JPS6275655A - 現像方法及び装置 - Google Patents

現像方法及び装置

Info

Publication number
JPS6275655A
JPS6275655A JP21721185A JP21721185A JPS6275655A JP S6275655 A JPS6275655 A JP S6275655A JP 21721185 A JP21721185 A JP 21721185A JP 21721185 A JP21721185 A JP 21721185A JP S6275655 A JPS6275655 A JP S6275655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic particles
toner
sleeve
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21721185A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hosoi
細井 敦
Hatsuo Tajima
田嶋 初雄
Norihisa Hoshika
令久 星加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21721185A priority Critical patent/JPS6275655A/ja
Publication of JPS6275655A publication Critical patent/JPS6275655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、少なくとも現像剤(トナー粒子)を現像部へ
供給して現像を行う現像方法及び装置に関し、複写機、
プリンター印刷a器等の記録一般に適用できる技術を提
供するものである。
〈従来技術〉 従来から現像装置として粉体現像剤を使用する装置は実
用化されているが、現像剤の供給方式には、予め容器内
に収容されたものを使用する(カートリッジ化されたプ
ロセスユニットに採用されている)非補給型と装置内の
現像剤の残量に応じて現像剤を補給する補給型とがある
これらはいずれも現像剤に?i?電を生じさせて現像時
の静電潜像への付着効果を高めるように構成されており
、その帯電は一成分現像剤でも存在し、特に2成分現像
剤では重装な機能である。
ところが、現像剤収容部と現像剤受容部を分離せず1体
とすると多量の現像剤が現像部へ供給され過ぎて不要な
現像を行う問題があるため現像剤収容部と現像剤受容部
とを別けて備えることが考えられている。又、現像装置
が収納される記録機器には小型化、性能向上が強いられ
ているため、必然的に現像装置の小型化が要求される。
しかしながら、現像剤の大量収容や磁性粒子としてのキ
ャリア等を収容することの前提を満たすと、剤自身の重
量やキャリアによる加圧等によって現像剤としてのトナ
ーが融着、凝集して再現性が低下してしまうことが発生
した。
く目的〉 本発明の目的は現像剤の劣化、融着、凝集を防止すると
共に磁性粒子内への現像剤の取り込みlを安定化できる
現像装置の提供にある。
本発明の他の目的は、安定した画像形成を可能にした現
像装置の提供にある。
く概要〉 本発明は、少なくとも現像剤を現像容器内で担持して現
像部を通過する現像剤担持体を有し、現像容器内の現像
剤担持体の周辺部に磁性粒子の循環領域を形成し、循環
する磁性粒子の下側領域に現像剤を供給し且つ循環する
磁性粒子の上側領域に空間部を形成して、供給される現
像剤と@頌してくる磁性粒子とをこの上側領域で非接触
状態に維持することを特徴とする現像方法及び装置であ
る。
〈実施例〉 以下図面を用いて本考案の実施例を説明する。
第1図現像装置は、静電潜像担持体としてのドラム2の
右創め上方に位置し、現像時の状態を表わしている。
本図において、1は現像されるべき静電潜像を担持する
静電潜像担持体であり、具体的には無端移動可能な感光
ドラムあるいはベルトもしくは誘電体ドラムあるいはベ
ルトなどである。
この上に静電潜像を形成する方法は未発明の要旨ではな
く、公知の方法でよい0本実施例では静電潜像担持体は
電子写真法によって静電潜像が形成される感光ドラムで
あり、矢印aの方向に回転可能である。
本実施例の装置は現像剤容器21、現像剤保持部材であ
る現像スリーブ22(以下単にスリーブと呼ぶ)、磁界
発生手段である磁石23、スリーブ22Lで■見像部に
搬送される現像剤の量を制御する規制ブレード24(以
下単にブレードと呼ぶ)、交互電界形成−L段である7
t2源(不図示)など?有する。以下それぞれの構成を
説明する。
容器21は磁性粒子27とトナー粒子28とを混合物と
して有する現像剤を収容する。トナー粒子は本実施例で
は、例えばカーボッ1O部、ポリスチレン90部を主体
として形成された粒径7〜20Bmの非磁性トナー粒子
である。
トナー粒子と磁性粒子とは本実施例では、スリーブ22
近傍で磁性粒子の濃度が高く、スリーブ22から離れた
ところでは低いように収容されているが、均等な混合物
として容器21内に収容してもよい。容器21は第1図
左下部(実質横)に開口を有する。
スリーブ22は、例えばアルミニウムなどの非磁性材料
製であり、容器21の上記開口部に設けられ、その表面
の一部を露出させ、他の面を容器21内に突入させてい
る。スリーブ22は図面に直角な軸の回りに回転可能に
軸支され、矢印すで示す方向に回転駆動される0本実施
例ではスリーブ22は円筒状のスリーブであるが、これ
は無端ベルトでもよい。
スリーブ22は感光ドラムlに対して微小間隙をもって
対向して現像部を構成する。この現像部にはトナーおよ
び磁性粒子がスリーブ22によって搬送される。
磁石23はスリーブ22内部に静止的に固定され、スリ
ーブ22の回転時も不動である。磁石23は後述のブレ
ード24と協働してスリーブ22上へ現像剤塗布量を制
御するN1磁極23a、現像磁極であるN27a極23
b、現像部通過後の現像を容器zl内に搬送するS2磁
極23cおよびブレードと現像部間を現像剤の搬送を行
なうS1磁極23dを有する。S極とN極は逆でもよい
、この磁石は本実施例では永久磁石であるが、これに代
えて電磁石を使用してもよい。
ブレード24は本実施例では、少なくともその先端が例
えばアルミニウムなどの非磁性材料製であり、容器21
の開口の上部近傍でスリーブ22の長手方向に延在し、
その基部は容器21に固定され、先端側はスリーブ22
の表面に間隙をもって対向している。ブレード24の先
端とスリーブ22の表面との間隙は50〜500 μm
、好ましくは100〜350gmであり、本実施例では
350gmである。この間隙が50gmより小さいと、
磁性粒子がこの間隙部に詰まり易く、500pmを越え
ると、磁性粒子およびトナーが多量に間隙を通過し、ス
リーブ22上に適当な厚さの現像剤層が形成できない。
現像剤層の厚さは後述の現像部における感光ドラム1と
スリーブ22との間隙よりも小さく (ただしこのとき
現像剤の厚さとは磁力が働いていない状態でのスリーブ
22上での厚さである)。
ブレード24の容器21内部側には、磁性粒子循環限定
部材26が設けられ、これは後述の磁性粒子の容器21
内での循環域を制限する。
つぎに未実施例の現像装置の作動について説明する。磁
性粒子は磁極23aおよび23cによってスリーブ22
」二に保持され、容器21内に面するスリーブ22の表
面全体にUって付r1し、磁性粒子層を構成する。この
磁性粒子層の磁極23aおよび磁極23cに近い部分で
は磁性粒子27は磁気ブラシを構成する。
その後、トナー28を容器21内に投入し、前記磁性粒
子層の外側にトナ一層を形成する。
前記の最初に投入する磁性粒子27は磁性粒子に対して
、もともと2〜70%C重量)トナーを含むことが好ま
しいが、磁性粒子のみとしてもよい、磁性粒子27は−
Hスリーブ22表面にに磁性粒子層として吸着保持され
れば、装置の振動やかなり大きな傾きによっても実質的
な流動あるいは傾斜は発生せず、スリーブ22の表面を
覆った状態が維持される。
つぎに、スリーブ22を矢印方向に回転すると、磁性粒
子は容器21の下部からスリーブ22の表面に沿った方
向に上昇し、ブレード24の近傍(スリーブ22の出口
側;下流領域に相当)に至る。そこで、磁性粒子の一部
はトナーとともにプレート24の先端とスリーブ22の
表面との間隙全通過し、他部は部材26に衝突した後、
反転して磁性粒子の上昇経路の外側を東方によって下降
して容器21の下部(スリーブ22の容器進入側;上流
領域に相鳥)に至り、再びスリーブ22の近傍を上昇し
て上記動作を繰返す。なお、容器21の下部からブレー
ド24に向って上昇する磁性粒子27のなかにはブレー
ド24の近傍に至る前に反転して落下するものもある(
この部分も下流領域に含まれる)。これは特にスリーブ
22の表面から遠い磁性粒子に顕著に見られる。
このようにして、ブレード24の近傍あるいはその手前
で反転して落下する磁性粒子は現像器下部でその外側の
トナ一層からトナー粒子を取込んで行く。
スリーブ22の回転とともにこのように循環することに
よって、トナー28は磁性粒子27およびスリーブ22
表面との摩擦によって帯電する。
ブレード24の手前近傍では、スリーブ22の表面に近
い磁性粒子27は磁極23aによってスリーブ22表面
に引付けられ、スリーブ22の回転とともにブレード2
4の下方を抜けて容器21外に出る。このさい磁性粒子
27はその表面に付着したトナーを一緒に運び出す。
また帯電したトナー粒子28の一部はスリーブ22表面
に鏡映力によって付着したままスリーブ22上を容器外
に出る。ブレード24はスリーブ22上に塗布される現
像剤量を規制する。
このようにしてスリーブ22の表面上に形成された現像
剤層(磁性粒子27とトナー28との混合体)はスリー
ブ22の回転とともに感光ドラム1と対面する現像部に
至る。ここでは、感光ドラム1とスリーブ22との間に
印加される交互電界によってトナーがスリーブ220表
面および磁性粒子の表面から潜像上に転移し、該潜像を
現像する。
ひきつづくスリーブ22の回転によって、現像に消費さ
れなかったトナー粒子および磁性粒子は容器21内に回
収され、容器21内で前値の循環作用によって再びスリ
ーブ22上に塗布される工程を繰返す。この再度の循環
時に磁性粒子は上流領域で容器21の下部部分のトナ一
層からトナーを取込んで現像に消費された分のトナー供
給を受ける。
本実施例は、磁性粒子のwJ項に対して、容器の上方、
容器内スリーブ22の回転方向下流領域では磁性粒子の
反転部が形成されその側方には反転した磁性粒子に自由
度を増大させる空間領域41が形成されている。この空
間領域41はトナー貯蔵部3内のトナーが供給されない
ように設けられた仕切り板212によって容器内に形成
されており、貯蔵部3から供給される現像剤としてのト
ナーの搬送域Tと反転している磁性粒子Gとを大きく離
間せしめている。
本実施例の現像装置では磁性粒子層の概路上部部分は空
間41に面している。磁性粒子層の概路上部部分はトナ
一層と接触せずにフリーとなっているために、磁性粒子
層に余計な圧力が加わらず上述した循環作用が円滑に行
なわれ現像剤の取り込み帯電の附与が充分に行なわれる
ため良好な画像を得ることが可能となる。また磁性粒子
層への加重が少ないことから現像剤として軽圧定トナー
を用いた場合にも、軽圧定トナーに対して余分な負荷が
加わることがなく現像スリーブ22にトナーの融着、ト
ナーの凝集等の問題が生じることなく良好な現像特性を
得ることが可能となった。
さらに磁性粒子層の上層部がトナーと接触していないこ
とは磁極N123aにより磁性粒子層が磁気ブラシ状に
なり磁性粒子U■の間隔が広くなってトナーが磁性粒子
層に入りこみ帯電附与不充分なまま現像に供されてカブ
リ等を発生する恐れがなく常に磁性粒子層下部からのみ
現像剤は補給されるため、磁性粒子層の循エフに伴なっ
て充分なPl擦帯電がなされカブリ等のない良好な現像
特性を得ることが可能となった。
さらにトナーの残埴が変化しても磁性粒子層に加わる圧
力は変らず規制ブレード付近の圧力もトナー残■によら
ずにほぼ一定なのでトナー充満状態からトナー切れ直前
までほぼ均一の現像剤の塗布を得ることが可能であり現
象特性の長期安定を達成できる。
この効果は、従来現像方式とは異なり、スリーブ表面に
磁性粒子と現像に最大必要となるトナー量の最大値をわ
ずかに越えた程度のトナーとを担持させて、100%〜
90%近い供給効率を示す現像方式(後述する)には、
その現像効果を最大にする意味で好ましい実施例となる
又5本実施例は、上記空間領域41とトナー搬送領域T
との仕切り部材としてひさし部材51を有している。ひ
さし部材51は50pm程度の厚みを有するマイラーで
あって、その先端はスリーブ上流領域に向っている。こ
のひさし部材51は、空間形成のためには直接必要では
ないが、設けた方が好ましいものである。
61は磁性粒子層とトナ一層との間に生ずる間隙を埋め
るようにトナーを供給するトナー供給部材である。トナ
ー供給部材61の先端にはゴム引き布611が貼られて
いて現像剤の搬送性を高めている。このゴム引き布61
1の先端部が、ひさし部材51に接触する様に設定され
ている。ひさし部材51は本実施例中のトナー供給部材
61により搬送されるトナーにより空間41が塞がれる
のを防止するとともにトナー供給部材61先端部に付着
したトナーを掻き落とす効果がある。ひさし部材51は
弾性を持つことが好ましいが剛体であっても良い。ひさ
し部材51は、上述した磁性粒子に付着したトナーを掻
き落とす効果を充分に発揮するために磁性粒子層に常に
接触させることが好ましい。
又一方、磁性粒子層はその含有するトナー量によって体
積が著しく変動することが認められる0例えば、磁性粒
子とトナーの割合が10:1で現像スリーブ上上流域の
磁性粒子層の厚みが7.0 m m程度になる時、トナ
ー割合が増加10:2程度では9.0 m m程度の磁
性粒子層の厚みとなる。従ってひさし部材を現像スリー
ブより9.0 m mの位置に設定すればトナーの割合
がほぼ10:2以下ではひさし部材51と磁性粒子層は
接触せず、そのまま循環を行ないトナーの補給を受ける
。10:2以上の時ひさし部材51と磁性粒子層は接触
するようになり、磁性粒子層はひさし部材51と接触す
ることにより、その含有するトナーの一部を掃き出し、
磁性粒子層のトナー割合が異常に上昇することを防ぐ。
このようにひさし部材51の位置を設定することが可能
であり、かつより好ましい。
上記実施例では、ひさし部材自体は通常磁性粒子と接触
していないが、常時ひさし部材に反転した磁性粒子の一
部が当接するようにしても良い。例えば重力によって落
下した磁性粒子がひさし部材51と接触する位置に設定
する。このことにより、磁性粒子に軽く付着しているト
ナーが掻き取られ磁性粒子表面が露出し磁性粒子による
トナーの取り込み帯電附与が円滑に行なわれる。
第1図の実施例は、スリーブ上流領域でのトナー供給を
より安定化するためにトナー貯蔵部3と開口部39.案
内部材30.31の構成を有している。以下、これらの
説明を行う。
トナー貯蔵部3はスリーブ22と磁性粒子循環部e、空
間領域41に続いて順に並置されるように容器横方向に
設けられている。8は時計方向に回転して、貯蔵容器6
1内のトナーを搬送する搬送部材で、その外側には弾性
シート81が取付けられている。搬送部材8は容器の長
手方向にわたって存在する板状で、その回転半径方向に
短かい幅を有する。り1性シート81jよトナー貯蔵容
器の球状の底金体に当接しながら移動する0部材8.シ
ート81は現像剤搬送部材として機能する。39は貯蔵
容器61.現像容器41との間に形成され、現像剤とし
てのトナーが通過する開口部で、J1!搬時又は装置使
用開始前にはシールで封鎖されている。開口部39はシ
ールを除去することで開放される。
30は開口部39の上方にあって、トナー貯蔵容器3内
に設けられた現像剤案内部材としての分流板で、容器3
内部から開口部39へ向かい重力方向へ傾斜している現
像剤案内面301を備えている。この案内面301は、
搬・送部材8と弾性シート81が搬送してくるトナーを
受けて、実質的にトナーを開口部39側の矢印B方向と
、容器3内部側の矢印C方向とに分流せしめる。
本実施例では開口部39を案内面301の傾斜方向とは
逆方向に、即ち現像容器41から貯蔵容器61側へ傾斜
するように、上部開口端391を下部開口端392より
も貯蔵容器側に位置させている。
この構成は、案内部材30のない場合トナーは現像容器
41へ有効に搬送されにくく特に・トナー貯蔵容器内の
トナーが少ない場合にはほとんど搬送されないといった
問題を解決する。
つまり案内部材30を設けることにより、トナーが受け
る矢印A方向の力は、現像容器へ向う力Bとトナー貯蔵
容器へ戻す力Cに分割され、実質的に水平方向の搬送力
Fxが増加し少量のトナーであっても開口が狭くても効
果的に搬送することができる。
案内面301の分流効果によって、スリーブ下流域の反
転してきた磁性粒子に対して十分なしかも安定したトナ
ー供給が実施できトナーの取り込みをより一層安定化す
る。
又、34は現像剤搬送部材8.81の回転中心で、水平
面からの高さは、案内面301のそれよりも低く、開[
1?M 39の開口位置レベルにある。
以下、第2図を用いて、本発明が特に有効である現像方
法について説明する。
第2図は現像部における挙動を説明するための拡大断面
図である。感光ドラム1は潜像を構成する電荷を担持し
、本実施例においては静電潜像を構成する電荷は負極性
であり、トナーは正極性に帯電している。また、この実
施例においては感光ドラム1とスリーブ22とは同一周
方向移動となるように矢印のごとく回転する。
これらの間の空間には電源4によって前述の交互電圧が
印加され、交Ti、電界が形成される。一方、感光ドラ
ムlとスリーブ22との最近接部に対応してスリーブ2
2の内部には磁石23の時局23bがある。
この空間には、前述のごとくスリーブ22の回転によっ
て搬送されてきた磁性粒子27とトナー28との混合物
である現像剤がある。ここに磁性粒子27が存在する点
において前記のいわゆる一成分非磁性現像剤薄層による
現像方法の場合(特開昭58−143360号および同
59−101680号明細書)とは本質的に異なってい
る。また、この部分における磁性粒子の体積比率(後述
)の関係から、存在する磁性粒子の量は通常のいわゆる
磁気ブラシ現像方法に比較して、はるかに少なく、この
点において磁気ブラシ現像方法とも本質的に異なる。こ
の少ない磁性粒子27が磁8i23 aの作用で、鎖状
に連なったX@50を粗の状態、すなわち疎らな状態で
形成する。
現像部における磁性粒子27の挙動は自由度が増加して
いるので、特殊なものとなっている。
つまり、このまばらな磁性粒子の穂は均一な分布を磁力
線方向に形成すると共に、スリーブ表面と磁性粒子表面
の両方の開放することができるため、磁性粒子表面の付
着トナーを穂に阻害されることなく感光ドラムへ供給で
き、スリーブ表面の均一な開放表面の形成によって、ス
リーブ表面に付着したトナーが交番電界でスリーブ表面
から感光ドラム表面へ飛翔できる。
ここで磁性粒子の挙動及びトナー粒子の飛翔について説
明する。
第2図に示されるように、本実施例においては静電潜像
は負電荷(画像暗部)によって構成されているので、静
電潜像による電界は矢印aで示す方向である。交互電界
による電界の方向は交互に変化するが、スリーブ22側
に正成分が印加されている位相では、これによる電界の
方向は潜像による電界の方向と一致している。
この時に電界によって穂50に注入される′電荷のj−
1は最大となり、したがって、!+、!!50は図示の
ごとく最大起立状!〆、となって、長い穂は感光ドラム
1表面に伸びる。
一方、スリーブ22および磁性粒子27の表l]′ii
)、のトナー28は前述のごとく正極性に帯電している
ので、この空間に形成されている電界によって感光ドラ
ムlに転移する。このときに穂50は粗の状態で起立し
ているので、スリーブ22表面は露出しており、トナー
28はスリーブ22表面および穂50の表面の両方から
1情脱する。加えて、穂50にはトナー28と同極性の
電荷が存在するため、穂50表面上のトナー28は電気
的反発力によってさらに移動し易い。
交互電圧成分の負の成分がスリーブ22に印加される位
相では、交互電圧による電界(矢印d)は静電潜像によ
る電界(矢印C)と逆方向である。したがってこの空間
部での電界は逆方向に強くなり、電荷の注入量は相対的
に少なくなり、穂50は電荷注入量に応じて縮んだ接触
状!Eとなる。
一方、感光ドラム1上のトナー28は前述のごと〈正極
性に帯電しているので、この空間に形成されている電界
によってスリーブ22あるいは磁性粒子27に逆転移す
る。このようにしてトナー28は感光ドラム1とスリー
ブ22表面あるいはトナー28表面との間を往復運動し
、感光ドラムlおよびスリーブ22の回転によって、こ
れらの間の空間が広がるにつれて、電界が弱くなるとと
もに現像作用が完了する。
穂50にはトナー28との摩擦帯電電荷もしくは鏡映電
荷、感光ドラム1上の静電潜像電荷および感光ドラム1
とスリーブ22との間の交〃電界によって注入される電
荷が存在するが、その状態は磁性粒子27の材質その他
によって決定される電荷の充放電時定数によって変化す
る。
以上のごとく、磁性粒子27の穂50はヒ述の交互電界
によって微小なしかし激しい振動状1島となる。
ここで1現像部における磁性粒子の体積比率について説
明する。「現像部」とはスリーブ22から感光ドラムl
ヘトチーが転移・あるいは供給される部分である。「体
積比率」とはこの現像部の容積に対するその中に存在す
る磁性粒子の占める体積の百分率である0本件発明者は
種々の実験および考察の結果、上記現像装置においては
この体積比率が重要な影響を有すること、およびこれを
1.5〜30%特に2.6〜26%とすることが極めて
好ましいことを見出した。
1.5%未満では、現像像濃度の低下が認められること
、スリーブゴーストが発生すること。
穂51が存在する部分としない部分との間で顕、′Aな
濃度差が発生すること、スリーブ22表面Fに形成され
る現像剤層の厚さが全体的に不均一となること、などの
点で好ましくない。
30%を越えると、スリーブ面を閉鎖する度合が増大し
、かぶりが発生すること、などの−Vで好ましくない。
特に1本発明は体積比率の増加あるいは減少にしたがっ
て画質が単調に劣化または増加するのではなく、1.5
〜30%の範囲で十分な画像濃度が得られ、1.5%未
満でも30%を越えても、画質低下が発生し、しかもこ
の画質が十分な丘記数値の範囲ではスリーブゴーストも
かぶりも発生しないという発明者が見出した事実に基づ
くものである。前者の画質低下は負性特性によるものと
思われ、後者は磁性粒子の存在量が犬きくなってスリー
ブ22表面を開放できなくなりスリーブ22表面からの
トナー供給量が大#11に減少することから生ずると考
えられる。
又、1.5%未満では、線画像の再現性に劣り、画質濃
度の低下がWJyiである。逆に30%を越えた場合は
磁性粒子が感光ドラム面を傷つける問題、画像の一部と
して付着して行くために生じる転写、定着の問題がある
そして、磁性粒子の存在が1.5%に近い場合は、大面
積の一様高濃度画像(ベタ黒)の再現時に、「あらび」
と称せられる部分的現像ムラが発生する場合(特別環境
下等)があるので、これらが発生しにくい体積比率とす
ることが好ましい。この数値は現像部に対して磁性粒子
の体積比率が2.6%以」二であることで、この範囲は
より好ましい範囲となる。又、磁性粒子の存在が30%
に近い場合は、磁性粒子の穂が接する部分の周辺にスリ
ーブ面からのトナー補給が遅れる場合(現像速度大の時
等)があり、ベタ黒再現時にうろこ状の濃度ムラを生じ
る可能性がある。これを防止する確実な範囲としては、
磁性粒子の上記体積比率が26%以下がより好ましいも
のとなる。
体積比率が1.5〜30%の範囲であれば、スリーブ2
2表面上に穂50が好ましい程度に疎らな状態で形成さ
れ、スリーブ22および穂50上の両方のトナーが感光
ドラム1に対して十分に開放され、スリーブ上のトナー
も交互電界で飛翔転移するので、はとんどすべてのトナ
ーが現像に消費可能な状態となることから高い現像効率
(現像部に存在するトナーのうち現像に消費され得るト
ナーの割合)および高画像濃度が得られる。好ましくは
、微小なしかし激しい穂の振動を生じさせ、これによっ
て磁性粒子およびスリーブ22に付着しているトナーが
ほぐされる。いずれにせよ磁気ブラシの場合などのよう
な掃目むらやゴースト像の発生を防止できる。さらに、
穂の振動によって、磁性粒子27とトナー28との摩擦
接触が活発になるのでトナー28への摩擦帯電を向上さ
せ、かぶり発生を防IFできる。なお、現像効率が高い
ことは現像装置の小型化に適する。
上記現像部に存在する磁性粒子27の体積比率は (M/h)X (1/ρ)X [(C/ (T+C)]
で求めることができる。ここで、Mはスリーブの単位面
積当りの現像剤(混合物・・・非穂立時)の塗布量(g
/cm2)、hは現像部空間の高さくcm)、 ρは磁
性粒子の真密度g/Cm3、C/ (T十C)はスリー
ブ上の現像剤中の磁性粒子の重量割合である。
なお、上記定義の現像部において磁性粒子に対するトナ
ーの割合は4〜40重量%が好ましい。
上記実施例のように交番電界が強い(変化率が大きいま
たはVPPが大きい)場合、穂50がスリーブ22から
あるいはその基部から離脱し、離脱した磁性粒子27は
スリーブ22と感光ドラムlとの間の空間で往復運動す
る。この往復運動のエネルギーは大きいので、上述の振
動による効果がさらに促進される。
感光ドラム1表面とスリーブ22表面との間隙を小さく
して、感光ドラムlと穂50との接触圧力を高め、振動
を小さくした場合でも、現像部の入口側および出口側で
は空隙は大きいので、十分な振動が起り、上述の効果が
奏される。
つぎに、第1図の現像装置を用いた具体例について述べ
る。第1図において、スリーブ22として直径20mm
のアルミスリーブの表面を、アランダム砥粒により不定
型サンドブラスト処理したものを用い、磁石23として
48i着磁でN8i、 S極が交互に第1図で示される
ようなものを用いた。磁石23による表面磁束密度の最
大値は約900ガウスであった。
ブレード24としては1.2 m m厚の非磁性ステン
レスを用いた。
磁性粒子としては、表面にシリコン樹脂コートした粒径
70〜50μ(250/350メツシユ)のフェライト
(最大磁化60 e m u / g )を用いた。
非磁性トナーとしては、スチレン/アクリル/ブタジェ
ン共重合体系樹脂100部に銅フタロシアニン系顔料5
部から成る平均粒径10゜のトナー粉体にコロイダルシ
リカ0.6%を外添したブルートナーを用いたところ、
スリーブ22表面上にコーティング厚約20〜30gm
のトナー塗布層を得、さらにその上層として100〜2
00絡の磁性粒子層を得た。各磁性粒子の表面上には一
上記トナーが付着している。
このときのスリーブ22)の磁性粒子と全トナーとの合
計重j詐は約2.43X10−2g/Cm2であった。
磁性粒子は現像部およびその近傍でスリーブ22内の磁
極23bにより磁界によって穂立ちして、最大長約0.
9 m m程の穂立ちブラシを形成していた。
帯電量をブローオフ法で測定したところスリーブ丘及び
磁性粒子Fのトナーのトリポ電荷量が+10ルC/gで
あった。
感光ドラム1 (有機感光材料性)とスリーブ22の表
面との間隔を350部mとした。
この感光ドラムの表面電位をVD=−680V、VL=
−200Vに設定した。この潜像に対し現像を行う。
/ヘイアス電源4として周波数1800Hz、ピーク対
ピーク値1300Vの交流電圧に一300Vの直流電圧
を重畳させたものを用いて現像を行なったところ、良好
なブルーの画像を得ることができた。
第3図の実施例は、第1図の実施例が現像時2成分現像
に対して差異が現像時1成分現像である磁性粒子容器内
拘束型現像装置を示すもので、第1図と類似した構成を
持つ。以下の説明は第1図と同じもの以外の構成説明を
行なう。
第3図例では磁石23にNl、Slの2piを使用し非
磁性ブレード24の変わりに磁性ブレード241を用い
、スリーブ22の回転方向に関して上流側に位置する磁
極N1との磁界で磁性粒子を容器21内に拘束する。従
って非磁性トナーはこの拘束下の磁性粒子の間を通過し
て、スリーブ22表面上にトナー薄層として形成される
。このトナー薄層は不図示の交番電界下で、ドラム1の
表面に対して往復運動をして潜像を現像する。
磁性粒子層の循環等は第1図の現像装置と同等である。
この実施例において、磁性粒子として粒径ioo〜80
鉢(150/200メツシユ)の鉄製粒子(最大磁化1
90emu/g)を用い、非磁性現像剤として、スチレ
ン/ブタジェン共重合体系樹脂100部に銅フタロシア
ニン系顔料5部から成る平均粒径togのトナー粉体に
コロイダルシリカ0.6%を外添したブルートナーを用
いたところ、スリーブ上にコーティング厚約50〜lo
ogm、ブローオフ法で測定したスリーブ上のトナーの
トリポ電荷量が+lOμC/gの良好なコーティングが
得られた。
磁性粒子の磁気特性によっては、Fii極Nによって拘
束される磁性粒子静止層がブレード24位置まで到達せ
ず、磁性粒子静止層とブレード24との間に磁性粒子の
存在しない部分ができ、このためブレード24とスリー
ブ22間よりトナーが漏出することもある。このため磁
性粒子として十分に長いブラシを形成するものが望まし
い。
この実施例の現像A置を、バイアス電源として周波数1
600Hz、ピーク対ピーク値L300Vの交流電圧に
一300Vの直流電圧を重畳させたものを用い、スリー
ブ22とOP C稈光体3の間隔を250 lLmに設
定して現像を行なったところ、良好なブルー色の画像を
イI)だ。
f−記実施例では、磁性粒子やトナーの材質。
粒径等を一例として示しているが、これらは現像方式に
よって選定される条件であるため上記例に限定されるも
のではない。
本実施例でいう圧力定着用トナーとは、従来線圧15 
K g / c m以下より低いもの、事実上は線圧1
3 K g / c m以下、好ましくは線圧8Kg/
cm以下、より好ましくは線圧5Kg/ c m以下の
ものが良く、カプセルドナーと呼ばれる外壁と外壁より
軟かい内部材料からなるようなトナーであることが好ま
しい。
く効果〉 本発明は、磁性粒子層の循環を安定化するとともに磁性
粒子層へのトナーの過剰な取り込みを防止し現像剤の安
定した帯電状態を形成できるので再現された画質を良好
ならしめる、又現像条件の限定や使用材料の選定範囲を
広げる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の要部説、明図・、第2図は第1
図現像装置に適用される現像方法説明図、第3図は本発
明の他の実施例説明図である。 1は感光ドラム、3はトナー貯蔵部、22はスリーブ、
23は固定磁石、30.31は案内部材、34は回転中
心、41は空間領域、51はひさし部材、Gは反転部、
301は案内面。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤担持体上に少なくとも現像剤を担持させて
    、現像部へ送り現像を行う現像方法において、 現像剤担持体が現像容器内に進入した上流 領域に現像剤を供給し、現像剤担持体が現像容器内から
    出る出口側の現像容器内の下流領域に磁性粒子の反転部
    を形成し、該上流領域が該下流領域より重力方向側であ
    つて磁性粒子が現像剤担持体に沿つて該上流領域から該
    下流領域へ至り該反転部で反転されて該上流領域へ至る
    循環を形成すると共に、反転した磁性粒子を上流領域に
    供給された現像剤と実質的に非接触状態に維持する空間
    領域を形成しながら現像を行うことを特徴とする現像方
    法。
  2. (2)上記空間領域と上記上流領域へ供給される現像剤
    が通過する領域とを隔てる部材を有 し、該部材端部が反転した磁性粒子の一部と当たり得る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の現像方法
  3. (3)現像剤担持体と、該担持体に対して現像剤を供給
    する現像容器と、該容器内と現像を行う現像部とを順に
    通過するように現像剤担持体を移動させる手段と、を有
    する現像装置において、 現像剤担持体は現像容器内部に進入した上 流領域から、現像容器の外部へ出る出口近傍の現像容器
    内の下流領域側へ移動し、該上流領域が該下流領域より
    重力方向側にある、 さらに 該上流領域に現像剤を供給する手段と、 該下流領域に設けられ、現像容器内に収容 されている磁性粒子の反転を行わしめる反転部と、 該上流領域から担持体表面に沿つて下流領 域へ至り、該反転部で反転されて上流領域へ至る磁性粒
    子循環と、 反転した磁性粒子を、上流領域に供給され た現像剤と実質的に非接触状態に維持する 空間領域と、を有することを特徴とする現像装置。
  4. (4)上記空間領域と上記上流領域へ供給される現像剤
    が通過する領域とを隔てる部材を有する特許請求の範囲
    第3項記載の現像装置。
JP21721185A 1985-09-30 1985-09-30 現像方法及び装置 Pending JPS6275655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21721185A JPS6275655A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 現像方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21721185A JPS6275655A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 現像方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275655A true JPS6275655A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16700603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21721185A Pending JPS6275655A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 現像方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275655A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204871A (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 Canon Inc 現像剤薄層形成装置
JPS6153677A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Minolta Camera Co Ltd 乾式現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204871A (ja) * 1983-05-10 1984-11-20 Canon Inc 現像剤薄層形成装置
JPS6153677A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Minolta Camera Co Ltd 乾式現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554249B2 (ja) 現像装置
JP2668781B2 (ja) 現像方法
JPS6275655A (ja) 現像方法及び装置
JPS63197977A (ja) 現像装置
JPS62192757A (ja) 現像方法
JP2505800B2 (ja) 現像装置
JP2521440B2 (ja) 現像装置
JPS6275687A (ja) 現像装置
JP2556506B2 (ja) 現像装置
JPH0584903B2 (ja)
JP2667805B2 (ja) 現像装置
JPS62192773A (ja) 現像装置
JPS63225269A (ja) 現像装置
JPH0833691B2 (ja) 現像方法
JPS62113159A (ja) 現像方法
JPS6361271A (ja) 現像装置
JPS6353575A (ja) 現像装置
JPH0664396B2 (ja) 現像装置
JPS62112170A (ja) 現像方法
JPH0279878A (ja) 現像装置
JPS63225261A (ja) 現像装置
JPS6275686A (ja) 現像装置
JPS6275684A (ja) 現像装置
JPS6275685A (ja) 現像装置
JPS62113160A (ja) 現像方法