JP2667805B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2667805B2
JP2667805B2 JP60217215A JP21721585A JP2667805B2 JP 2667805 B2 JP2667805 B2 JP 2667805B2 JP 60217215 A JP60217215 A JP 60217215A JP 21721585 A JP21721585 A JP 21721585A JP 2667805 B2 JP2667805 B2 JP 2667805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
toner
magnetic particles
magnetic
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60217215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6275679A (ja
Inventor
令久 星加
初雄 田嶋
細井  敦
敬士 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60217215A priority Critical patent/JP2667805B2/ja
Publication of JPS6275679A publication Critical patent/JPS6275679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667805B2 publication Critical patent/JP2667805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は静電像担持体等の被現像体に対してトナー粒
子を与えて現像を行う現像装置に関し、電子写真装置、
静電記録装置又はプリンター等の記録機器一般に適用さ
れるものである。 (背景技術) 近年電子写真の分野に於いても軽薄短小化が進み、電
子写真装置の小型化が進んでいる。又、このような小型
電子写真装置においては、メンテナンスを容易とする為
に、感光体、現像装置、クリーナー等プロセスユニツト
を一体化し、カートリツジ化するものもある。 又、電子写真の近年のもう1つの動向としては、カラ
ー化があげられる。すなわち、上述のプロセスユニツト
の交換、あるいは現像装置の交換によって単色カラーが
可能である装置もあり、また2色カラー(例えば黒と赤
といった)の試みも進んできている。 こういった背景においては、現像装置を含むプロセス
ユニツトあるいは、現像装置単体で、電子写真本体より
ユーザー自身の手で出し入れする機会も増え、それに従
って従来あまり問題にされなかったような現像装置下部
よりの飛散も、ユーザー自身の手を汚すとか、空気中に
飛散して健康上良くない等の弊害を招くものとして無視
できなくなってきている。 一方、従来の現像方法には一成分磁性トナーによる現
像方式や現像容器内に磁性粒子を拘束しつつ非磁性トナ
ーのみを現像部へ送り現像を行う現像方式及び従来から
の磁性粒子の穂立をスリーブ上に密集せしめてトナーを
接触させながら現象を行う2成分現像方式が知られ実用
化されている。 これらの現像方式には夫々利点がるが逆に欠点もあ
り、カラー化対応と安定した画像形成を達成できる現像
方式が望まれている。 本発明は、このような背景技術に基づき開発した現像
方式において従来2成分現像方式のように現像部へ磁性
粒子とトナー粒子とを供給するが、従来2成分よりは現
像効率が高く従来2成分現像剤よりは少ない磁性粒子と
少ないトナー粒子のみを現像部へ与え、スリーブの如き
像担持体表面を磁性粒子から解放する新たな現像方式を
開発した。 この新たな現像方式においては、従来2成分現像方式
のような大量の磁性粒子が無いためスリーブ表面からの
トナーの離脱が生じ易くなり新たな問題として認識され
ている。 又、この現像方式においては現像において磁性粒子が
損失することがほとんど無いが、現像容器内に回収され
ずに又は現像容器から漏れてしまうといったことで損失
してしまうことが見られ、現象条件を不十分にしてしま
う問題もある。 従来の2成分現像では発生しなかった新たな問題は画
質向上及び装置周辺の汚れを防止する為の2つの目的か
ら解決しなければならない。 (目 的) 本発明の目的は、このような新しい現像において発生
した新たな問題を解決することにあり、現像方式のより
良き安定性を得て、現像装置外部でのトナー飛散を防止
することである。 (概 要) 本発明は、トナー粒子と磁性粒子を収容する現像容器
と、この容器の開口に設けられ容器内のトナー粒子と磁
性粒子を現像部へ搬送する現像剤担持体と、この現像剤
担持体内に設けられた複数の磁極と、トナー粒子と磁性
粒子の担持されない状態で前記現像剤担持体に弾性的に
当接するように付勢され、現像後の磁性粒子とトナー粒
子を回収するとともに容器内のトナー粒子の飛散を防止
するシート部材と、を有する現像装置において、前記シ
ート部材は隣り合う互いに異極性の磁極間で現像剤担持
体に当接することを特徴とするものである。 本発明は、この構成により磁性粒子の損失防止を達成
しつつトナー粒子の装置外への流出を防止して、現像条
件の安定化を達成するものである。 (実施例) 第1図は本発明の一実施例の現像装置の概略断面図で
ある。まず、始めに現像装置の構成を説明する。1は現
像されるべき潜像を有する潜像担持体であり、静電記録
用絶縁ドラム、あるいは、α−Se、CdS、ZnO,OPC、α−
Siの様な光導電絶縁物質をもつ感光ドラムもしくは感光
ベルトであり、図中ではドラムとし、矢印Bの方向へ回
転する。現像スリーブ2は、感光ドラム1に接触もしく
は、近接されており、図中矢印Aの方向に回転する。現
像スリーブ2は、例えばアルミウム等の非磁性スリーブ
であり、現像容器4の左側壁に容器長手方向に形成した
横長開口に、右略半周面を容器11内に突入され、左略半
周面を容器外へ露出させて回転自由に軸受けさせて横設
している。尚、現像スリーブ2は回転駆動される無端ベ
ルトの現像剤担持体でも良い。 スリーブ2は感光ドラム1に対して微小間隙をもって
対向して現像部を構成する。この現像部にはトナーおよ
び磁性粒子がスリーブ2によって搬送され、ここには体
積比率で(1.5〜30%)の磁性粒子が存在する。この点
については後述する。 磁石3はスリーブ2内部に静止的に固定され、スリー
ブ2の回転時も不動である。磁石3は後述のブレード6
と協働してスリーブ2上への現像剤塗布量を制御するS1
磁極、現像部を挟み現像剤を搬送する磁極であるN1,S2
磁極、現像部通過後の現像剤をS2磁極から容器4内に搬
送するN2磁極を有する。S極とN極は逆でもよい。この
磁石は本実施例では永久磁石であるが、これに代えて電
磁石を使用してもよい。 ブレード6は本実施例では、少なくともその先端が例
えばアルミニウムなどの非磁性材料製であり、容器4の
開口の上部近傍でスリーブ2の長手方向に延在し、その
基部は容器4に固定され、先端側はスリーブ2の表面に
間隙をもって対向している。ブレード6の先端とスリー
ブ2の表面との間隙は50〜500μm、好ましくは100〜35
0μmであり、本実施例では250μmである。この間隙が
50μmより小さいと、磁性粒子がこの間隙部に詰まり易
く、500μmを越えると、磁性粒子およびトナーが多量
に間隙を通過し、スリーブ2上に適当な厚さの現像剤層
が形成できない。現像剤層の厚さは後述の現像部におけ
る感光ドラム1とスリーブ2との間隙よりも小さい(た
だしこのとき現像剤の厚さとは磁力が働いていない状態
でのスリーブ2上での厚さである)。このような厚さの
現像剤層を作るためには、ブレード先端とスリーブ面と
の間隙は、スリーブ面と感光ドラム面の間隙と同等また
は小さいことが好ましいが、それ以上にしても可能であ
る。 ブレード6の容器4内部側には、前端面をアンダカツ
ト面とした磁性粒子循環限定部材5が設けられ、これは
後述の磁性粒子の容器4内での循環域を制限する。 電源34は感光ドラム1とスリーブ22との間に電圧を印
加して、それらの間の空隙に交互電界を形成させ、スリ
ーブ22上の現像剤からトナーを感光ドラム1に転移させ
る。電源34による電圧は正側と負側のピーム電圧が同じ
である対称型交互電圧でも、このような交互電圧に直流
電圧を重畳した形の非対称交互電圧でもよい。具体的な
電圧値としては、例えば暗部電位−600V、明部電位−20
0Vの静電潜像に対して、一例として、直流電圧−300Vを
重畳してピーク・ピーク電圧を300〜2000Vpp、周波数20
0〜3000Hz交互電圧をスリーブ22側に印加し、感光ドラ
ム1を接地電位に保持する。 容器21の下部は感光ドラム1の方向に延びて延長部を
構成し、現像剤(特にトナー粒子)が外部に漏れること
を防止している。また、このような漏出の防止をさらに
確実ならしめるために、前記延長部の端部に、下部シー
ル11が設けられている。下部シール11はスリーブ回転方
向Aに関して磁性粒子拘束磁界を形成している磁極N1と
磁性体9との存在位置よりも上流側にある。この磁極N2
と磁性体9とは磁性粒子のカーテンを形成し容器4内の
磁性粒子7が、この部材から延長部へ流出することを防
止すると共にトナーの流出をも防止する。しかし、この
磁性体9の存在及びカーテンによって回収された磁性粒
子表面のトナーやスリーブ上の現像に使用されなかった
トナー等が夫々から離脱することがわずかに見られ、例
えば、2000枚程度コピーを取った際に0.5〜1g程度に及
ぶこともあり、現像器の交換やプロセスカートリツジの
取り扱い時に外部へこぼれる事は充分にあり得える。 そこで下部シール11を用いることにより、こういった
スクレープトナーの完全な捕集が可能である。 第1図において下部シール11は、フイルム状のものを
スリーブ2と現像器4入口との間隙を塞ぐように長手方
向に均等に設けてある。シール部材11の向きは、スリー
ブ2の回転方向に順方向、即ち、シール部材の端部がス
リーブ2の回転方向に向うものである。このシール部材
11の側面111は、現像剤の担持されていない状態でスリ
ーブ2の表面へ当接するように付勢されている(本例で
は自身の弾性復帰力で指向されている)。この側面111
は、磁極に対向していない部分、即ち磁極S2,N2の間に
位置し、磁性粒子の密集した現像剤層表面に摺動する。
シール部材の付勢力はスリーブ上に付着している回収磁
性粒子の進入を阻害することなく許可し、同時に回収ト
ナーのほとんどの進入を許可する程度に設定されてい
る。本実施例は、シール部材の端部側を含め全体が25μ
mのマイラーシートで部材11は形成されており、この条
件を満足している。 ここで、現像装置における現像プロセスについて詳述
する。スリーブ2の表面全体に渡って付着し、磁性粒子
層を構成する。その後、トナー28を容器21内に投入し、
前記磁性粒子層の外側にトナー層を形成する。前記の最
初に投入する磁性粒子7は磁性粒子に対して、もともと
2〜70%(重量)トナーを含むことが好ましいが、磁性
粒子のみとしてもよい。磁性粒子7は一旦スリーブ2表
面上に磁性粒子層として吸着保持されれば、装置の振動
やかなり大きな傾きによっても実質的な流動あるいは傾
斜は発生せず、スリーブ2の表面を覆った状態が維持さ
れる。 つぎに、スリーブ2を矢印方向に回転すると、磁性粒
子は容器4の下部からスリーブ2の表面に沿った方向に
上昇し、ブレード6の近傍に至る。そこで、磁性粒子の
一部はトナーとともにブレード6の先端とスリーブ22の
表面との間隙を通過し、他部は部材5に衝突した後、反
転して磁性粒子の上昇経路の外側を重力によって下降し
て容器4の下部に至り、再びスリーブ2の近傍を上昇し
て上記動作を繰返す。なお、容器4の下部からブレード
6に向って上昇する磁性粒子7のかなにはブレード6の
近傍に至る前に反転して落下するものもある。これは特
にスリーブ22の表面から遠い磁性粒子に顕著に見られ
る。 このようにして、ブレード6の近傍あるいはその手前
で反転して落下する磁性粒子はその側方側下部のトナー
層8から回転供給部材10の時計方向の回転に伴って横方
向に移動するトナー粒子を取込んで行く。 スリーブ2の回転とともにこのように循環することに
よって、トナーは磁性粒子7およびスリーブ2表面との
摩擦によって帯電する。 ブレード6の手前近傍では、スリーブ2の表面に近い
磁性粒子7は磁極S1によってスリーブ22表面に引付けら
れ、スリーブ2の回転とともにブレード6の下方を抜け
て容器4外に出る。このさい磁性粒子7はその表面に付
着したトナーを一緒に運び出す。また帯電したトナー粒
子の一部はスリーブ2表面に鏡映力によって付着したま
まスリーブ2上を容器外に出る。ブレード6はスリーブ
2上に塗布される現像剤量を規制する。 このようにしてスリーブ2の表面上に形成された現像
剤層(磁性粒子27とトナー28との混合体)はスリーブ2
の回転とともに感光ドラム1と対面する現像部に至る。
ここでは、感光ドラム1とスリーブ2との間に印加され
る交互電界によってトナーがスリーブ2の表面および磁
性粒子の表面から潜像上に転移し、該潜像を現像する。
現像部における磁性粒子の体積比率1.5〜30%である。
このについては詳述する。 ひきつづくスリーブ22の回転によって、現像に消費さ
れなかったトナー粒子および磁性粒子は容器4内にシー
ル部材10を通過して回収され、容器4内で前述の循環作
用によって再びスリーブ2上に塗布される行程を繰返
す。この再度の循環時に磁性粒子は容器4上部のトナー
層からトナーを取込んで、現像に消費された分のトナー
の供給を受ける。 第2図は現像部における挙動を説明するための拡大断
面図である。本例では磁極S123bを現像部に配置した例
として挙げる。感光ドラム1は潜像を構成する電荷を担
持し、本実施例においては静電潜像を構成する電荷は負
極性であり、トナーは正極性に帯電している。また、こ
の実施例においては感光ドラム1とスリーブ2とは同一
周方向移動となるように矢印のごとく回転する。これら
も間の空間には電源34によって前述の交互電圧が印加さ
れ、交互電界が形成される。一方、感光ドラム1とスリ
ーブ2との最近接部に対応してスリーブ2の内部には磁
石2の磁極23bがある。 この空間には、前述のごとくスリーブ2の回転によっ
て搬送されてきた磁性粒子27とトナー28との混合物であ
る現像剤がある。ここに磁性粒子27が存在する点におい
て前記のいわゆる一成分非磁性現像剤薄層による現像方
法の場合(特開昭58−143360号および同59−101680号明
細書)とは本質的に異なっている。また、この部分にお
ける磁性粒子の体積比率(後述)の関係から、存在する
磁性粒子の量は通常のいわゆる磁気ブラシ現像方法に比
較して、はるかに少なく、この点において磁気ブラシ現
像方法とも本質的に異なる。この少ない磁性粒子27が磁
極23bの作用で、鎖状に連なった穂51を粗の状態、すな
わち疎らな状態で形成する。 現像部における磁性粒子27の挙動は自由度が増加して
いるので、特殊なものとなっている。 つまり、このまばらな磁性粒子の穂は均一な分布を磁
力線方向に形成すると共に、スリーブ表面と磁性粒子表
面の両方の開放することができるため、磁性粒子表面の
付着トナーを穂に阻害されることなく感光ドラムへ供給
でき、スリーブ表面の均一な開放表面の形成によって、
スリーブ表面に付着したトナーが交番電界でスリーブ表
面から感光ドラム表面へ飛翔できる。 ここで磁性粒子の挙動及びトナー粒子の飛翔について
説明する。 第2図に示されるように、本実施例においては静電潜
像は負電荷(画像暗部)によって構成されているので、
静電潜像による電界は矢印aで示す方向である。交互電
界による電界の方向は交互に変化するが、スリーブ2側
に正成分が印加されている位相では、これによる電界の
方向は潜像による電界の方向と一致している。この時に
電界によって穂51に注入される電荷の量は最大となり、
したがって、穂51は図示のごとく最大起立状態となっ
て、長い穂は感光ドラム1表面に延びる。 一方、スリーブ2および磁性粒子27の表面上のトナー
28は前述のごとく正極性に帯電しているので、この空間
に形成されている電界によって感光ドラム1に転移す
る。このときに穂51は粗の状態で起立しているので、ス
リーブ2表面は露出しており、トナー28はスリーブ2表
面および穂51の表面の両方から離脱する。加えて、穂51
にはトナー28と同極性の電荷が存在するため、穂51表面
上のトナー28は電気的反発力によってさらに移動し易
い。 交互電圧成分の負の成分がスリーブ2に印加される位
相では、交互電圧による電界(矢印b)は静電潜像によ
る電界(矢印a)と逆方向である。したがってこの空間
部での電界は逆方向に強くなり、電荷の注入量は相対的
に少なくなり、穂51は電荷注入量に応じて縮んだ接触状
態となる。 一方、感光ドラム1上のトナー28は前述のごとく正極
性に帯電しているので、この空間に形成されている電界
によってスリーブ2あるいは磁性粒子27に逆転移する。
このようにしてトナー28は感光ドラム1とスリーブ2表
面あるいはトナー28表面との間を往復運動し、感光ドラ
ム1およびスリーブ2の回転によって、これらの間の空
間が広がるにつれて、電界が弱くなるとともに現像作用
が完了する。 穂51にはトナー28との摩擦帯電電荷もしくは鏡映電
荷、感光ドラム1上の静電潜像電荷および感光ドラム1
とスリーブ2との間の交互電界によって注入される電荷
が存在するが、その状態は磁性粒子27の材質その他によ
って決定される電荷の充放電時定数みよって変化する。 以上のごとく、磁性粒子27の穂51は上述の交互電界に
よって微小なしかし激しい振動状態となる。 ここで、現像部における磁性粒子の体積比率について
説明する。「現像部」とはスリーブ2から感光ドラム1
へトナーが転移あるいは供給される部分である。「体積
比率」とはこの現像部の容積に対するその中に存在する
磁性粒子の占める体積の百分率である。本件発明者は種
々の実験および考察の結果、上記現像装置においてはこ
の体積比率が重要な影響を有すること、およびこれを1.
5〜30%特に2.6〜26%とすることが極めて好ましいこと
を見出した。 1.5%未満では、現像像濃度の低下が認められるこ
と、スリーブゴーストが発生すること、穂51が存在する
部分としない部分との間で顕著な濃度差が発生するこ
と、スリーブ2表面上に形成される現像剤層の厚さが全
体的に不均一となること、などの点で好ましくない。 30%を越えると、スリーブ面を閉鎖する度合いが増大
し、かぶりが発生すること、などの点で好ましくない。 特に、本発明は体積比率の増加あるいは減少にしたが
って画質が単調に劣化または増加するのではなく、1.5
〜30%の範囲で十分な画像濃度が得られ、1.5%未満で
も30%を越えても、画質低下が発生し、しかもこの画質
が十分な上記数値の範囲ではスリーブゴーストもかぶり
も発生しないという発明者が見出した事実に基づくもの
である。前者の画質低下は負性特性によるものと思わ
れ、後者は磁性粒子の存在量が大きくなってスリーブ2
表面を開放できなくなりスリーブ2表面からのトナー供
給量が大幅に減少することから生ずると考えられる。 又、1.5%未満では、線画像の再現性に劣り、画質濃
度の低下が顕著である。逆に30%を越えた場合は磁性粒
子が感光ドラム面を傷つける問題、画像の一部として付
着して行くために生じる転写、定着の問題がある。 そして、磁性粒子の存在が1.5%に近い場合は、大面
積の一様高濃度画像(ベタ黒)の再現時に、「あらび」
と称せられる部分的現像ムラが発生する場合(特別環境
下等)があるので、これらが発生しにくい体積比率とす
ることが好ましい。この数値は現像部に対して磁性粒子
の体積比率が2.6%以上であることで、この範囲はより
好ましい範囲となる。又、磁性粒子の存在が30%に近い
場合は、磁性粒子の穂が接する部分の周辺にスリーブ面
からのトナー補給が遅れる場合(現像速度大の時等)が
あり、ベタ黒再現時にうろこ状の濃度ムラを生じる可能
性がある。これを防止する確実な範囲としては、磁性粒
子の上記体積比率が26%以下がより好ましいものとな
る。 体積比率が1.5〜30%の範囲であれば、スリーブ22表
面上に穂51が好ましい程度に疎らの状態で形成され、ス
リーブ2および穂51上の両方のトナーが感光ドラム1に
対して十分に開放され、スリーブ上のトナーも交互電界
で飛翔転移するので、ほとんどすべてのトナーが現像に
消費可能な状態となることから高い現像効率(現像部に
存在するトナーのうち現像に消費され得るトナーの割
合)および高画像濃度が得られる。好ましくは、微小な
しかし激しい穂の信号を生じさせ、これによって磁性粒
子およびスリーブ2に付着しているトナーがほぐされ
る。いずれにせよ磁気ブラシの場合などのような掃目む
らやゴースト像の発生を防止できる。さらに、穂の振動
によって、磁性粒子27とトナー28との摩擦接触が活発に
なるのでトナー28への摩擦帯電を向上させ、かぶり発生
を防止できる。なお、現像効率が高いことは現像装置の
小型化に適する。 上記現像部に存在する磁性粒子27の体積比率は(M/
h)×(1/ρ)×[(C/(T+C)]で求めることがで
きる。ここで、Mはスリーブの単位面積当りの現像剤
(混合物……非穂立時)の塗布量(g/cm2)、hは現像
部空間の高さ(cm)、ρは磁性粒子の真密度g/cm3、C/
(T+C)はスリーブ上の現像剤中の磁性粒子の重量割
合である。 なお、上記定義の現像部において磁性粒子に対するト
ナーの割合は4〜40重量%が好ましい。 上記実施例のように交番電界が強い(変化率が大きい
またはVppが大きい)場合、穂51がスリーブ2からある
いはその基部から離脱し、離脱した磁性粒子27はスリー
ブ2と感光ドラム1との間の空間で往復運動する。この
往復運動のエネルギーは大きいので、上述の振動による
効果がさらに促進される。 以上の挙動は高速度カメラ(日立製作所製)で2000コ
マ/秒の撮影を行なって確認された。 感光ドラム1表面とスリーブ2表面との間隙を小さく
して、感光ドラム1と穂51との接触圧力を高め、振動を
小さくした場合でも、現像部の入口側および出口側では
空隙は大きいので、十分な振動が起り、上述の効果が奏
される。 いずれにしても、この種のように磁性粒子を従来2成
分現像方式よりも少なくしたような現像方式では、磁性
粒子によるトナーの拘束力が減少するので、負荷の発生
によってトナー粒子が磁界シール部分(磁性体9)から
漏れてしまうので、トナー飛散が発生する場合が見ら
れ、トナー飛散を防止しつつ磁性粒子の損失を防止する
ことが現像条件の安定化のために重要である。 本例ではシール部材11の端部をスリーブ回転方向に向
って伸びるように設けているのでトナー、磁性粒子を装
置外へ損失することなく回収できる。逆にカウンタ方向
にこの端部を設けるとかえってトナーの離脱を促し、磁
性粒子の損失も招いてしまうのでこの構成は重要であ
る。 又、シール部材11の側面が面接触(腹当り)するよう
に設けているのでトナー装置内への回収効果があり、ト
ナー飛散を防止できる。 本シール系は磁性粒子がスリーブとシール部材の間に
介在するのでトナーへの負荷は小さく、例えば圧力定着
用のトナーにも十分に適用可能である。 本実施例において、スリーブ系はφ20、マグネツトの
N2極は、800G、磁性シール9とスリーブ2の間隙は2m
m、シール11は25μmマイラーシートでマグネツトのS2
とN2極の間に腹当たりさせるように配置した。磁性粒子
7は平均粒径60μmのフエライト粒子にSi樹脂をコーテ
イングして109Ωcmの抵抗値にしたものを用い、現像ス
リーブ2上の現像剤の塗布量は2.0×10-2g/cm2程度であ
った。この条件で2000枚程度耐久を行なった後において
も現像装置下部よりのトナー飛散はほとんど見られず、
画像にもなんら悪影響を及ぼすことはなかった。また、
現像装置を本体より取り出して、振ったり傾けたりした
が、現像装置下部よりの飛散はほとんど生じなかった。 本実施例のシール部材11としては少なくとも端部付近
が25μ〜50μの厚さであることが好ましい。厚さ50μを
越えると面接触圧が高くなり、磁性粒子やトナーの回収
を阻害する方向になるので50μ以下が好ましい。 以上、本実施例においては、シール部材11として、マ
イラーを使用したが、可とう性樹脂シート、例えばナイ
ロン、ポリイミド、ポリカーボネート、ビニロン、ポリ
エチレン、PTFT等のシートを使用することが可能であ
る。 第1図において、シール部材11がスリーブ2と接触す
る位置は、固定マグネツト3の磁極間としている。これ
は、磁極間においては、磁気ブラシの穂立ちが低く、よ
り完全にシールされる為である。しかしながら、本実施
例のように、現像剤のスリーブ上への塗布量が2.0×10
-2/cm2程度の従来2成分磁気ブラシ現像の塗布量よりも
大巾に少ない場合は、シールのスリーブとの接触部が磁
極の位置であっても勿論良い。 本発明は、特許請求の範囲に記載した要旨に基づくも
のすべてが含まれるものである。 (効 果) 本発明は、新規な現像方式に対して発生した問題を解
決するもので、磁性粒子を拘束してトナーの流出を防止
した阻止手段よりも現像剤担持体搬送方向上流側に位置
し、現像剤担持体搬送方向側に向う端部を備え、磁性粒
子とトナー粒子の該搬送方向への進入を許可し、該搬送
方向に関して上流側へトナー粒子が流出することを防止
すると共に現像剤担持体側へ弾性的に付勢しているシー
ト部材を有しているので、現像条件を低下させることな
る磁性粒子の損失を防止しつつトナーの飛散を防止でき
る。 更に、本願発明は、シート部材は隣り合う互いに異極
性の磁極間で現像剤担持体に当接するという特徴を有す
る。このため、磁性粒子の穂が現像剤担持体表面に沿っ
て寝た状態でシート部材を通過して回収され、磁性粒子
の穂切れが生じず、磁性粒子を滞留させることなく、容
器内に回収することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例の説明図、第2図は本発明の現
像方式を説明するための現像部の拡大説明図である。 1は感光ドラム、 2はスリーブ、 4は現像容器、 6はブレード、 11は下部シール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細井 敦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 大沢 敬士 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−187369(JP,A) 特開 昭60−95571(JP,A) 特開 昭61−204657(JP,A) 特開 昭60−95568(JP,A) 特開 昭60−41067(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.トナー粒子と磁性粒子を収容する現像容器と、この
    容器の開口に設けられ容器内のトナー粒子と磁性粒子を
    現像部へ搬送する現像剤担持体と、この現像剤担持体内
    に設けられた複数の磁極と、トナー粒子と磁性粒子の担
    持されない状態で前記現像剤担持体に弾性的に当接する
    ように付勢され、現像後の磁性粒子とトナー粒子を回収
    するとともに容器内のトナー粒子の飛散を防止するシー
    ト部材と、を有する現像装置において、 前記シート部材は隣り合う互いに異極性の磁極間で現像
    剤担持体に当接することを特徴とする現像装置。
JP60217215A 1985-09-30 1985-09-30 現像装置 Expired - Lifetime JP2667805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217215A JP2667805B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217215A JP2667805B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6275679A JPS6275679A (ja) 1987-04-07
JP2667805B2 true JP2667805B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=16700664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217215A Expired - Lifetime JP2667805B2 (ja) 1985-09-30 1985-09-30 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667805B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142963U (ja) * 1988-03-23 1989-09-29

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187369A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Canon Inc 現像装置
JPS6095571A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Canon Inc 現像装置
JPS61204657A (ja) * 1985-03-08 1986-09-10 Hitachi Ltd 現像装置のトナ−飛散防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6275679A (ja) 1987-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554249B2 (ja) 現像装置
JP2668781B2 (ja) 現像方法
JP2667805B2 (ja) 現像装置
JPH07114259A (ja) 現像装置
JP2521440B2 (ja) 現像装置
JPS62192757A (ja) 現像方法
JP2505800B2 (ja) 現像装置
JP2703887B2 (ja) 現像装置
JPH081534B2 (ja) 現像装置
JPS62192773A (ja) 現像装置
JP2713882B2 (ja) 現像方法
JPH0664396B2 (ja) 現像装置
JPH0584903B2 (ja)
JPS62135863A (ja) 現像装置
JPS6275686A (ja) 現像装置
JP3605785B2 (ja) 画像形成装置
JPS6353575A (ja) 現像装置
JPS6361271A (ja) 現像装置
JPS62113159A (ja) 現像方法
JPS6275685A (ja) 現像装置
JPS6275655A (ja) 現像方法及び装置
JPS6275684A (ja) 現像装置
JPS62113160A (ja) 現像方法
JPS63225269A (ja) 現像装置
JPS62192756A (ja) 現像方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term