JPS627173A - 回転角検出装置 - Google Patents

回転角検出装置

Info

Publication number
JPS627173A
JPS627173A JP60144469A JP14446985A JPS627173A JP S627173 A JPS627173 A JP S627173A JP 60144469 A JP60144469 A JP 60144469A JP 14446985 A JP14446985 A JP 14446985A JP S627173 A JPS627173 A JP S627173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
slit
output
mos capacitor
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60144469A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikeda
博 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60144469A priority Critical patent/JPS627173A/ja
Publication of JPS627173A publication Critical patent/JPS627173A/ja
Priority to US07/193,135 priority patent/US4827122A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、車両の操舵角センサ等として使用する回転
角検出装置に関し、特に受光部の改良に係わるものであ
る。
[発明の技術的背景およびその問題点]n転角検出装置
は、一般にロータリエンコーダと称されているものでデ
ジタル量として回転角を計測する装置である。
第5図〜第7図はこのような回転角検出装置の従来例を
示している(実願昭59−45860)。
これらの図中符号1は、円形の回転スリット板で、その
周縁部近くに、回転軸2を中心とした円形を描くように
複数個のスリット3が一定ピッチで配列形成されている
。(なお、以下にスリット3の配列をさしてスリット列
3ともいう)。このスリット板1のスリット列3を両面
側から挟むように、コ字型のフォトカブラ4が固定設置
される。
フォトカプラ4は光源5と受光部6とをギャップを挟ん
で対向配置したものである。光源5としては発光ダイオ
ード(LED)が用いられており、これからの光でスリ
ット列3を片面側から照明し、反対側の受光部6の面に
スリット列3による明暗パターンを生じさせる。
受光部6にはフォトダイオードアレイ(以下PDAとい
い受光部と同一対象をさすものとする)が使用されてい
る。PDA6は、この従来例では10個のフォトダイオ
ードPo=P9で形成され、これらがスリット3の配列
方向に直線状に並んでいる。PDA6は、シリコン基板
のn−エピタキシャル層に各フォトダイオードPO〜P
9分離用のp+拡散層が形成され、このp+拡散層中に
p−n接合の各フォトダイオードPo〜P9が作り込ま
れる。
第6図中筒号7は、PDA6と同一の側に設けられた1
個の受光素子で、この受光素子7はスリット板1が回転
したときスリット3の通過数を検出するものである。
PDA6における各フォトダイオードPo −p9は、
明暗パターンに対してそれぞれ独立して動作し、スリッ
ト3を通して光が当ったフォトダイオードから光電変換
信号が出力され、スリット板1の彰になったフォトダイ
オードからは光電変換信号が出力されない。
第7図は上記PDA6から出力される光電変換信号の信
号処理系を示している。同図中符号A。
〜A9は増幅器で、この増幅器Ao=A9により各−フ
ォトダイオードPo”P9から出力される光電変換信号
が1″、110 ITの二値信号に整形される。つまり
光が当ったフォトダイオードからの出力信号は′1″に
−1,影になったフォトダイオー−ドからの出力信号は
“O″になる。また盲6〜I9はインバータ、GO〜G
9はN−ORゲートである。
そしてスリット板1が第6図中R矢印方向に一回転した
ときのPDA6で検出されて増幅器Ao〜A9で形成さ
れた二値の信号は、隣り合うフォトダイオード間でイン
バータIo=A9とNORゲートGo−G9により次の
ように論理処理されて当該NORゲートGo =Gwの
各出力端子に回転角度計測用のパルス信号が出力される
flllf5NORケートG’+  (i=o 〜9)
(7)出力が“1”になるのは、A 11の出力が1゛
′でAiの出力が“OITのときである。つまり、スリ
ット列3による明暗パターンがPDAB上を移動すると
きにおいて、フォトダイオードP l−1が「明」、そ
の隣のフォトダイオードPiが「暗」になると、NOR
ゲートGiの出力が“1”になる。
このようにしてNORゲートGo〜G9の何れから“1
”信号が出力されているかにより、PDAG上の何れの
位置に明暗パターンにおける明暗境界線が移動したか、
云い換えればPDAe上の何れの位置にスリット3の端
縁りが移動したかを検出するとともに、受光素子7で通
過スリット3の数を検出し、この雨検出情報に基づいて
回転軸2の回転角を計測するようにしている。
ところでPDAe上で、スリット3の端縁りに対応した
明暗境界線の移動位置を精度よく検出するためには、P
DA6における各フォトダイオードPo=P9が高寸法
精度で且つ高密度に配設されていることが望まれる。
しかしながら従来の回転角検出装置にあっては、受光部
として、シリコン基板のn−エピタキシャル層に、個々
のフォトダイオード分離用のp+拡散層を形成し、この
p+拡散層中にp−n接合からなるフォトダイオードP
o〜P9を作り込んだPDAが用いられていたため、高
寸法精度で、高密度にフォトダイオードPO〜P9を配
列形成することが難しく、PDA上に投影された明暗境
内線の検出精度および分解能が低いという問題があった
。また高密度化を図るためパターンを微細化すると検出
光電流が微小になって検出感度が低下するという問題が
あった。
[発明の目的] この発明は上述のような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、回転角を^精度に検
出することのできる回転角検出装置を提供することにあ
る。      ・[発明の概要1 7゛161(1’lei”61・;−o R#J ct
 @ @ @    。
を中心とした円周上に所定ピッチのスリット列が設けら
れた回転スリット板と、この回転スリット板の片面側か
ら前記スリット列を照明して反対側に当該スリット列に
よる明暗パターンを生じさせる光源と、前記明暗パター
ンを受光してそれぞれ回転角度検出用の光電変換信号を
出力する所要個数のMOSキャパシタ形受光素子が前記
スリット列と同方向に配列された受光部とを有すること
を要旨とする。
[発明の実施例] 以下この発明の実施例を第1図〜第4図に基づいて説明
する。
第1図は、この実施例に適用するMOSキャパシタ形受
光受光素子断面図、第2図はダミーのMOSキャパシタ
を示す縦断面図、第3図はMOSキャパシタ形受光受光
素子続されるセンスアンプの回路図、第4図は検出信号
系のブロック図である。なお第4図において前記第7図
における回路構成要素と同一ないし均等のものは、前記
と同一符号を以って示す。
まず構成を説明すると、この発明においては、受光部1
oを形成する受光素子として第1図に示すようなMOS
キャパシタ形受光受光素子11いられている。
MOSキャパシタ形受光受光素子11p形シリコン基板
12にn+拡散層13が形成され、このn+拡散層13
上に5102絶縁l!14と導電性ポリシリコンの電極
15が積層されている。n+拡散層13、絶縁膜14お
よび電極15で電荷蓄積用のMOSキャパシタが構成さ
れ、p形半導体基板12およびn+拡散層13の境界層
に形成される空乏層領域が光感知層として機能す−る。
符号16はMOSキャパシタ形受光受光素子11の出力
線である。
受光部10を構成するためのMOSキャパシタ形受光受
光素子11a〜11jレイは、共通のp形半導体基板1
2上に上述のMOSキャパシタが一列に配列して形成さ
れる。MOSキャパシタ形受光受光素子11法精度は、
導電性ポリシリコンの電極15の形成精度でほぼ決まり
、高寸法精度で且つ微細パターンにより高密度に配1列
することが比較的容易である。
第2図は後述のように光検出精度を高めるために配設さ
れるダミーのMOSキャパシタ17を示すもので、第1
図のMOSキャパシタ形受光受光素子11ぼ同様に構成
されたMOSキャパシタ基体上に、さらにSiO2絶縁
膜18が堆積され、この絶縁膜18上に光遮断用のA1
層19が積層されている。21はダミーMOSキャパシ
タ17の出力線である。
第3図は、MOSキャパシタ形受光受光素子11電変換
信培を増幅するためのセンスアンプSAを示したもので
、2個のMOSトランジスタ22.23からなるフリッ
プフロップ回路と、1個のセンス用のMOSトランジス
タ24で構成されている。MOSキャパシタ形受光受光
素子11ミーのMOSキャパシタ17とはセンスアンプ
SAにおけるQ端子およびQ端子、にそれぞれ接続され
る。
25はセンスアンプSAの出力信号線、26はセンス用
クロック信号の入力線である。
第4図は前記第7図に対応した信号処理系を示すもので
、各センスアンプSAo〜SA9からの出力信号線が各
NORゲートの一方の入力端子に接続される。Eo〜E
9はそれぞれ充電用回路である。
次に作用を説明する。
回転角度の検出に先立って、充電用回路Eo〜E9を一
斉にアクティブ状態とし、信号線16.21を通じてM
OSキャパシタ形受光受光素子11a〜11jびダミー
のMOSキャパシタ178〜17jをそれぞれ所要の電
位に予め充電する。
このとき各MOSキャパシタ形受光受光素子8〜11j
の電位を、ダ°ミーの各MOSキャパシタ17a〜17
jよりも所要電位だけ高く充電しておく。
スリット板1が回転して、いまスリット3を通してMO
Sキャパシタ形受光受光素子11aが当り、隣りのMO
Sキャパシタ形受光受光素子11bになったとする。光
が当った受光素子11aでは、p形シリコン基板12と
n′″拡散W!113との間の空乏層で電子、正孔の再
結合が起生され、n9拡散Jii13に蓄積されていた
電荷が基板12に抜けて、MOSキャパシタの部分に予
め充電されていた電位がダミーのMOSキャパシタ17
aの充電電位よりも下る。この時点でセンス用のMOS
トランジスタ24の入力クロックがHレベルに立ち上げ
られて、センスアンプSAoがアクティブ状態とさ礼る
と、供給電位の高いMOSトランジスタ23がONに転
じてQ端子から“1′信号が出力される。
一方、隣りの影になっている受光素子11bでは、当初
の充電電位がそのまま保持されている。
このため、上記と同様にセンスアンプSA1がアクティ
ブ状態とされると、供給電位の高いMOSトランジスタ
22がONに転じてQ端子からは110 I+信号が出
力される。
この結果センスアンプSA+からの“1′信号が、イン
バータI+を介してO”信号に転じてNORゲートG1
に入力し、センスアンプSAtからの“0”信号は直接
NORゲートG+ に入力する。而して当該NORゲー
トG1からは、スリット3の端縁りに対応した明暗境界
線が、MOSキャパシタ形受光受光素子11a1bの境
界部に位置していることを示す“1”信号が出力される
そしてスリット板1の回転に伴って、明暗境界線が、各
MOSキャパシタ形受光受光素子上18から11b、1
1e・・・と移動するにつれて信号処理回路の各NOR
ゲートG+ 、G2 、G3・・・から、回転軸2の回
転角情報である1”信号が順次出力される。而してこの
回転角情報と、受光素子7で検出された通過スリット数
の検出情報とにより回転軸2の回転角が計測される。こ
のとき受光部10における各MOSキャパシタ形受光受
光素子8〜11jは高寸法精度で高密度に配設されてい
るので、高い精度の回転角情報が得られ、回転角が精度
よく計測される。
またMOSキャパシタ形受光受光素子伯の装置より充電
された電荷をスリット光により消失させることによりス
リットの判別を行なうことが可能なため従来のフォトダ
イオードの様にスリット光により電荷を発生するものに
対して、微細化したときの検出感度を向上させることが
できる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、回転スリット
板のスリット列による明暗パターンを受光する受光部を
、当該明暗パターンを受光してそれぞれ回転角度検出用
の光電変換信号を出力する所要個数のMOSキャパシタ
形受光素子が前記スリット列と同方向に配列して形成し
たので、各受光素子を高寸法精度で高密度に配列形成す
ることができ、受光部に投影されたスリットの端縁によ
る明暗境界線の検出精度および分解能を顕著に高めるこ
とができる。またMOSキャパシタ形受光受光素子る検
出電荷量または検出電位差はセンスアンプの併用により
容易に高感度検出をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる回転角検出装置の実施例に適
用するMOSキャパシタ形受光受光素子断面図、第2図
は同上実施例に適用するダミーのMOSキャパシタを示
す縦断面図、第3図は第1図のMOSキャパシタ形受光
受光素子続されるセンスアンプの回路図、第4図は同上
実施例における検出信号系のブロック図、第5図は回転
角検出装置の一部断面正面図、第6図は同上従来装置に
おける受光部の部分の拡大平面図、第7図は同上従来装
置の検出信号系のブロック図である。 1・・・回転スリット板、   2・・・回転軸、3・
・・スリット、       5・・・光源、10・・
・受光部、 11・・・MOSキャパシタ形受光受光素子7・・・ダ
ミーのMOSキャパシタ、SAo〜SA9・・・センス
アンプ、 Eo=E9・・・充電用回路。 第1図         第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  回転軸を中心とした円周上に所定ピッチのスリット列
    が設けられた回転スリット板と、この回転スリット板の
    片面側から前記スリット列を照明して反対側に当該スリ
    ット列による明暗パターンを生じさせる光源と、前記明
    暗パターンを受光してそれぞれ回転角度検出用の光電変
    換信号を出力する所要個数のMOSキャパシタ形受光素
    子が前記スリット列と同方向に配列された受光部とを有
    することを特徴とする回転角検出装置。
JP60144469A 1985-07-03 1985-07-03 回転角検出装置 Pending JPS627173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144469A JPS627173A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 回転角検出装置
US07/193,135 US4827122A (en) 1985-07-03 1988-05-06 Rotation angle detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144469A JPS627173A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 回転角検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS627173A true JPS627173A (ja) 1987-01-14

Family

ID=15363005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144469A Pending JPS627173A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 回転角検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4827122A (ja)
JP (1) JPS627173A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3931939A1 (de) * 1989-09-28 1991-04-04 Mitsubishi Electric Corp Winkelmessvorrichtung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159794A (en) * 1980-05-12 1981-12-09 Tokyo Optical Length or angle measuring device
US4644157A (en) * 1982-03-08 1987-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical rotation detecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4827122A (en) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749408B2 (ja) 光学エンコーダ
US4998013A (en) Optical encoder with inactive photodetectors
US6875974B2 (en) Device for detecting the angle of incidence of radiation on a radiation incidence surface
US3440426A (en) Solar attitude encoder
US4658133A (en) Rotational angle detecting device with full circumference illumination and detection
CN108666336A (zh) 一种utbb光电探测器阵列及其工作方法
JPH0376428B2 (ja)
CN111682040A (zh) 探测基板及射线探测器
JPH04135397A (ja) 電荷/電圧変換効率の測定方法
US4658132A (en) Rotational angle detecting device with full circumference illumination and detection
JPS627173A (ja) 回転角検出装置
US4896200A (en) Novel semiconductor-based radiation detector
US20070278486A1 (en) Scanning Head for Optical Position-Measuring Systems
CN110398223B (zh) 双圆柱缝隙式太阳方位测量方法与系统
US9721980B2 (en) MOS-transistor structure as light sensor
JPS59212713A (ja) 回転角度検出装置
TW385552B (en) Semiconductor position detection apparatus
JP2676814B2 (ja) マルチ型受光素子
JPS5853286B2 (ja) デジタルスケ−ル装置
SU822291A1 (ru) Фотоэлектрический преобразова-ТЕль
US5393971A (en) Radiation detector and charge transport device for use in signal processing systems having a stepped potential gradient means
JP3364989B2 (ja) 分割光センサ−用アバランシェフォトダイオ−ド
JPS629841B2 (ja)
JPH0854258A (ja) 光学式エンコーダ
JPS6021566A (ja) 光検出集積回路装置