JPS627856Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627856Y2
JPS627856Y2 JP1979015558U JP1555879U JPS627856Y2 JP S627856 Y2 JPS627856 Y2 JP S627856Y2 JP 1979015558 U JP1979015558 U JP 1979015558U JP 1555879 U JP1555879 U JP 1555879U JP S627856 Y2 JPS627856 Y2 JP S627856Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
crank arm
crankshaft
receiver
diameter shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979015558U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55115436U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979015558U priority Critical patent/JPS627856Y2/ja
Priority to US06/119,960 priority patent/US4343377A/en
Publication of JPS55115436U publication Critical patent/JPS55115436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS627856Y2 publication Critical patent/JPS627856Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/06Lubricating systems characterised by the provision therein of crankshafts or connecting rods with lubricant passageways, e.g. bores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はクランク軸の潤滑装置に関し、特にコ
ンロツド大端部に潤滑油を給油るための潤滑装置
に関する。
第1図は従来からの潤滑装置を示す断面図であ
る。2サイクル内燃機関に燃料および潤滑油を分
離して供給するいわゆる分離給油方式の潤滑装置
では、コンロツド大端部1への油路2に潤滑油を
導くために、クランクアーム3の一端面にオイル
レシーバ4が取付けられる。潤滑油はクランクケ
ース5外から矢符のごとく供給され、クランクア
ーム3と一体的なクランク6軸に沿つて、ラビリ
ンスパツキン7、主軸受8、オイルスリンガ9お
よびオイルレシーバ4を経て油路2に導かれる。
このオイルレシーバ4は、ねじ10によつてクラ
ンクアーム3の一端面に取付けられているので、
オイルレシーバ4の加工および組立作業が煩雑で
あつた。
第2図は他の先行技術の断面図であり、クラン
ク軸6がクランクアーム3に圧入されている場合
を示す。この先行技術では、オイルレシーバ11
に、クランク軸6の軸線方向に突出した回り止め
用の突部12を、バーリング加工によつて形成
し、その突部12をクランクアーム3の穴13に
嵌入している。このオイルレシーバ11のクラン
ク軸6の軸線に沿う長さは、オイルレシーバ11
の加工公差を吸収するためにクランクアーム3お
よび主軸受8間の長さよりも短かくされており、
したがつて主軸受8およびオイルレシーバ11間
に間隙が生じる。しかも突部12の突出長さは、
バーリング加工上の制約によつて充分に大きくさ
れ得ない。そのために運転時において、オイルレ
シーバ11ががたついてクランクアーム3との相
対運動を生じ、突部12および穴13の摩擦、オ
イルレシーバ11端面および主軸受8内輪間の摩
擦、ならびにオイルレシーバ11およびクランク
アーム3のボス3a間の摩擦によつて局部摩耗を
生じる恐れがある。さらに場合によつては、オイ
ルレシーバ11のがたつきの代りに主軸受8から
オイルレシーバ11への潤滑油の送りを確実に行
なうために、オイルスリンガ9自体のがたつきを
なくす必要が生じる。そのため主軸受8の外輪8
bをクランク軸6の軸線方向に比較的長く延ばす
必要が生じ、主軸受8として市販品をそのまま用
いることができずに特殊な形状の軸受が必要とな
つて、コストが極めて高くなる。
したがつて本考案の主な目的は、前述の技術的
課題を解決した潤滑装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本考案の構成は、ク
ランク軸21を支承するための主玉軸受29から
筒状オイルスリンガ34の内周面を経た潤滑油
を、クランクアーム22の一端に開口した油路3
2に、クランク軸21と一体的で、かつ、前記油
路に臨む潤滑油孔39を有するオイルレシーバ5
3を介して供給する内燃機関用コンロツド大端部
の潤滑装置において、 主玉軸受29によつて支持されるクランク軸2
1の軸受支承部50とクランクアーム22との間
に、前記軸受支承部50よりも大径の大径軸部5
1が形成され、 オイルレシーバ53は、クランク軸21の軸線
に沿つて延び、前記大径軸部51に嵌挿される案
内部54と、該内部の一方端から半径方向内方に
向けて延びる円環状の挟持部分58と、前記案内
部54の他方端に連続し、クランクアーム22の
端面22aに当接する円環状の当接部56と、該
当接部の周端からオイルスリンガ34の半径方向
外方まで延設され、次いで該オイルスリンガに向
つて内方へ曲成され、未端が開放された外周部5
7とを含み、 前記案内部54は、前記大径軸部51に密着さ
れ、前記挟持部分58側に位置する筒部分54a
と、該筒部分から当接部56に連なる撓み部分5
4bとを有し、クランク軸々線方向に沿う自然長
が前記大径軸部51のクランク軸々線方向長さよ
りも大きく選定され、 前記当接部56は前記挟持部58が主玉軸受2
9の内輪端面で押圧されることによりクランクア
ームの端面22aに圧接可能とされるとともに、
該当接部56には前記クランクアーム端面22a
に開口する潤滑油路32に嵌入可能な潤滑油孔付
の筒部42が突設されたことである。
以下、図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。第3図は本考案の一実施例の断面図である。
クランク軸21と一方のクランクアーム22とは
同心に一体形成される。クランクアーム22には
クランク軸21の軸線から偏心した位置にクラン
クピン24が突設されており、クランクピン24
は他方のクランクアーム26に圧入される。コン
ロツド大端部27は軸受28を介してクランクピ
ン24に連結される。クランク軸21は、主玉軸
受(以下主軸受という)29を介してクランクケ
ース31に支承されている。
コンロツド大端部27の軸受28に潤滑油を給
油するために、一方のクランクアーム22および
クランクピン24には、油路32が形成される。
油路32の一端は、軸受28の内側面に開口し、
他端はクランクアーム22の潤滑油供給側の一端
面22aに開口する。端面22aには、本考案に
従う金属部材たとえば冷間圧延鋼板製のオイルレ
シーバ53が取付けられる。クランク軸21の軸
線に沿つて主軸受29よりもクランクアーム22
側のクランクケース31の内壁には、クランク軸
21の軸線に沿つてオイルレシーバ53内にまで
延びた筒状オイルスリンガ34が固定される。オ
イルスリンガ34は、主軸受29を経てオイルレ
シーバ53側に流れる潤滑油が、クランク軸21
の回転による遠心力によつて飛ばされることを防
ぎ、潤滑油をオイルレシーバ53に確実に導く。
クランク軸21は、主軸受29によつて支持され
る軸受支承部50とクランクアーム22との間に
前記軸受支承部50よりも大径の大径軸部51が
形成される。大径軸部51と軸受支承部50と
は、加工上必然的に形成されるわん曲部52を介
して、クランク軸21の軸線に直角な段差面51
aによつて連設される。主軸受29に関してオイ
ルスリンガ34と反対側のクランクケース31の
内壁には、ラビリンスパツキン35が固定され
る。ラビリンスパツキン35内には、クランク軸
21の軸線に沿う油路36が形成される。この油
路36は、クランクケース31内に形成された油
路37に連通する。油路37はクランクケース3
1外に設けられた油ポンプ(図示せず)に接続さ
れている。
油ポンプからの潤滑油は、油路37、油路3
6、主軸受29、オイルスリンガ34、オイルレ
シーバ53および油路32を経て、軸受28に導
かれる。
第4図は、オイルレシーバ53の要部拡大断面
図である。オイルレシーバ53は、クランク軸2
1の軸線に沿つて延び、前記大径軸部51に嵌挿
される案内部54と、該案内部の一方端から半径
方向内方へ向けて延びる円環状の挟持部分58
と、前記案内部54の他方端に連続し、クランク
アーム22の端面22aに当接する円環状の当接
部56と、該当接部56の周端からオイルスリン
ガ34の半径方向外方まで延設され、次いで該オ
イルスリンガ段部34aに向つて内方へ曲成さ
れ、未端が開放された外周部57とを含む。案内
部54は、前記大径軸部51に密着され、前記挟
持部分58側に位置する筒部分54aと、筒部分
54aから当接部56に向うにつれて半径が大き
くなる円錐状ないしはラツパ状に形成されて前記
大径軸部51に密着していない撓み部分54bと
から成る。挟持部分58は、主軸受29の内輪2
9a端面と大径軸部51の段差面51aとの間に
挟まれる。このオイルレシーバ53の取付前にお
ける軸線方向の自然長1は、第5図示の如く大
径軸部51の軸線方向の長さ2よりも大きく選
ばれる。
オイルレシーバ53の当接部56には、油路3
2に臨む位置で潤滑油孔39が形成される。この
潤滑油孔39を外囲して、筒部42がバーリング
加工によつて突設される。この筒部42は、油路
32の端面22a側の開口43に、液密に嵌入さ
れる。オイルスリンガ34の内周面からオイルレ
シーバ53に送られた潤滑油は、後述のごとくク
ランクアーム22と一体的に回転するオイルレシ
ーバ53の回転運動による遠心力によつて、外周
部57の半径方向内方に寄せられ、筒部42に案
内されて、潤滑油孔39からの油路32に導かれ
る。
オイルレシーバ53は、その押圧方向がクラン
ク軸21の軸線方向に一致したプレス加工によつ
て形成され、挟持部分58の円形穴も同時に打抜
かれるので加工の手間が省ける。オイルレシーバ
53の成形時において、筒部分54aと挟持部分
58との接続部分には加工上必然的にわん曲部分
59が形成される。そのため挟持部分58が段差
面51aに密着るように、大径軸部51の径を比
較的大きくして、段差面51aの外周部分を面取
加工する。
オイルレシーバ53の取付けに当つては、先ず
大径軸部51に案内部54を嵌挿して位置決めし
ておく。このとき挟持部分58は段差面51aか
ら離反している。次いで主軸受29に強圧を加え
ながら第3図の右方からのオイルレシーバ53を
押圧して、主軸受29の内輪29の内輪29a端
面と段差面51aとの間に挟持部分58を挟圧す
る。そうすると、オイルレシーバ53の案内部5
4が大径軸部51に沿つてクランクアーム22側
に押圧され撓み部分54bが第4図示の如く半径
方向内方に凹んで撓み、オイルレシーバ53がク
ランクアーム22の端面22aと主軸受29の内
輪29a端面とで圧縮挟持される。
しかも撓み部分54bが撓むことによつて、オ
イルレシーバ53は軸線に沿つて伸長する方向に
ばね力を発揮して、当接部56がクランクアーム
22の端面22aに弾発的に押付けられる。その
ため、クランクアーム22とオイルレシーバ53
が一体的に回転することができるようになる。し
たがつて従来のごとくオイルレシーバ53に回り
止め用の突部を設ける必要はない。また突部を設
けたとしても、その突出量が比較的小さくて済
む。しかもクランクアーム22とオイルレシーバ
53の相対運動がないので、案内部54や突部の
局部的摩耗が防がれる。
この実施例によれば、挟持部分58が主軸受2
9と段差面51aとの間に挟まれるので、主軸受
29の内輪29aがわん曲部52に乗上げること
が防止される。そのため従来の如く、主軸受29
と段差面51aとの間にスペーサ14(第1図参
照)を配設する必要はなく、部品点数が少なくな
る。
第6図は本考案の他の実施例の断面図であり、
第7図は該実施例におけるオイルレシーバ53の
正面図を示す。第3図および第4図のオイルレシ
ーバ53のばね力を調整するために、撓み部分5
4bの周方向に等間隔に複数(図示8個)の孔6
0を形成してもよい。
第8図は本考案の他の実施例の断面図であり、
第3図および第4図の実施例に対応する部分には
同一の参照符を付す。この実施例のオイルレシー
バ61には、前述のオイルレシーバ53の円錐状
ないしラツパ状の撓み部分54bに代えて、屈曲
した撓み部分63が形成される。即ち、撓み部分
63は、筒部分62からクランク軸21の軸線に
ほぼ直角な円筒部分63aと、該円環部分63a
から屈曲してクランク軸21の軸線に沿つて延び
当接部64に連接する円筒部分63bとから成
る。また、案内部62からの半径方向内方に延び
る円環状の挟持部分65が形成される。前記円環
部分63aは、挟持部分65をクランクアーム2
2側に押圧することによつて撓み部分63が撓
む。そしてオイルレシーバ61は、第3図および
第4図の実施例と同様に、クランクアーム22の
端面22aと軸受29の内輪29a端面とによつ
て圧縮挟持される。
第8図のオイルレシーバ61のばね力を調整す
るために、第9図のごとく撓み部分63に複数の
孔66を形成してもよい。
上述のごとく本考案によれば、クランクアーム
の一端面に取付けられるオイルレシーバは、クラ
ンクアームの一端面と主軸受の内輪端面との間で
クランク軸に密着していない撓み部分を有し、そ
の撓み部分に軸方向のばね力を発揮さたので、オ
イルレシーバは、クランクアームの一端面と主軸
受の内輪端面とによつて圧縮挟持される。そのた
め従来の如く取付けのためのねじが不要であり、
オイルレシーバの加工および組立作業が簡単で圧
入、ねじ止め等の手間が省ける。またオイルレシ
ーバがクランクアームと一体的に回転されるの
で、クランクアームとの相対運動が生じることが
なく、オイルレシーバの局部摩耗が防止される。
さらに主軸受とオイルレシーバとの間に間隙が生
じることもないので、オイルスリンガを軸線に沿
つて長く延ばす必要がない。そのため主軸受を特
殊な形状の軸受とする必要はなく、コストが高く
なることがない。
特に本考案では、主玉軸受の内輪によつて、大
径軸部の長さより大きい自然長を有する案内部が
クランクアーム側に変位され、これにともない撓
み部分のばね力が発揮されこのばね力によつて当
接部がクランクアームの端面に密着される。ま
た、筒部42が油路に嵌入される。さらにまた、
半径方向内方に曲成して未端が開放された外周部
が設けられている。これらの構成によつてオイル
レシーバのガタツキ発生が確実に防がれる。そし
て、排ガスや白煙の問題を解決するために潤滑油
量を少なくしてシール性を向上するという最近の
要求にこたえることができ、油漏れのない確実な
給油が可能となつた。更に、前記オイルレシーバ
は挟持部がクランク軸に強圧入される主玉軸受の
インナレースとクランク軸の段差面との間で挟圧
保持されるので止めビスなどによる固定部材を必
要とせず、如何なる衝激がかかつても外れること
がない。脆化現象によつて撓み部分のばね力がな
くなつた場合でも確実に固定される。そのほか、
従来のようにスペーサを配設しなくても主玉軸受
がクランク軸の軸受支承部と段差面とで形成され
るわん曲部に乗り上げることがないため、該わん
曲部のアールを大きくしてクランク軸強度を向上
させることもできる等多くの効果を得た。本願考
案の技術は、既存の内燃機関に対して広範囲に適
用される。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来技術を示す断面図、
第3図は本考案の一実施例の断面図、第4図、第
5図は夫々、第3図のオイルレシーバの要部を示
す拡大断面図、第6図は本考案の他の実施例の断
面図、第7図は第6図に示すオイルレシーバの正
面図、第8図は本考案の他の実施例の断面図、第
9図は本考案の更に他の実施例の断面図である。 21……クランク軸、22,26……クランク
アーム、27……コンロツド大端部、22……ク
ランクアーム、29……主玉軸受、29a……主
軸受内輪、32……油路、53,61……オイル
レシーバ、34……オイルスリンガ、54b,6
3……撓み部分、39……潤滑油孔、57……外
周部、60,66……孔、58,65……挟持部
分。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 クランク軸21を支承するための主玉軸受29
    から筒状オイルスリンガ34の内周面を経た潤滑
    油を、クランクアーム22の一端に開口した油路
    32に、クランク軸21と一体的で、かつ、前記
    油路に臨む潤滑油孔39を有するオイルレシーバ
    53を介して供給する内燃機関用コンロツド大端
    部の潤滑装置において、 主玉軸受29によつて支持されるクランク軸2
    1の軸受支承部50とクランクアーム22との間
    に、前記軸受支承部50よりも大径の大径軸部5
    1が形成され、 オイルレシーバ53は、クランク軸21の軸線
    に沿つて延び、前記大径軸部51に嵌挿される案
    内部54と、該案内部の一方端から半径方向内方
    に向けて延びる円環状の挟持部分58と、前記案
    内部54の他方端に連続し、クランクアーム22
    の端面22aに当接する円環状の当接部56と、
    該当接部の周端からオイルスリンガ34の半径方
    向外方まで延設され、次いで該オイルスリンガに
    向つて内方へ曲成され未端が開放された外周部5
    7とを含み、 前記案内部54は、前記大径軸部51に密着さ
    れ、前記挟持部分58側に位置する筒部分54a
    と、該筒部分から当接部56に連なる撓み部分5
    4bとを有し、クランク軸々線方向に沿う自然長
    が前記大径軸部51のクランク軸々線方向長さよ
    りも大きく選定され、 前記当接部56は前記挟持部58が主玉軸受2
    9の内輪端面で押圧されることによりクランクア
    ームの端面22aに圧接可能とされるとともに、
    該当接部56には前記クランクアーム端面22a
    に開口する潤滑油路32に嵌入可能な潤滑油孔付
    の筒部42が突設されたことを特徴とする内燃機
    関用コンロツド大端部の潤滑装置。
JP1979015558U 1979-02-08 1979-02-08 Expired JPS627856Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979015558U JPS627856Y2 (ja) 1979-02-08 1979-02-08
US06/119,960 US4343377A (en) 1979-02-08 1980-02-08 Crank mechanism lubricating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979015558U JPS627856Y2 (ja) 1979-02-08 1979-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55115436U JPS55115436U (ja) 1980-08-14
JPS627856Y2 true JPS627856Y2 (ja) 1987-02-24

Family

ID=11892086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979015558U Expired JPS627856Y2 (ja) 1979-02-08 1979-02-08

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4343377A (ja)
JP (1) JPS627856Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211827A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクル内燃機関の軸受構造
JP2705779B2 (ja) * 1989-02-01 1998-01-28 ヤマハ発動機株式会社 2サイクルエンジンの潤滑構造
DE102006017386A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-18 Fev Motorentechnik Gmbh Verbrennungskraftmaschine mit wälzgelagertem Kurbeltrieb und Ölschmierung
JP2019190351A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤマハ発動機株式会社 単気筒の内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US992458A (en) * 1909-07-10 1911-05-16 Rolland S Trott Lubricating and packing system for explosive-engines.
US1055558A (en) * 1910-04-09 1913-03-11 Louis Renault Means for lubricating internal-combustion engines.
CH344089A (de) * 1955-06-04 1960-01-31 Teves Kg Alfred Schmiervorrichtung für Kältekompressoren
DE1041291B (de) * 1955-12-16 1958-10-16 Heinrich Lanz Ag Vorrichtung zum Auffangen und Weiterleiten des aus dem Hauptlager von Brennkraftmaschinen austretenden Schmieroels
GB924783A (en) * 1960-02-15 1963-05-01 Svenska Aeroplan Ab Device for lubricating crankshaft and connecting rod bearings by means of a lubricating pump
AT311131B (de) * 1970-04-24 1973-10-25 List Hans Einzylinder-Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US4343377A (en) 1982-08-10
JPS55115436U (ja) 1980-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1099069B1 (en) Unitized oil seal and method of manufacture
CN101605966A (zh) 阀驱动装置的防转定位挺杆
US4519747A (en) Method for assembling an impeller onto a turboshaft
US5462366A (en) Crankshaft bearing
US4955786A (en) Drive device for pumps
JPS627856Y2 (ja)
JP2960040B2 (ja) 密封装置
JPH011677A (ja) 軸受の非接触形シール装置
US3450411A (en) Seal assembly for valve stems and the like
JPS5931997Y2 (ja) クランクピン部の潤滑装置
JPH07259692A (ja) インジェクションパイプのシール構造
JPH0524818Y2 (ja)
USH749H (en) Oil seal
CN217926097U (zh) 一种发动机
JPS643789Y2 (ja)
JPS63101511A (ja) 連接棒の軸受構造
JPS6224870Y2 (ja)
JPH0524866Y2 (ja)
JP2503457Y2 (ja) ウェイストゲ―トアクチュエ―タ
JPS6224868Y2 (ja)
JPH0914050A (ja) クランクプーリのオイルシール構造
JPS6322372Y2 (ja)
JP3246225B2 (ja) 組立式クランクシャフト
JPS6137778Y2 (ja)
JPH088267Y2 (ja) 内燃機関のスロットルバルブ支持装置