JPS6273536A - ゲツタ装置 - Google Patents

ゲツタ装置

Info

Publication number
JPS6273536A
JPS6273536A JP60212165A JP21216585A JPS6273536A JP S6273536 A JPS6273536 A JP S6273536A JP 60212165 A JP60212165 A JP 60212165A JP 21216585 A JP21216585 A JP 21216585A JP S6273536 A JPS6273536 A JP S6273536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
getter
coarse
surface layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60212165A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaki Okai
岡井 忠毅
Katsuhiro Shimura
志村 勝弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60212165A priority Critical patent/JPS6273536A/ja
Publication of JPS6273536A publication Critical patent/JPS6273536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子管などに使用され管内ガスを吸着する蒸
発性のゲッタ装置に係わり、とくに耐酸化性のすぐれた
ゲッタ装置に関する。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕例えばカラー受
像管のi!造において、ゲッタ装置を蛍光面をもつパネ
ル部と電子銃などが設けられるファンネル8μとの合せ
面をフリットガラスで気密接合する以的に装着し、大気
中でおよそ450℃1時間のフリットガラス溶着工程を
経る場合がある。ゲッタ装置がこのような大気中での高
温加熱を経ても安定なゲッタフラッシングおよびゲッタ
膜が得られるようにする種々の改良が試みられている。
とくに従来は、ゲッタ材中のニッケル粉末の酸化がゲッ
タフラッシング時の爆発的飛散現象の主因であることに
着目して、その酸化防止の改善案が提示されてきた。本
発明者らは、その−例としてニッケル粉末をホウソ酸化
物で被覆し、これをバリウム−アルミニウム合金(以下
、単にBa−AJと記す)粉末と混合したゲッタ材を充
填することを提案した。これは特開昭58−11123
7号公報に開示されている。これはたしかにニッケ・ル
粉末の酸化を防止する点で顕著な効果を奏し、安定で良
質のゲッタ膜を得ることができた。しかしNi粉末の表
面にホウ素酸化物を被覆する工程が必要で、且つゲッタ
蒸発に幾分多くの時間を要し、とくに受像管等の大量生
産の上で多少の難点をもつことが否めない。また特開昭
52−147963号公報には、30〜60μmの平均
粒径を有するNi粉末と125μm以下の平均粒径を有
するBa−A、eからなるゲッタ装置が開示されている
。しかしそれによると同一条件でのゲッタフラッシング
では飛散Baff1が著しく少ないことが判明した。ま
た加熱初期はゆるやかに反応し後半で急激に反応し蒸発
する現象が認められ、使用しづらい傾向がある。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の事情に鑑みゲッタ蒸発に要する時間が
短く、且つ良質のゲッタ膜を得ることが可能な耐酸化性
のゲッタ装置を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、ゲッタ容器内に充填されるバリウム−アルミ
ニウム合金粉末およびニッケル粉末の混合粉末のゲッタ
材のとくに表面層が、下層のニッケル粉末平均粒径より
も大きい平均粒径の粗大ニッケル粉末を有してなること
を特徴とするゲッタ装置である。これによってゲッタ材
がゲッタフラッシング前に大気中で加熱されても、ゲッ
タフラッシング時にBa−A!粉末とNi粉末との必要
以上の急激な反応が抑制され、爆発的な飛散現象が生じ
ない。そして良質のゲッタ膜が得られる。
そしてゲッタフラッシングで適Ifな反応が生じ、Ba
の蒸発速度が極度に遅くなることがなく、電子管等の大
量生産に十分満足できるゲッタ特性が得られる。− 〔発明の実施例〕 以下図面を参照してその実施例を説明する。
第1図に示すように、半断面U字状をなす環状金属製の
ゲッタ容器11内に、Ba−Af粉末およびニッケル(
Ni)粉末の混合粉末(重量比で50:50)からなる
ゲッタ材量が所定密度で充填されている。そこでこのゲ
ッタ材量は、下層12aおよびその上の表面層12bの
連続積層からなっている。
そしてその下1i12aは、およそ70μmの平均粒径
を有するBa−Al2粉末と、平均粒径がおよそ5μm
のNi粉末との混合層(重量比で50:50 )でめる
。そして表面層12bは、同じくおよそ70μmの平均
粒径を有するBa−Aj粉末と、平均粒径が下層12a
のNi粉末平均粒径よりも十分大きく例えばおよそ30
μmの粗大Ni粉末との混合層である。また表面111
2bの粗大Ni粉末は、ゲッタ材全体のおよそ30%(
重量比)を占めるように配合する。、なお製造にあたっ
ては、上述した下層および表面層用の混合粉末を下層に
430mg、表面層に180mgをそれぞれ順次に容器
内に詰め、所定圧力でプレスし充填する。それらの密度
は、下層12a tfi 3.8〜4.2mMcm3、
表面1ii12t)が5.2〜5.6m(1/Cm3の
範囲とする。
このようなゲッタ装置を、例えばカラー受像管内に装着
し、大気中で450’C,1〜2時間の加熱をした後、
排気し、高周波加熱によりゲッタフラッシングをした。
それにより爆発的な飛散現象はなく、およそ10011
10の飛散Batのゲッタ膜が得られた。その理由は、
表面層に粗大Ni粉末が所定量存在するためゲッタ材が
ゲッタフラッシング前に大気中で加熱されても表面の粗
大Niのわずかな酸化量にとどまり、ゲッタフラッシン
グ時にBa−A!粉末とNi粉末との必要以上の急激な
反応が抑制され、爆発的な飛散現象が生じないためであ
る。
次に、第2図により表面層の粗大Ni粉末のゲッタ材全
体に占める含有率(重役比%)を種々変えた場合の飛散
Baaの比較を示す。粗大Ni粉末が30%以下では平
均的に100mgの飛散Baff1が得られ、40%で
約80mgが得られた。しかし50%では平均5omg
程度しか得られず、またばらつきも大きくなる。その理
由は、全体的なりa−AI!粉末とNi粉末との接触面
積が非常に小さくなることから発熱反応が増進されず、
3aの蒸発が抑制されるためであると考えられる。この
ように、粗大N1粉末の含有量は40重四%以下である
ことが望ましい。
一方、この粗大Ni粉末が少なければ、ゲッタ材の酸化
抑制効果が低下する。すなわち第3図に召すように、4
50℃での大気中の加熱時間に対するその前後のゲッタ
装置酸化増量(重量%)は、粗大Niをまったく含まな
い従来構造のものが点線曲線Pで示すように120分で
約0.7%もの酸化増量をあられす。それに対して30
%含右mの本発明実施例のものは、実線曲線S30で示
すように120分でも0.2%以下に止まる結果が得ら
れた。また10%の含有量のものは曲線SIOで示すよ
うに、O13%双正で実用上問題ない程度に止まった。
しかし5%含有旦のものでは曲線S5で示すように0.
5%もの酸化増量となり、その効果が十分得られない。
以上のことから、表面層の粗大Ni粉末の含有量は、ゲ
ッタ材全体の10%乃至40%の範囲になるように充填
することが望ましい。
また、表面層の粗大Ni粉末の粒径は、下層のN1粉末
よりも大きい平均粒径であることが不可欠である。そし
てより好ましくは10rn乃至50μmの範囲、とくに
好ましくは20rn乃至40μmの範囲の平均粒径にす
るととくに良好な酸化抑制効果および良質のゲッタ膜が
得られた。なお平均粒径が10μm以下でおると、表面
層の粗大Ni粉末が酸化に対して十分な抑制効果を発揮
せず下層のNi微粉末まで酸化が進行して初期の効果が
得られない。また平均粒径が50μm以上に大きいと、
表面層の粗大Ni粉末により酸化に対しては抑制効果を
奏するが全体的なりa−A/どの接触面積が減少する結
果、短時間での必要十分な発熱反応が得にくく、したが
って必要十分な飛散3a量の確保が困難となってしまう
。点でむしろ不具合が生じる。(発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、ゲッタ材がゲッタ
フラッシュ前に大気中で高温雰囲気に晒されれても、ゲ
ッタフラッシング時にBa−Aj?粉末とNi粉末との
必要以上の急激な反応が抑制され、爆発的な飛散現象が
生じない。そして良質のゲッタ膜が得られる。そしてゲ
ッタフラッシングで適度な反応が生じBaの蒸発速度が
極度に遅くなることがなく、電子管等の大量生産に十分
満足できるゲッタ特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す概略断面図、第2図はN
i含有率と飛散Baff1との関係を示す特性図、第3
図は大気中加熱時間と酸化増量との関係を示す特性図で
ある。 11・・・ゲッタ容器、且・・・ゲッタ材、12a・・
・下層、12b・・・表面層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)環状金属製のゲッタ容器内に、バリウム−アルミ
    ニウム合金粉末およびニッケル粉末の混合粉末のゲッタ
    材が充填されてなるゲッタ装置において、 上記ゲッタ材の表面層が、下層のニッケル 粉末平均粒径よりも大きい平均粒径の粗大ニッケル粉末
    を有してなることを特徴とするゲッタ装置。
  2. (2)表面層の粗大ニッケル粉末は、10μm乃至50
    μmの範囲の平均粒径を有する特許請求の範囲第1項記
    載のゲッタ装置。
  3. (3)表面層の粗大ニッケル粉末は、ゲッタ材全体の1
    0%乃至40%の範囲を占める特許請求の範囲第1項記
    載のゲッタ装置。
JP60212165A 1985-09-27 1985-09-27 ゲツタ装置 Pending JPS6273536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212165A JPS6273536A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 ゲツタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212165A JPS6273536A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 ゲツタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6273536A true JPS6273536A (ja) 1987-04-04

Family

ID=16617976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60212165A Pending JPS6273536A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 ゲツタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6273536A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859396A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-19 SAES GETTERS S.p.A. Evaporable getter device with reduced activation time
US6583559B1 (en) 1999-06-24 2003-06-24 Saes Getter S.P.A. Getter device employing calcium evaporation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859396A1 (en) * 1997-01-30 1998-08-19 SAES GETTERS S.p.A. Evaporable getter device with reduced activation time
US6583559B1 (en) 1999-06-24 2003-06-24 Saes Getter S.P.A. Getter device employing calcium evaporation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2147386C1 (ru) Композиция из веществ для низкотемпературного инициирования процесса активирования газопоглощающих веществ и содержащие ее газопоглощающие средства
US4306887A (en) Getter device and process for using such
DE3122188C2 (de) Getterwerkstoff
US4077899A (en) Gettering device of manufacturing a color television display tube while using said gettering device, and color television display tube thus manufactured
US4004174A (en) Rotary anode structure for an X-ray tube
US4894584A (en) Electric lamp provided with a getter including palladium
US5518520A (en) Dispenser cathode and method of manufacturing a dispenser cathode
US4109058A (en) X-ray tube anode with alloyed surface and method of making the same
JPS6273536A (ja) ゲツタ装置
US3271849A (en) Iridium-sheathed wire for electron tubes
US3973816A (en) Method of gettering a television display tube
JPH04341747A (ja) 冷陰極蛍光放電管
JP2920135B2 (ja) 賦活時間を短縮した蒸発型ゲッタ装置
US2273637A (en) Phototube
US4045367A (en) Getter for use in the manufacture of an electric discharge tube
JPH0318287B2 (ja)
JPH0418660B2 (ja)
CN1149610C (zh) 用于钙蒸发过程的吸气剂
JP3290789B2 (ja) 電子管用ゲッタ装置
JPS58111237A (ja) 耐酸化性ゲツタ装置
JPH11204019A (ja) 酸化物陰極
JP3322465B2 (ja) 陰極構体及びその製造方法
JPS5920941A (ja) 陰極構体
US1869379A (en) Emulsions and materials, methods and processes for the preparation thereof
JP2619106B2 (ja) 酸化物陰極