JPS6279175A - エレベ−タの連動運転装置 - Google Patents

エレベ−タの連動運転装置

Info

Publication number
JPS6279175A
JPS6279175A JP60216641A JP21664185A JPS6279175A JP S6279175 A JPS6279175 A JP S6279175A JP 60216641 A JP60216641 A JP 60216641A JP 21664185 A JP21664185 A JP 21664185A JP S6279175 A JPS6279175 A JP S6279175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
elevators
group
control
group management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60216641A
Other languages
English (en)
Inventor
碓井 安秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60216641A priority Critical patent/JPS6279175A/ja
Publication of JPS6279175A publication Critical patent/JPS6279175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、群管理されているエレベータの需要が多過ぎ
る場合、群管理されていないエレベータを用いて、建物
内の全てのエレベータを有機的に連動し建物内の輸送能
力を向上させるエレベータの連動運転装置に関するもの
である。
[発明の技術的背景とその問題点コ 最近の大形事務所ビルでは、フロア−の有効利用面積比
率を大きく取るためエレベータ台数を極力減らす傾向が
ある。このため、エレベータの輸送のビークとなる朝の
アップビーク、昼食時のアップ、ダウンビークよび夕方
のダウンビークの混雑が激しくなる傾向がある。
一般に、大形ビルにおいては、群管理制御されている4
〜8台のエレベータ群の他に荷物輸送等に用いる裏方の
入荷用エレベータ(群管理されていないエレベータ)が
数台設置されている。
又、この非群管理エレベータは、用途の性格上全ての階
をサービスするのが一般的である。しかし従来の建物内
のエレベータにおいては群管理さてれいるエレベータと
裏方のエレベータとの関連が何もないのでビーク時の需
要に対して輸送能力を上げるに殆んど役立っていなかっ
た。
[発明の目的] 本発明は上記事情に基づいてなされたもので、その目的
は、群管理エレベータと非群管理エレベータの動きをピ
ーク時に有機的に連動運転させ輸送効率を向上させるこ
とを可能としたエレベータの連動運転装置を提供するこ
とにある。
[発明の概要コ 上記目的を達成するために本発明によるエレベータの連
動運転装置は、複数台のエレベータによる単位エレベー
タ群を群管理制御する群管理制御装置に混雑度を検出す
る手段を設け、該手段による検出信号を単体制御装置に
与え、単体運転されるエレベータを上記群管理エレベー
タの運転状態に相応して制御することを特徴とする。
[発明の実施例] 第1図は本発明の一実施例の構成図である。本実施例に
於ては、建物内には群管理制御されている低層バンクの
エレベータ3△(共通W1a 、単体制御盤A1〜N1
)および高層バンクのエレベータ3B(共通盤1b、単
体制御盤A2〜N2)と、群制御以外の単独エレベータ
3C(単体制御盤2s  (X、Y)とより構成されて
いる。
また、個々の共通盤(群管理装置)1a、1bと群管理
以外のエレベータ単体制御盤2sとは信号授受がなされ
るように構成されており、共通盤1a、1bでは混雑度
を検出する構成が設けられており、この検圧信号が単体
制i11装置2sに与えられるようになっている。単体
制a盤2sがらバンク用エレベータ乗場の乗場表示灯5
a、5bに表示灯信号di、d2およびe 1. e 
2が送られる構成となっている。ここで、第4図に示す
ような群管理制御以外のエレベータのサービス階表示装
置が構成されており、これは、単独エレベータのサービ
ス状況を表示する構成としている。
次に、第2図及び第3図を参照して本実施例の作用を説
明する。第2図は共通盤1a、1bのツーチャートであ
る。まず、共通盤1a、1bが有している手動の切替ス
イッチが入っている場合(処理81)は、直接に、群管
理エレベータ3△。
3Bと単体エレベータ34との連動運転出力を出す(処
理S2>。ここで、時間設定タイマーでその設定時間帯
になったら(処理83)直接連動運転出力を出す(!l
!l理82>。また上記二つの条件以外でピークを判定
したら(li!1理84)連動運転出力を出すく処理S
2>。ここで、連動運転出力は第1図において信号線C
1,C2を介して制御以外の単体制t11装置2Sに送
られる。
第3図は単体制御装置2S内の処理フローチャートであ
る。まず連動運転信号を入力すると、それ以前の先行連
動運転入力が有るか判定する(処理Pi)。もし運転入
力が有れば先行の指令で連動運転をする(処理P2)。
その後どのバンクからの信号かを゛″バ29判定する(
処理P3)。
また、連動運転をするので基準階等への特定階引きもど
し運転をする(処理P4)。そして乗場表示灯出力(処
理P5)とサービス階表示灯出力をする(処理P6)。
サービス階出力表示はバンク判定の結果から例えば低層
又は高層サービスを表示する。まず乗場表示灯出力は第
1図に於て信号線d1.d2またはel、C2を介して
乗場表示灯5aまたは5bを点灯し群管理サイドに連動
運転していることの表示をする。
またサービス階表示灯出力は、第4図においてサービス
表示灯6に送りどのバンクのサービスを行っているか表
示する。つぎにサービス表示とサービス時間帯のタイミ
ングチャートを第5図及び第6図に示しである。第5図
は共通盤1a。
1bからの信号と処理時間を示すタイムチャートで、例
えば共通盤1a、1bがらの信号c1が無くなってから
すぐに連動運転を止めると瞬時のピーク出力に対して乗
客をまどわすので、例えば10〜15秒位の連動運転を
共通盤1a、1bがらの信号を無くなった後で乗場灯表
示をする嫌にしたものである。
第6図も同様のもので、第1図の乗場灯表示d1が無く
なった後でも群制御以外のエレベータを例えば30〜6
0秒間連動運転を継続させるもので特定階サービス指令
(例えば基準階となる1階)を出しつづけるものである
。こうすることにより利用客に対してより良いサービス
をすることが出来る。
以上の如く本実施例によれば以下のような作用効果を奏
する。
即ち、従来は建物内の群管理エレベータに於てはバンク
内のエレベータだけ最大効率となる様な工夫が成された
が、実施例を用いることにより、建物内の全てのエレベ
ータを有1的に結びつけて連動運転し、最も混雑してい
るバンクのエレベータに対し群制御以外の裏方のエレベ
ータをサービスさせることにより、建物内のエレベータ
を最大効率で動かすことが出来る。
又、サービス表示を設けることにより利用客に当しては
不便を感じさせない。これにより全体のエレベータ台数
を減らせるとともにビル内の有効利用フロア−面積を広
げることが出来る。
本発明は以下のように変形して実施してもよい。
■ 第2図のフローチャートにおいて、運動運転出力を
出す場合時間帯内であれば条件成立としであるが、時間
帯内とピーク条件のAND条件としたもので成立条件と
するものでもよい。
■ 第2図のフローチャートで、この例の場合は、先行
するバンクのピークにより群制御以外のエレベータの全
台数が同じバンクとの連動運休する例で説明されている
。これを例えば下記(a)。
(b)のようにしてもよい。
即ち、(a):バフ91台とし先行をX@機、その次に
くるピーク信号で他バンクのものをY号礪に割当る。
〈b):先行の、ものには全台数、次の他バンクのピー
ク信号に対してはX、Yそれぞれ分ける割当方式とする
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、複数台のエレベー
タによる単位エレベータ群を群管理制御する群管理制御
装置に混雑度を検出する手段を設け、該手段による検出
信号を単体制御装置に与え、単体運転されるエレベータ
を上記群管理エレベータの運転状態に相応してυ[1す
るようにしたので、群管理エレベータと非群管理エレベ
ータとの効率良い連動運転が可能となり、もって輸送効
率の向上を可能としたエレベータの連動運転装置が提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は同実
施例の作用を示す共通盤のフローチャート、第3図は同
実施例の作用を示す群制御以外の単体制御盤のフローチ
ャート、第4図は群管理制御以外のエレベータのサービ
ス階表示装置を示す図、第5図は共通盤からの信号と処
理時間とを示チャートである。 1a、1b・・・共通M(群管理制御装置)、2・・・
単体制御装置(群内)、2S・・・単体制御I装置く群
外)、3・・・かご、4・・・乗場呼び(群内)、4S
・−・乗場呼び(群外)、5a、5b・・・乗場表示灯
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数台のエレベータによる単位エレベータ群を群管理制
    御すると共に混雑度を検出する手段を有した群管理制御
    装置と、該手段による検出信号に基づき単体運転される
    エレベータを上記群管理エレベータの運転状態に相応し
    て制御する単体制御装置とを具備したことを特徴とする
    エレベータの連動運転装置。
JP60216641A 1985-09-30 1985-09-30 エレベ−タの連動運転装置 Pending JPS6279175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216641A JPS6279175A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 エレベ−タの連動運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216641A JPS6279175A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 エレベ−タの連動運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6279175A true JPS6279175A (ja) 1987-04-11

Family

ID=16691620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216641A Pending JPS6279175A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 エレベ−タの連動運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6279175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252033A (ja) * 1994-01-10 1995-10-03 Otis Elevator Co 層間ホール呼びシステム
JP2009012930A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252033A (ja) * 1994-01-10 1995-10-03 Otis Elevator Co 層間ホール呼びシステム
JP2009012930A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの群管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831226A (en) Group-controlled elevator system
JP2001302128A (ja) 乗り場ボタンの表示入力切り替えシステム
JPH0198579A (ja) エレベータ群のトラヒック統合制御方法
CN210176235U (zh) 一种用于楼宇智能化的电梯群管理控制系统
AU632689B2 (en) Procedure for the selection of an elevator in an elevator group
JPS6279175A (ja) エレベ−タの連動運転装置
JPS6279186A (ja) エレベ−タ装置
JP2639265B2 (ja) エレベータの多群制御装置
JPH04371469A (ja) エレベータの群管理制御システム
JPH0676180B2 (ja) エレベーター群管理システム
JP2624816B2 (ja) エレベータ制御装置
JPH0480185A (ja) エレベータ
JPH0247783B2 (ja)
JPH0640671A (ja) エレベータ制御装置
JP2896248B2 (ja) エレベータの乗場呼び登録装置
JPH08259135A (ja) 群管理エレベーター
JPS60191974A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH05139635A (ja) エレベータの群管理制御方法
CN102020147A (zh) 电梯系统的显示控制装置
JPH09221277A (ja) ダブルデッキエレベータの制御装置
JPS63230484A (ja) エレベ−タ群管理制御装置
JPH04298468A (ja) エレベータの乗場行先階操作装置
JPS5817076A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPS60157481A (ja) エレベ−タ制御装置
JPS63196478A (ja) エレベ−タの群管理制御装置