JPS627932Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627932Y2
JPS627932Y2 JP15194682U JP15194682U JPS627932Y2 JP S627932 Y2 JPS627932 Y2 JP S627932Y2 JP 15194682 U JP15194682 U JP 15194682U JP 15194682 U JP15194682 U JP 15194682U JP S627932 Y2 JPS627932 Y2 JP S627932Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water flow
gain
water
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15194682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5955312U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15194682U priority Critical patent/JPS5955312U/ja
Publication of JPS5955312U publication Critical patent/JPS5955312U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS627932Y2 publication Critical patent/JPS627932Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、湯と水とを適温に混合して給湯す
る給湯制御装置に関するものである。
従来から、給湯装置は、種々提案されており、
その一例を第1図に基づいて説明する。
第1図に示すように、ガスバーナ1で加熱され
る給湯槽2の流出口2aは、四方混合弁3の湯流
入口3aに接続されて湯を供給し、減圧逆止弁4
を中途に設けた給水管5は、給湯槽2の流入口2
bと混合弁3の水流入口3bに水を供給してい
る。この混合弁3の流出口3cはポンプ6の吸込
口に連結され、ポンプ6の吐出口は混合弁3の循
環水流入口3dに連結されている。この混合弁3
の流出口3cの後方にはこの弁で混合された混合
水の温度を検出する温度検出手段7が取付けられ
ており、混合弁3とポンプ6との間には給湯栓8
が少なくとも1個設けられている。また、ポンプ
6の吐出側には、ポンプ6の吐出側から吸込側へ
の流れを防止するために逆止弁9が設けられ、こ
の逆止弁9によつてポンプ6が停止しても給湯時
には給湯槽2からの湯と給水管5からの水とを混
合した湯を、給湯栓8から給湯することができ
る。
上記混合弁3は、温度検出手段7からの検出温
度と給湯温度設定器10からの設定温度とを入力
とする弁制御手段11によつて、給湯栓8から得
られる湯温(給湯温)が設定器10の設定温度と
なるように制御される。
上記混合弁3の一例を第11〜13図に基づい
て説明すると、円筒状に形成された弁本体50の
側壁には、湯流入口3aと水流入口3bが対向し
て設けられ、循環水流入口3dが流入口3a,3
bとほぼ直角となり且つそれよりも下方の位置に
設けられている。各流入口3a,3b,3dから
の混合水を流出させる流出口3cが弁本体50の
下端面に設けられ、弁本体内には水と湯等の混合
比等を決定する略円筒状の閉子51が回動自在に
挿入され、閉子51の軸52はシールされて弁本
体50の上端面から突出している。上記閉子51
の周壁には、弁本体50の湯流入口3aと水流入
口3bとの同一平面に、湯と水を混合する混合水
用開口部53が閉子51の内部と連通して形成さ
れている。この開口部53は開口角度は略180゜
となつているが、この角度は、湯流入口3aと水
流入口3bとの角度に関連するものであるから、
その角度に基づいて決定される。また、上記閉子
51の周壁には、水流入口3bと循環水流入口3
dとを連通させる略L字状の溝54が隔壁55に
よつて閉子51内部と隔離されて形成されてい
る。この溝54は軸平行な縦溝部54aとこの溝
部24aに直角な横溝部54bとからなり、縦溝
部54aは水流入口3b側の開口部53寄りに形
成されており、また横溝部54bは開口部53の
下方且つ循環水流入口3dの同一平面に、縦溝部
54aから開口部53の略中央部まで延びて形成
されている。さらに、上記閉子51の周壁には、
開口部53の下方、横溝部54bの同一平面且つ
横溝部54b寄りに第1孔56が、溝54内に第
2孔57がそれぞれ閉子51内部と連通して形成
されているから、循環水流入口3dと流出口3c
とが第1、第2孔56,57及び溝54によつて
連通される。
従つて、上記弁本体50の閉子51の回転位置
を変化させると、給湯栓8より給湯しているとき
は湯と水の混合比を調節することによつて、温度
検出手段7での湯温を設定温に保つ。給湯停止中
はポンプ6からの循環水を循環水流入口3dから
流出口3cへ流すと共に、循環水の一部を水流入
口3bを介して給湯槽2へ返送し、それとほぼ同
量の湯を給湯槽2から湯流入口3aを通じて混合
弁へ流入させ、循環中に配管放熱によつて失なわ
れた熱量を補うが、このときも同様に、閉子51
の回転位置を変化させることにより、循環水流入
口3dから水流入口3bへ返送する水量を調節
し、温度検出手段7での湯温を設定温に保つ。こ
のようにして、給湯栓8からの給湯の有無にかか
わらず湯温を一定に保つよう閉子の位置を制御
し、給湯栓8を開けばすぐに設定温の湯が得られ
るように制御されている。
上記弁制御手段11の従来例を第2図に基づい
て説明すると、第2図に示すように、電源スイツ
チ12を投入すると、循環用ポンプ6が駆動され
ると共にトランス13の一次側が通電される。こ
の二次側に発生する交流電圧は整流器14及び平
滑コンデンサ15を介して定電圧回路16によつ
て直流の定電圧に変換される。この定電圧回路1
6の出力には、抵抗17、給湯される温水を設定
するために可変抵抗器からなる温度設定器10、
混合弁3で混合された混合水の温度を検出するた
め温度に基づいた抵抗値となるサーミスタ等の温
度検出手段7及び抵抗18が順に直列に接続さ
れ、抵抗17と温度設定器10との接続点から設
定温度及び検出温度に基づいた検出電圧V0が得
られる。この検出電圧V0と上記定電圧回路から
の定電圧によつて得られる基準電圧V1とを入力
とするPID制御回路19は、検出電圧V0と基準電
圧V1に基づいて制御電圧V2を出力する。また、
上記定電圧回路16の出力には、抵抗20、ポテ
ンシヨメータ21及び抵抗22が直列に接続さ
れ、ポテンシヨメータ21からは混合弁3の閉子
の回転角に比例した電圧V3が得られる。この電
圧V3と制御電圧V2とが入力される差動回路23
は、その差電圧V4=V2−V3が出力され、この差
電圧V4は、第1、第2比較回路24,25の第
1、第2比較電圧E1,E2と比較され、混合弁3
の閉子及びポテンシヨメータ21を回動させるモ
ータ26を駆動する第1〜第4トランジスタQ1
〜Q4を制御する。
即ち、給湯栓8から設定温度が得られており、
第1、第2比較回路24,25は共に低レベルの
信号を発しモータ26が停止していた状態から、
給湯温度である検出温度が上昇したとすれば、温
度検出手段7の抵抗値が低下して検出電圧V0
低下して差電圧V4が小さくなつて、第1比較回
路24が低レベルを維持し、第2比較回路25が
高レベルの信号を出力し、第3、第4トランジス
タQ3,Q4をオンし、混合弁3へ流入する水の供
給量が今までよりも多くなるようモータ26を回
転制御する。このモータ26の回転に伴つて、ポ
テンシヨメータ21も回転し、ポテンシヨメータ
21から得られる回転電圧V3が低下するので、
上記差電圧V4が上昇し、第2比較回路25は再
び低レベルとなり、モータ26は回転を停止す
る。
上記と逆に、給湯温度、即ち検出温度が低下し
て検出電圧V0が上昇すれば、差電圧V4が上昇し
第1比較回路24が高レベルをなつて第1、第2
トランジスタQ1,Q2を駆動し、混合弁3へ流入
する湯の供給量が今までよりも多くなるようにモ
ータ26を回転制御する。このモータ26の回転
に伴つて、ポテンシヨメータ21からの回転電圧
V3が上昇し、第1比較回路24は再び低レベル
となり、モータ26は回転を停止する。
なお、以上において、温度設定器10を操作し
て検出電圧V0が上昇又は下降した場合も、上記
と同様に作動する。
しかしながら、第2図に示すような従来の制御
手段においては、PID制御回路19のゲインが固
定的に設定されるので、たとえばゲインを低く設
定しておくと、給湯開始時、給湯時あるいは急湯
停止直後など、給湯栓の開閉あるいはその開度に
応じて湯温が設定温度から大きくあるいは急激に
変化しようとする時、温度検出手段7による検出
電圧V0の変化に対するPID制御回路19の制御電
圧出力V2の応答変化が不充分で、閉子51を駆
動するモータ26の応答が悪いため、湯温が設定
温度から大幅に高くあるいは低く変動する結果を
招く。
これに対して、給湯栓8が閉じられ、湯温変化
が小さい給湯停止中もPID制御回路19のゲイン
が高く設定されたままになつていると、検出電圧
V0に現われるその湯温変化に対してモータ26
が過激に応答し、続いて検出電圧V0に現われる
その応答結果に対して逆向きの過激な応答を示す
動作が繰返される、すなわち給湯停止中における
湯温の安定性が悪く、モータ26が無用に小幅な
正転、逆転を繰返すハンチング現象を生じること
がある。このことは、給湯中など湯温が設定温度
から大きく変動しようとする時は、モータ26を
それに応じて大きくしかも素早く動作させ、湯温
を設定温度に追随させなければならず、応答性を
高める必要がある一方、給湯停止中は僅かな湯量
(たとえば2/分程度)しか循環しておらず、
湯温変動に対して閉子角度を変化させる応答性は
低くする方がよいというように、給湯中と給湯停
止中とでは、望ましい応答性、すなわちPID制御
回路19の最適ゲインが異なることに原因があ
る。
この考案は、以上の問題を解消するものでその
目的とするところは、供給される水の流れを検出
して給湯中か給湯停止中かを判断し、その検出信
号によつてPID制御回路19のゲインを制御する
ことにより、給湯開始時、給湯中および給湯停止
直後の湯温変動を小さくすると共に給湯停止中の
ハンチングをなくして湯温を安定させることがで
きる給湯制御装置を提供することにある。
以下、この考案を添付図面に示す実施例に基づ
いて説明する。
第1図に示すように、給水管5には、水流を検
出する水流スイツチ30が設けられている。この
水流スイツチ30は水が流れていることを検出す
ると接点30aを閉じる。
また、第3図に示すように、上記水流スイツチ
30の接点30aを介して、PID制御回路19の
ゲインを調整するためのリレー31が給電されて
おり、接点30aが閉じると、リレー31が通電
されてメーク接点31aを閉じ、PID制御回路1
9のゲインを大きくする。このPID制御回路19
のゲインは、ゲイン32の抵抗値を小さくすると
大きくなるものであり、最小ゲインを決定する抵
抗33に、抵抗34とリレー31のメーク接点3
1aとを直列に接続したものが並列に設けられて
いる。
従つて、給湯を行なうと、給水管5から給水さ
れ、水流スイツチ30が作動して接点30aを閉
じ、リレー31は通電されメーク接点31aを閉
じるから、ゲイン部32の抵抗値が小さくなり、
PID制御回路19のゲインは大きくなる。これに
対し、給湯を停止すると、給水管5から給水され
ず、水流スイツチ30が接点30aを開いた状態
であるから、リレー31は通電されず、PID制御
回路19のゲインは小さくなる。なお、第4図に
は、給湯状態によるPID制御回路19のゲインが
示されている。
次に、この考案の他例を第5図に示す回路図に
基づいて説明するが、この場合、配水管5に設け
られる水流スイツチ30は、メーク接点35aと
ブレーク接点35bを有し、水流を検出している
とメーク接点35aを閉じブレーク接点を開く。
上記メーク接点35aを介して第1リレー36
にはコンデンサ15によつて平滑された平滑電圧
が印加され、第1リレー36に第1タイマリレー
37が並列に接続されている。また、上記ブレー
ク接点35bを介して第2タイマリレー38にも
コンデンサ15の平滑電圧が印加され、第1タイ
マリレー37の接点37aと第2タイマリレー3
8の接点38aを並列に接続したものを介して第
2リレー39は給電されている。各タイマリレー
37,38は、通電されてから各設定時間が経過
するまで接点37a,38aを閉じるものであ
り、第1、第2リレー36,39によつてPID制
御回路19のゲインは制御される。即ち、PID制
御回路19のゲイン部40は、最小ゲインを決定
する抵抗42と第1リレー36のメーク接点36
aを直列に接続したもの及び抵抗43と第2リレ
ー39のメーク接点39aを直列に接続したもの
が並列に設けられている。
従つて、まず、給湯されておらず、第1、第2
リレー36,39が通電されていなければ、メー
ク接点36a,39aが開放され、PID制御回路
19のゲインは最小値G1となる。次に、給湯が
開始され、水流スイツチ30がメーク接点35a
が閉じブレーク接点35bを開放すると、第1リ
レー36及び第1タイマリレー37が通電され、
第1タイマリレー37の設定時間t1だけ第2タイ
マリレー38が励磁されるから、水流スイツチ3
0が作動してから設定時間t1が経過するまでゲイ
ンG4となり、その後は第1タイマリレー37が
接点37aを開放して第2タイマリレー38は消
磁され、ゲインはG4からG2となる。次に、給湯
を停止すると水流スイツチ30がメーク接点35
aを開きブレーク接点35bを閉じると、第2タ
イマリレー38が通電されて設定時間t2だけ第2
リレー39を励磁するので、第2タイマリレー3
8が通電されてから設定時間t2が経過するまで
は、ゲインはG3となり、その後はG1となる。以
上の動作におけるPID制御回路19と給湯状態と
の関係が、第6図に示されている。
なお、PID制御回路19のゲインは、第7図に
示すように、給湯開始から所定時間t1が経過する
まではG4とし、所定時間t1が経過した後の給湯中
及び給湯停止から所定時間t2が経過するまではG2
とし、この所定時間t2が経過した後の給湯停止中
はG1としてもよい。
また、以上の実施例では、PID制御回路19
は、抵抗値が小さくなるとゲインが大きくなるも
のを示したが、抵抗値が小さくなるとゲインが小
さくなるものであつてもよく、また、ゲインを調
整するためにリレーによる機械的スイツチとした
が、電子回路によつて構成した無接点式のゲイン
調整回路としてもよい。
次に、第8図、第9図、第10図に、第2図、
第3図、第5図に示す制御回路における温度検出
手段7からの検出温度(混合弁3の流出口3cか
ら流出される湯温)を示し、従来例(第2図に示
すもの)とこの考案の実施例とを比較する。
まず、給湯を停止すると、第2図の従来例(第
8図参照)は長時間波打つて安定しないが、第3
図に示す第1実施例(第9図参照)はPID制御回
路のゲインを小さくしたため、波打ちが短時間で
終了して安定し、さらに、第5図に示す第2実施
例(第10図参照)はPID制御回路のゲインを一
旦大きくした後小さくしているため、波打ちの振
幅が小さくなると共に波打ち時間も非常に短縮さ
れ安定性はさらに増している。また、給湯を開始
すると、従来例は給湯開始後は湯温が激しく変動
し、その変動時間が長いが、第1実施例は湯温の
変動が小さくなると共に変動時間も短くなり、ま
た第2実施例は湯温の変動及び変動時間はさらに
短くなる。
この考案によれば、以上のとおり、給水管に水
流を検出する水流スイツチを設け、給湯中か給湯
停止中かをこの水流スイツチによつて検出し、そ
の検出信号にもとづいて、給湯中はPID制御回路
のゲインが大きく、また給湯停止中は小さくなる
よう自動的にゲインを切換えるようにしたため、
従来のゲインを固定的に設定するものに比し、給
湯開始時などにおける外乱に対する応答性が良く
なつて、湯温の変動が小さくなると共に変動時間
が短縮され、かつ給湯停止中は応答が緩慢となつ
て、ハンチングが防止され、安定した制御を行な
うことができる。
また、給湯開始及び停止直後、所定時間ゲイン
を維持するか或いは特別に高くすることにより給
湯開閉に伴なう外乱に対し高速で応答して、給湯
中及び給湯停止中の安定性も良くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は給湯装置の一例を示す線図、第2図は
給湯装置の制御を行なう従来の制御回路図、第3
図はこの考案の一例を示す制御回路図、第5図は
この考案の他例を示す制御回路図、第4図、第6
図は第3図、第5図に示すPID制御回路のゲイン
を示すグラフ、第7図はこの考案のさらに他例を
示すPID制御回路のゲインを示すグラフ、第8
図、第9図、第10図は第2図、第3図、第5図
における温度検出手段によつて検出される湯温を
示すグラフ、第11図は混合弁の一例を示す斜視
図、第12図は湯及び水流入口における第11図
の横断面図、第13図は循環水流入口における第
11図の横断面図である。 1……バーナ、2……給湯槽、3……混合弁、
4……減圧逆止弁、5……給水管、6……ポン
プ、7……温度検出手段、8……給湯栓、9……
逆止弁、10……給湯温度設定器、11……弁制
御手段、16……定電圧回路、19……PID制御
回路、21……ポテンシヨメータ、23……差動
回路、24,25……比較回路、26……モー
タ、30……水流スイツチ、31,36,39…
……リレー、32,40……ゲイン部、37,3
8……タイマリレー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 給湯槽からの湯と給水管からの水と給湯循循
    回路の循環水とを混合弁で混合し、混合した湯
    温を温度検出手段で検出し、この検出温度と給
    湯設定器からの設定温度に基づいて、上記混合
    弁を制御するPID制御手段を設けた装置におい
    て、上記給水管水流を検出する水流スイツチを
    設け、水流スイツチの検出信号によつて上記
    PID制御手段のゲインを制御するゲイン制御手
    段を設けてなる給湯制御装置。 (2) 上記ゲイン制御手段は、水流スイツチが水流
    を検出しているときは水流を検出していないと
    きよりもゲインを大きくするものであることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    の給湯制御装置。 (3) 上記制御手段は、水流スイツチが水流を検出
    しているときは水流を検出していないときより
    もゲインを大きくし、水流スイツチが水流を検
    出してから第1の所定時間が経過するまでは水
    流を検出しているときよりもさらにゲインを大
    きくしたことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の給湯制御装置。 (4) 上記制御手段は、水流スイツチが水流を検出
    しているときは水流を検出していないときより
    もゲインを大きくし、水流スイツチが水流の検
    出を停止してから第2の所定時間が経過するま
    では水流を検出しているときと同じゲイン或い
    は水流を検出していないときより大きなゲイン
    とすることを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項または第3項記載の給湯制御装置。
JP15194682U 1982-10-04 1982-10-04 給湯制御装置 Granted JPS5955312U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15194682U JPS5955312U (ja) 1982-10-04 1982-10-04 給湯制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15194682U JPS5955312U (ja) 1982-10-04 1982-10-04 給湯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955312U JPS5955312U (ja) 1984-04-11
JPS627932Y2 true JPS627932Y2 (ja) 1987-02-24

Family

ID=30336572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15194682U Granted JPS5955312U (ja) 1982-10-04 1982-10-04 給湯制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955312U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5955312U (ja) 1984-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627932Y2 (ja)
JPS6312285Y2 (ja)
JPH0143220B2 (ja)
JPH01121634A (ja) 湯水混合装置
JPH01121633A (ja) 湯水混合装置
JP2861268B2 (ja) 洗濯機の湯水混合制御装置
JPS6149573B2 (ja)
JP3554576B2 (ja) 給水装置
JP2577403B2 (ja) 湯水混合装置
JP2563510B2 (ja) 湯水混合装置
JPH01123923A (ja) 湯水混合装置
JPH0799489B2 (ja) 湯水混合装置
JP3850850B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JPH04353340A (ja) 風呂循環装置
JP2577404B2 (ja) 湯水混合装置
JP2619430B2 (ja) 湯水混合装置
JPH0279108A (ja) ホッパーの水位制御装置
JPH01159545A (ja) 湯水混合装置
JPH0317175Y2 (ja)
JPH10300210A (ja) 流量制御装置および給湯装置
JPH03274353A (ja) 給湯器の流量制御装置
JPH04353343A (ja) 風呂循環装置
JPH03117827A (ja) 給湯装置
JP3801339B2 (ja) 給湯器
JPH0719598A (ja) 熱媒ボイラの起動制御方法