JPS6281847A - 宛先選択方式 - Google Patents

宛先選択方式

Info

Publication number
JPS6281847A
JPS6281847A JP22031185A JP22031185A JPS6281847A JP S6281847 A JPS6281847 A JP S6281847A JP 22031185 A JP22031185 A JP 22031185A JP 22031185 A JP22031185 A JP 22031185A JP S6281847 A JPS6281847 A JP S6281847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
communication terminal
exchange
destination
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22031185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Maehara
一之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22031185A priority Critical patent/JPS6281847A/ja
Publication of JPS6281847A publication Critical patent/JPS6281847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、他交換網と網間接続された交換網における宛
先通信端末の選択方式に関するものである。
〔従来の技術〕
交換網、例えば回線交換網、パケット交換網。
あるいはローカルエリアネットワークなどを相互接続す
る場合、両者に収容されている各々の通信端末の通信速
度、情報交換用符号、誤り検出/再送方法等の通信プロ
トコルが異なるので両者の間に網間接続装置を設置し、
これらを交換し整合をとって接続することが行われてい
る。例えば、交換網と他の回線交換網を接続する方式と
して、特願昭58−250131号に記載の方式がある
なお、以下の説明においては、簡単のため複数の回線交
換機の相互接続によって構成される回線交換網を、一台
の回線交換機に代表させる。またコンピュータ等の情報
処理装置も交換網から見れば通信端末と同等に見えるこ
とから、一括して通信端末と呼ぶことにする。
第6図に従来の網間接続方式の説明図を示す。
従来の網間接続方式では、交換網1は網間接続装置2を
介して回線交換機3に接続され、交換網1に収容される
通信端末4,5は、それぞれ宛先通信端末の収容網を示
す収容表40.50を保持している。そして、例えば、
通信端末4が通信を開始する場合、まず収容表40を参
照して、宛先通信端末の収容網を判定する。交換網1に
収容される通信端末5との通信の場合には、交換網1内
の通信手順に従って通信を開始する。すなわち、例えば
、交換網1がrlEEE  標準802.3C3MΔ/
CDJ(Carrier 5ense Multiyp
le Access with Co11i−sion
 Detection  I EEE Std 802
.3−1985)に従う交換網であれば、第3図のデー
タパケットのフレーム構成、すなわちプリアンプル、フ
レーム開始デリミタ、宛先アドレス、発信元アドレス。
長さ、データフィールド、フレームチェックシーケンス
よりなるフレーム構成を用いて、通信端末5の交換網1
内アドレスを宛先アドレスに設定し、通信端末4の交換
網1内アドレスを発信元アドレスに設定して、第7図に
示すように通信端末5宛データパケツトを送信する。
一方、回線交換機3に収容される通信端末6との通信の
場合には、前記フレーム構成において、網間接続装置2
の交換網1内アドレスを宛先アドレスに設定し、通信端
末4の交換網1内アドレスを送信元アドレスに設定する
。さらに、第8図に示すように、データフィールドに通
信端末6の回線交換機内番号を挿入して、網間接続装置
2宛データパケツトを送出する。網間接続装置2は、こ
のパケットを受信すると、第9図に示すように、回線交
換機内番号を選択信号として発呼信号とともに回線交換
機3の制御装置30宛送信し、制御装置30に通話スイ
ッチ31内に通信経路を設定させる。
これは、制御装置30が通信端末6に着呼信号を送り、
通信端末6からの着呼受付信号を受信した後、制御装置
30が網間接続装置2に通信可信号を送ることにより行
われる。通信径路が設定された後、網間接続装置2は、
受信データパケットのデータフィールドの内、通信端末
6宛送信すべき情報部分を通信端末6宛送信する。
〔発明が解決しようとする問題点3 以上述べた従来の網間接続方式によれば、交換網1に収
容される通信端末は、全ての宛先通信端末の収容網を示
す情報を含む収容表をそれぞれ保持し、宛先通信端末の
収容網に応じて、データパケットの宛先アドレスの設定
方法、宛先通信端末の番号をデータフィールドに挿入す
るか否か等の通信方法を選択しなければならない。した
がって、各々の通信端末にメモリ等の記憶回路が必要と
なり、通信端末が大型化、高価格化する。
また、通信端末の収容網の移動1通信端末の新規追加、
削除の際、交換網1の全通信端末の収容表の内容を変更
しなければならず、変更のために費用9時間がかかり、
経済性が低下するとともに、通信端末の移動等にただち
に応じられないという問題がある。
本発明の目的は従来技術におけるかかる欠点を克服し、
網間接続装置を介して他交換網と接続された交換網にお
いて、通信端末を大型化させることなく、しかも通信端
末の移動、追加、削除に経済的に、迅速に対応できる宛
先選択方式を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、網間接続装置を介して他交換網と接続された
交換網における宛先選択方式であって、自交換網と他交
換網に共通な端末識別番号を、自交換網に収容される自
交換網通信端末と他交換網に収容される他交換網通信端
末に割当て、自交換網に設けられた収容交換網記憶手段
に通信端末の収容交換網情報を前記端末識別番号対応に
記憶させ、自交換網通信端末の通信開始に先立って、自
交換網通信端末に宛先通信端末番号を前記収容交換網記
憶手段宛送出させ、前記収容交換網記憶手段に宛先通信
端末の収容交換網情報を前記自交換網通信端末宛送出さ
せ、その結果宛先通信端末が自交換網に収容されている
場合には、前記自交換網通信端末に宛先通信端末と直接
通信させ、宛先通信端末が他交換網に収容されている場
合には、前記自交換網通信端末に前記網間接続装置を介
して宛先通信端末と通信させることを特徴としている。
〔作用〕
記憶手段に、通信端末の収容網に関する情報を集中的に
管理させることによって、各々の通信端末の収容表を不
要にし、通信端末の小型化、低価格化が可能となる。
また、前記記憶手段において通信端末の収容網に関する
情報が集中的に管理されるため、その変更が容易となる
ので、通信端末の収容網の移動。
通信端末の新規追加、削除に迅速に応じることが可能と
なる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は、本発明の第1の実施例を示す説明図である。
第1図において、交換網1は網間接続装置2を介して回
線交換機3に接続され、通信端末4.5は交換網1に収
容され、通信端末6は回線交換機3に収容されている。
そして、通信端末4゜5には、交換網1内において通信
端末の識別を行うため、交換網1に固有なアドレス体系
に基づいてアドレスが割当てられ、また、通信端末6に
は、回線交換機3内に固有な番号体系に基づいて、番号
が割当てられている。さらに、交換網1と回線交換機3
とに収容される全ての通信端末を共通的に識別するため
、通信端末4,5.6には、交換網1と回線交換機3と
に収容される全通信端末に共通な番号体系に基づき、端
末識別番号が予め付与されている。
網管理装置7は、通信端末4,5.6がそれぞれ交換網
1に収容されているのか、あるいは回線交換機3に収容
されているのかを示す情報を含む収容表70、並びに端
末識別番号から交換網1内アドレスに変換する変換表7
1とを保持している。なお、収容表70.変換表71の
内容は、変換網1並びに回線交換機3への通信端末の新
規導入時、移動時に、登録装置8を用いて、容易に登録
、変更が行える。
また、網間接続装置2は、交換網1に収容された通信端
末からデータパケットを受信すると、交換網1において
使用される通信プロトコルと回線交換機3において使用
される通信プロトコルとの整合をとりつつ、交換網1に
収容される通信端末と回線交換機3に収容される通信端
末との通信を可能にする機能を有する。
さて、かかる構成において、交換mlに収容される通信
端末4から回線交換機3に収容される通信端末6に通信
を行う場合、第2図に示す動作シーケンスに従って、ま
ず最初に通信端末4は網管理装置7宛、宛先通信端末6
の端末識別番号を送信する。すなわち、例えば前述のr
EEE標準802.3に従うならば、第3図のデータパ
ケットのフレーム構成を用いて、通信端末4は網管理装
置7の交換網1内アドレスを宛先アドレスに設定し、通
信端末4の交換網1内アドレスを送信元アドレスに設定
し、宛先通信端末6の端末識別番号をデークツイールド
に設定し、網管理装置7宛データパケツトを送信する。
網管理、装置7は、端末識別番号を受信すると、収容表
70を参照してこの受信端末識別番号によって示される
宛先通信端末が交換網1に収容される通信端末であるか
、あるいは回線交換機3に収容される端末であるかを判
定する。この場合、宛先通信端末が回線交換機3に収容
されていると判定する。網管理装置7は、判定された宛
先通信端末の収容網並びに網間接続装置2を示す通信網
1内アドレスを同様にして発信通信端末4宛送信する。
通信端末4は、受信した網間接続装置2の通信網1内ア
ドレスをデータパケットの宛先アドレスに設定し、さら
にデータフィールド内に宛先通信端末6の端末識別番号
を挿入して、網間接続装置2宛データパケツトを送信す
る。
このデータパケットを受信した網間接続装置2は、前記
の交換網1と回線交換機3とに共通な通信端末6を示す
端末識別番号を回線交換機3内の番号に変換し、この番
号を発呼信号とともに選択信号として回線交換機3の制
御装置30宛送信する。
その後、制御装置30は、着呼信号を通信端末6宛送り
、通信端末6からの着呼受付信号を受信した後、通話ス
イッチ31内に網間接続装置2と通信端末6とを接続す
る通信径路を設定する。
網間接続装置2は、前記受信デークパケ7)のデータフ
ィールドを、通信端末6の使用する通信プロトコルに合
わせて、前記通信径路を通じて通信端末6宛送信する。
その後、網間接続装置2は、制御装置30宛復旧要求信
号を送信し、通信を終了する。
一方、交換網1に収容される通信端末相互の通信の場合
、第4図に示すように、網管理装置7は、通信端末4か
ら宛先通信端末5の端末識別番号を受信すると、収容表
70を参照して、宛先通信端末が通信網1内に収容され
る通信端末であることを確認する。そして、網管理装置
7は、変換表71を参照して宛先通信端末5の端末識別
番号から交換網1内のアドレスへ変換する。その後、網
管理装置7は、通信端末5の収容網並びに前記アドレス
を発信通信端末4宛送信する。
通信端末4は、前記アドレスを受信すると、第3図のフ
レーム構成において、宛先アドレスに前記受信アドレス
を設定し、通信端末5宛データパケツトを送り、通信を
行う。
次に、本発明の第2の実施例を、第5図を用いて説明す
る。第5図において、網間接続装置2は、収容表20と
変換表21とを有し、第1の実施例における網間接続装
置2と網管理装置7との機能を併せ持っている。
かかる構成において、通信端末4は、通信開始時に宛先
通信端末の端末識別番号を網間接続装置2宛送信し、網
間接続装置2に宛先通信端末の収容網を判定させる。そ
の結果、宛先通信端末が回線交換機3に収容された通信
端末6の場合、通信端末4は網間接続装置2から受信し
た網間接続装置2を示す交換網1内のアドレスを第3図
のフレーム構成の宛先アドレスに設定し、さらにデータ
フィールドに通信端末6の端末識別番号を挿入し、デー
タパケットを網間接続装置2宛送り、網間接続装置2を
介して、通信端末6と通信する。
一方、宛先通信端末が交換網1に収容された通信端末5
の場合、通信端末4は、網間接続装置2から受信した通
信端末5を示す交換網1内アドレスを、第3図のフレー
ム構成の宛先アドレスに設定つ、データパケットを通信
端末5宛送信し、直接通信する。
なお、以上の説明では回線交換機についてのみ述べたが
、回線交換機における通話スイッチは、パケット交換機
において交換接続機能を果たすバッファメモリに相当し
、したがって、本発明は同様にして、網間接続装置を介
してパケット交換機に接続された交換網においても適用
可能である。
さらに、以上の説明中の回線交換機の通話スイッチ内通
信径路を回線交換網内の複数の交換機を経由する通信径
路とみなせば、本発明は同様にして、網間接続装置を介
して回線交換網に接続された交換網においても成立する
またパケット交換機における通信径路は、パケット交換
機内のバッファメモリを介して設定される論理的な通信
径路にト目当する。したがって、この通信径路をパケッ
ト交換網内の通信径路とみなせば、本発明は、網間接続
装置を介してパケット交換網に接続された交換網におい
ても成立する。
また、以上の説明では、交換網の例として、IEEE標
準802.3に従うローカルエリアネットワークについ
て述べたが、本発明は同様にして、他のローカルエリア
ネットワークにおいても成立する。
さらに、回線交換網においても加入者装置または交換機
内トランクとして、通信端末の収容網情報を管理する網
管理装置を設け、通信端末の通信開始に先立って、発信
通信端末と網管理装置を一旦接続し、網管理装置に宛先
通信端末の収容網を発信通信端末宛送信させ、しかるの
ち、発信通信端末から回線交換網内宛先通信端末または
網間接続装置へ発呼すれば、本発明は回線交換網におい
ても同様に成立する。
また、パケット交換網においても、網管理装置を設けれ
ば、本発明は同様に成立するは明らかである。
〔発明の効果〕 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、網間接
続装置を介して他交換網と接続された交換網において、
収容網を示す収容表を記憶手段で集中的に管理し、通信
開始時に前記手段から発信通信端末宛、宛先通信端末の
収容網を通知させることによって、通信端末を大型化さ
せることなく、宛先通信端末との通信方法を通信端末に
選択させることが可能になる。
また、通信端末の収容網を示す収容表が集中管理され収
容表の変更が容易なので、通信端末の移動、追加、削除
に経済的に、迅速に対応できる。
以上述べたように、本発明によれば、通信端末に宛先通
信端末との通信方法を経済的、効率的に選択させること
が可能になるので、その効果は著しいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す説明図、第2図は
第1の実施例での網間接続時の動作シーケンスを示す図
、 第3図は交換網におけるパケットのフレーム構成例を示
す図、 第4図は第1の実施例での交換網内通信動作シーケンス
を示す図、 第5図は本発明の第2の実施例を示す説明図、第6図は
従来の網間接続方式を示す説明図、第7図は従来の交換
網内通信の動作シーケン7、第8図は従来の網間通信時
のパケ7)のフレーム構成例を示す図、 第9図は従来の網間接続時の動作シーケンスを示す図で
ある。 1・・・交換網 2・・・網間接続装置 3・・・回線交換機 4.5.6・・・通信端末 7・・・網管理装置 訃・・登録装置 20、40.50.70・・・収容表 21.71・・・変換表 30・・制御装置 31・・・通話スイッチ 代理人 弁理士  岩 佐 義 幸 逼イよ基本4        制御製ff130第2図 &閂V埋装J”7   壜イ本蝋末4   通信鳩末ら
第4図 第7図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)網間接続装置を介して他交換網と接続された交換
    網における宛先選択方式であって、自交換網と他交換網
    に共通な端末識別番号を、自交換網に収容される自交換
    網通信端末と他交換網に収容される他交換網通信端末に
    割当て、自交換網に設けられた収容交換網記憶手段に通
    信端末の収容交換網情報を前記端末識別番号対応に記憶
    させ、自交換網通信端末の通信開始に先立って、自交換
    網通信端末に宛先通信端末番号を前記収容交換網記憶手
    段宛送出させ、前記収容交換網記憶手段に宛先通信端末
    の収容交換網情報を前記自交換網通信端末宛送出させ、
    その結果宛先通信端末が自交換網に収容されている場合
    には、前記自交換網通信端末に宛先通信端末と直接通信
    させ、宛先通信端末が他交換網に収容されている場合に
    は、前記自交換網通信端末に前記網間接続装置を介して
    宛先通信端末と通信させることを特徴とする宛先選択方
    式。
JP22031185A 1985-10-04 1985-10-04 宛先選択方式 Pending JPS6281847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22031185A JPS6281847A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 宛先選択方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22031185A JPS6281847A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 宛先選択方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281847A true JPS6281847A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16749151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22031185A Pending JPS6281847A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 宛先選択方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281847A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502363B2 (en) 1993-12-15 2009-03-10 Hitachi, Ltd. Voice communication system and voice communication method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502363B2 (en) 1993-12-15 2009-03-10 Hitachi, Ltd. Voice communication system and voice communication method
US7724730B2 (en) 1993-12-15 2010-05-25 Hitachi, Ltd. Voice communication system and voice communication method
US7724729B2 (en) 1993-12-15 2010-05-25 Hitachi, Ltd. Voice communication system and voice communication method
US7738447B2 (en) 1993-12-15 2010-06-15 Hitachi, Ltd. Voice communication system and voice communication method
US7756117B2 (en) 1993-12-15 2010-07-13 Hitachi, Ltd. Voice communication system and voice communication method
US7808976B2 (en) 1993-12-15 2010-10-05 Hitachi, Ltd. Voice communication system and voice communication method
US7920550B2 (en) 1993-12-15 2011-04-05 Hitachi, Ltd. Voice communication system and voice communication method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03148940A (ja) Lanとisdnとの相互接続方式
JPH03289738A (ja) パケット交換システムにおける端末収容回路のアドレス設定・フィルタリング方式
JP2002539727A (ja) 交換システム及びそのメッセージ処理方法
CA1314612C (en) Packet switching system
EP1113623B1 (en) Data transfer method using layer 2 signaling of protocol identifier, radio terminal and radio gateway device
US6243380B1 (en) Method and apparatus for mapping asynchronous ports to HDLC addresses
JPS6281847A (ja) 宛先選択方式
AU3227199A (en) Radio terminal operation data write method in private mobile communication system
CN106254396A (zh) 私有协议信息传输系统与方法
US6295280B1 (en) Method for network node recognition
JP3438237B2 (ja) 中継装置
JPH0514438A (ja) 通信回線設定方法
JP2613140B2 (ja) Lan間接続装置
JP2968764B2 (ja) プロトコルのアドレス情報変換システム
US20030118170A1 (en) Communications call routing
JPH0923245A (ja) ネットワーク間接続装置
JPH07154428A (ja) Isdnによるlan間接続方式
EP0526624A1 (en) ENCLOSURE OF AN ADDRESS IN A FORWARDED DATA FRAME IN A COMPUTER SYSTEM.
JPH10233795A (ja) パケット通信処理方法
JPH04341033A (ja) Lan−fmbs接続方式
JPH05316123A (ja) ネットワーク管理方法
EP0760566B1 (en) Data communication system and communication terminal equipment
JP2510280B2 (ja) アクセス情報パスの管理方式
JPH0451106B2 (ja)
JPH07336409A (ja) コネクション制御方式及びコネクション制御方法