JPS6270961A - ホスト計算機によるlan接続端末装置のサポ−ト方式 - Google Patents

ホスト計算機によるlan接続端末装置のサポ−ト方式

Info

Publication number
JPS6270961A
JPS6270961A JP60208631A JP20863185A JPS6270961A JP S6270961 A JPS6270961 A JP S6270961A JP 60208631 A JP60208631 A JP 60208631A JP 20863185 A JP20863185 A JP 20863185A JP S6270961 A JPS6270961 A JP S6270961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host computer
lan
connection
terminal device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60208631A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeaki Kobayashi
小林 偉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60208631A priority Critical patent/JPS6270961A/ja
Publication of JPS6270961A publication Critical patent/JPS6270961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、LANに直接接続されていないホスト計算機
とLAN上の端末装置をCSを介して通信するネットワ
ーク構成において、ホスト計算機に好適な端末装置の状
態管理に関する。
〔発明の背景〕
トークンリング形態のLANK接続される端末装置間の
標準化およびLANと広域ネットワーク網との接続につ
いての標準化はなされてきている。しかし、単一メーカ
内でホスト計算機のソフトウェア/ハードウェアを一切
変更せずにLANに接続されている端末装置との通信を
効率的に行うようなコミュニケーションサーバ(CS)
についての標準化は検討されていない、。
種糸化の例としてはアイイーイーイー802(IgEE
so2)委員会ドラフト802.1 、802.5があ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、LANに接続される端末装置とLAN
のCSを介してLANに直接接続されないホスト計算機
間でデータの転送を効率良く行うため、ホスト計算機側
でのソフトウェア/ハードウェアの一切の変更を行う必
要がな(。
かつ、LAN接続端末の電源のオン/オフに柔軟に対応
できることを可能とすることにある。
〔発明の概要〕
ホスト計算機側の一切の変更を行わないことを前提とし
ているため、LANに接続される端末装置での電源のオ
ン/オフによる端末装置とCS間のデータリンクの接続
/切断状態をC3があたかも端末装置の電源がオン/オ
フしたかのようにホスト計算機にシミュレートすること
によりホスト計算機での端末とのデータリンク切断によ
る回線レベルの再立上げ処理の実施によるオーバヘッド
を発生させたい方式が必要となった。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により詳細に説明する
10はLAN(ローカルエリアネットワーク)であり、
トークンリンク形態のものとする。
20はLANに接続されている端末装置である。
50はLANに接続されている端末装置内に設置され、
LANに接続されている端末装置間や肖該端末と後述す
るコミュニケーションサーバ(’cs)間を結合して通
信を実施する機能を持つ通信機構である。
40はLANに接続されている端末装置内圧設けられ、
通信機構50を介してLAN上の他の端末装置およびさ
らにCS50を介してホスト計算機100のデータ処理
プログラム150とデータ通信を行うデータ処理プログ
ラムである。
50はLANに接続されている端末装置の一種であり、
LAN内の端末装@20とはI EEE802 、5で
標準化のすすめられているトークンパッシングによりM
AC(メディアアクセスコントロール)およびLLC(
ロジカルリンクコントロー・ル)のコネクションをはる
機能を持つ。
このMA C/L L Cコネクシ1ン上でユーザデー
タの転送が実現される。さらにホスト計算機100とC
S50にはそれぞれ通信機構120.70が存在してお
り、このホスト計算機100とCS間はチャネル直結や
、特定回線や% DDXパケット交換網のPVC(固定
接続)で接続される。
このため、CSにはLAN内のプロトコルとホスト計算
機とCS間のプロトコルとの変換が必要となり、80で
示されるゲートウェイ機構を持つことになる。本発明で
は、本CSのゲートウェイ機構は単純にプロトコル変換
を行うだけでなく、LAN内の端末装置の状態の変化を
、従来の機能を持つホスト計算機を一切変更することな
くサポート可能となるような状態の報告機能を付加して
いる。詳細について、処理の流れに従って以下に述べる
本発明の一例では、説明の簡単化のためCS50には、
LANに接続される端末装置20の数だけ通信機構60
を装備し、固定的に割当てられているものとしている。
また、ホスト計算機に対しても各LANの端末装置対応
に通信機構70を設け、ホスト計算機内の通信機構12
0と1対1の対応を持たせている。、(動的に*11当
で21ご〉も可能であるが、本実施例では固定割当てと
している)。
ホスト計算機1110と嶌末装置?0が通信を行うとき
、端末装置、CS、ホスト計算機ともに電源が入って、
各装置間のコネクションが確立されている必要がある。
■ 端末装置20とCS50の電源がともにオンとなる
と、L A NでのMAC/LLCコネクションが確立
される。これだより端末装置20とCS50間でのデー
タ転送が可能となる。
この状態で端末装置の電源がオフとなるとMA C/L
 L Cコネクションは切断される。(これはLANか
らこの端末装置を脱着したときにも発生するが、このケ
ースも同一の状態と本発明ではみなしている。) ■ ホスト計算機100からCS50に対して端末装置
20との間のデータリンクの確立要求がある。
■ このとき、CSのゲートウェイ機構80にLAN側
の通信機構60の状態をチェックし、MAC/ L L
 Cコネクションが確立されているときは、ホスト計算
機からのデータリンクの確立要求に対すて肯定を行い、
データリンクを確立する。
このような状態において端末装置20の電源がオフとな
ると(一般に端末は使用しないと汁、電源をオフとする
傾向にある)、■のMAC/LLCコネクションは切れ
、端末装置20とCS50間のデータ伝送は一時的に不
可能となる。しかし、端末装置側のM1源をオンとすれ
ば、再度MAC/LLOコネクシlンが確立され、デー
タの転送は可能となる。このコネクション切断をそのま
まcssoかホスト計算機100に、CS50と端末装
置20間のコネクションの切断として報告するとホスト
計算機100側では異常状態の発生として障害処理プロ
グラム140による再立上げ処理が不要に生じる。これ
は、多数端末が接続されるケースにおいては特に問題と
なる。
ホスト計算機での障害処理プログラム140での各障害
に対する処理の概要を第2図に示す。
第2図に示すようにホスト計算機では障害処理プログラ
ム140は障害の種別により障害処理、障害の記録、報
告、再立上げ処理を実施する。
このような処理が何度もオンライン実行中に実施される
のは全体の処理性能へ与える影響が多く極力さける必要
がある。第2因にも示しであるように、最近では省エネ
ルギ一対策等により端末の電源は使用時にオンとし、使
用しないときはオフとしている。このため、ホスト計算
機側でも端末の電源のオフ状態は障害状態でなく、通常
処理でも生じる特異な状態として扱い、それなりの対応
処理を自動化している。例えば、通常端末の電源がオフ
となったことを検出すると、他の処理に影響を与えない
ようにして、一定時間ごとに端末の立上がりを監視し、
端末側で電源オンによりすぐに使用可能とできるように
対処している。したがって、LANに接続されている端
末の電源オン、オフに対してもこのような特異状態に対
応させることが望まれる。
CSのLAN側の動作について第5図を参照して説明す
る。CSと端末装置がともに電源オンの状態になってい
るとき、CSと端末装置間のLLCコネクシ1ンは正常
に確立されている。
このコネクション確立状態をCS内の通信機構60のコ
ネクション状態表示テーブル61で管理することにした
。次に、ホスト計算機CS間でのデータ要求受付は処理
を第5図のCSのゲートウェイ機構80の処理フローに
より説明する。ホストからの接続要求(例えば、物理装
置起動指令、論理装置起動指令)に対しては、ゲートウ
ェイ機構80は通信機構60内のコネクション状態表示
テーブル61を参照する。コネクション確立中であれば
、ホストとのコネクション確立に対して無応答又は電源
オフ状態の否定応答を返す、コネクション確立中であれ
ば肯定応答を返す。肯定応答を返したとき、ホス)−0
8一端末間の一連のコネクションが確立される。ホスト
から福末へのデータ送信時には、ゲートウェイ機構80
は通信機構60のコネクション状態表示テーブル61を
同様に参照する。コネクタ1ン確立中であれば、データ
を送信する。しかし、端末側の電源がオフとなっている
ことKより、I、 L Cコネクションが切断されてい
る状態でコネクション未確立中であると、ゲートウェイ
機!rRsoitコネクション状態表示°テーブル61
を参照し、オフであるので端末電源オフの報告をホスト
計算機にする。ホスト計算機は端末電源オフの報告を受
けると図2で示す端末電源オフの処理を開始する。
本発明では、ゲートウェイ機構80が端末装置20の電
源オフによるMAC/LLCコネクション切断状態を検
知したとき、これを端末装置の電源がオフとなったとい
う状態に再シミュレートしてホスト計算機に報告する機
能を持たせ、これによりLANに接続される端末装置の
電源のオン/オフが頻繁に生じてもホスト計算機側での
不要な再立上げ処理が発生しなくなり効率的なオンライ
ンの運転が実現できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、 1)LA、Nに直接接続されていないホスト計算機のソ
フトウェア/ハードウェアを一切変更することなく、L
ANに接続されている端末装置とデータの通信が可能と
なる。
2)CSで単なるプロトコル変換、速度変換の他に状態
通知の内容の変換を行うことにより、ホスト計算機の処
理を変更することなく、かつ、不要なホスト計算機の再
立上げ処理が発生しなくなる。
のような効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、第2図は障害処理プ
ログラムの構成図、第5図はコミユニケージ1ンサーバ
の詳細図。 1o:LAN 20:LANに接続される端末装置 50:LANに接続される端末装置内の通信機構aO:
LANVc接続される端末装置内の通信機構を介してデ
ータ通信処理を行うデータ処理プログラム 50 : CS(コミュニケーションサーバ)でアリ、
L −A、 N内の端末装置とL A、 N K直接接
続されていないホスト計算機間でのデータ転送を25″
r能とするためのプロトコル変換等を実現する。 60:CS内の通信機構(L A、 N対応)yo :
 CS内の通信機構(ホスト計算機対応)80 : C
S内のゲートウェイ機能であり、プロトコル変換、速度
変換に加えてLANに接続されている端末の状態通知の
内容の変換機能を持つ。 100:ホスト計算機 120:ホスト計算機内の通信機構 150:ホスト計算機内の通信機構を介してデータ通信
処理を行うデータ処理プログラム ■: LANに接続される端末装置とCS間のコネクタ
1ン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トークンリング形態でのLAN(LocalAreaN
    etwork)とLANへ接続される端末装置、端末装
    置の一種としてLANに接続されるがLANに直接接続
    されていないホスト計算機がLAN上の端末装置との通
    信を実現するためのプロトコル変換、速度変換等を行う
    コミュニケーションサーバ(以下CSと略す)およびL
    ANに直接接続されていないホスト計算機からなるネッ
    トワークシステムにおいて、CSとLAN上の端末装置
    内のデータリンクの切断状態をCSがホスト計算機に、
    当該端末装置の電源がオフの状態となったと報告する機
    能を設けたことを特徴とするホスト計算機によるLAN
    接続端末装置のサポート方式。
JP60208631A 1985-09-24 1985-09-24 ホスト計算機によるlan接続端末装置のサポ−ト方式 Pending JPS6270961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208631A JPS6270961A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 ホスト計算機によるlan接続端末装置のサポ−ト方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208631A JPS6270961A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 ホスト計算機によるlan接続端末装置のサポ−ト方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6270961A true JPS6270961A (ja) 1987-04-01

Family

ID=16559423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60208631A Pending JPS6270961A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 ホスト計算機によるlan接続端末装置のサポ−ト方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270961A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110554943B (zh) 一种基于i3c的多节点服务器cmc管理系统及方法
CA2657827A1 (en) Method and apparatus for distributing usb hub functions across a network
WO2015131516A1 (zh) 分布式智能平台管理总线连接方法及atca机框
JPH11224207A (ja) マルチクラスタシステムを構成する計算機
EP0183431B1 (en) System control network for multiple processor modules
WO2019227839A1 (zh) 一种基于bmc的文件传输方法、装置、设备及介质
JPS6270961A (ja) ホスト計算機によるlan接続端末装置のサポ−ト方式
JP3298239B2 (ja) 二重化制御システムの等値化方法
JP2925215B2 (ja) 回線制御システムおよび該回線制御システムに用いる回線制御装置
JPH0991233A (ja) ネットワーク接続装置
JPH0427239A (ja) Lan接続装置の制御方法
JP3144346B2 (ja) 通信処理装置の予備切り替えシステム
JPS6236938A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−クの通信制御装置
JPH10161907A (ja) コンピュータシステムの状態監視方法
CN115134215A (zh) 一种服务器bmc动态网络联动管理方法及管理系统
JPS59126346A (ja) ポ−リング制御方式
JPH04101255A (ja) バスバックアップ機構
JPS62100042A (ja) 端末機能の中断再開制御方式
KR100495511B1 (ko) 이중화 보드간 데이터 백업 방법
CN114546912A (zh) 一种用于服务器系统的中断拓展方法
JPH06243081A (ja) プロセス・データ入出力システム
TW466403B (en) Computer integrated manufacturing system and the serial communication parallel-connected monitoring device used by the same
JPH02185136A (ja) ワークステーションアドレス設定方法
JPH04334251A (ja) データ回線接続方式
JPH1127296A (ja) ネットワーク監視システム