JPS63197977A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS63197977A
JPS63197977A JP62031070A JP3107087A JPS63197977A JP S63197977 A JPS63197977 A JP S63197977A JP 62031070 A JP62031070 A JP 62031070A JP 3107087 A JP3107087 A JP 3107087A JP S63197977 A JPS63197977 A JP S63197977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
developer
particles
sleeve
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62031070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517579B2 (ja
Inventor
Atsushi Hosoi
細井 敦
Hatsuo Tajima
田嶋 初雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62031070A priority Critical patent/JP2517579B2/ja
Publication of JPS63197977A publication Critical patent/JPS63197977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517579B2 publication Critical patent/JP2517579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁性キャリア粒子とトナー粒子とを用いて現
像を行う2成分現像方式の現像装置に関する。
本発明は画像記録形成用の表示装置、プリンター、ファ
クシミリ電子写真装置の種々に適用可能な現像装置であ
る。
(背景技術) 本願出願人は、先に、従来2成分現像方式とは異なり、
現像容器内は2成分で、現像部へは1成分トナーのみを
供給して現像を行う装置を提供した。
このように現像容器内にのみ磁性粒子とトナー粒子を混
在させている現像装置では、現像容器から磁性粒子が漏
れるという新たな問題が発生した。この問題を解決でき
る装置は、本出願人によって提案され、米国内で登録さ
れてる米国特許第4,563,978号明細書に示され
ている。
これらは、現像部に磁性粒子を供給しないことを前提と
したものであるが、現像容器からたまたま漏れて現像部
へ達した数少ない磁性粒子を回収可能にした磁極と磁性
体との磁性シールの基本構成も開示するもので極めて重
要であり、その効果はこの基本構成を採用しない装置に
対して格段に優れたものであった。しかしながらこの磁
性シールによって、容器内に磁性粒子を回収可能にし、
容器内からのトナー粒子の漏れを防止しても、長期にわ
たって現像を行う場合や、現像装置を画像記録装置本体
に対して着脱可能にした場合の何らかの衝撃が加わる場
合には、わずかにトナー粒子が漏れてしまったり、磁性
粒子が回収できないという不都合が発生することが確認
された。しかし、このような不都合も上記磁性シールを
用いない装置におけるトナー粒子の飛散に比べたら、ご
くわずかなものであった。
出願人は多くの実験によって、これらの不都合をも解決
でき、積極的に現像部に磁性キャリア粒子を供給する2
成分現像装置において多大なる効果を生む現像装置を特
願昭60−217557号(昭和60年9月30日出願
)に提案している。
(解決すべき問題点) 上記、特願昭60−21755号は、磁極と磁性部材と
の作る磁界を利用して磁性キャリアの容器への回収と容
器からの漏れを防止したもので磁性部材の面に着目した
ものである。
ところが、製造して生産工程を終えた現像装置の中には
、海外への輸送中の衝撃や他の何らかの影響で磁性粒子
がわずかに漏れるという製品が見られることがあった。
本発明者らは、さらにこの原因を追求したところ、現像
剤担持部材内に設けられた磁界発生手段のバラツキによ
り磁性部材との間に位置変動が生じていることが判明し
た。
又、このようにわずかな磁性粒子の損失を続けてしまう
と、現像容器内で特別な磁性粒子利用を行う装置は、そ
の機能の安定性が欠けて信顆性が低くなるという商品上
の問題にも大きな原因となることもあった。
(発明の目的) 本発明は、製造上のバラツキに対して有効な解決策を与
えるもので、現像容器内への磁性粒子の回収をより確実
に達成すると共に、現像容器からの磁性粒子の漏れをよ
り確実に防止できる現像装置を提供するものである。
(発明の概要) 本発明は、トナー粒子と磁性粒子とを有する現像剤を収
容する現像剤容器と、潜像を担持する潜像担持体と対向
して、トナー粒子を該潜像担持体に供給する現像部を形
成するとともに、前記容器から現像剤を該現像部に担持
搬送する現像剤担持部材と、前記現像剤担持部材の前記
現像剤担持表面と反対側に設けられた磁界発生手段と、
前記現像剤担持部材表面に塗布される磁性粒子とトナー
粒子との玉を規制する手段と、前記現像剤担持部材の回
転方向に関して前記規制手段より上流で前記磁界発生手
段より下流に位置し、前記現像剤担持部材の表面に対し
て離間し且つ前記回転方向に関して上流側から下流側に
向って間隙を減少する面を備える磁性部材とを有し、上
記磁界発生手段は、上記現像剤担持部材表面において磁
束密度の最大地点Yと、最大地点から現像剤担持部材の
回転方向に関して下流側に最大地点の磁束密度の半分の
値の半値地点Xとを形成し、現像剤担持部材の回転中心
0に対して最大地点Yと半値地点Xとが形成する角γの
範囲内に上記磁性部材の面が設けられていることを特徴
とする現像装置である。
本発明によれば、磁性部材の面に作用する磁界発生手段
の磁界強度が多少変化しても満足のいく磁性粒子の回収
、漏れ防止を達成でき、飛散の問題や現像特性の変化問
題といった磁性粒子に関した二次的問題も解決できる。
(実施例) 第1図は本発明の詳細な説明図で、これを採用した第6
図現像装置実施例に記載された要部構成の変形拡大図の
第7図構成と共に用いられることがより好ましいもので
ある。以下、これら各図を用いて説明する。
さて、本出願人は先に現像剤供給容器内に先ず磁性粒子
を投入して、回転域は回転駆動される現像スリーブの現
像剤供給容器の内方側の面部分に磁性粒子層(第1層)
として吸着保持させ、次いでトナーを投入して上記磁性
粒子層の外側に貯溜(第2層)させて現像スリーブ上に
現像剤の薄層をコーティング形成させ、その現像剤のコ
ーティング薄層で潜像保持体面上の潜像の現像を行うも
のを提案した(特開昭59−204866号公報、特開
昭59−204867号公報)。
第6図は以上のような方式を適用した本発明の一実施例
の現像装置の断面図である。潜像担持体1は静電記録用
絶縁ドラムあるいはα−Se。
Cds、ZnO2,OPC,a−3iの様な光導電絶縁
物質層を持つ感光ドラムもしくは感光ベルトである。潜
像担持体1は図示しない駆動装置によって矢印a方向に
回転される。22は潜像担持体1に近接もしくは接触さ
れている現像スリーブであり、例えばアルミニウム、5
US316等の非磁性材料で構成されている。現像スリ
ーブ22は現像容器36の左下方壁に容器長手方向に形
成した横長開口に右略半周面を容器36内へ突入させ、
左略半周面を容器外へ露出させて回転自在に軸受けさせ
て横設してあり、矢印す方向に回転駆動される。
23は現像スリーブ22内に挿入し図示の位置姿勢に位
置決め保持した固定磁界発生手段としての固定の永久磁
石(マグネット)であり、現像スリーブ22が回転駆動
されてもこの磁石23は図示の位置・姿勢にそのまま固
定保持される。
この磁石23はN極の磁極23a、S極の磁極23b、
N極の磁極23c、S極の磁極23dの4磁極を有する
。磁石23は永久磁石に代えて電極石を配設してもよい
24は現像スリーブ2を配設した現像剤供給器開口の上
縁側に、基部を容器側壁に固定し、先端側は開口上縁位
置よりも容器36の外側へ突出させて開口上縁長手に沿
って配設した現像剤規制部材としての非磁性ブレードで
、例えば5uS316を横断面路への字形に曲げ加工し
たものである。
26は非磁性ブレード24の下面側に上面を接触させ前
端面を現像剤案内面261とした磁性粒子限定部材であ
る。
27は磁性粒子であり粒径が30〜100μm、好まし
くは40〜80μmで抵抗値がio’Ωam以上、好ま
しくは108Ωcm以上にフェライト粒子(最大磁化s
oemu/、g)へ樹脂コーティングしたものが用いら
れ得る。
37は非磁性現像剤トナーである。
31は現像スリーブ22を配設した現像容器36下部か
らの磁性粒子27ないしは非磁性トナー粒子37の漏出
を防止するために現像容器下部内面に現像スリーブ22
に対向して配設された磁性体であり、例えば鉄板にメッ
キを施したものである。磁性体31とS極性の磁極23
dとの間の磁界で磁性粒子27の回収と漏れ防止を達成
するシール効果が得られる。
39は現像スリーブ22内の固定磁極23により形成さ
れた磁性粒子のブラシ部分へトナーを供給するトナー供
給部材であり回転自在に軸受した板金にゴムシートを貼
り付は現像容器下面を掃くが如くトナーを搬送する。ト
ナー供給部材39には、不図示のトナー貯蔵容器38中
のトナー搬送部材によってトナー供給される。
38、  35はそれぞれトナー貯蔵容器、磁性粒子貯
蔵容器である。
40は現像容器36下部部分に溜るトナーを封止するシ
ール部材で弾性を有しスリーブ22の回転方向に向って
曲がっており、スリーブ22表面側を弾性的に押圧して
いる。このシール部材40は、現像剤の容器内部側への
進入を許可するように、スリーブとの接触域でスリーブ
回転方向下流側に端部を有している。
30は現像工程で発生した浮遊現像剤を現像剤と同極性
の電圧を印加して感光体側に付着させ飛散を防止する飛
散防止電極板である。
次に現像剤限定部材26の現像剤案内面261と、これ
に対向する磁極23aとが形成する現像剤容器の出口側
構成について第7図を用いて後述する。
ここで、磁性シール手段としての磁極23dと磁性部材
31とについて説明する。第1図乃至第5図では、N磁
極23aは規制手段である規制ブレード24を磁界中に
置く規制用磁界発生手段で、スリーブ表面におけるその
磁束密度分布の最大を与える地点(通常は磁極の中心部
)を通り、スリーブの回転中心0を通る面(直線)をZ
で表わす。又、5liii極23dは、磁性部材31と
の間に一方から他方に磁界を形成するための磁性シール
用磁界発生手段であり、磁性部材31に対して1部が対
向する第5図と、全く対向していない第1.2.3.4
図との2種を示している。
図中のWはS磁極23dのスリーブ表面における磁束密
度分布の最大を与える地点Yとスリーブ中心Oを通る面
(直線)である。磁性部材31は、現像剤容器の現像剤
収納部の実質的な端部で現像装置の下方に位置し、この
容器内周辺では回収された磁性キャリア粒子の移動によ
って、スリーブ表面の現像剤中に容器内下方に位置する
トナー粒子を取り込む。従って、磁性粒子の安定した回
収は、現像能力を安定化する効果がある。
第2図は本実施例磁性シールの角度関係を示すもの、第
3図は磁性シールに形成される磁界の分布を示すもの、
第4図は第3図における実際上の磁性粒子分布を示すも
の、第5図は他の実施例の好ましい磁界分布に伴う磁性
粒子分布を示すものである。
磁性部材31は「<」あるいは「L」字形状を有し、鉄
等の永久磁化されていない磁性体や非磁性体を変形させ
ることによって弱い磁性を帯びたものが通用可能である
。又、磁性部材31として磁石を用いる場合は、平面6
6が磁石N2の磁性Nとは異極のS極性でなければなら
ない。
磁石N2の中央(先端のスリーブ表面における最大磁束
密度を与える位置)と磁性部材31の磁石N2に向う平
面66(スリーブ22の回転方向す下流域方向に延在す
る長さを有する)の回転方向すに関しての半分の位置C
とを結んだ直線(面)Aに対しての平面56が回転方向
下流域になす角度φは90°くφく180°が好ましい
これは、実質的に平面66の回転方向すの上流側に弱い
磁界集中を平面66の回転方向すの下流側に強い磁界集
中を相対的に形成させるためには適した構成である。又
、平面66とスリーブ220表面とのなす距離が、平面
66の回転方向すの上流側の距11jLに対して、平面
66の回転方向すの下流側の距aXが小となることが好
ましい。
この距離関係は、磁性粒子の流出澗れを防止し、磁性粒
子の進入を許可するために好ましい構成である。
この磁性部材31にとって好ましい構成は、第3図に見
られるような磁力線の集中が磁性部材31の回転方向す
下流域側がその上流域側よりも強く生じる分散6n界を
形成することである。この構成は第4図に示すような磁
性粒子のカーテン状の穂立ちを形成せしめる。即ち、こ
の下流域側では磁性粒子の穂立ちが、上流域に比較して
相対的により集中し又相対的に数が増大している。この
構成は以下のプロセスを達成させる。磁性部材31の下
流域661で現像剤容器内の磁性粒子がここから流出す
ることを防止し、上流域662では磁性粒子のスリーブ
の・搬送力に伴なって移動してくる磁性粒子の進入を許
可すると共にこの上流域662内に進入した磁性粒、子
を拘束する。これによって磁性部材31は磁性粒子の損
失を防止する。そして、磁性粒子は、ざらなるスリーブ
の搬送力と続いて進入する磁性粒子からの押し上げカと
によって磁性部材31の下流域のシールを打ち破り現像
容器内に回収される。
つまり、磁性部材31は磁性粒子の拘束を行いつつ磁性
粒子の損失を防止しざらに磁性粒子の回収を容易にする
ので、現像剤容器内のトナー粒子が容器内から漏れるの
を防止できる。
第34図では磁性部材の先端が磁性粒子の集中慶大の規
制部を形成しているが、この規制部は磁性部材の回転方
向すに関しての中央域又はより上流側に持つようにして
もよい。ただし、規制部のさらに上流側には規制部より
も弱い集中磁界を形成することが必要である。
第5図は、この実施例を示すと共に、本発明が近接する
磁石の位置に左右されずに磁界シールを形成することを
示している。無論、このような磁界分散状態を形成し、
より好ましいシールを達成するには磁性部材31は磁石
(近接)のスリーブ回転方向に関しての下流側に設ける
ことが好ましい。
第5図を説明すると、第4図実施例に比較して、集中慶
大の規制部に対しての回転方向すのさらに下流側に、相
対的に弱い磁界集中部を先端域663に形成し、磁界分
散度を高めるものである。
この先端域663は磁性粒子の拘束を行うと共に、上流
域662より下流の下流域661から磁性粒子が容器内
に回収されることを容易ならしめ、磁性粒子拘束量を増
すのでトナー流出をより一層防止できる。第9図におい
ての構成も、前記90°〈φ<180@、L>1を満た
し、より総合的なシール効果を発揮する。
磁石の磁界分布、磁性部材の磁性度によって、同じ位置
関係にあっても磁界の分散状態が変化するが、本発明は
結果的に上記分散状態を満たすものすべてを含むもので
ある。
又、磁性部材の面66は長さくスリーブの円周方向に関
して)が1.5mm以上、好ましくは2.0mm以上で
あることが好ましい。又、さらに好ましくは6mm以下
、実用的には5mm以下が良い。これは磁界分布の分散
状態を満たすと共に磁性粒子流出を防止するための集中
磁界を形成する上で好ましい数値範囲である。
さらに、磁極23dを前記のごとく配置することによっ
て、磁極23aとの関係で別の好ましい効果が得られる
。すなわち、容器21の収容部底部と磁極23dとの上
記関係によって、磁気ブラシが21内で(車に停滞して
いる状態に比較して)粗の状態で形成されないので、磁
性粒子中へのトナー粒子の取込み量が過剰になることが
ない。過剰取込みはトナーの帯電不足を招き、かぶり発
生の原因となる。
なおこの構成は現像剤容器内に磁性粒子と比磁性あるい
は弱磁性のトナーが混在している場合にも有効である。
尚重要なことは、前述した第2図乃至第4図及び第5図
の線Wより下流側の面(実買的シール作用を行う)を含
めた面66は、第1図の後述に説明する角度γ以内に存
在していることである。
第1国はこの重要な磁性シール手段の構成を示すもので
、上流側磁極23dが形成するスリーブ表面上の磁束密
度分布に対する磁性部材31の位置関係で最も好ましい
実施例である。第1図での磁性部材31の構成は第2図
に示したもので、さらに以下の構成をもつ。
第1点は、磁性部材31に対して、スリーブ回転方向に
関しての上流側磁極23dがスリーブ表面磁束密度分布
を形成しているスリーブ表面にのみ磁性部材の面66が
対向していることであり、スリーブの回転中心0に対し
て面Z、Aと面A。
Wとが作る角θ1.θ2が01〉θ2の関係を満たすこ
とにある。これらの特徴は、前述した作用を第5図例よ
りも第2図の方がより安定してより確実に達成するため
の条件を示しているが、本発明にとっては必須構成では
ない。
第2点は、本発明の構成として重要なもので、第1点の
θ1〉θ2の構成とは別に、上流側磁極23dのスリー
ブ表面磁束密度分布のどこに磁性部材31の面を置くこ
とが良いかを示すもので、図中の角γの範囲内に一面6
6が存在するという特徴である。この角γは、磁極23
dの磁束密度分布の最大点Y(本例では800ガウス)
の半分の値の磁束密度(本例では400ガウス、)を示
す、点Yよりもスリーブ回転方向下流側の地点、即ち半
値点Xとスリーブ中心0とを結ぶ面(直線)■と、面W
とがなす角度で、磁束密度半値幅の下流側半分の領域を
意味する。この領域に前記面66が存在することで、一
層確実なシールが達成され、実験によると、前記距離2
.5mmで、磁性キャリア粒子は完全に回収され、トナ
ー粒子の漏れは全く見られず、安定した現像を達成でき
た。この領域に面66が存在することは、磁性23dの
上流側磁力を面66が適度に分散して、実質的にはこの
領域の磁力を高めることができるので、磁界シール効果
が増大しているものと考えられる。
前述した面66のスリーブ表面に対する最小距!11は
、1.5mm以上3mm以下が好ましい。
これはスリーブ表面の磁束密度を磁性部材の面66が、
容器内から現像剤が漏れないようにするより好ましい条
件であり、且つ現像剤の回収を確実にするより好ましい
条件でもある。
本発明の上記実施例の如く、本発明のフレームにおける
構成は、USP4,563,978に記載された発明よ
りも優れた効果を発揮できた。
第7図は第6図に示される磁性部材31の下流側の限定
部材26近傍の要部説明図で、磁性部材31との組み合
せによってその作用を安定化できるものである。L4が
現像スリーブの中心Osを通る水平面、Qが現像スリー
ブの中心Osを通る鉛直面であり、第1象限100、第
2象限101、第3象限102、第4象限103とに画
成しである。図中241は規制部材24の規制端部で、
現像スリーブ22表面における対向部242に対して最
近接圧IIct 2をもって固定配置されている。現像
剤案内面261は規制部材側端263に向ってスリーブ
回転方向すに関して上流側端262から斜面を形成し、
徐々にスリーブ22表面との間隔を減少しつつ、規制部
材24に向っている。案内面の端263は、規制部材と
密着しており、ここで現像剤は規制部材24の端部24
1による規制を受ける。端263はスリーブ表面に対し
て距N (at +d2)を介して位置する。dlは瑞
263と端部241との距離であり、dl〉0である。
ここでスリーブ上の対向部242における接面Pに対し
て平行で、端263を通る面P′を想定する。案内面2
61が面P′に対する角度ρは、案内面の現像剤案内効
果と現像剤の移動を規定するパラメータとして重要であ
る。Llは磁極23aの最大磁束密度を与える部分とス
リーブ中心O5を通る直線、L2は規制部材端部241
とスリーブ中心Osを通る直線で、角度βは直線L1と
直線L2とのなす角度である。この角度βも現像剤規制
領域における重要なパラメータである。L3は案内面2
61の端262を通り、スリーブ中心Osを通る直線で
、直線L1との間に角度β(〉0)を形成する。
尚、鉛直面Qと直線L2とのなす角度をδとする。以下
の例では規制部材24を非磁性ブレードとし、トナーに
非磁性トナー粒子、キャリアにフェライトを樹脂被覆し
た抵抗107Ω・Cm以上の磁性粒子を使用した。
点241位置に於ける非磁性ブレード24の端部241
と現像スリーブ22面との前記距ts dxは50〜6
00μm、好ましくは150〜500μmである。この
距matが50μmより小さいと後述する磁性粒子がこ
の間に詰まり現像剤層にムラを生じやすいと共に良好な
現像を行うのに必要な現像剤を塗布することが出来ず濃
度の薄いムラの多い現像画像しか得られない欠点がある
。また600μmより大きいと現像スリーブ22上へ塗
布される現像剤量が増加し所定の現像剤層厚の規制が行
えず、潜像担持体への磁性粒子付着が多くなると共に後
述する現像剤の循環、現像剤限定部材26による現像規
制が弱まりトナーのトリボが不足しカブリやすくなる欠
点がある。
非磁性ブレード端部242と案内面端263との距離d
lは0 、 5〜5 、0 m m、好ましくは1.5
〜4.0mmである。この距rIIid1が0.5mm
より狭い場合は現像剤限定部材26による現像剤の現像
スリーブへの押しつけ圧が高まり現像剤の摩擦帯電電位
が異常に上昇し所定の現像特性が得られず、又圧力定着
トナー等を用いる場合には現像スリーブ22ヘトナーが
融着する恐れもある。またこの距11 drが5.0m
mより大きい場合には現像スリーブ22への現像剤の押
しつけ圧が弱くトナーに充分なトリボを附与することが
できない。もちろん一般の2成分現像器のように自動ト
ナー補給機構を持ち、事前にキャリアとトナーとの間で
充分な摩擦帯電が行われているような場合には距1Ii
ltd1を5.0mm以上に設定することは可能である
。又、(dr +d2 )は5.6mm以下、好ましく
は5mm以下が良い。
前記角度ρは面P′より上向きをプラス方向とするとO
くρ≦45、好ましくは0〈ρ≦30である。p<o”
の場合、現像スリーブ22と非磁性ブレード24の端部
241と案内面261が形成する空間が鋭い楔状になり
現像剤が詰めこまれ圧力が高まり摩擦帯電電位が異常な
上昇、トナー融着等の恐れがある。p〉45°の場合、
現像剤限定部材26により現像剤の現像スリーブ22へ
の押しつけ力が働かず現像剤限定部材26の実効力がな
くなる。
前記角度θはO〜35°、好ましくは5〜25°である
θく0の場合、現像剤に働く磁気力、鏡像力。
凝集力等により形成される現像剤薄層がまばらでムラの
多いものになり、θ〉35°を越えると非磁性ブレード
では現像剤塗布量が増え、所定の現像剤塗布量を得るこ
とが難しい。
非磁性ブレード24の設定角度δは現像剤の移動状態の
開、係より鉛直線Qから時計回りにプラスすると一60
°くδ〈120°位が好ましい。
ここで第1図を第1〜第4象限として見ると、上記現像
剤限定部材26は、現像時の上記現像剤−担持部材22
の回転中心を通る水平面L4より上方に位置し、この回
転中心O5を通る鉛直面Qに関して上記現像剤案内面2
61は左側(第2象限101)と右側(第1象限100
)の両方にわたって存在している。これは、現像剤を現
像剤規制領域に対して安定供給できるという案内面26
1の作用に加えて動によって現像剤をより一層この規制
領域に供給できるものである。
上記現像剤規制部材24は、現像剤担持部材の回転中心
を通る水平面L4と鉛直面Qとで画成される第2象限1
01に位置し、現像剤担持部材22表面から離間してい
る規制端部241を有している。これは規制端部が鉛直
面Qに対して回転方向すに関して下流側にあることで、
規制端部241付近での容器空間に密集し、しかも安定
した磁性粒子占有状態を形成するための好ましい構成で
ある。
第1図で後述する第5図の現像領域としての第3象限1
02と、シール領域としての第4象限103とを備え、
dr =1.5mm、   d2 =250μm、θ=
18°、δ=15°、ρ=20゜と設定した時に、スリ
ーブ表面に磁性粒子層を担持させ、磁性粒子層上層にト
ナー粒子層を形成して現像を行った。
この磁性粒子層は第4図で見られるように、スリーブ2
2が矢印す方向に回転駆動されても磁気力1重力に基づ
く拘束力とスリーブ2の移動方向への搬送力との釣合に
よってスリーブ表面から離れるに従って動きが遅くなり
、磁性粒子層の上部では多少は動き得るが殆ど不動の静
止層を形成する。もちろん重力の影響により落下するも
のもある。
従って磁極23a、23dの配設位置と磁性粒子27の
流動性及び磁気特性を適宜選択する事により磁気粒子層
はスリーブに近い程磁極23a方向に搬送し移動層を形
成する。この磁性粒子の移動により磁性粒子層(第1層
)はトナ一層(第2層)からトナーを取り込み、磁性粒
子あるいはスリーブとの摺擦によりトナーは摩擦帯電を
受はスリーブ2の回転に伴なって現像領域へ搬送され現
像に供される。
磁性粒子層の移動は現像剤の流動性・磁気力によって決
定され磁性粒子中のトナーコンテンツが低い場合、上記
静止層が小さくなり、大部分の磁性粒子層は速く移動し
、トナ一層からトナーを取り込む。又、トナーコンテン
ツが高い場合は上記静止層が大きくなり、磁性粒子層の
移動層はこの静止層に覆われたトナ一層と接触すること
ができなくなり、はとんどトナーを取り込まなくなる。
従って、自然にある程度のトナーコンテンツは維持され
る。
次に現像剤塗布量規制部材である非磁性ブレード24の
近傍及び限定部材26の近傍部の磁性粒子層について説
明する。限定部材は現像剤規制部への補給トナーの不要
な進入を機械的に防ぐだけではない。前述したように、
上記部材26をスリーブに囲まれた規制領域においては
磁極N、極によってスリーブの回転とともに搬送された
磁性粒子が限定部材26の案内面261に沿って詰め込
まれて密度がたかくなる。この領域では、搬送されて進
入してくる磁性粒子とブレードから流出していく磁性粒
子との入れ替わりが動的に発生しているため磁性粒子同
士がお互いに衝突してかくらん状態になっているものの
実質的なバッキング状態になっている。このため磁性粒
子ないしはスリーブ上からト壬−へのトリボ賦与が行わ
れ、又磁性粒子ないしはスリーブ上に弱い力で付着して
搬送されてきたトリボ賦与の小さいトナーは磁性粒子な
いしはスリーブ上から離脱する。つまり、トナーの選別
や、帯電改良が行われる。従って、トリボ賦与が十分与
えられたトナーを現像に供することができる。又、磁性
粒子の搬送時の不均一状態も該空間において均平化され
、磁性粒子層の塗布の均一化・安定化も達成される。従
って限定部材26は上記案内面261が必須であり、該
斜面の傾き及び空間の容積は該空間での磁性粒子のバッ
キング状態に大きな影響を与える。
これに対して、この領域に対して固定配置された磁極2
3aは、上記バッキング状態の磁性粒子を磁力線に沿っ
て再配置する。該空間でのバッキング状態はトリボ賦与
に対しては不安定なところがあり、安定化させるために
は常に一定のバッキング状態を必要とする。これはスリ
ーブ上をほぼ接線方向に搬送されてきた磁性粒子を該方
向と直向する力で磁気ブラシを形成するため、磁性粒子
への攪拌効果はもちろんのこと、はぐし効果も働き、上
記トナーへのトリボ賦与及び磁性粒子層の塗布の均一化
・安定化がさらに促進される。この時、周辺の構成によ
って集中せしめられた現像剤が多大な圧力を受けたまま
であると現像剤がつまり過ぎる問題があるが、磁極23
aの最大磁力を発生する部分が案内面261に対向する
ことによって、規制領域中における過大な圧力集中を防
止し、現像剤の集中と安定した高密度の磁性粒子存在割
合を維持できるものと考えられる。従って磁極23aは
該空間に磁性粒子がバッキングされ易い条件、たとえば
第1図に示したδがδくOの場合、特に有効的に働く。
上記の規制領域によって、現像スリーブ表面には、安定
した量の磁性粒子と十分に帯電したトナー粒子とが現像
剤薄層として形成できる。従って現像領域102での現
像効果は安定したものとなる。そして前述した現像部に
搬送された現像剤の内掛なくとも前記現像担持部材表面
に担持されたトナー粒子を静電潜像担持体に転移させる
交互電界を前記現像部に形成する交互電界形成手段を有
し、前記現像部において、前記静電潜像担持体と前記現
像剤担持部材とで画成される空間の容積に対して、該現
像部に搬送された現像剤の磁性粒子が占める体積比率が
1.5%乃至30%である現像方法及び装置に対して多
大な効果を与えることが確認できた。
第6図は現像剤限定部材26の非磁性ブレード側に磁性
体50を設置した場合を示しである。
この場合磁性体50は磁極23aに対向する位置に設け
るのは好ましくない。なぜならば対向していると、磁極
23aとの間に強い集中磁界が発生し、上記磁極23a
による磁性粒子のかくはん及びほぐし効果が低減するか
らである。しかし、規制部に磁性体を設はスリーブ内部
磁石23との間で磁性粒子の磁気的規制を行うことは規
制部材のスリーブとの間隙公差の拡大になり、有効的で
ある。又、磁性粒子ないしはスリーブ上に付着したトナ
ーを比較すると、スリーブ上に付着したトナーの帯電電
荷量は磁性粒子に付着したものよりも小さい。この理由
はスリーブの移動と供に、磁性粒子も搬送されるためス
リーブ上のトナーが磁性粒子によって摺擦される機会が
少なくなっているためである。このスリーブ上のトナー
を所定の値にまで持ち上げるためには、スリーブ上のト
ナーを積極的に摺擦してやる必要がある。即ち、スリー
ブ表面近傍でスリーブの移動に反して相対速度のずれを
生じさせる磁性粒子の存在が必要となる。
しかし、単純に磁性粒子の搬送性を低下させることは前
述のトナーの取り込み作用を考慮すると、不可能である
。又、規制部で上述の様にスリーブ内磁極23aに対向
して磁性体を配置し、集中磁界を発生させ磁性粒子のス
リーブ上への摺擦力を向上することも上述の如く、現像
剤循環規制部材26のつくる空間に磁極の最大磁力発生
部を配置する効果を低減させる。
そこで本実施例においては磁極23aよりもスリーブ回
転方向に関して下流側に該磁性体50を設け、磁極23
aのブレード側の磁力線がほぼスリーブ表面の接線方向
に集中する如く構成した。
これによりスリーブ表面近傍のみの磁性粒子がスリーブ
表面に沿って、磁気ブラシを形成し、スリーブ上のトナ
ーを摺擦し、スリーブ上のトナーのトリボ賦与を高める
ことができた。
上記案内面261は、端263と端262との間の長さ
が、直線(平面)のとき回転方向に関して5mm以上1
5mm以下が好ましい。5mmより下であると、現像剤
案内効果が半減し、磁性粒子が部材26の上方にもつ上
がる場合が生じるので好ましくなく、15mmを越える
ことは装置小型化の観点から好ましくない。又、前述し
た直線り、、L3のなす角度βは、好ましくは5°以上
が良い。これは、磁界発生手段としての磁極23aが角
度(θ+β)で画成された規制領域に対して磁界の効果
を規制部材24や部材261(磁性体50を含んだもの
も加えて)との作用関係を満たす上で安定して発揮する
ために重要である。
尚、磁極23aの磁束密度は600G以上、好ましくは
700G以上が好ましい。これは磁性粒子層のトナーコ
ンテンツ変化に対して現像剤の塗布状態がカット磁極の
磁束密度が高い程安定する傾向にあるからである。特に
トナーコンテンツ維持のために自動トナー補給装置を持
たない本発明の現像装置に於ては800G以上の磁束密
度であることが好ましい。
第1図に於て磁極23cは現像磁極であるが、この現像
磁極は、はぼ現像部に位置し、磁性粒子の潜像への付着
を防止する為、800G以上の磁束密度であるとよい。
本発明は、上述した各構成の任意の組合せを含むことは
言うまでもない。
いずれにしても本発明は、従来現像方法、装置では得ら
れなかった高画質を提供できるものであり、現像装置を
使い捨てタイプの小型なものにできたという優れた効果
を奏するものである。
トナー供給部材9は現像容器36内にあって磁性粒子層
に近接或いは接触して矢印d方向に回転駆動してトナー
37を磁性粒子層へ供給する。
現像容器36の概略水平方向に隣接してトナーを貯蔵し
ておくトナー貯蔵容器38を配設し、該トナー貯蔵容器
内には現像容器36内へトナーを送るトナー搬送部材1
0が設けられている。
S磁極23bはカット磁極23aと現像磁極23cの間
隔が離れているために非磁性ブレード4部で均一に塗布
された現像剤層が乱れるのを防止するために設けられた
搬送磁極である。S磁極23bは現像剤層を乱さぬため
に磁極の強さとしては概略現像磁極23cと同等かやや
低目が良い。現像スリーブとして20φのものを用いた
場合、カット磁極と現像磁極の間隔がスリーブ中心角で
100°以内であればスリーブ上の現像剤層の乱れは少
ないが、100°を越えた場合、現像剤層の乱れが大き
く中間に搬送極を設けた方が好ましい。
S磁極23dは現像後の現像剤を回収する回収磁極であ
り、磁性シール先端部よりも現像スリーブ移動方向上流
側に配置される。磁極23dが磁性シール先端部より下
流側に配置された場合、現像容器下部のトナー取り込み
口付近に磁極23dによる磁性粒子の穂立ち部分が生じ
、トナーを極めて取り込み易くなり摩擦帯電が十分に行
なわれずカブリ等の原因になりやすい。
ここで、現像部における磁性粒子の体積比率について説
明する。「現像部」とはスリーブ22カ)ら感光ドラム
1へのトナーが転移あるいは供給される部分である。「
体積比率」とはこの現像部の容積に対するその中に存在
する磁性粒子の占める体積の百分率である。上記現像装
置においてはこの体積比率が重要な影響を有すること、
およびこれを1.5〜30%、特に2.6〜26%とす
ることが極めて好ましい。
1.5%未満では、現像像濃度の低下が認められること
、スリーブゴーストが発生すること、穂51が存在する
部分としない部分との間で顕著な濃度差が発生すること
、スリーブ22表面上に形成される現像剤像の厚さが全
体的に不均一となること、などの点で好ましくない。
30%を越えると、スリーブ面を閉鎖する度合が増大し
、かぶりが発生すること、などの点で好ましくない。
特に、本発明にとって、好ましい現像方法として挙げた
上記条件は体積比率の増加あるいは減少にしたがって画
質が単調に劣化または増加するのではなく、1.5〜3
0%の範囲で十分な画像濃度が得られ、15%未満でも
30%を越えても、画質低下が発生し、しかもこの画質
が十分な上記数値の範囲ではスリーブゴーストもかぶり
も発生しないという事実に基づくものである。前者の画
質低下は負性特性によるものと思われ、後者は磁性粒子
の存在量が大きくなってスリーブ22表面を開放できな
くなりスリーブ22表面からのトナー供給量が大幅に減
少することから生ずると考えられる。
又、1.5%未満では、線画像の再現性に劣り、画質濃
度の低下が顕著である。逆に30%を越えた場合は磁性
粒子が感光ドラム面を傷つける問題、画像の一部として
付着して行くために生じる転写、定着の問題がある。
そして、磁性粒子の存在が1.5%に近い場合は、大面
積の一様高濃度画像(ベタ黒)の再現時に、「あらび」
と称せられる部分的現像ムラが発生する場合(特別環境
下等)があるので、これらが発生しにくい体積比率とす
ることが好ましい。
この数値は現像部に対して磁性粒子の体積比率が2.6
%以上であることで、この範囲はより好ましい範囲とな
る、又、磁性粒子の存在が30%に近い場合は、磁性粒
子の穂が接する部分の周辺にスリーブ面からのトナー補
給が遅れる場合(現像速度大の時等)があり、ベタ黒再
現時にうろこ状の濃度ムラを生じる可能性がある。これ
を防止する確実な範囲としては、磁性粒子の上記体積比
率が26%以下がより好ましいものとなる。
体積比率が1.5〜30%の範囲であれば(実施例では
4%に設定した)、第8図に示すようにスリーブ22表
面上に穂51が好ましい程度に疎らな状態で形成され。
スリーブ22および穂上の両方のトナーが感光ドラム1
に対して十分に開放され、スリーブ上のトナー100も
交互電界で飛翔転穆するので、はとんどすべてのトナー
が現像に消費可能な状態となることから高い現像効率(
現像部に存在するトナーのうち現像に消費され得るトナ
ーの割合)および高画像濃度が得られる。好ましくは、
微小なしかし激しい穂の振動を生じさせ、これによって
磁性粒子およびスリーブ22に付着しているトナー10
0がほぐされる。
いずれにせよ磁気ブラシの場合などのような掃目むらや
ゴースト像の発生を防止できる。さらに、穂の振動によ
って、磁性粒子27とトナー28との摩擦接触が活発に
なるのでトナー28への摩擦帯電を向上させ、かぶり発
生を防止できる。なお、現像効率が高いことが現像装置
の小型化に適する。第8図の磁極はS極23bとして第
6図の現像極23cと変えているが、本例としてはどち
らでも良い。
上記現像部に存在する磁性粒子27の体積比率は(M/
h)X (1/ρ) x [(C/ (T + c)]
で求めることができる。ここでMはスリーブの単位面積
当りの現像剤(混合物・・・・非穂立時)の塗布量(g
/cm’)、hは現像部空間の高さくcm)、ρは磁性
粒子の真密度g / c m’、C/(T+C)はスリ
ーブ上の現像剤中の磁性粒子の重量割合である。
なお、上記定義の現像部において磁性粒子に対するトナ
ーの割合は4〜40重量%が好ましい。
上記実施例のように交番電界が強い(変化率が大きいか
またはVPPが大きい)場合、穂がスリーブ22からあ
るいはその基部から離脱し、離脱した磁性粒子27はス
リーブ22と感光ドラム1との間の空間で往復運動する
。この往復運動のエネルギーは大きいので、上述の振動
による効果がさらに促進される。
以上の挙動は高速度カメラ(日立製作新製)で8000
コマ/秒の撮影を行なって確認された。
感光ドラム1表面とスリーブ22表面との間隙を小さく
して、感光ドラム1と穂との接触圧力を高め、振動を小
さくした場合でも、現像部の入口側および出口側では空
隙は大きいので、十分な振動が起り、上述の効果が奏さ
れる。
逆に、感光ドラム1とスリーブ22との間隙を大きくし
て、磁界を印加しない状態で穂は感光ドラム1に接触し
ないが、印加した場合は接触するような距離とすること
が好ましい。
第6図において、スリーブ22として直径20mmのア
ルミスリーブの表面を、アランダム砥粒により不定型サ
ンドブラスト処理したものを用い、磁石23として4極
着磁でN極、S極が交互に第1図で示されるようなもの
を用いた。磁石23による表面磁束密度の最大値は約9
00ガウスであった。
ブレード24としては1.2mm厚の非磁性ステンレス
を用い、上記角度θは15°とした。
磁性粒子としては、表面にシリコン樹脂コートした粒径
70〜50μ(250/300メツシユ)のフェライト
(最大磁化60 e m u / g )を用いた。
上記角度φおよびθ2は約120°および20〜30°
 とした。また上記距11tL、uは4〜5mm、1.
5〜3mmとした。
非磁性トナーとしては、スチレン/ブタジェン共重合体
系樹脂100部に銅フタロシアニン系顔料5部から成る
平均粒径10μのトナー粉体にコロイダルシリカ0.6
%を外添したブルートナーを用いたところ、スリーブ2
2表面上にコーティング厚約20〜30μmのトナー塗
布層を得、さらにその上層として100〜200μの磁
性粒子層を得た。各磁性粒子の表面上には上記トナーが
付着している。
このときのスリーブ22上の磁性粒子と全トナーとの合
計重量は約2.43xl O−’g/crn’であった
このときの磁性粒子付着トナーとスリーブ付着トナーの
重量比は約2=1であった。
磁性粒子は現像部およびその近傍でスリーブ22内の磁
極23bにより磁界によって穂立ちして、最大要約0.
9mm程の穂立ちブラシを形成していた。
帯電量をブローオフ法で測定したところスリーブ上及び
磁性粒子上のトナーのトリボ電荷量が+10μC/gで
あった。
この現像装置をキャノン(株)製PC−10型複写機に
組み込み、感光トラム3(有機感光材料製)とスリーブ
22の表面との間隔を350μmとした。この条件で体
積比率を求めると、約10%であった。(h=350μ
m%M=2.43X10−2g/crn’、p=5.5
g/crn’、T/ (T+C)=20.4%)。バイ
アス電源4として周波数1600Hz、  ピーク対ピ
ーク値1300Vの交流電圧に一300■の直流電圧を
重畳させたものを用いて現像を行なったところ、良好な
ブルー色の画像を得た。
また、ベタ黒画像について現像し、現像後のスリーブ面
を観察したところ、磁性粒子に付着したトナー及びスリ
ーブ上のトナーはほとんど消費され100%近い現像効
率で現像が行なわれていた。
現像特性についてもカブリが無く、かつ第3図にXで示
した曲線の現像特性を得ることができた。
さらに、磁性部材31の効果についても、良好な磁性粒
子の進入、漏出防止および良好な循環が行われることが
確認された。
以上に説明のごとく、本実施例によれば、高画像濃度、
高現像効率で、かぶり、ゴースト像、掃目むら、負性特
性のない現像を行なうことができる。
スリーブ22の材料としてはアルミニウムのほか真ちゅ
うやステンレス鋼などの導電体、紙筒や合成樹脂の円筒
を使用可能である。また、これら円筒の表面を導電処理
するか、導電体で構成すると現像電極として機能させる
こともできる。さらに、芯ロールを用いてその周面に導
電性の弾性体、例えば導電性スポンジを巻装して構成し
てもよい。
現像部の磁極23bについては、実施例では現像部の中
央に磁極を配置したが、中央からずらした位置としても
よく、また磁極間に現像部を配置するようにしてもよい
トナーには、流動性を高めるためにシリカ粒子や、例え
ば転写方式画像形成方法に於て潜像保持部材たる感光ド
ラム3の表面の研磨のために研磨剤粒子等を外添しても
よい。トナー中に少量の磁性粒子を加えたものを用いて
もよい。すなわち、磁性粒子に比べ著しく弱い磁性であ
り、トリボ帯電可能であれば磁性トナーも用いることが
できる。 ・ ゴースト像現象を防止するために、容器21内へ戻り回
動したスリーブ22面から現像に供されずにスリーブ2
2上に残った現像剤層を、一旦スクレーバ手段(不図示
)でか籾落し、そのかき落しされたスリーブ面を磁性粒
子層に接触させて現像剤の再コーテイングを行なわせる
ようにしてもよい。
磁性粒子とトナーとの濃度を検出して、この出力に応じ
て自動釣にトナーを補給する機構を設けてもよい。
本発明の現像装置は容器21、スリーブ22およびブレ
ード24などを一体化した使いすてタイプの現像器とし
ても、画像形成装置に固定された通常現像器としても使
用可能である。
(発明の効果) 本発明は、上記の如く磁性粒子の現像容器からの漏れを
より確実に防止し、磁性粒子の回収をより安定させ確実
なものにできるので、磁性粒子の回収不良、漏れに伴う
現像剤の飛散が防止できる。
本発明によれば、特定の現像条件を悪化させることがな
いので磁性粒子の作用を安定させ信頼性の高い現像装置
を提供できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例の要部であるシール磁界形成用
磁界発生手段の作る磁束密度(スIJ−ブ表面)分布と
磁性部材31との位置関係を示す図、第2図乃至第4図
は夫々第1図磁性部材の作用説明図、第5図は、本発明
の他の実施例の要部説明図、第6図は本発明を実施した
好ましい現像構成の説明図、第7図は本発明を実施した
際の好ましい現像構成を説明するための要部拡大図、第
8図は第6図の現像部現象説明図である。 23a〜23dは磁極、31は磁性部材、27は磁性粒
子。 第 7 搭 Q

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キャリア粒子とトナー粒子とを有する現像剤を現
    像部で用いて潜像を現像する現像装置において、 トナー粒子と磁性粒子とを有する現像剤を収容する現像
    剤容器と、 潜像を担持する潜像担持体と対向して、トナー粒子を該
    潜像担持体に供給する現像部を形成するとともに、前記
    容器から現像剤を該現像部に担持搬送する現像剤担持部
    材と、 前記現像剤担持部材の前記現像剤担持表面と反対側に設
    けられた磁界発生手段と、 前記現像剤担持部材表面上に塗布される磁性粒子とトナ
    ー粒子との量を規制する手段と、 前記現像剤担持部材の回転方向に関して前記規制手段よ
    り上流で前記磁界発生手段より下流に位置し、前記現像
    剤担持部材の表面に対して離間し且つ前記回転方向に関
    して上流側から下流側に向って間隙を減少する面を備え
    る磁性部材とを有し、 上記磁界発生手段は、上記現像剤担持部材表面において
    磁束密度の最大地点Yと、最大地点から現像剤担持部材
    の回転方向に関して下流側に最大地点の磁束密度の半分
    の値の半値地点Xとを形成し、現像剤担持部材の回転中
    心Oに対して最大地点Yと半値地点Xとが形成する角γ
    の範囲内に上記磁性部材の面が設けられていることを特
    徴とする現像装置。
  2. (2)前記現像剤担持部材表面上に塗布される磁性粒子
    とトナー粒子との量を規制する手段は、現像部における
    磁体粒子の体積比率を1.5%以上30%以下に規制し
    、 上記磁性部材の面の上記現像剤担持部材表面との間隙の
    最小間隙は、1.5mm以上3mm以下である特許請求
    の範囲第1項記載の現像装置。
  3. (3)上記磁性部材の面は、上記回転方向に関しての長
    さが1.5mm以上6mm以下である特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の現像装置。
  4. (4)上記現像装置は、上記現像剤担持部材の現像剤担
    持面とは反対側に設けられ、上記規制手段に対して磁力
    を及ぼす規制用磁界発生手段を有し、 上記回転中心Oに対して規制用磁界発生手段の磁力中心
    が作る面Zと上記磁性体の面の中心Cが作る面Aとのな
    す角θ_1は、上記磁界発生手段の磁力中心Yが作る面
    Wと面Aとのなす角θ_2より大きい特許請求の範囲第
    1項記載の現像装置。
JP62031070A 1987-02-12 1987-02-12 現像装置 Expired - Lifetime JP2517579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031070A JP2517579B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031070A JP2517579B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197977A true JPS63197977A (ja) 1988-08-16
JP2517579B2 JP2517579B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=12321185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031070A Expired - Lifetime JP2517579B2 (ja) 1987-02-12 1987-02-12 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517579B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805965A (en) * 1995-11-14 1998-09-08 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus having developer distribution features
US6757510B2 (en) 2001-02-16 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus using the same
JP2012042552A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、画像形成装置
JP2015184657A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
CN106909038A (zh) * 2015-10-08 2017-06-30 夏普株式会社 显影装置
CN115576178A (zh) * 2021-06-21 2023-01-06 佳能株式会社 显影装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187372A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Canon Inc 現像装置
JPS6095573A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Canon Inc 現像装置
JPS6113717A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Nec Corp 信号レベル検出回路方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187372A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Canon Inc 現像装置
JPS6095573A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Canon Inc 現像装置
JPS6113717A (ja) * 1984-06-28 1986-01-22 Nec Corp 信号レベル検出回路方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805965A (en) * 1995-11-14 1998-09-08 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus having developer distribution features
US6757510B2 (en) 2001-02-16 2004-06-29 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus using the same
JP2012042552A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、画像形成装置
JP2015184657A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 富士ゼロックス株式会社 現像装置および画像形成装置
CN106909038A (zh) * 2015-10-08 2017-06-30 夏普株式会社 显影装置
CN115576178A (zh) * 2021-06-21 2023-01-06 佳能株式会社 显影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517579B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554249B2 (ja) 現像装置
JPS63197977A (ja) 現像装置
JP2668781B2 (ja) 現像方法
JP2505800B2 (ja) 現像装置
JP2505814B2 (ja) 現像装置
JPS63225272A (ja) 現像装置
JP2644489B2 (ja) 現像装置
JP2556506B2 (ja) 現像装置
JPS62192757A (ja) 現像方法
JPS634281A (ja) 現像装置
JPS6275687A (ja) 現像装置
JPH0584903B2 (ja)
JPH0279878A (ja) 現像装置
JPS63225269A (ja) 現像装置
JPS63225261A (ja) 現像装置
JPH0279863A (ja) 現像方法
JPS63225273A (ja) 現像装置
JPS63225274A (ja) 現像装置
JPH0664396B2 (ja) 現像装置
JPS63225262A (ja) 現像方法
JPS6296977A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS63225268A (ja) 現像装置
JPS63225271A (ja) 現像装置
JPS63225263A (ja) 現像装置
JPS63225264A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term