JPS6272953A - 往復駆動装置 - Google Patents

往復駆動装置

Info

Publication number
JPS6272953A
JPS6272953A JP20926985A JP20926985A JPS6272953A JP S6272953 A JPS6272953 A JP S6272953A JP 20926985 A JP20926985 A JP 20926985A JP 20926985 A JP20926985 A JP 20926985A JP S6272953 A JPS6272953 A JP S6272953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
motor
coil spring
comes
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20926985A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Hata
畑 利広
Kenji Terao
健司 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP20926985A priority Critical patent/JPS6272953A/ja
Publication of JPS6272953A publication Critical patent/JPS6272953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、負荷をある一定区間定速で往復移動させる往
復運動装置に関するもので、ファクシぼり、複写機等の
原稿静止型スキャナの読取部等に使用するに好適なもの
である。
従来の技術 従来のこの種の装置は、第6図に示すように側板sa、
abに取付けられたガイド軸7と、該ガイド軸7に沿っ
て自由に移動可能なガイド6と、前記側板aa、sbに
ガイド軸7と平行になるよう取付けられたリードスクリ
ュ4と、該リードスクリュ4の回転に伴って軸方向に移
動するボールねじ6と、前記リードスクリュ4にギヤ2
及びギヤ3を介して回転力を伝えるステッピングモータ
1とを有し、負荷9を前記ガイド6、ボールねじ6に連
結し、ステッピングモータ1の正逆両方向の回転により
、負荷9を一定の区間で往復運動させていた。また、他
の例では、第7図に示すように、駆動源として、固定子
16と、該固定子16の上を駆動入力に従って移動する
移動子15からなるリニアパルスモータを使用し、負荷
9を移動子15に直接取付け、一定の区間で移動子16
を往復運動させるものがある。
ところで、ステッピングモータの特性は、第8図にプル
アウトトルク曲線人、プルイントルク曲線Bを示すよう
に、周波数が高くなる程、モータトルクは低下してしま
う。従って、上記の従来の駆動機構(でおいて、負荷を
高速で定速運転させるには、当然周波数が高くなるので
、モータトルクが低下しており、負荷の往復運動の折り
返し部でモータの起動、停止を行う時にモータへの入力
周波数をなめらかに変化させ負荷をなめらかに加減速し
てやるスローアップ、スロー・ダウン制御力必要となる
。この制御においてステッピングモータの持つトルクを
最も有効に利用でき、高い応答性が得られるのが、第9
図乙に曲線Cで示す様な加減速時に速度を指数関数的に
変化させる制御法である。この時、モータに必要となる
トルクパターンを示したのが、@9図すである(参考文
献「ステッピングモータ活用技術」(工業調査会)。
201〜202頁、126〜128頁)。
発明が解決しようとする問題点 しかし、かかる構成によれば、同じ動作時間で駆動する
負荷の重量を重くしたり、より高速で定速走行させる際
には、トルクの大きいモータが必要となり、モータの大
型化に伴い装置全体が大型化し、又消費電力も増え、ひ
いては装置のコストアップにつながってしまうと言う問
題があった。
上述の問題は以下の理由で生じる。即ち、第9B図に示
す、負荷を駆動する際のモータに必要となるトルクは、
負荷の重量と加速度に比例して大きくなり、且つ第8図
に示す様にモータの出力トルクは速度が増すにつれて小
さくなるからである。
この問題に対し、第9図aに破線で示す曲線り及び一点
鎖線で示す曲線Eに示す様に、負荷駆動時、加減速に要
する時間taを長くし、加速度を小さくすることにより
モータの必要トルクの増大を防ぐ方法がある。しかし、
この方法によれば、負荷を加減速するために要する負荷
の移動距離を長くしなければならず、速度によってはト
ータルとしての負荷−回の動作時間が長くなってしまう
という新たな問題を生ずる。
本発明は、上述の問題点に鑑みて為されたもので、駆動
する負荷1重量の増大や、より高速での定速走行の要求
に対しても、モータを大型化する必要のない、小型で省
電力の、駆動装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 本発明は上述の問題点を解決するため、負荷の往復運動
の折り返し点に、負荷又はそれに連結された部材の前記
折り返し点に向う移動によって弾性変形させられる弾性
部材を備えだ加圧手段を配置するという構成を備えたも
のである。
作用 本発明は上述の構成によって、折り返し点において静止
した負荷を起動して加速する場合には、進行方向と同方
向に前記加圧手段の弾性部材の復元力が作用し、また、
負荷が減速して停止する場合には逆方向に前記弾性部材
の復元力が作用し、加減速時にモータに必要なトルクが
弾性部材の復元力の大きさに比例しただけ小さくなるた
め、負荷重量の増大や、より高速での定速走行の要求に
対しても、モータを大型化することなく負荷を駆動する
ことが可能となる。
実施例 以下、本発明の詳細な説明する。第1図は本発明の一実
施例による往復駆動装置の概略構成を示すものであって
、7は側板8a、8bに取付けられたガイド軸、6は前
記ガイド@7にリニアベアリングを介して軸方向に移動
可能なガイド、4は前記側板8N、8bに前記ガイド軸
7と平行になる様に取付けられたリードスクリュ、5は
前記リードスクリュ4の回転に伴い軸方向に移動するボ
ールねじ、1は、駆動源である電動モータであり、本実
施例ではステッピングモータが用いられる。
2.3はステッピングモータ1の回転をリードスクリュ
4に伝達するギヤ、9は往復運動される負荷である。負
荷9.ガイド6、ボールねじ6は互いに連結されており
、ステッピングモータ1の正逆回転により、負荷9.ガ
イド6及びボールねじ5はガイド軸7の軸方向に往復運
動する01oム、10Bは、ガイド軸アの両端近傍の、
負荷9と共に往復運動するガイド6の折り返し点に設け
られた加圧手段であり、それぞれ、ガイド軸7に固定さ
れるばね受け11a、11b、ガイド軸7に移動可能な
ばね受け122L 、 12b及び両ばね受けに挟まれ
た弾性部材、例えばコイルばね13a、13bとからな
る。ガイド軸7に移動可能なはね受け12&、12bは
ガイド6に面する側に配置されており、従って、ガイド
6が移動してくると、ガイド6ばばね受け121L又は
12bを押してコイルばね132L又は13bを圧縮方
向にたわませることとなる。ガイド軸7に固定されるば
ね受け111L、11bは第2図に示すように、セット
スクリュ14で固定される構成であり、セットスクリュ
14を緩めることにより、ガイド軸7に沿って移動させ
、位置調整することができる。
ばね受け11aL、11bの取付位置及びコイルばね1
3の長さ等は、負荷9が停止位置から加速し、一定区間
を定速で走行し、その後減速して停止するという運動を
繰り返し行って往復運動する場合において、負荷9が所
定の区間を定速で走行する際には、負荷9に連結されて
いるガイド6がばね受け12&、12bに接触せず、従
ってコイルばね13は何等たわみを生じないが、その両
側の加速域或いは減速域を走行する際には、ガイド6が
ばね受け122L、12bに接触してコイルはね13を
たわませるように定められている。即ち、ガイドeによ
りコイルばね13に与えられるたわみは、加速開始時及
び減速終了時に最大となり、加速終了時及び減速開始時
には0となるように構成されている。
以上のように構成された往復駆動装置について、以下そ
の動作を第3図、第4図a、第4図すを用いて説明する
。ステッピングモータ1の励磁前は、第3図1の様に負
荷9は、コイルばね132Lの復元力が、ステッピング
モータ1のディテントトルク及び伝達系の摩擦力の和と
釣り合う位置に停止している。負荷9を駆動するには、
まず、ステッピングモータ1が負荷9をコイルばね13
1Lを更に圧縮する方向に移動させるように励磁される
この際、ステッピングモータ1はそのトルクがコイルば
ね13aの復元力よりも大きくなるように、低速で励磁
され、負荷9ば、第3図2の状態の起動開始位[dまで
移動して停止する。この状態より、動作開始の命令によ
りステッピングモータ1は第4人図に示すように速度が
指数関数的に変化するように加速される。これにより負
荷9は、コイルばね13+aの圧縮たわみに応じた復元
力を進行方向に受けながら加速される。そして、負荷9
が所定の速度に近づくにつれ、コイルばね13&のたわ
みも小さくなり、所定の速度に達した時、コイルばねの
たわみは0となり、同時にステッピングモータは所定の
速度で定速回転を始める(第3図3、第4A図のtlの
状態)。この状態より、負荷9は所定の速度で決められ
た区間を定速走行する(第4図a、t1〜t2)。そし
て、負荷9が決められた一定区間を定速で走行し終わる
と、ステッピングモータ1は第4図&に示す様な指数関
数的に速度が変化する様な減速を開始し、同時に、この
時ガイド6はコイルばね13bを圧縮方向にたわませ始
める(第3図4及び第4図aのtlの状態)。この状態
より負荷9ば、コイルばね13bの復元力を進行方向と
逆方向に受けながら減速される。そして、速度が遅くな
るにつれコイルばねのたわみは大きくなり、負荷の停止
と共にたわみは最大となる(第3図5の状態)。負荷9
が往復動作される際は、第3図2〜5の状態が可逆的に
操り返され、動作終了後、第3図1の状態となる。
以上の様な負荷の動作時、モータに必要なトルクパター
ンを第4図すに示す。ここで一点鎖線で示したものは、
コイルばね13&、13bの負荷9に及ぼす力をトルク
に置き換えたものである。
コイルばね1’31L、13bの復元力が、負荷を加速
、減速する際有効に働き、モータの必要トルクは斜線で
示した大きさでよく、ばねによる加圧手段のない場合に
比べ小さくなる。
従って、負荷重量の増大や、より高速での定速走行の要
求に対しても、モータを大型化することなく負荷を駆動
でき、装置全体の小型化、省電力化、コストダウンが可
能となる。
なお、上記実施例では、加圧手段10人、10Bが負荷
に対し、加速時及び減速時の全範囲に渡ってコイルばね
の復元力を作用させるように構成したが、コイルばねの
復元力を作用させる範囲は必ずしもこの範囲に限定され
ず、加速域、減速域の一部のみであっても、或いは定速
走行域に多少食い込んでもよい。また、上記実施例では
加圧手段10人、10Bをガイド軸子に設け、負荷9に
連結されたガイドらに対して復元力を作用させる構成と
したが、加圧手段の取付位置はこの位置に限らず、種々
変更可能であり、例えば、負荷9に直接接触して復元力
を作用させる構成としてもよい。
加圧手段に使用する弾性部材としても、図示実施例の圧
縮型のコイルばねに限らず、他の形式のばねが用いられ
てよいことは言うまでもない。更に、上記実施例では負
荷の駆動源として、回転形のステッピングモータを使用
した例を述べだが、第6図に示すように1.駆動源に移
動子15と固定子16とからなるリニアモータを使用し
、移動子15に直接負荷9を取付けても同様の効果を得
ることができる。このようなりニアモータを用いると、
ギヤ等の伝達機構をはふくことが可能となるので装置全
体の簡素化を図れる利点がある。
また、駆動源としては、ステッピングモータに限らず、
通電時にモータが保持力を持つ電動モータであれば同様
の効果を得ることができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は負荷を一定区
間、定速走行させ、その両端で加速、減速させることに
より、負荷を往復運動させる場合において、負荷の折り
返し点に、負荷又はそれに連結された部材によって弾性
変形させられる弾性部材を備えた加圧手段を設けたもの
であるので、負荷の加速時には前記加圧手段が、負荷に
進行方向と同方向の弾性部材の復元力を作用させ、減速
時には逆方向の復元力を作用させることができ、加減速
時にモータに必要なトルクを弾性部材の復元力の大きさ
だけ小さくすることができ、負荷重量の増大や、より高
速での定速走行の要求に対してもモ〜りの大型化が必要
でなぐ、装置全体の小型化、省電力化、ひいてはコスト
ダウンに大いに役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の往復駆動装置の正面図、第
2図は同要部断面図、第3図は上記実施例の要部正面図
、第4図は上記実施例における速度特性及びトルク特性
を示す特性図、第5図は本発明の他の実施例の概略構成
図、第6図は従来の往復駆動装置の正面図、第7図は他
の従来例を示す概略構成図、第8図はステッピングモー
タの特性図、第9図は従来装置における速度特性及びト
ルク特性を示す特性図である。 1・・・・・・ステッピングモータ、4・・・・・・リ
ードスクリュ、6・・・・・・ボールねじ、6・・・・
・・ガイド、7・・・・・・ガイド軸、9・・・・・・
負荷、10人、10B・・・・・・加圧手段、11a、
11b、121L、12b・・・川ばね受け、13a 
、 13b・山・・コイルばね、15・・印・移動子、
16・・・・・・固定子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名1 
−−−ズテヅビンク箋−タ  7−一 カ′イド村2−
 ギヤ   11a、l!b−側板3−ギヤ   9−
 負青 4−m−リードスクリヱ 絹、tOa −−一 加圧手
段5− ボールぬじ /Ia、1lb−If la受け
6− ガイド°   12a、12b −ばぬ受け13
a、13b −= コイL d 触第1図 第2図 第3図 第4図 (の 第5図     15−移動子 16−  固定子 第6図 第7図 第8図 A  −一−プル7ウトトルク B −−−プルイントルク曲線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負荷を所定の範囲内で往復運動させる往復駆動装
    置において、前記負荷を駆動する電動モータと、往復運
    動する負荷又は負荷に連結された部材の折り返し点に配
    置され、折り返し点に向う前記負荷又は負荷に連結され
    た部材によって弾性変形させられる弾性部材を備えた加
    圧手段とを有することを特徴とする往復駆動装置。
  2. (2)弾性部材は、前記負荷の加減速域において、停止
    時に弾性変形が最大になり、加速終了時又は減速開始時
    に弾性変形が0になるように配置されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の往復駆動装置。
  3. (3)負荷を駆動する電動モータが、負荷に連結された
    移動子と、この移動子を案内する直線状の固定子とを有
    するリニアモータであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の往復駆動装置。
JP20926985A 1985-09-20 1985-09-20 往復駆動装置 Pending JPS6272953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20926985A JPS6272953A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 往復駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20926985A JPS6272953A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 往復駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272953A true JPS6272953A (ja) 1987-04-03

Family

ID=16570149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20926985A Pending JPS6272953A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 往復駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6272953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497634U (ja) * 1991-01-22 1992-08-24
JPH04318833A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 走査搬送装置
KR100415257B1 (ko) * 2000-12-13 2004-01-14 주식회사 만도 나사이송장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497634U (ja) * 1991-01-22 1992-08-24
JPH04318833A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 走査搬送装置
KR100415257B1 (ko) * 2000-12-13 2004-01-14 주식회사 만도 나사이송장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777398A (en) Piezoelectric motor
US20080191583A1 (en) Linear drive and method for displacing an object by a linear drive
EP0287860A3 (en) Mechanism converting rotary motion into reciprocating motion
US6158557A (en) Roller spindle assembly and brake actuator incorporating the same
JP3415163B2 (ja) 金属成形プレスのプレスラムのラム速度の制御方法並びにプレスラム用駆動装置
JPS6272953A (ja) 往復駆動装置
CN109495010B (zh) 一种电磁调制非接触式直线压电电机
EP1999769B1 (en) A method and a device for transmitting rotary motion
CN111193435A (zh) 一种旋转作动器
GB2258186A (en) Press with positioning motor
EP0229013A2 (en) Vibration damping apparatus for pulse motor
CN109996617B (zh) 板材输送装置
JP2001041269A (ja) 電動ブレーキ
JP5003300B2 (ja) 紙裁断装置
JPS6081532A (ja) 間欠駆動機構における振動防止装置
US4372180A (en) Gear motor torque reaction absorber
US3733916A (en) Device to slow down a mechanical step drive
JPS6218249B2 (ja)
JPS6333003Y2 (ja)
US6231250B1 (en) Method of controlling reciprocal movement of hammer rank in print device
JPS60986A (ja) 紙送り装置
JPH02252077A (ja) シート材用孔明け装置
JPH0514614A (ja) 画像読取装置
JPH0213799Y2 (ja)
KR100294225B1 (ko) 스캐너의 구동장치