JPS6273356A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS6273356A
JPS6273356A JP21230285A JP21230285A JPS6273356A JP S6273356 A JPS6273356 A JP S6273356A JP 21230285 A JP21230285 A JP 21230285A JP 21230285 A JP21230285 A JP 21230285A JP S6273356 A JPS6273356 A JP S6273356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
iop1
activation
iop0
signal lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21230285A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Imamura
今村 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21230285A priority Critical patent/JPS6273356A/ja
Publication of JPS6273356A publication Critical patent/JPS6273356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、命令処理装置と複数台の入出力制御装置から
構成されるデータ処理装置に関し、特に入出力制御装置
の起動に関する3、〔発明の背景〕 最近の高性能データ処理装置では、動的バス選択機能が
設けられている。これは、入出力値(il(以下工0と
称す)を複数のチャネルを介して接続し、メモリに対し
て複数のパスをもつようKし、これらのパスのあるもの
が使用中であっても、未使用のパスがあれば、IOを起
動できるようにする機能である。前述の動的パス選択機
能をサポートしており、しかも、1台または複数台の命
令処理装置(以下IPと称す9と複数台の入出力制御装
置(以下10Pと称す)を含んで構成されるシステムで
あって、IOのパスが複数のIOPに分かれて存在する
場合、IPは起動処理を行っとき、IPに接続されてい
るIOPを起動しなげればならないつ 4i数のIPとIOPを宮んで構成される大規模システ
ムでは、工0のパスを、複数のl0PK役ける等、構成
制御上の制約をあまり受けずにシステムを構成したいと
いう強い要望がある。
このような要望を満たすために、1台のIPから複数の
IOPを効率よ(起動する方式が必要となる。
従来、動的パス選択機能をサポートしており、しかも、
1台または複数台のIPと複数台のIOPを含んで構成
され、IOのパスが複数のIOPに分かれて存在し、且
つIPは起動信号と同時に、命令コード等、IOP起動
情報を転送し、IOP側でこのデータに誤りを検出した
場合、10PはIPにこれを知らせ、IPは再起動を行
うようなシステムでは、1台のIOPごとに、誤りなく
起動情報が転送されたことを確認するため、1台ずつ順
に起動しなければならなかった。このため、起動命令の
処理時間は、IOP起動前の処理時間は一定であるが、
起動するIOPの台数が増すごとに、起動処理時間が伸
びるという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、1台または複数台のIPと、複数台の
IOPを含んで構成されるシステムにおいて、IPが同
時に複数台のIOPを起動するデータ処理装置を提供す
ることにある。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。本シス
テムは、IP1と制御値を纜(以下CUと称す)2とl
0Po−s、l0P1−4から構成される、 第2図は第1図の実施例を説明するフローチャートであ
る。第2囚の70−チャートに従って、第1図で示され
るI)’、(?Uilllの起動処理を説明する。
起動命令の処理は、最初に前処理1を行う。
これは、IOPの起動の障害となる例外的な条件がない
かどうかのチェックである。マイクロ70グラム?ff
1J(illによって、エネーブルラッテ1o111の
トリガ信号を’1 ’ Kする− トリガ信号はIPl
からのマイクロプログラムのデコーダ12の第2出力で
ある。13はIPlからデコーダ12へのマイクロプロ
グラムフィールド信号線であり、14は同じくエネーブ
ル信号線である。ラッチ10はIP1からのloPo選
択信号線15、l0POからのl0Po起動可能信号緘
16がともに111でトリガ信号が発行されるとアンド
ゲート1o。
を介して+11がセットされる。ラッチ11はIOP1
側のものでラッチ1oと同様な動作で、IPIからのl
oPl選択信号線17、IOP1からのl0P1起動可
能信号線16がともに11のとき、アンドゲート101
を介してセットされる。
次にIPからのマイクロプログラム制御によってデコー
ダ12の第0出力でA側選択ラッチ19111をセット
する。このラッチ19が111であると、選択回路20
.21のA入力が選択される。
以後、選択回路20.21出力がともに111として説
明を続ける。
次にテスト0(図の’l:sTO>を行う。これはl0
POおよび1が起動可能かどうかのテストであり、アン
ドゲート108.109、オアゲート112を介して出
力IPに与える。+11のとき起動可能であるが、IO
+のときは起動不能である。0のときは、コンディジ目
ンコード(以下CCと称す)3をセットして、終了する
テスト0が111の場合、前処理2を実施する。
前処理2はメモリ上にIO単位に存在するエントリーか
らデータ(ユニット制御語UCWと称す)をフェンし、
UCW内の工0が起動可能かどうかを表示する状態表示
ビットをみて10が起動可能状態にあるかどうかを調べ
る。IOが起動可能状態にない場合、状態に応じてCC
2または6をセットして終了する。IOが起動可能状態
にあれば命令コード等起動情報をレジスタ24.25に
セットして、IOP起動信号デコーダ12からの第6出
力の制御で発行する。デコーダ12の第6出力によりて
ラッチ22.23はリセットされる。起動信号はアンド
ゲート102.103を介してI(JPO起動信号線2
6、■OP1起動fゴ号?fs27に与えられる。
l0Po、1起動後、l0PO11からの応答信号を待
つ。28はl0Po応答信号線、29はl0P1応答信
号線である。30はl0PO工ラー信号線、31はl0
P1工ラー信号線である、IOP側で、受取った起動情
報にエラーを検出した場合、応答信号を111、エラー
信号+11として応答する。
l0PO11からの応答信号はラッチ22.23にセッ
トされる。l0Po、1からのエラー信号はラッチ62
.55にセットされるーテスト1で(図のTESTl)
IOPからの応答があったかどうかをアンドゲート10
6.107.110を介する出力でテストする。loP
Oll両10Pの応答があった場合、テスト1が111
となる。テスト1の成立条件はアンドゲート110によ
るアンドであるので、両IOPから応答がないと成立し
ない。次にテスト2(図のTEST2)で、IOPから
エラー信号が送られたかどうかをアンドゲート104.
105、オアゲート111を介する出力でテストする。
どちらか一方のIOPからエラー1号が送られるとテス
ト2が111となる。テスト2がl□+の場合、CC1
0をセットして終了する〜テスト2が111の場合、再
起動処理を行う。
再起動処理は次の手順で行う。まず、エラー信号をセッ
トするラッチ32.36の出力を別のラッチ34.55
にセットするためトリガ信号を発行する(デコーダ12
の第4出力)。次にデコーダ12の第1出力でA側選択
ラッチ19のリセットを行う。選択回路20およびもし
くは210B入力が選択される。すなわち、エラー信号
を送付したTOPのみ選ばれる8次KIOP起動イぎ号
を発行する、前回エラー信号を送付したIOPだげに相
動信号が発行さrしる、以後、前回同僚テスト0.1を
実行する。所定回数、再起動を行っても、テスト2が1
01とならないfdA 仕、エラー処理を実施して終了
する。所定回数内で、テスト2が101となった場合、
正常終了する、IPによって起動されたIOPは、IO
P同志競合して、メモリから該当工0のUCWをフェッ
チして該肖する状態表示ビットによってIOの状態を調
べる。選択可能なパスが自IOP内に存在し、またその
IOが起動されていない場合命令コードに応じた起動を
行い、その旨UCWに表示して再びメモリにストアする
。自IOP内に起動可能なバスがない場合、または既に
起動中の場合、IOP側は何もしない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、1台または複数台のIPと複数台のI
OPを含んで構成されるシステムにおいてIPは、全I
OPに同時に起動信号と起動情報を転送し、IOPから
の応答信号によって転送データの誤りの有無を確認し、
誤りがない場合そのままIP側の起動処理を終了し、誤
りがある場合、誤りを検出したIOPのみ選択して再起
動することにより、IPの起動命令性能を向上させろこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図を説明するフローチャートである。 1 ・・・命令処理装置IP、2・・・・制御装置CU
、6.4・・・・・・入出力制御装置IOP、12・・
・・・デコーダ、16・・・・・・マイクロプログラム
フィールド信号線、15・・・・・loPo選択信号線
、 16・・・l0Pa起動可能信号線、 17−・・・・・loPl選択信号線、18・・・・・
工OP1起動可能信号線、20.21・・・・・・選択
回路、22.23・・・・・ラッチ、24.25・・・
・・・レジスタ、26・・・・・fOPo起動信号線、
27・・・・・・l0P1起動信号線、28−・・・・
・ropo応答信号線、29・・・・l0P1応答信号
線、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1台または複数台の、命令処理装置と、複数台の入出力
    制御装置とを有し、入出力制御装置起動時、必要なすべ
    ての入出力制御装置に同時に起動信号と起動情報を発行
    し、発行後、すべての入出力制御装置からの応答信号と
    誤り検出信号をラッチし、その出力をまとめてテストし
    、再起動が必要か否かを判定し、誤りを検出した入出力
    制御装置にのみ再起動を行うことを特徴とするデータ処
    理装置。
JP21230285A 1985-09-27 1985-09-27 デ−タ処理装置 Pending JPS6273356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21230285A JPS6273356A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21230285A JPS6273356A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6273356A true JPS6273356A (ja) 1987-04-04

Family

ID=16620322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21230285A Pending JPS6273356A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6273356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4747041A (en) Automatic power control system which automatically activates and deactivates power to selected peripheral devices based upon system requirement
US6336185B1 (en) Use of other processors during BIOS boot sequence to minimize boot time
US5768585A (en) System and method for synchronizing multiple processors during power-on self testing
EP0461792B1 (en) Master/slave checking system
JPH0651802A (ja) バックアップ機能を有するプログラマブル・コントローラ
US5488728A (en) Microprocessor having a run/stop pin for accessing an idle mode
US5678003A (en) Method and system for providing a restartable stop in a multiprocessor system
US3916178A (en) Apparatus and method for two controller diagnostic and verification procedures in a data processing unit
GB1581597A (en) Computer system
US5758059A (en) In-circuit emulator in which abrupt and deferred arming and disarming of several events on a microprocessor chip are controlled using a single-input pin
JPH02220164A (ja) 入出力制御処理延期装置
JPH0552981B2 (ja)
JPH0693229B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS6273356A (ja) デ−タ処理装置
JPH08171504A (ja) エミュレ−ション装置
JPS6363935B2 (ja)
JP2002229811A (ja) 論理分割システムの制御方法
JPH05224999A (ja) 暴走処理装置
JPH10247185A (ja) プロセッサの故障診断方式
JPS6146535A (ja) 擬似エラ−設定制御方式
JPS6256544B2 (ja)
JPS6242254A (ja) チヤネルイニシヤライズ方式
JPS6223894B2 (ja)
JP2007157060A (ja) マルチプロセッサシステムと初期立ち上げ方法およびプログラム
JPS6362060A (ja) 初期プログラム・ロ−デイング方式