JPS6273765A - 光電変換素子アレイ - Google Patents

光電変換素子アレイ

Info

Publication number
JPS6273765A
JPS6273765A JP60215324A JP21532485A JPS6273765A JP S6273765 A JPS6273765 A JP S6273765A JP 60215324 A JP60215324 A JP 60215324A JP 21532485 A JP21532485 A JP 21532485A JP S6273765 A JPS6273765 A JP S6273765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
glass substrate
fed
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60215324A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Kudo
工藤 泰樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60215324A priority Critical patent/JPS6273765A/ja
Publication of JPS6273765A publication Critical patent/JPS6273765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野 本発明は光電変換素子アレイに関し、特にファクシミリ
,光学的文字読取装置,・イメ・−ジスキャナなどの読
取部として用いられる光電変換素子アレイに関する,。
〔従来の技術〕
従来のアモルファス半導体を用いた光電変換素子アレイ
は、絶縁基板上に個別電極,光導電膜。
透明電極を順に積層した構造を有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した従来構造の光電変換素子アレイは光信号が素子
側から入射するため、バッシベーシ、ンの方法や装置に
組込む時の構造などに制約を受ける。そこで、光信号を
絶縁透明基板側から入射できる素子構造の光電変換素子
アレイが良し)。その几めには、絶縁透明基板上に透明
電極。光導電膜。
個別電極を順に積層1−た素子構造でなければならなt
iq,[、かし、透明電極とし2て一般的な酸化インジ
ウム・スズ(以下ITOと記す)の上からアモ刃・ファ
スシリ、コン(以下a−Siと記す)などの光導電膜全
形Dしする場合、酸(E インジウムが還元されてIn
がa−81中に拡散してしま(電光電変換素子と1−で
の%性が得られないとし)う問題がある。
その解決策とし2てITOとa−Si  の界面に硼素
をドーピングした低抵抗a−8i(Jl下P型a−Si
と記す)層金積層することによりInの拡散による素子
特性への影響全防止するという方法があるが、この構造
だとP型a−8iとガラスとの密着性が悪いため光導電
膜が剥れるという問題や、P型a −8iは波長5QQ
nm以下の波長域で分光感度の低下が起るという欠点が
あった。
本発明の目的は、光電膜とガラス基板との密着性を上げ
、かつ600nm以下の波長域での分光感度を良くシ念
光電変換素子アレイ全提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光電変換素子アレイは、絶縁透明基板上に透明
電極、アモルファス半導体光導電膜2側別電極を順に積
層して形成した光電変換素子アレイにお込て、前記アモ
ルファス半導体光導電膜と前記透明電極との間に硼素を
ドーピングしたアモルファス炭化ケイ素層全役けた構成
になっている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例の断面図である。
まず、ガラス基板1上にITO層2をスパッタ法により
600〜800人の厚さに形成する1、さらにこの上に
シラン(S、1H4)とメタン(CI−i4)  ″j
e適当な混合比になるよう調製し、ジボラン(BzH6
)f:1000〜2000pprn 混合したガス6成
膜装置の反応室内に導入しグロー放電分解法によりP型
a−8iC層3 を500〜100OAの厚さに形成す
る。
この際、放電初期にITO層2の還元を防ぐためプラズ
マ中のH2に極力少なくする必要がある。続けてシラン
ガスのみ全反応室内に導入してa−8i層4全1〜2μ
mの厚さに形成する。この上にCrあるいはAρtスパ
ッタあるいけ蒸着によシ形成しフォトリソグラフィ工程
を行い個別′1「極5全パターニングする。この後、a
−8i層に残った金属シリサイド金エツチング除去して
光電変換素子アレイを完成させる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、アモルファス半導体光
導電膜と透明電極との間にP型a−8iC層を形成した
のでインジウムの光導電膜中への拡散による素子特性の
悪化金防ぐことができる。また、P型a−8iCはガラ
スとの密着性がよりためアモルファス半導体光導電膜が
剥れることはない。
さらに、a−8iCはa−8iよりもバンドギャップが
大きいため、P型a−8ii用いた時のような600n
m以下の波長域での分光感度の低下をなくすることがで
きるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断1面図である。 1・・・・・・ガラス基板、2・・・・・・ITO層、
3・・・・・・P型a−8iC層、4・−・・・・P型
a−8i層、5・・・・・・個別電極。 代理人 弁理士  内 原   晋 茅1 剥

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁透明基板上に透明電極、アモルファス半導体光導電
    膜、個別電極を順に積層して形成した光電変換素子アレ
    イにおいて、前記アモルファス半導体光導電膜と前記透
    明電極との間に硼素をドーピングしたアモルファス炭化
    ケイ素層を設けたことを特徴とする光電変換素子アレイ
JP60215324A 1985-09-27 1985-09-27 光電変換素子アレイ Pending JPS6273765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60215324A JPS6273765A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 光電変換素子アレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60215324A JPS6273765A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 光電変換素子アレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6273765A true JPS6273765A (ja) 1987-04-04

Family

ID=16670415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60215324A Pending JPS6273765A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 光電変換素子アレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6273765A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278873A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Toshiba Corp 密着センサの製造方法
EP0631329A1 (en) * 1993-06-25 1994-12-28 Showa Shell Sekiyu K.K. Process for producing amorphous silicon solar cell
JP2011228733A (ja) * 2011-06-29 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサー及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02278873A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Toshiba Corp 密着センサの製造方法
EP0631329A1 (en) * 1993-06-25 1994-12-28 Showa Shell Sekiyu K.K. Process for producing amorphous silicon solar cell
JP2011228733A (ja) * 2011-06-29 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp フォトセンサー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI464808B (zh) 薄膜電晶體陣列基板及其製作方法
JP2001189478A (ja) 半導体素子及びその製造方法
TW200822369A (en) Method for manufacturing substrate of a liquid crystal display device
JPH0481353B2 (ja)
JPH1048669A (ja) 薄膜トランジスター、その製造方法および表示装置
JPS6273765A (ja) 光電変換素子アレイ
JPH02177374A (ja) 光電変換装置
JPS6085578A (ja) 薄膜光電変換素子の製造方法
JPH05276311A (ja) 光電変換装置
CN113629069A (zh) 阵列基板及制备方法、光探测器
JPS6269552A (ja) 受光素子
JPS60157270A (ja) 薄膜受光素子
US5038190A (en) Photoelectric conversion device with disabled electrode
JPS587149A (ja) 光導電感光体
JPS60142575A (ja) 光起電力素子
JP2764297B2 (ja) 光電変換装置
JPH0221663B2 (ja)
JPH1084106A (ja) 半導体装置及び光電変換装置
JPH04299570A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2002190609A (ja) ミラー型太陽電池およびその製造方法
JPS59188965A (ja) 原稿読取素子
JPS60123074A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JP2002033500A (ja) 光起電力装置
JPH06151912A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JPS6083382A (ja) 半導体装置及びその製造方法