JPS626949A - 高比重無結節網 - Google Patents

高比重無結節網

Info

Publication number
JPS626949A
JPS626949A JP60140140A JP14014085A JPS626949A JP S626949 A JPS626949 A JP S626949A JP 60140140 A JP60140140 A JP 60140140A JP 14014085 A JP14014085 A JP 14014085A JP S626949 A JPS626949 A JP S626949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
specific gravity
strand
knotless
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60140140A
Other languages
English (en)
Inventor
平田 正次
派谷 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAITO SEIKO KK
Original Assignee
TAITO SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAITO SEIKO KK filed Critical TAITO SEIKO KK
Priority to JP60140140A priority Critical patent/JPS626949A/ja
Publication of JPS626949A publication Critical patent/JPS626949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は定置網、養殖網、旋網等に用いる流水抵抗の
小さい撚り紐又は組紐等からなる高比重無結節網に関す
るものである。
〈従来の技術〉 潮流の激しい場所に敷設あるいは浮設される定置網、養
殖網や大型旋網には、網の吹かれ防止や沈降速度を得る
ために高比重で細分径の網脚が求められる。現在漁網用
繊維として広く用いられている繊維のうち最大比重は、
ポリ塩化ビニリデンの1.7であり、これにより大きい
比重を得るためには通常法の方法が採用される。すなわ
ち、イ;テトロン、ナイロン等フィラメントの繊維に鉛
細線を沿わせて、その周囲にテトロン、ナイロン等のフ
ィルムを巻き付けた高比重繊維を他の合成繊維と混撚し
たストランドからなる網脚を有する無結節網。
ロ:テトロン、ナイロン等のフィルムに鉛粉を蒸着した
高比重フィルムを加熱したストランドからなる網脚を有
する無結節網。
ハ;銅、ステンレス等の金属繊維と合成繊維とを混撚し
たストランドからなる網脚を有する無結節網。
二;芯に鉛の細線を封入したナイロン、塩化ビニール等
のモノフィラメントを押出し、冷却後に延伸してチュー
ブ状となし、同時に鉛線をチューブ内で小片に切断した
高比重繊維を単独に、又は他の合成繊維と混撚したスト
ランドからなる網脚を有する無結節網。
ホ;ポリエチレン、ポリプロピレン、又はこれらの共重
合物に鉛粉を混練した樹脂を溶融押出し紡糸した繊維を
加熱したストランドからなる網脚を有する無結節網。
へ;断面が長方形、正方形、円形等の棒状鉛又は鉛小片
を糸条に圧着した糸付鉛を芯に配した丸打ち組紐からな
る網脚を有する無結節網。
等である。
他方、鉛の小片を適宜の間隔て糸条に圧着した糸付き鉛
を芯部に配したヤーン、撚糸、トワイン、棚ローブ等が
存在し、またこれら撚糸、トワイン、を用いた有結節網
も存在する。しかし上記糸付き鉛線を芯部に、その周囲
に合成繊維をそれぞれ配して加熱したストランドからな
る撚糸又はクロス打ち組紐を網脚とする無結節網は存在
しなかった。このような無結節網が高比重網として定置
網、養殖網、旋網に非常に優れた性能を発揮することを
見出したのである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、前記の各高比重網には次のような問題点を有し
ている。
イのものは、溶融加圧下で押出された鉛線にテトロン、
ナイロン等のフィラメントを沿わせた」−から小幅のテ
トロン、ナイロン等の薄いフィルムを巻き付けることに
よって得られる。このようにして作られる高比重量維の
比重は3.0〜5.0程度が実用化されている。これを
芯に配してストランドとして網脚が形成されるが鉛線は
曲げに対して一度は自在に追随するが、一度生じた曲げ
を復元する能力が小さいため、ストランド中心から偏位
し易く、したがってストランドの外側にとび出し易い欠
点がある。高比重網を得るためには鉛細線の外周に並ぶ
合成繊維層を薄くすることが要求され、その結果、ます
ます鉛細線が外部にとび出すことになり、商品価値の点
から好ましくないため、当該鉛細線は専ら他の合成繊維
とのランダム混撚されたヤーン又はランダム混撚された
ストランドとして網脚を構成するように用いられる。
口のものは、高比重を得るための鉛粉の高密度蒸着に難
があり、フィルム強度を大きくとれないこと、加熱する
とフィルムがスプリット化し、鉛粉の脱落が生じ易いと
いう欠点のため、比重は2.0程度のものが実用化され
ているが、強度維持のためこれ以上の高比重化はなされ
ていない。
ハのものは、銅、ステンレスm維の比重が鉛はど大きく
なく、比較的高価でもあり、また銅は水中で解は易いと
いう欠点があり、比重増写材としてよりも、薬効的効果
を狙った防藻材、防汚材として利用されることが多い。
そしてこれら金属繊維は曲げに対する復元力が小さいた
め、一度曲げが生じるとストランドの芯部から偏位し易
く、外側にとび出し、商品価値を低下させる。銅、ステ
ンレス等の繊維は専ら合成繊維との混撚ヤーン、混撚ス
トランド等として網脚を構成するように用いられる。
二のものは、強度と比重の兼ね合いから、比重2.0程
度のものが実用化されていて、それ自身単独で用いられ
ることもあるが、他の合成繊維とのランダム混撚したヤ
ーン、ストランドとして網脚を構成し加熱、又は編組さ
れた網として用いられる。当該重量糸をストランドの芯
に配し、側にテトロン、ナイロン、ポリエチレン等の#
!維を配して加熱されストランドを網脚として用いた場
合、側の繊維に対して塩化ビニール等のチューブの伸度
が大きく、しかも復元率が小さいので、漁網の如き屈曲
、伸長、捻転等の苛酷な条件下で用いられる場合は、復
元しないチューブの余剰伸びがストランドの外部にとび
出す欠点がある。
ホのものは、オレフィン系材料の中に鉛微粉末を混練し
て溶融紡糸して得られるが、紡糸時のメヤニの発生、紡
糸ムラ、糸切れが多発し、高比重化のための鉛粉の混入
率をアップするには制約があり、比重1.7〜2.0程
度のものが実用化されている。主にそれ自身単独に用い
られることが多いが、ポリ塩化ビニリデン繊維の強度改
善という意味合が強い。
へのものは、芯に前述した鉛材を挿入しながら、側を合
成繊維で丸打ち組紐に打った組紐がストランドとして用
いられるが、組紐特有の表面の粗さのため、浮遊物が付
着したり、水中の微生物が取着くなどの欠点と、組紐内
部に水が溜る、いわゆる抱水性が高く、したがって重く
なって揚網作業上好ましくないなどの欠点がある。また
組紐の加工コストが高いという欠点もある。
く本発明が解決しようとする手段〉 以上を要約すると定置網、養殖網、旋網等には高強力、
高耐摩性、柔軟性があってしかも復元力の大きい性質、
網脚表面が滑かであること、流水抵抗が小さいこと、抱
水性の小さいこと、安価であること等々の性能を有し、
しかも比重が3.0以上を有する網脚で、モして重錘単
体、例えば鉛等の金属が芯部に配置された商品価値の高
い製品が要望されてきた。
この発明は、このため、鉛等の重錘単体を糸条に適宜間
隔で圧着した糸付き線状重錘体を芯部に、テトロン、ナ
イロン、ポリエチレン等の高強度合成繊維をその外周に
それぞれ配して加熱したストランドから構成される網脚
で構成しくこの網脚は撚糸状であっても、クロス打ち組
紐状であってもよい。)、このような網脚を有する高比
重無結節網を提供するものである。
く実 施 例〉 次にこの発明にかかる高比重無結節網の一実施例を図面
にもとづいて説明すると、lは、例えば小鉛片等の重錘
単体2を糸条3に適宜間隔で圧着連結した糸付き線状重
錘体であり、この糸付き線状重錘体lを芯部にし、その
周囲にテトロン、ナイロン、ポリエチレン等の合成繊維
4をそれぞれ配してZ方向に加熱したストランド5.6
を編組機上でS方向に加熱して編組された無結節網7を
示す。このような糸付き線状重錘体lでは重錘単体2が
小片に分断され適宜の間隔を持って糸条3に取付けられ
ているので、屈曲性に富み、曲げに対しては糸条3が自
在に追従し得るのでストランド5.6の各部にとび出す
ことはないのである。
特に、糸付き線状重錘体がストランド外部にとび出さな
いようにするためには、第2図に示すように、糸条3に
重錘単体2を圧着して成る糸付き線状重錘体1はストラ
ンド5の芯部に配置され、ナイロン、テトロン、ポリエ
チレン等の合成繊維8を複数水引揃えてS方向に加熱し
てヤーン9となし、これらの撚糸を糸付き線型錘体1の
外周に適当数配してZ方向に加熱する。このようにヤー
ン、ストランド、網脚の各撚り方向がそれぞれS、Z、
S方向のように互いに相反する方向にとられるためたが
いに反駁し合って撚りバランスがとれていればストラン
ドの形崩れがなく、芯部に配置した糸付き線状重錘体1
は外部にとび出しにくくなる。
尚、図面に示す本実施例は2子撚り無結節網について説
明したが3本以上のストランドから成る無結節網や無結
節組紐網にも同様に適用できる。
〈発明の効果〉 前記のようにこの発明にかかる高比重無結節網によれば
、糸イ」き線状重錘体を芯部に配したストランドを用い
て構成されるので、高比重を容易に得られ、外周に配し
たテトロン、ナイロン、ポリエチレン等の高強度、高耐
摩性等の性能を十分に生かすことが可能であり、しかも
抱水性が小さく、安価に求めることが可能であり、しか
も糸付き線状重錘体が網脚外部に露出しないので重錘体
の摩耗がなく、商品価値も非常に優れるという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明にかかる高比重無結節網の一実施例を示
すものであり、第1図は正面図、第2図はストランドの
構成を示す正面図である。 1・・・糸付き線状重錘体 2・・・重錘単体 3・・・糸条 4.8・・・合成繊維 5.6・・・ストランド 7・・・無結節網 9・・・ヤーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 糸条に適宜間隔で圧着した重錘単体をストランドの芯部
    に、その周囲に合成繊維をそれぞれ配して、前記重錘単
    体がストランドの外側にとび出さないように加熱又は編
    組した網脚を有することを特徴とする高比重無結節網。
JP60140140A 1985-06-28 1985-06-28 高比重無結節網 Pending JPS626949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140140A JPS626949A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 高比重無結節網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140140A JPS626949A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 高比重無結節網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626949A true JPS626949A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15261807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140140A Pending JPS626949A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 高比重無結節網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626949A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197861A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ロープ及びそれを製網して得られる漁網
JP7079540B1 (ja) * 2022-01-17 2022-06-02 ナカダ産業株式会社 網地及び網地の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826155A (ja) * 1971-08-06 1973-04-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826155A (ja) * 1971-08-06 1973-04-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197861A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ロープ及びそれを製網して得られる漁網
JP7079540B1 (ja) * 2022-01-17 2022-06-02 ナカダ産業株式会社 網地及び網地の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466331A (en) Method of forming twisted multiple strand synthetic twine, twines produced thereby, and fishnets formed thereof
US3968725A (en) High strength, low stretch braided rope
EP2266393B1 (en) Fishing line of core-sheath structure containing short fibers
US3369317A (en) Synthetic fishnet construction
US3808725A (en) Fishing net having a large specific gravity
US4947727A (en) Fishing net twine and a fishing net made thereof
US3507109A (en) Fishing gill nets
JP2002339179A (ja) 低伸度糸
JPS626949A (ja) 高比重無結節網
JP5722166B2 (ja) 漁網用糸及び漁網
US3606815A (en) Braided cord net
JPH06165628A (ja) 釣 糸
JP2843453B2 (ja) 釣糸及びその製造方法
JPH03124888A (ja) ロープ
JPH03244334A (ja) 釣り糸
JP3838402B2 (ja) 漁業用組紐材
JP2500011B2 (ja) 釣糸及びその製造方法
JP2578326B2 (ja) 延縄用幹縄および釣糸
JPS5820138A (ja) ポリアミド樹脂からなる漁網
JPS61199738A (ja) 漁網用トワイン、網地、および刺網
JPH09154457A (ja) 延縄用幹縄および釣糸
JPS5841825Y2 (ja) 漁網
JPS6245584Y2 (ja)
JPH01168918A (ja) 複合繊維
JP2000023604A (ja) 釣 糸