にして行なうこ
とができる。
第6図(a) ) (b)は上記微分演算処理を全画素
につき行なった場合の概略説明図である。第6図(a)
は入力画像の強度分布を示し、第6図(b)は処理済画
像の強度分布でるる。尚、第6図は簡単のため1次元で
描いである0図から分る様に、この処理【よれば画像の
工、ジ抽出処理が行なわれていることになる。
本実施例においては、フィルタリング処理の重み係数を
適宜設定することによシ種々の処理を行なうことができ
る。
第7図は工、ノ強調のための演算処理を行なう場合の重
み係数を示す図である。この重み係数によれば、入力画
像に対しラグラジアン処理によって抽出した工、ジを付
加した画像を得ることができる。
第8図(&) 、 (b)はこの様な工、ジ強調処理を
全画素につき行なった場合の概略説明図である。第8図
(、)は入力画像の強度分布を示し、第8図(b)は処
理済画像の強度分布を示す。尚、第8図は簡単のため1
次元で描いである。処理済画像の強度分布においては工
、ソが強調されておシ、シャープで観察しやすい画像と
なっている・ 第9図は本発明の第2の実施例の照明系を示す概略説明
図である。本図においては、第1図におけると同様の部
材には同一符号が付されておシ、これらについてはここ
では説明を省略する。
本実施例においては、光源として一定発光強度にて発光
する白色光# 22 a # 22 bが用いられてい
る。コリメータレンズ4&と偏光ビームスグリツタ8と
の間には偏光子24a、’4気光学素子26&及び検光
子28aが配置されている。同様に、コリメータレンズ
4bと偏光ビームスグリツタ8との間には偏光子24b
、%気光学素子26b及び検光子28bが配置されてい
る。電気光学素子26 m * 26 bとしてはPL
ZT 、 LiNbO3、KDP 。
ADP等の電気光学材料を用いたものが例示できる。
光源22mの発光光束はコリメータレンズ4aによシは
ぼ平行にされ、偏光子24mによシ紙面に平行な直線偏
光とされ、この直線偏光は電気光学素子26aに入射し
、該素子に印加する電圧てよシ定まる楕円率の楕円偏光
とされて該素子26&を出た後に、検光子28mに入射
し、該検光子によシ紙面に垂直の直線偏光成分のみが透
過せしめられる。同様にして、光源22bの発光光束は
コリメータレンズ4bによりほぼ平行にされ、偏光1子
24bによシ紙面に垂直な直線偏光とされ、この直線偏
光は電気光学素子26blC入射し楕円偏光とされて該
素子を出た後に、検光子28bに入射し、該検光子によ
り紙面に平行の直線偏光成分のみが透過せしめられる。
かくして、検光子28m、28bから偏光ビームスプリ
、り8に入射する2つの平行光束は、上記第1の実施例
の場合と同様に、合成されて入力画像10を一様に照明
する。尚、本実施例において、入力画像10以降の結像
系や信号処理系等は上記第1の実施例と同一である。
本実施例においては、フィルタリング処理を行なうに際
しての上記式(1)における重み系数aiは電気光学素
子26m、26bに印加する電圧の制御によシ実現され
る。部ち、電気光学素子26&に印加する電圧は、恵み
系数a1のうち正の値をもつものに対応してその値に比
例する強度の光束が検光子28aから出射する様に決定
される。また、電気光学素子26bに印加する電圧は、
重み係数mlのうち負の値をもつものに対応してその絶
対値に比例する強度の光束が検光子28bから出射する
様に決定される。
本実施例においては、上記重み係数a1の実現以外は上
記第1の実施例と同様にしてフィルタリング処理を行な
うことができる。
本実施例によれば照明光を白色とし得るのでカラー人力
画像のフィルタリング処理を行なうことが可能である。
以上の実施例においてはイメージセンサ上での像のシフ
トのための手段として2枚の平行平板の回転によるもの
が用いられているが、本発明においては、これらのかわ
シに2枚の反射鏡の回転によるものや2つの可変頂角グ
リズムの頂角変化によるもの等の種々の手段を採用する
ことができる。
尚、本発明においては、イメージセンナ上に形成される
像自体をシフトさせることなしに、イメージセンサの各
受光要素間の電荷転送によシ像シフト効果を得ることも
できる。
第10図はこの様な像シフトを説明するための図である
。図において、32,33,34.35,36゜37.
38,39.40はイメージセンサの各受光要素を示し
、該要素上には常にそれぞれ#J素X1〜X9が結像せ
しめられる。イメージセンサにおける電荷転送は図にお
いて矢印で示される様に行なわれ、この転送は各回の露
光の後に1受光要素分だけ行なわれる。即ち、第1回目
の露光時には重み係数a1に比例する強度で入力画像の
照明を行ない、第2回目の露光時には重み係数&2に比
例する強度で入力画像の照明を行ない、以下同様にして
各回の露光時に所定の重み係数に基づく照明を行なうこ
とによって、9回の露光と8回の電荷転送の後に蓄積さ
れる。これは即ち、上記(1)式のフィルタリング出力
を得たことに外ならない。
もちろん、重み係数&lの正負に応じて独立に2つの同
一イメージセンナ上のいずれか一方に結像せしめ、更に
減算器による減算を行なうことは上記第1及び第2の実
施例の場合と同様である。
このような方法によればイメージセンサ上に結像せしめ
られる像をシフトさせるための手段は必要ではなくなる
上記実施例においては、フィルタリング処理の重み係数
の正のものと負のものとで偏光によって2重化を行なっ
ているが、色情報がinでない場合には光の波長による
2重化も可能である。即ち、照明光源として発光主波長
の異なる2つの光源たとえばLEDを用い、上記実施例
における偏光ビームスグリ、りの代わりにダイクロイ、
クミラーを用いて異なる波長の光束の合成及び分離を行
なえばよい。
〔発明の効果〕
以上の様な本発明によれば、固体撮像素子上で演算処理
の大部分が行なわれ、また全ての画素に対して並列して
処理が行なわれるため、画素数が増加しても処理時間は
ほとんど変わらず、比較的簡単な構成にて多くの画素か
らなる画像をも極めて高い速度で処理することができる
更に、本発明によれば、複数の固体撮像素子の出力を減
算することによシ処理済信号を得るため、処理演算にお
いて負の重み係数を含むものも実行することができ、工
、ヅ抽出処理やエッソ強調処理等の重要な処理をも行な
うことができ、適用範囲が極めて広い。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第9図は本発明の概略説明図である。 第2図は画像の部分拡大平面図である。 第3図、i4図(a) 、 (b)及び第7図は重み係
数を示す図である。 第5図及び410図はシフト順序を示す図である。 第6図(a) 、 (b)及び第8図(、) 、 (b
)は処理前後の画像を示すグラフである。 2a、2b ニー光源、6m、6b :偏光板、8,1
6:偏光ビームスグリ、夕、10:入力画像、14&。 14b=平行平板、18m、18b :イメージセンサ
、20:減算器。 第4図 (0)           (b) 第5図 し   じ  ハ 第6 図 イ菫Jl (b) 息 イ狂! 第7因 第8図 (G) (b) イπ1 第9図 第1Q図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を電気信号に変換する画像処理方法において
    、(i)前記画像を複数の固体撮像素子に対しそれぞれ
    相対位置を変化させながら複数回露光するか、あるいは
    前記画像を複数の固体撮像素子に対し露光し且つ該各固
    体撮像素子内に誘起され前記画像に対応して分布した電
    荷を前記固体撮像素子内で全体的にずらせる操作を複数
    回行ない、(ii)しかる後に前記複数個の固体撮像素
    子から電気信号を取り出して、これら複数の電気信号の
    うちの少なくとも2つどうしの間で対応する画像要素ご
    とに減算することを特徴とする、画像処理方式。
  2. (2)前記画像を固体撮像素子に対し露光するに際し露
    光量を制御する、特許請求の範囲第1項の画像処理方法
  3. (3)画像を電気信号に変換する画像処理装置において
    、複数の固体撮像素子と、該複数の固体撮像素子に対し
    前記画像を露光するための手段と、前記各固体撮像素子
    からの複数の電気信号を減算するための手段とを有する
    ことを特徴とする、画像処理装置。
  4. (4)前記露光手段が前記画像の各固体撮像素子に対す
    る露光相対位置を変化させることのできるものである、
    特許請求の範囲第3項の画像処理装置。
  5. (5)前記露光手段が露光量を変化させることのできる
    ものである、特許請求の範囲第3項の画像処理装置。
JP60220291A 1985-10-04 1985-10-04 画像処理方法及び画像処理装置 Granted JPS6281879A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220291A JPS6281879A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 画像処理方法及び画像処理装置
US07/139,138 US4791306A (en) 1985-10-04 1987-12-23 Method and apparatus for converting image into electrical signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220291A JPS6281879A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 画像処理方法及び画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6281879A true JPS6281879A (ja) 1987-04-15
JPH0547018B2 JPH0547018B2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=16748864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60220291A Granted JPS6281879A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 画像処理方法及び画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4791306A (ja)
JP (1) JPS6281879A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337967A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Toshiba Corp 画像読取り装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5488490A (en) * 1991-03-26 1996-01-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image reading apparatus for reading images recorded on film
US5780829A (en) * 1997-01-31 1998-07-14 Mustek Systems Inc. Flat-plate scanner having a beam-splitting prism/mirror and two light emitting sources

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4053773A (en) * 1976-03-23 1977-10-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Mosaic infrared sensor
US4446484A (en) * 1981-04-16 1984-05-01 Eastman Kodak Company Image gradient detectors operating in a partitioned low-pass channel
US4447827A (en) * 1981-06-23 1984-05-08 Siemens Aktiengesellschaft X-Ray diagnostic installation
US4543601A (en) * 1981-12-25 1985-09-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Solid state image sensor with high resolution
JPS59103648A (ja) * 1982-12-06 1984-06-15 株式会社東芝 X線撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04337967A (ja) * 1991-05-15 1992-11-25 Toshiba Corp 画像読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4791306A (en) 1988-12-13
JPH0547018B2 (ja) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06324298A (ja) 光学装置
CN106662485A (zh) 测量偏振
JPS62195975A (ja) 映像バ−装置用の画素間の空白抑制装置
JPS6281879A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
EP0865196A3 (en) Color image reading apparatus
Proll et al. Enhancement of the dynamic range of the detected intensity in an optical measurement system by a three-channel technique
JPS61191166A (ja) 画像処理装置
JP4482685B2 (ja) 広色域動画カメラ
US20230266602A1 (en) System and method for super-resolution imaging
UST938006I4 (en) Substitute for missing qr
JPS63177650A (ja) 画像読取・記録装置
SU711599A1 (ru) Устройство дл считывани изображений с фотопленки
JPS62192717A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
RU2018919C1 (ru) Оптоэлектронное устройство для перемножения матриц
RU2288453C2 (ru) Способ измерения цвета поверхности и измеритель цвета поверхности
RU2180449C2 (ru) Аэрофотоаппарат
Katayama et al. Optical pattern recognition experiments of Walsh spatial frequency domain filtering method
JPH07139912A (ja) 立体認識方法およびその装置
JP2937505B2 (ja) 光学的多重相関検出装置
SU1195365A1 (ru) "уctpoйctbo для oбpaбotkи изoбpaжehий"
SU588548A1 (ru) Оптическое устройство дл умножени матриц
JPS6271926A (ja) 画像の排他的論理和演算装置
CN112449090A (zh) 用于生成深度图像的系统、方法和装置
GB2224351A (en) Camera for optically processing 2-D image information by means of optical characteristics that involve image analysis
Howell Patent Reviews: 4,834,508; 4,840,459; 4,840,462; 4,848,885; 4,859,042; 4,859,044; 4,861,145; 4,861,146; 4,861,148; 4,861,163; 4,861,164; 4,863,250; 4,863,251; 4,861,975; 4,861,981; 4,863,252; 4,864,137; 4,783,385; 4,864,869