JPS6271921A - 液晶プロジエクタ - Google Patents

液晶プロジエクタ

Info

Publication number
JPS6271921A
JPS6271921A JP60211437A JP21143785A JPS6271921A JP S6271921 A JPS6271921 A JP S6271921A JP 60211437 A JP60211437 A JP 60211437A JP 21143785 A JP21143785 A JP 21143785A JP S6271921 A JPS6271921 A JP S6271921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
liquid crystal
screen
focal point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60211437A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Umeda
梅田 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60211437A priority Critical patent/JPS6271921A/ja
Publication of JPS6271921A publication Critical patent/JPS6271921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は液晶プロジェクタに関するものである。
〔発明の技術的前頭とその問題点〕
液晶プロジェクタは、透過型のドツトマトリックス液晶
表示パネルを用いて画@(例えばテレビジョン画@)を
表示させ、この液晶表示パネルの表示像をスクリーン面
に拡大投影するもので、この液晶プロジェクタとしては
従来第4図に示すような構成のものが知られている。 
・ この液晶プロジェクタの構成を説明すると、図中1は透
過型ドツトマトリックス液晶表示パネルであり、この液
晶表示パネル1の後方には、光源ランプ2およびこの光
源ランプ2からの光を液晶表示パネルに向けて反射させ
るリフレクタ3が設けられている。このリフレクタ3は
回転楕円面鏡からなっており、このリフレクタ3によっ
て反射された光は、このリフレクタ3の焦点を通って、
コンデンサレンズ(非球面レンズ)4に入り、このコン
デンサレンズ4により平行光とされて液晶表示パネル1
に入射するようになっている。また、5は液晶表示パネ
ル1の前方に設けられた投影レンズであり、液晶表示パ
ネルを透過した光(画像光)は、この投影レンズ5によ
って拡大されてスクリーン6面に投影される。
すなわち、この液晶プロジェクタは、液晶表示パネル1
を透過した光を投影レンズ5によりスクリーン6面に投
影してスクリーン6面に画像を結像させるもので、この
液晶プロジェクタによれば、小さな液晶表示パネルの表
示像を大きく拡大して見ることができる。
しかしながら、上記液晶プロジェクタにおいては、光源
ランプ2からの光が全てリフレクタ3で反射されるので
はなく、リフレクタ3で反射されずに光源ランプ2から
直接液晶表示パネル1側に向かう光もあるために、この
光(以下不要光という)の影響でスクリーン投影像中に
ゴースト像ができるという問題をもっていた。すなわち
、リフレクタ3で反射されずに光源ランプ2から直接液
晶表示パネル1側に向かう不要光aは、図に破線で示す
ように拡がりながらコンデンサレンズ4に入るために、
この不要光aはコンデンサレンズ4を通っても平行光と
はならないが、この平行光ではない不要光aも液晶表示
パネル1を透過して投影レンズ5によりスクリーン6面
に投影される(この不要光aは投影レンズ4の焦点を通
らずにスクリーン5面に投影される)から、スクリーン
投影像中にゴースト像ができることになる。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような実情にかながみてなされたもの
であって、その目的とするところは、光源ランプからの
直接光つまり不要光によりスクリーン投影像にゴースト
像ができるのを防いで、鮮明なスクリーン投影像を得る
ことができる液晶プロジェクタを提供することにある。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明は、リフレクタで反射された光をス
クリーン投影側に導く光路中の焦点位置に、この焦点を
通る光のみを通過させ前記焦点を通らない光は遮断する
絞り手段を設けたものであり、この発明によれば、リフ
レクタで反射された光は前記絞り手段で遮断されること
なく透過するが、光源ランプからの直接光つまり不要光
は前記焦点を通らないために、この不要光は絞り手段で
カットされるから、スクリーン投影像中に前記不要光に
よるゴースト像ができることはない。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の第1の実施例を第1図を参照して説明
する。
第1図において、1はTN型の透過型ドツトマトリック
ス液晶表示パネル、2は光源ランプ、3は回転楕円面鏡
からなるリフレクタ、4はコンデンサレンズ、5は投影
レンズ、6はスクリーンであり、これらは従来の液晶プ
ロジェクタに備えられているものと同じものである。な
お、前記液晶表示パネル1は、コンデンサレンズ4によ
り平行光とされた光を最も効率よく入射させるために、
光軸Oに対して所定角度傾斜させて設けられており、ま
た投影レンズ5およびスクリーン6も液晶表示パネル1
と平行に傾斜させて設けられている。
一方、7は前記リフレクタ3とコンデンサレンズ4との
間に設けられた絞り板である。この絞り板7は、中心部
に光透過孔を設けた遮光板からなるもので、この絞り板
7は、リフレクタ3の焦点位置に、その光透過孔の中心
を光軸0に一致させて設けられている。すなわち、この
絞り板7は、リフレクタ3の焦点を通る光つまりリフレ
クタ3によって反射された光のみを通過させ、前記焦点
を通らない光は遮断するものである。
しかして、この液晶プロジェクタにおいては、上記のよ
うにリフレクタ3の焦点位置に、このリフレクタ3の焦
点を通る光のみを通過させ、前記焦点を通らない光は遮
断する絞り板7を設けているから、リフレクタ3によっ
て反射されて図に実線で示すようにリフレクタ3の焦点
に向かう光は絞り板7を通過するが、図に破線で示すよ
うに拡がる光源ランプ2からの直接光つまり不要光aは
リフレクタ3の焦点を通らないために、この不要光aは
絞り板7によりカットされることになり、従ってコンデ
ンサレンズ4および液晶表示パネル1を通って投影レン
ズ5によりスクリーン6面に投影される光はりフレフタ
3によって反射された光だけとなるから、スクリーン投
影像中に前記不要光aによるゴースト像ができることは
ない。
なお、上記実施例では、不要光aをカットする絞り板7
をリフレクタ3の焦点位置に設けているが、この絞り板
7は、リフレクタ3で反射された光をスクリーン投影側
に導く光路中であればどの位置に設けてもよい。
すなわち、第2図はこの発明の第2の実施例を示したも
ので、この実施例は、前記絞り板7を投影レンズ5の前
方の焦点位置に設けたものであり、この位置の絞り板7
を設けた場合でも、液晶表示パネル1を透過して投影レ
ンズ5によりスクリーン6側に投影される光のうち、投
影レンズ5に光軸Oと平行に入射する光(コンデンサレ
ンズ4によって平行光とされた光)は投影レンズ5の焦
点を通って絞り板7でカットされることなくスクリーン
6面に投影されるが、投影レンズ5に光軸○とは平行で
ない方向から入射する不要光(コンデンサレンズ4を通
っても平行光とならない光源ランプ2からの直接光)a
は投影レンズ5の焦点を通らないためにこの不要光aは
絞り板7によりカットされるから、スクリーン投影像中
に前記不要光aによるゴースト像ができることはない。
また、第3図はこの発明の第3の実施例を示したもので
、この実施例は、リフレクタ3として光源ランプ2から
の光を光軸Oと平行に反射させる回転放物面鏡を使用す
るとともに、前記絞り板7を投影レンズ5の前方の焦点
位置に設けたものであり、この実施例では、リフレクタ
3を放物面鏡としているために、リフレクタ3で反射さ
れた光源ランプ2からの光は図に実線で示すように平行
光となって液晶表示パネル1に入射するから、光源と液
晶表示パネル1との間に液晶表示パネル1への入射光を
平行光にするためのコンデンサレンズを設ける必要はな
いし、また投影レンズ5に光軸Oと平行に入射する光(
リフレクタ3で反射された平行光)は投影レンズ5の焦
点を通ってスクリーン6面に投影されるが、投影レンズ
5に光軸Oとは平行でない方向から入射する不要光(光
源ランプ2から直接液晶表示パネル1に入射した光)a
は、投影レンズ5の焦点を通らないために絞り板7でカ
ットされるから、スクリーン投影像中に前記不要光aに
よるゴースト像ができることはない。
なお、上記実施例では、不要光aをカットする絞り手段
として、中心に光透過孔を設けた遮光板からなる絞り板
7を採用しているが、この絞り手段は、リフレクタ3で
反射された光をスクリーン投影側に導く光路中の焦点位
置に設けられて、この焦点を通る光のみを通過させ前記
焦点を通らない光は遮断する゛ものであればどのような
ものであってもよい。
〔発明の効果〕
この発明は、リフレクタで反射された光をスクリーン投
影側に導く光路中の焦点位置に、この焦点を通る光のみ
を通過させ前記焦点を通らない光は遮断する絞り手段を
設けたものであるから、光源ランプからの直接光つまり
不要光を前記絞り手段でカットして、この不要光により
スクリーン投影像にゴースト像ができるのを防ぐことが
でき、従ってゴースト像のない鮮明なスクリーン投影像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示す液晶プロジェク
タの原理構成図、第2図はこの発明の第2の実施例を示
す液晶プロジェクタの原理構成図、第3図はこの発明の
第3の実施例を示す液晶プロジェクタの原理構成図、第
4図は従来の液晶プロジェクタの原理構成図である。 1・・・液晶表示パネル、2光源ランプ、3・・・リフ
レクタ、4・・・コンデンサレンズ、5・・・投影レン
ズ、6・・・スクリーン、7・・・絞り板、a・・・不
要光。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 1m1図 竿2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透過型の液晶表示パネルと、この液晶表示パネル
    の後方に配置された光源ランプおよびこの光源ランプか
    らの光を前記液晶表示パネルに向けて反射させるリフレ
    クタと、前記液晶表示パネルの前方に配置されてこの液
    晶表示パネルの表示像をスクリーン面に拡大投影する投
    影レンズとを備えた液晶プロジェクタにおいて、前記リ
    フレクタで反射された光をスクリーン投影側に導く光路
    中の焦点位置に、この焦点を通る光のみを通過させ前記
    焦点を通らない光は遮断する絞り手段を設けたことを特
    徴とする液晶プロジェクタ。
  2. (2)リフレクタは楕円面鏡からなっており、絞り手段
    は前記リフレクタの焦点位置に設けられていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の液晶プロジェクタ
  3. (3)リフレクタは楕円面鏡からなっており、絞り手段
    は投影レンズの焦点位置に設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の液晶プロジェクタ。
  4. (4)リフレクタは放物面鏡からなっており、絞り手段
    は投影レンズの焦点位置に設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の液晶プロジェクタ。
JP60211437A 1985-09-25 1985-09-25 液晶プロジエクタ Pending JPS6271921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211437A JPS6271921A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 液晶プロジエクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211437A JPS6271921A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 液晶プロジエクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271921A true JPS6271921A (ja) 1987-04-02

Family

ID=16605936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60211437A Pending JPS6271921A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 液晶プロジエクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271921A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262683A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JPS63262682A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JPS6434617U (ja) * 1987-08-25 1989-03-02
JPH0375617A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクター
JPH04218015A (ja) * 1990-07-27 1992-08-07 Victor Co Of Japan Ltd 偏光変換素子及び表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465559A (en) * 1977-10-14 1979-05-26 Singer Co Record projection system
JPS57135975A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Nippon Electric Co Thermal writing liquid crystal display device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465559A (en) * 1977-10-14 1979-05-26 Singer Co Record projection system
JPS57135975A (en) * 1981-02-16 1982-08-21 Nippon Electric Co Thermal writing liquid crystal display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262683A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JPS63262682A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JPS6434617U (ja) * 1987-08-25 1989-03-02
JPH0375617A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 液晶プロジェクター
JPH04218015A (ja) * 1990-07-27 1992-08-07 Victor Co Of Japan Ltd 偏光変換素子及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184315B1 (ko) 배면투사형화상표시장치용 광학계
US7581838B2 (en) Optical projector and image display apparatus using the same
KR100588455B1 (ko) 배면투사형디스플레이장치및스크린유닛
JPS6271921A (ja) 液晶プロジエクタ
KR960020463A (ko) 배면투사형 프로젝터
JP2893877B2 (ja) 投射型表示装置
JPH0438346Y2 (ja)
JPH06186496A (ja) 投影型画像表示装置
JPH0736066B2 (ja) 液晶プロジエクタ
US6834962B2 (en) Projection system
JPH10260474A (ja) 背面投写型表示装置
JP2985551B2 (ja) 投影装置
JPH10307277A (ja) 投射型表示装置
JPH06165092A (ja) 投影型表示装置
KR100364670B1 (ko) 반사형 액정 투사장치
JPH0787427A (ja) 投写型画像表示装置
JP3568346B2 (ja) 背面投写型表示装置
JPH11160789A (ja) 液晶プロジェクターの光学システム
JPH0519348A (ja) 液晶投射装置
JPH085980A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH06160975A (ja) 投影型表示装置
JPH08313860A (ja) 投射型表示装置
KR960039935A (ko) 배면투사형 프로젝터
JPH06165094A (ja) 投影型表示装置
KR970057665A (ko) 배면 투사형 액정 프로젝터