JPS5820138A - ポリアミド樹脂からなる漁網 - Google Patents

ポリアミド樹脂からなる漁網

Info

Publication number
JPS5820138A
JPS5820138A JP56120095A JP12009581A JPS5820138A JP S5820138 A JPS5820138 A JP S5820138A JP 56120095 A JP56120095 A JP 56120095A JP 12009581 A JP12009581 A JP 12009581A JP S5820138 A JPS5820138 A JP S5820138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monofilament
net
monofilaments
present
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56120095A
Other languages
English (en)
Inventor
繁富 岡本
殿村 吉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP56120095A priority Critical patent/JPS5820138A/ja
Priority to IS2743A priority patent/IS1241B6/is
Priority to DK331082A priority patent/DK159635C/da
Priority to CA000408230A priority patent/CA1179128A/en
Priority to NO822593A priority patent/NO154033C/no
Priority to US06/403,387 priority patent/US4410591A/en
Publication of JPS5820138A publication Critical patent/JPS5820138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K74/00Other catching nets or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/186Comprising a composite fiber

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は結節強力に優れ特に刺網漁網に好適なポリアミ
ド樹脂からなる漁網に関するものである。
ポリアミド樹脂からなる漁網は強度、透明性。
柔軟性等に優れていることから広く使用されていること
は周知である。とりわけ、ポリアミド樹脂からなるモノ
フィラメントはマルチフィラメントに比し、絹糸の透明
性、操業時の水切りが優れ、かつ適度の剛さを有するた
め網成りが良好であり、従って漁獲効率に優れていると
いう特長を有することから、鮭鱒用漁業を始め他の刺網
分野にもモノフィラメント使いの漁網が一般に使用され
ている。
この刺網分野において使用されるモノフィラメント使い
の漁網は0.5号(110デニール)から30号(66
00デニール)の範囲の糸使い、又は細い号数のモノフ
ィラメントを所定の号数にして、例えば1.5号、3号
〜5号のモノフィラメントを3本撚り合わせて編網した
モノトワイン漁網、更には0.5号〜2号のモノフィラ
メントを4〜24本撚り合わせた撚糸を用いて編網した
漁網が主体である。
このようにモノフィラメント使いの漁網は結節を有する
が、この結節部においては、モノフィラメントが互いに
圧縮された状態となり、側面からの圧縮即ち側圧がかか
ることが考えられ、結節部は網脚部に比して強力が低く
、使用中に結節部が破損し易いという欠点がある。
従って上述の如く優れた特性を有するモノフィラメント
にあっても、なお、結節強度の向上が要求されている。
本発明者等は、かかる市場の要請に対処するため種々の
検討を行なった結果、特定の形状の連結糸を用いて編網
した漁網が優れた結節強力を有することを知見し、本発
明に到達したものである。
即ち、本発明は、結節強力に優れ、刺網漁網に好適な新
規な漁網を提供するものであり、1本のモノフィラメン
) (A)の外周の長さ方向に2本のモノフィラメント
(B) 、 (0)が糸寵着した連結糸であって、前記
2本のモノフィラメン) (B) 、 (0)が互いに
離れており、かつ3本のモノフィラメン) (A) 、
 (B) 、 (0)が形成する連結角(θ)が60°
くθ≦120°である連結糸を編網してなることを特徴
とするものである。
ここで3本のモノフィラメント(A) 、 (B) 、
 (0)が形成する連結角(θ)とki L O,OA
O,で表わされ、”a + os、 ”ck′13本の
モノフィラメン) (A) 、 (B) 、 (0)の
中心である。
なお、従来、ポリオレフィン或いはポリ塩化ビニリデン
についてはフィラメントを融着した接着糸が知られてお
り、特公昭48−32621号公報、特公昭48−32
981号公報にその製造方法が提案されている。しかし
、前者は複数本のポリオレフィンモノフィラメントを弱
く接着した第1図(イ)(ロ)に示す如き接着糸で、こ
れを分離してモノフィラメントとして使用するものであ
り、一方後者はポリ塩化ビニリデンの複数本の単糸を融
着して集束性を良好ならしめたマルチフィラメントであ
り、上記本発明の連結糸とは本質的に異なるものである
以下、更に本発明の詳細な説明する。
、本発明に使用されるポリアミド連結糸は1本のモノフ
ィラメン) (A)の外周の長さ方向に2本のモノフィ
ラメン) (B) 、 (0)が融着した連結糸であっ
て、前記2本のモノフィラメント(ト)) 、 (0)
 u離れている。
ことが必要である。モノフィラメント囚)に融着する2
本のモノフィラメン) (B) 、 (0)が互いに融
着して、連結している場合には、紡糸時の冷却バランス
及び延伸時の受熱効果が不良となって高い結節強力のも
のが得られない。
第1図(ハ)は本発明における連結糸の一例を示す断面
図であり、図示例では1本のモノフィラメント(A)に
、これと同径のモノフィラメント(B) 、 (0)が
離れて連結している場合を示している。この場合、モノ
フィラメント(B)及び(0)の直径はモノフィラメン
) (A)の直径と多少大小の差があっても差支えない
が、曲げ応力等の点からして、何れも略同径であること
が好ましい。
次に本゛発明における連結糸は上記条件に加えて3本の
モノフィラメント(A) 、 (B) 、 (0)が形
成スる連結角(θ)が60°くθ≦120°の範囲であ
ることが必要である。ここで連結角(θ)とはLOaO
AOcで表わされ、O,、%、Ocは夫々モノフィラメ
ント(A) 、 03) 、 (0)の中心である。
この連結角(θ)は、本発明における重要な要件であり
、本発明者等はモノフィラメント漁網が当初目止め樹脂
の良いものがなかった時期に楕円形状をしており、その
後、樹脂節゛工の発展に伴い真円化しいいること、また
モノフィラメントの3本撚りモノトワイン或いはマルチ
七ノの形状に類似した状態が必要なことを含めて種々実
験を行い、その結果、連結角(θ)の範囲は60°〈θ
≦120°であることを知見したものである。
即ち、連結角(θ)が60°以下の場合には第1図(ロ
)に示す従来の接着糸の如き中空糸となり易く、結節強
度が低くなり、また、連結角(θ)が120°を超える
場合は第1図(イ)に示す如き従来の接着糸に近くなり
、集束性が悪くなると共に、光反射が激しく漁獲性、能
が低下するので好ましくない。
かかる本発明の連結糸は第2図に示す如き製造工程によ
り製造される。即ち、溶融押出装置(1)より溶融され
たポリアミド樹脂は後述するノズル孔を有するノズルか
ら押出され、3本のモノフィラメントが融着した未延伸
連結糸となって紡出され冷却装置(2)の水中で冷却さ
れた後、延伸装置(3)で多段延伸され、続いて熱処理
装置(4)で熱処理された後、捲取装置(5)に捲取ら
れる。
第3図は前記連結糸を製造する際に使用するノズル孔の
形状を示したものであり、1個の円形孔と他の2個の円
形孔を所定の角度で夫々スリットにより結んだ形状を示
している。このノズル孔のディメンジョン即ち円形孔の
孔径、スリット巾(4)及び長さくイ))等は得られる
漁網の用途等に応じ適宜変更できる。この場合、スリッ
トは各モノフィラ〈 メントの円形形状及びそれらのバランスを著しく損なわ
ない範囲で巾(5)を広く、長さくL)を短くすること
が好ましく、例えばスリットの巾蚊)O,1mm。
その長さくL) O,15m 、円形孔の孔径0.81
111の形状のノズル孔を有する多孔群ノズルを用いる
ことにより刺網用漁網に好適な連結糸を得ることができ
る。
なお、上記形状のノズル孔において円形孔を結ぶスリッ
トを穿孔することなく、円形孔の間隔を適宜選定するこ
とによってノズル直下数■〜数mの間で融着させること
もでき不が、上記のスリットを穿孔した場合の方が得ら
れる連結糸の形状が安定し、良質の連結糸が得られるの
で望ましい。
上記の如くシ又得られた連結糸は次いで撚糸工程を経る
ことなく、そのまま或いは複数本引揃えて網糸とし、こ
れを公知の手法に従って編網して本発明漁網に構成する
用として好適である。
なお、本発明におけるポリアミドとは分子鎖中にアミド
結合を有するポリマーであって、ナイロン6、ナイロン
66、ナイロン61o、ナイロン12等のホモポリマー
及びこれらのコポリマー或いはブレンドポリマーをも包
含する。
以上の如き構成からなる本発明漁網は、使用する連結糸
が1本のモノフィラメントの外周の長さ方向に2本のモ
ノフィラメントが融着した連結糸であって′、該2本の
モノフィラメントが離れており、かつ、3本のモノフィ
ラメントが形成する連結角(のが60°くθ≦1200
の範囲に特定した。連結糸から編網されたものであるか
ら、従来の3本撚りモノトワイン漁網に比して結節強力
の優れた漁網を得ることができる。
また、本発明漁網に使用する連結糸は、1本のモノフィ
ラメントに融着した2本のモノフィラメントは互いに離
れて構成されているから、従来の3本のモノフィラメン
トが接着した接着糸に比して製造時における紡糸時の冷
却バランス及び延伸時の受熱効果が良好で、製造条件的
にも有利であり、品質の安定した漁網が得られる。
更に、本発明漁網は上記構成の連結糸か゛らなるもので
あるから集束性が良く撚糸工程を経ることなく、編網す
ることが可能であり、また、柔軟性が良好なことから網
成りも良い等の利点を有しており、本発明は漁網特に刺
網分野に新規な製品を提出することができる頗る顕著な
効果を奏するものである。
以下、本発明を実施例にもとづいて説明する。
実施例1 ナイロン6チップを溶融し、第3図に示す形状のノズル
孔(円形孔0.81111.Xリット巾0.1101 
+スリットの長さ0.151111)のノズルを用いて
紡糸し、水冷固化した後、延伸、熱処理を行い、繊度が
夫々9号、12号、15号の3本連結糸を作った。この
連結糸の断面は第1図(ハ)に示す形状であり、その連
結角は約90’であった。
一方、比較のためにモノフィラメントの太さが夫々3号
、4号、5号の3本撚りモノトワインを製造し、これら
について乾、湿結節強度を測定したところ、第1表に示
−を如き結果を得た。
第     1     表 口 第1表から本発明3本連結糸は何れの場合も鞘当する3
本撚りモノトワインに比して乾、湿結節強度において優
れていることが判った。
実施例2 ナイロン6 (実験Al ) 、ナイロン6と(ナイロ
ン6とナイロン66とのコポリマー)とのブレ/ドボリ
マ−(実験A 2 ) 、ナイロン6とナイロン66と
のコポリマー(実験A3)の3種のチップを溶融し、第
3図に示す如きノズル孔を用いて4.5号の本発明連結
糸を製造した。これら連結糸の形状は第1図(ハ)に示
す如き断面形状の連結糸であり、その連結角は約90°
であった。一方、比較のために第1図(ロ)に示す如き
従来の形状の連結糸を製造し、これらの連結糸について
乾、湿結節強度、乾、湿ヤング率、乾、湿曲げ応力を夫
々測定したところ、第2表に示−を如き結果を得た。
第     2     表 上記第2表において「結節強度」は、rlS−L103
4に準じて測定した。「ヤング率」は、rlS−L10
73に準じて測定した。[而げ応刈は試料長3 crn
、支点間距離を2cInとし、試料中央に荷重をかけ、
試料が1■撓んだ時点の荷重で表わした値である。
第2表から明らかな如く、本発明における連結糸は従来
の3本のモノフィラメントが互いに融着した連結糸に比
して、何れのポリマーにおいても乾、湿結節強度共10
〜20%高い結節強度を有するものであった。
また、柔軟性についても、ヤング率及び曲げ応力の結果
から見て、本発明連結糸は優れており、これらを用いて
編網した網地の風合いについて官能検査を行なった結果
も本発明連結糸のものが良好で、実用面からも有利なこ
とが判った。
次に、上記実験A1の本発明連結糸を撚糸を行なうこと
なく、そのまま網糸とし、この網糸を用いて第4図に示
す二重蛙又結節にて目金116−の網地の刺網を作った
一方、比較のために1.5号のモノフィラメントの3本
撚りモノトワイン及び5号のモノフィラメントの1本使
いの網糸を用いて同様の網地の刺網を作った。
これらの網地の物性を測定した結果は第3表に示すとお
りであった。
第     3     表 第3表中、「引掛強力」 「引掛伸度」及び「網地強度
」は何れもJXf3−L1043に準じて測定した。
「反転率」は網地の結節部の目ずれの尺度となるもので
次式より求めたものである。
第3表から明らかな如く、本発明の連結糸からなる網地
は、乾、湿−目引掛強力共、1.5号3本懲りモノトワ
インからなる網地のそれより約10%高く、本発明連結
糸より太い5号モノフィラメントからなる網地のそれと
略同等であった。また網地強度については、本発明の網
地は1.5号3本撚りモノトワインからなる網地及び5
号モノフィラメントからなる網地の何れよりも約10%
高吟ものであった。更に、反転率については、本発明の
網地は他の1.5号3本撚りモノトワインからなる網地
及び5号モノフィラメントからなる網地に比して、乾燥
時において15%、湿潤時において10%高いものであ
った。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)は従来の接着糸の例を示す断面図
同図(ハ)は本発明における連結糸ン1を示す断面1第
2図は本発明における連結糸の製造工程を示す概略図、
第3図は本発明の連結糸を製造する際に使用するノズル
孔の一例を示す平面図、第4図は蛙又結節を示す平面図
である。 (A) 、 (B) 、 (0)・・−・・・・・・・
モノフィラメント。 (OA)、(OB) 、 (Oc)・・・・・・・モノ
フィラメントの中心。 (θ)・・・・・・・・・・連結角、(L)・・・・・
・・・・・・スリットの長さ。 (司・・・・・・・・・・・スリットの巾、(1)・・
・・・・・・・溶融押出装置。 (2)・・・・・・・・・・−冷却装置、(3)・・・
・・・・・・・・延伸装置。 (4)・・・・−・・・・・・熱処理装置、(5)・・
−・・・・・・・・捲取装置。 特許出願人 ユニチカ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1本のモノフィラメント体)の外周の長さ方向に、
    2本のモノフィラメント(B) 、 (0)が融着した
    連”結、糸であって、前記2本のモノフィラメン) (
    B) 。 (0)が離れており、かつ文中で定義する3本のモノフ
    ィラメン) (A) 、 (B) 、 (0)が形成す
    る連結角(θ)が6oO(θ≦120°である連結糸を
    編網してなることを特徴とするポリアミド樹脂からなる
    漁網。
JP56120095A 1981-07-30 1981-07-30 ポリアミド樹脂からなる漁網 Pending JPS5820138A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120095A JPS5820138A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 ポリアミド樹脂からなる漁網
IS2743A IS1241B6 (is) 1981-07-30 1982-07-23 Net úr polyamid gerfiefnum
DK331082A DK159635C (da) 1981-07-30 1982-07-23 Fiskegarn dannet af en sammensat traad af monofilamenttraade af polyamid
CA000408230A CA1179128A (en) 1981-07-30 1982-07-28 Fishing nets of polyamide resins
NO822593A NO154033C (no) 1981-07-30 1982-07-28 Fiskegarn dannet av en sammensatt traad av monofilamenttraader av polyamid.
US06/403,387 US4410591A (en) 1981-07-30 1982-07-30 Fishing nets of polyamide resins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120095A JPS5820138A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 ポリアミド樹脂からなる漁網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5820138A true JPS5820138A (ja) 1983-02-05

Family

ID=14777782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120095A Pending JPS5820138A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 ポリアミド樹脂からなる漁網

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4410591A (ja)
JP (1) JPS5820138A (ja)
CA (1) CA1179128A (ja)
DK (1) DK159635C (ja)
IS (1) IS1241B6 (ja)
NO (1) NO154033C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164420A (ja) * 1984-02-03 1985-08-27 東洋紡績株式会社 漁網
JP2019516877A (ja) * 2016-05-20 2019-06-20 エイアンドエイティー ユーケー リミテッド 非円形の溶液紡糸スパンデックスフィラメントならびにその製造方法および装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661389A (en) * 1984-03-27 1987-04-28 Leucadia, Inc. Multiple-layer reinforced laminate
US5540990A (en) * 1995-04-27 1996-07-30 Berkley, Inc. Polyolefin line
CN107379579B (zh) * 2017-07-24 2019-08-13 山东英大钓具有限公司 一种碳纤维的平卷式绕线方法及基于该方法的碳纤维杆加工工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815823U (ja) * 1971-07-02 1973-02-22

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE754171A (fr) * 1969-10-18 1970-12-31 Glanzstoff Ag Procede pour la fabrication d'electrodes pour l'obtention electroerosive de perforations profilees de filage
CA1116363A (en) * 1977-01-26 1982-01-19 Bobby M. Phillips Fracturable textile filaments for producing yarns having free protruding ends and process
JPS5519107A (en) * 1978-07-27 1980-02-09 Kureha Chemical Ind Co Ltd Gut and its preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815823U (ja) * 1971-07-02 1973-02-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164420A (ja) * 1984-02-03 1985-08-27 東洋紡績株式会社 漁網
JP2019516877A (ja) * 2016-05-20 2019-06-20 エイアンドエイティー ユーケー リミテッド 非円形の溶液紡糸スパンデックスフィラメントならびにその製造方法および装置
JP2022031796A (ja) * 2016-05-20 2022-02-22 ザ ライクラ カンパニー ユーケー リミテッド 非円形の溶液紡糸スパンデックスフィラメントならびにその製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK159635C (da) 1991-04-08
DK159635B (da) 1990-11-12
NO154033B (no) 1986-04-01
DK331082A (da) 1983-01-31
US4410591A (en) 1983-10-18
NO154033C (no) 1986-07-09
NO822593L (no) 1983-01-31
IS1241B6 (is) 1986-11-03
CA1179128A (en) 1984-12-11
IS2743A7 (is) 1983-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012046862A (ja) 複合効果糸およびそのファブリック
JPS5820138A (ja) ポリアミド樹脂からなる漁網
JPS60138507A (ja) ポリエチレン抗張力線
JP4504585B2 (ja) ポリオレフィン系フィラメント糸とポリアセタールフィラメント糸とからなる糸条
JPS645492Y2 (ja)
JPS60164421A (ja) 新規な釣糸
JPS623728A (ja) 釣糸
JPS60153741A (ja) 釣糸
JPH0372832A (ja) 新規な釣糸
JPS61146832A (ja) ポリオキシメチレン撚糸体
JP3306553B2 (ja) 人工芝生用ポリアミド系パイル糸およびその製造方法
JP3066512B2 (ja) 人工芝生用ポリアミド系パイル糸およびその製造方法
JPS63182441A (ja)
JPH0624459B2 (ja) 釣糸の製造方法
JPS60164420A (ja) 漁網
JPS6024846B2 (ja) 複合糸
JPH0570409B2 (ja)
JP2691957B2 (ja) 水産資材用複合糸とその製法
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
JP2000192327A (ja) ポリ弗化ビニリデン系樹脂繊維及びその製造方法ならびに水産資材用繊維
JP2023148093A (ja) 芯鞘型複合モノフィラメント及びその製造方法
DE1435327A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Effektgarn
JPS61179334A (ja) 複合仮撚加工糸
JPS62149904A (ja) 高結節強度複合モノフイラメント
JP2854412B2 (ja) 潜在捲縮糸の製造方法およびその紡糸口金