JPS6272641A - 1,2−ジヒドロキシ−3−メトキシベンゼンの製造方法 - Google Patents

1,2−ジヒドロキシ−3−メトキシベンゼンの製造方法

Info

Publication number
JPS6272641A
JPS6272641A JP21414985A JP21414985A JPS6272641A JP S6272641 A JPS6272641 A JP S6272641A JP 21414985 A JP21414985 A JP 21414985A JP 21414985 A JP21414985 A JP 21414985A JP S6272641 A JPS6272641 A JP S6272641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
raw material
dihydroxy
monomethyl
dimethyl sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21414985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Morita
良美 森田
Sunao Imaki
今木 直
Hisao Takayanagi
久男 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP21414985A priority Critical patent/JPS6272641A/ja
Publication of JPS6272641A publication Critical patent/JPS6272641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は%  ’lココ−ヒドロキシー3−メトキシベ
ンゼンの製造方法に関する。更に詳しくは。
医薬・農薬等の製造中間体として有用なl、コーグヒド
ロキシ−3−メトキシベンゼンの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、/、2−ジヒドロキシ−3−メトキシベンゼ
ンの合成法として、0−バニリンをアルカリ−過酸化水
素水でグーキン酸化する方法が知られている( Orz
、 Syn、 Co11.、 Vol、 Ill、 7
jり)。
ジヒドロキシ−3−メトキシベンゼンが合成できるとい
う有利な点があるが、一方、 原料O−バニリンがパニIJン製造時の副生成物である
ため、原料供給安定性に欠けることや。
グーキン酸化反応自体が安定性に欠ける反応でそこで、
本発明者らは、上記実情に鑑み鋭意研究を行ったところ
、原料的に有利な没食子酸を出発原料とする反応ルート
を見出し、本発明に到達した。
すなわち1本発明の要旨は、3.弘、j−ト!Jヒドロ
キシ安息香酸をジメチル硫酸でモノメチルエーテル化し
て≠、j−ジヒドロキシー3−メトキシ安息香酸とし、
次いで、ijo℃以上で脱炭酸することを特徴とする/
、−一ジヒドロキシー3−メトキシベンゼンの製造方法
に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で原料として用いられるj、It、j −)リヒ
ドロキシ安息香酸は、無水物、水和物のいずハでもよい
モノメチルエーテル化は、ジメチル硫酸により行わハ、
その使用量は+  3.4t、j −) ’)とドロキ
シ安息香醪に対してθ、j−10倍モル、好ましくは、
  o、r〜3倍モルである。なお、ジメチル硫酸が多
過ぎるとカルボン酸のエステル化が起こって好ましくな
いが、生じたエステルは、加水分解によりカルボン酸に
変換することができる。この加水分解は、アルカリ条件
下で行うのが好ましく、アルカリとしては、水酸化ナト
リ9ム、水酸化カリウム等が用いられる。アルカリの使
用量は、該エステルに対して当モル程度がよく、反応は
、水の還流温度下で行うのが好ましい。反応終了後は、
析出した結晶t−F別し、再結晶によりa裂される。
モノメチルエーテル化は、アルカリの存在下、水溶媒中
で行わする。
アルカリとしては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化リチウム等が挙げられ、特に水酸化す) I)
ラムが好ましい。使用量は、3゜<4.t −)リヒド
ロキシ安息香酸に対してo、5〜70倍モル、好ましく
は、  o、r〜3倍モルである。
溶媒の量は、特に制限さnないが、3.lI、j−トリ
ヒドロキシ安息香酸/fVc対して3oゴより少ない量
が8ましい。
なお、このモノメチルエーテル化反応は、ホウ酸または
ホウ酸塩の添加により促進される。
ホウ酸およびホウ酸塩の具体例としては、ホワ酸、無水
ホ9酸、12!7ホウ酸ナトリウムおよびその水和物、
四ホ9酸カリウムおよびその水和物、四ホウ酸すチヮム
およびその水和物等が挙げら1.3.≠、j−トリヒド
ロキシ安息香酸に対して0.1− / 0倍モル、好ま
しくは、  o、r−2倍モル使用される。
ホウ酸またはホウ酸塩の添加は、予め添加して3.a、
r−)リヒドロキシ安息香酸とエステルを形成させ1次
いでモノメチルエーテル化する方法、あるいは、同時に
添加する方法のいずれでもよい。
モノメチルエーテル化の反応温度は、O〜t00′c、
好ましくは、1o−ro℃である。
反応後得らnる弘、!−ジヒドロキシー3−メトキシ安
息香醗は、アルカリ性反応液を塩酸等の酸で酸性にして
濾過、あるいは、酢酸エチル等の有機溶媒で抽出、溶媒
留去することにより℃以上、好ましくは170℃以上で
行われる。
反応溶媒は、反応に不活性なものであれば任意に使用で
きるが、無溶媒でもよい。溶媒を用いる場合、溶媒の具
体例としては、水、メタノール、ジエチレンクリコール
、ジメチルホルムアミド等が挙げらn、使用量は任意で
あるが、弘。
j−ジヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸/f轟たりO
,/=10ydが好ましい。なお、溶媒の沸点が反応温
度以下の場合は、加圧下で行ってもよい。
反応終了後、溶媒使用の場合は溶媒留去し、その後、再
結晶、蒸留することにより目的物を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明は、その要旨を超えない限り以下の実施例に限定
さハない。
実施例1 ホウ酸(HsBOs) 1.36 F (2コmmol
 )を2N水酸化ナトリ9ム水溶液2 / d (4t
2 mmol )  に溶解し、こ1に没食子酸J、7
6t (λOmmol)金窒素気流下加える。反応液を
、内温/j℃とし、ジメチル硫酸u、J6 d (@ 
j mmol ) t−加え、激しく攪拌しながら1.
2m*酸化ナトリウム水溶液22.1alを、反応系内
をpHり、♂〜ノ0.0、内温/ y −/ j ’C
に保ちつつr時間を要して滴下する。この時点で反応液
の一部を像り、高速液体クロマトグラフィー(HPLO
)分析を行なうと原料はほとんど消失しく/%以下)、
3−o−メチル没食子酸と3−〇−メチル没食子酸メチ
ルエステルがそnぞ1弘り係、≠/%の割合で生成して
いた。
反応混合物に、水酸化ナトリウム/、2 tを加え1時
間加熱還流したあと、氷冷し乙N硫酸で…を約2とする
。生成した結晶をF通、乾燥すると3.t3f(収率り
r%)の粗3−0−メチル没食子酸(純度り1%(ap
Lc) )が得らハた。メタノールから一回再結晶する
ことにより、r、7JP(収率ハI;純度りrチ(up
Lc))のJ”−0−メチル没食子酸が得られた。
mpj/rU 工R(KBr disc)cm−’ ;  3300.
/670,1!10OCH3)、7.0−7./  (
uH,m、Ar−H)内容fk100−のミクロボンベ
中のカラス製内筒に、J−o−メチル没食子酸2.θt
と水λdを入れ、系内を窒素置換後220℃の油浴中に
弘時間保つ。室温にまで冷却すると、内圧は仕込み時に
比べて約3気圧上昇している。ガラス内筒の内容物をエ
ーテルに溶解し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、Q
縮すると/、JJfの純粋な(HPLC純度too%)
l、コーリヒドロキシ−3−メトキシベンゼンが得らn
た。収率1r7.!襲。
実施例λ N、N−ジメチルホルムアミド(DMF’)03mlに
j−o−メチル−没食子酸j10rqを溶解する。こハ
に、/7!T:の油浴中で攪拌しな力(ら3−〇−メチ
ル没食子酸1.≠り?を約10分を要して徐々に加えて
ゆく。このまま、この塩度で攪拌を行なうと、順調な発
泡が続き、3時間後にほぼ停止する。室温に冷却後、内
容物をエーテルに溶解し、水洗、乾燥、濃縮すると1、
≠61のほぼ純粋なl、コーリヒドロキシ−3−メトキ
シベンゼン(HPLC純度り7.1%、  不純物2.
1%は原料の3−o−メチル没食子酸)が得られた。収
率りS、O係。
〔発明の効果〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)3,4,5−トリヒドロキシ安息香酸をジメチル
    硫酸でモノメチルエーテル化して4,5−ジヒドロキシ
    −3−メトキシ安息香酸とし、次いで、150℃以上で
    脱炭酸することを特徴とする1,2−ジヒドロキシ−3
    −メトキシベンゼンの製造方法。
JP21414985A 1985-09-27 1985-09-27 1,2−ジヒドロキシ−3−メトキシベンゼンの製造方法 Pending JPS6272641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21414985A JPS6272641A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 1,2−ジヒドロキシ−3−メトキシベンゼンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21414985A JPS6272641A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 1,2−ジヒドロキシ−3−メトキシベンゼンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272641A true JPS6272641A (ja) 1987-04-03

Family

ID=16651034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21414985A Pending JPS6272641A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 1,2−ジヒドロキシ−3−メトキシベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6272641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001506A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sankyo Kasei Kk トリヒドロキシベンゾフェノンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009001506A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Sankyo Kasei Kk トリヒドロキシベンゾフェノンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200385355A1 (en) Method for synthesis of roxadustat and intermediate compounds thereof
EP0377381A1 (fr) Procédé de préparation du phényl-1 diéthylaminocarbonyl-1 phtalimidométhyl-2 cyclopropane Z
JP5199096B2 (ja) エポキシ化合物およびアルデヒドの調製方法
JPS6272641A (ja) 1,2−ジヒドロキシ−3−メトキシベンゼンの製造方法
CN107188875B (zh) 一种取代苯酞类化合物的制备方法及其中间体
JPS6148492B2 (ja)
CN107501182A (zh) 1‑取代苯基‑5‑三氟甲基(二氟甲基)‑4‑吡唑甲酸合成方法
JPH02256647A (ja) 2,4―ジヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPH10502926A (ja) 複素環置換安息香酸及び炭素環置換安息香酸並びにその合成
US4885404A (en) Flurbiprofen intermediate
JPS63264439A (ja) 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造法
JPS6261982A (ja) コタルニンの製造方法
RU2459803C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 4,4'-(м-ФЕНИЛЕНДИОКСИ)ДИФТАЛОНИТРИЛА
EP0047693B1 (fr) Procédé de fabrication d'acides hydroxyarylglyoxyliques et de leurs sels alcalins et son application à la fabrication du para-hydroxyphénylglyoxylate de sodium
EP0541446B1 (fr) Nouveau procédé de préparation de la lactone de l'acide 1R,cis 2,2-diméthyl 3-formyl cyclopropane-1-carboxylique et intermédiaires halogénés
JP2000239223A (ja) 3−ブロモ−5−フルオロ安息香酸誘導体の製造方法
KR100503267B1 (ko) 2-아세틸옥시-4-트리플루오로메틸 벤조산의 제조 방법
JPH09227450A (ja) ヒドロキシベンゼンカルボン酸類の製造方法
JPS581097B2 (ja) 光学活性α−置換アリ−ル酢酸のラセミ化方法
JP3199618B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法
CN104447347A (zh) 一种苹果酸苏尼替尼中间体的制备方法
JP3573245B2 (ja) 2,4,5−トリフルオロ−3−トリフルオロメチル安息香酸エステル類の製造方法
CN112375058A (zh) 色甘酸二乙酯和色甘酸钠的制备方法
BE831545A (fr) Procede de preparation d'acide 5-(2,4- difluorophenyl) salicylique
JPH1180076A (ja) 2,3,4−トリフルオロ−5−ヨ−ド安息香酸、そのエステル類及びその製造法