JPS6277283A - 横車装置 - Google Patents

横車装置

Info

Publication number
JPS6277283A
JPS6277283A JP18941885A JP18941885A JPS6277283A JP S6277283 A JPS6277283 A JP S6277283A JP 18941885 A JP18941885 A JP 18941885A JP 18941885 A JP18941885 A JP 18941885A JP S6277283 A JPS6277283 A JP S6277283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
shaft
steering
sideward
perpendicularly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18941885A
Other languages
English (en)
Inventor
Misao Ayabe
綾部 操
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18941885A priority Critical patent/JPS6277283A/ja
Publication of JPS6277283A publication Critical patent/JPS6277283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1527Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles comprising only mechanical parts, i.e. without assistance means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発は四輪車により走行する自動車に於て、その進行向
きを「横方向に直角に変えて進行」することに係るもの
で、従来、四輪自動車は90■横方向に進むことが出来
ず、その為に、取扱上幾多の不便と、それに起因する事
故も少なくない、その一例として、第4図の如く狭い道
路に於て、対向車と鉢合せになった場合に、少なからぬ
不自由運転と危険運転を性急に強いられる。
本発明は前述の如き不自由運転を解消 すると共に、ドライブ帰りの疲れた時に、車庫や狭い駐
車場に車体を納めるに際し、周囲の人や物に格段の注意
を■う運転 を、安全に、又、容易に操向出来る装置を簡単な構造に
て提供しようとするも ので以下、本発明の一実施例を図面に 於て説明すれば、第1図に於て(1)はハンドルで、こ
れを右回転すると、ウォーム(2)を経て、ウォームホ
イル(3)と連動する操向臂(4)を経て指向桿(5)
を経由し、指向臂(6)と軸着し、この指向臂(6)は
、操向関節{第2図(三)(7)}を中心にして軸管{
第2図(三)(8)}内のベアリング{第2図(一)(
9)}を介して車輪軸{第2図(一)(10)}を旋回
する。
右の軸臂{第2図(三)(11)}は軸管{第2図(三
)(8)}と一体にて、従って操向関節{第2図(三)
(7)}により旋回し、その末端には長円孔{第2図(
三)(12)}が穿ってあり、右の軸{第2図(一)(
13)}は、この長円孔{第2図(三)(12)}と固
定ガイド金具{第2図(三)(14)}により、その交
叉形成した軸承により滑動する。(この形成された軸承
は、横車{第2図(四)}以外の普通走行時(第2図(
一)(二)(三))は、左の軸{第2図(三)(26)
}と同じ動作をし、即ち、右の軸{第2図(一)(13
)}の動きは、左の軸臂{第2図(三)(25)}の長
さと同じ半径にて操向関節{第2図(三)(7)}を中
心にして円弧の動きをする。
横車操向操作は、車を一旦停止させて、パワーステのハ
ンドル操作助力と共にハンドル{第1図(1)}を右回
転(左ハンドルの場合には左回転)して横車位置{第2
図(四)}にする、{横車操作は、第2図(四)(21
)から(22)迄と(23)から(26)迄}、左の軸
臂{第2図(三)(25)}が旋回して、左の軸{第2
図(四)(26)}が横車範囲内にて画く円弧{第2図
(四)(24)}と横車操作範囲角の細等分線との交点
をP1,P2・・・{第2図(四)}とし、北のP1,
P2・・・点から右の軸臂{第2図(三)(11)}の
横車範囲角{第2図(四)(21)から(22)迄}の
細等分線L1,L2・・・に到る距離が、夫々タイロッ
ト{第2図(一)(27)}の長さに等しい位置点P1
′,P2′・・・を結んだ軸跡を固定ガイド金具{第2
図(三)(14)}の溝中心曲線{第2図(四)(21
)から(22)迄の間の溝中心曲線}にし、又、第1図
に於て傘歯車(28)はハンドル軸(29)に固着し、
これと噛合う傘歯車(30)は伸縮駆動軸(31)に固
着し、この伸縮駆動軸(31)の他端にはウォーム(3
2)が切削され、前述の前輪と同様機構にて後輪を旋回
する。
現在用いられている軍用大型トラックに比べて(前後輪
旋回車に比べて)、乗用車に於ては、車体の軽さに於て
操向容易な四 輪旋回車が得られ、又、乗用車の高速に於けるスピンや
、横転を防ぐ為に、四輪傾斜装置(公開特許公報、昭5
9−118514)を併用し、又、従来の二輪駆動四輪
車では踏破出来ない凹凸道乗越え運転や、雨の日、特に
雨後、或は積った雪道の横滑りを防ぐ為に、四輪駆動を
採り入れて、その効果的な装置とし、即ち、四輪駆動車
は各車輪が凸を登ると共に車体を持上げ傾斜させる力と
して働らく等の為に、又、操向関節{第2図(三)(7
)}から車輪迄の距離{即ち、車輪軸(10)}と軸臂
{第2図(三)(25)と(11)}を短くすることに
より、ハンドル{第1図(1)}の操作力は軽くなると
共に固定ガイド金具{第2図(三)(14)}も小型に
なる。
本発明は上述の如く構成されたものであるから、第1図
に於て、ハンドル(1)を回転することにより、ウォー
ム(2)、ウォームホイル(3)、操向臂(4)、指向
桿(5)を経て前輪を旋回し、同時に後輪も傘歯車(2
8)(30)を経て、伸縮駆動軸(31)、更にウォー
ム(32)を経て旋回する、又、横車にする時は、前述
の如く、車を一旦停止させて、ハンドル{第1図(1)
}を横車位置〔第2図(四)(22)迄、軸臂{(三)
(11)}が至る位置〕迄回転し、チェンジレバー{第
4図(八)}を夫々、左、又は、右に入れる、(比の左
、又は、右は、従来の、後、と同様に走行中は入らない
装置とする)。
元来、四輪駆動といえども凹凸道で速度運転すれば、人
や荷物は壊れる、車の宿命点でもあり、その中にあって
本発明は前進と後進に於て、前後輪が同じ軌跡を通るの
で第5図(十)に於て、後方用潜望鏡(15)により後
方状況を(九)図の潜望鏡画面(33)に写し出し(バ
ックギヤーと連動して映像管シャッター開にし、バック
ギヤーをニュートラルにするとシャッター閉とする。即
ち、前進時は無映像)上部はバックミラー(19)によ
る、又、(36)の映像面は(十一)図の(36′)を
写し、(前席横ドアーから2米以上の視界を含めた後方
視界)、(37)は同様に左方視界であり、両者共に常
に映像する、(従って、ドアーミラーは不要にて、従来
の如く雨中等に於て、ワイパーの無い雨滴窓ガラス越し
に、外ミラーを見る不便はなく、1ヶ所に合成集約した
映像を前面にして、無理な姿勢なく、安全な運転が可能
になる、映像(34)は、前進ギヤーと右方向指示器に
より(十一)図の(34′)方向を映像し、(35)は
同じく左方映像であり、両者共に方向指示器が中立の位
置では無映像となる、{後方視界の(34″)と(35
″)は同様にバックキヤーと方向指示器の連動}。
従来、後退運転時にブザー音を鳴らして、後方の老幼を
問わず退かなければ轢かれる という、この種の車を作り、数多く責ることは良くない
ことであって、一刻も早く断たなければならないことで
あり、「目隠しで、耳で歩け」ではなくて「目で見て歩
け」ということである。
本発明は上述の如く前輪の軌跡を後輪 が通り、又、後進の場合も同じ故に、後退時にバックギ
ヤーを入れて、前進姿勢のままにて、死視界零、の組合
された画面を前進景と見て、前進ハンドル操作運転が出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のハンドル連動図、第2図は、前輪の
直進((一))、左折((二))、右折((三))、横
車((四))の詳細図、第3図は車の直進((五))と
横車((六))の図、第4図は車相互の鉢合せ図((七
))とチェンジレバー位置図((八))、第5図は、バ
ックミラー(九)図(19)と映像画面図(九)(33
)(34)(35)(36)(37)及び後方状況図(
十)及び潜望鏡可視図(十一)(34′)(34″)(
35′)(35″)(36′)(37′)であり、映像
面より出た潜望鏡配管、並びに潜望鏡(十)(15)は
外気温に触れる車外配管にて、レンズ内外面、の温度差
をなくした図である。 (1)・・・ハンドル (2)・・・ウォーム(3)・
・・ウォームホイル (4)・・・操向臂(5)・・・
指向桿 (6)・・・指向臂(7)・・・操向関節 (
8)・・・軸 管(9)・・・ベアリング (10)・
・・車輪軸(11)・・・軸 臂 (12)・・・長円
孔(13)・・・軸 (14)・・・固定ガイド金具(
15)・・・後方視潜望鏡 (16)(16′)・・・
自在継手(17)(17′)・・・自在継手 (18)
・・・固定ガイド金具               
        溝中心曲線(19)・・・バックミラ
ー (20)・・・車 軸(21)・・・普通操向右 
(22)・・・横車位置      旋回終点 (23)・・・普通操向右 (24)・・・軸(26)
の軌跡円弧      旋回終点

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一対の左右車輪を連ねる車軸{第2図[一](20)}
    に於て、その片側の1個の車輪につき、2個以上の自在
    継手{第2図[一](16)(17)}を備え、又、操
    舵に連動して軸{第2図[一](13)}の旋回半[一
    ]〔{第2図[一](16)から(13)迄の距離}〕
    が可変長{第2図[四](21)から(22)迄の間に
    於て}する軸臂{第2図[三](11)}を備えたこと
    を特徴とする横車装置。
JP18941885A 1985-08-30 1985-08-30 横車装置 Pending JPS6277283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18941885A JPS6277283A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 横車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18941885A JPS6277283A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 横車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6277283A true JPS6277283A (ja) 1987-04-09

Family

ID=16240929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18941885A Pending JPS6277283A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 横車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6277283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11420677B2 (en) 2018-10-24 2022-08-23 Agco Corporation Mounting assembly for a steerable wheel with variable track width

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442730A (en) * 1977-09-08 1979-04-04 Toyoda Autom Loom Works Ltd Steering axle system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442730A (en) * 1977-09-08 1979-04-04 Toyoda Autom Loom Works Ltd Steering axle system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11420677B2 (en) 2018-10-24 2022-08-23 Agco Corporation Mounting assembly for a steerable wheel with variable track width

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10526002B2 (en) Arrangement of a steering wheel in a motor vehicle suitable for autonomous driving
JPS5926363A (ja) 車両の操舵装置
US5311957A (en) Steering linkage
KR20090019241A (ko) 굴절 차량용 전 차륜 조향 제어 방법
JPS6277283A (ja) 横車装置
JP4461567B2 (ja) バックミラー装置
JPS6341347B2 (ja)
JPS6218366A (ja) 自動車のステアリング装置
CN212500650U (zh) 一种汽车低速转向辅助驾驶系统
US5738376A (en) Automobile parking aid mechanism
CN207644444U (zh) 一种转向控制系统及四轮汽车
JPS62295729A (ja) 四輪駆動車
JPS5926364A (ja) 車両の操舵装置
JPS61146654A (ja) 自動車の側方死角解消装置
CN203651618U (zh) 车用后视镜随动转向器
JPS6355446B2 (ja)
JPS60236849A (ja) 大型車両に装着される視界を広めたバツクミラ−装置
JP3035592U (ja) 右左折事故防止サイドミラー
KR20090019250A (ko) 굴절 차량용 전 차륜 조향 제어 방법
JP3072793B2 (ja) 転舵装置と駆動伝達装置
JP3022959U (ja) 車両用ミラー
JPS6341792B2 (ja)
US20050018323A1 (en) Apparatus and method for a vehicular viewing system
JPH02155874A (ja) 車両用操舵装置およびその適用車両
JPS6220744A (ja) 自動車の兼用室内バツク・ミラ−