JPS6268265A - 金属帯の表面疵研削方法 - Google Patents

金属帯の表面疵研削方法

Info

Publication number
JPS6268265A
JPS6268265A JP20526585A JP20526585A JPS6268265A JP S6268265 A JPS6268265 A JP S6268265A JP 20526585 A JP20526585 A JP 20526585A JP 20526585 A JP20526585 A JP 20526585A JP S6268265 A JPS6268265 A JP S6268265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
roll
steel strip
billy
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20526585A
Other languages
English (en)
Inventor
Akishige Yoshida
吉田 昭茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20526585A priority Critical patent/JPS6268265A/ja
Publication of JPS6268265A publication Critical patent/JPS6268265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、金属帯の表面疵研削方法に関する。
[従来の技術] ステンレス鋼帯等の金属帯は熱間圧延後、焼鈍、酸洗さ
れ、冷間圧延される。ここで、酸洗後の表面疵が多く、
該表面疵が冷間圧延後も残存すると判断される鋼帯につ
いては、表面疵を除去するための研削工程としてのコイ
ルグラインディング工程を経た後に冷間圧延される。
コイルグラインディング装置は、第3図、第4図に示す
ように、コンタクトロール1に巻き掛けた研削ベルトと
してのエンドレスベルト2と、ビリーロール3との間に
、鋼帯4を通板し、鋼帯4の表面疵を高速回転するエン
ドレスベルト2によって研削除去可能としている。この
コイルグラインディング装置は、通常3〜5ヘツドから
なっている。なお、5はブレーカロール、6はアイドラ
ロール、7はコンタクトロール駆動モータである。
[発明が解決しようとする問題点] コイルグラインディング工程にあっては、金属鋼り12
の表面疵の程度により、エンドレスベルトの相さ、コン
タクトロールのモータ負荷゛IL通板速度、通板回数を
変えて研削を行なうようになっているが、板幅方向の研
削量を比較すると一般に第5図に示すように板幅中央部
より板エツジ部の研削j!!′が多くなる。板エツジ部
の研削量が板中央部の研削量に比べて多くなる(以下、
エツジ部の過研削という)のは、第6図に示すように、
コンタクトロール、ビリーロールが撓み、板端部の研削
圧幻が高くなるからである。このJ見&は固い材料を研
削する時、を度の表面疵を研削する時に顕著であり2次
上程の冷間圧延時における鋼帯エツジ部に多大な引張応
力が作用することとなるため、工・Iジ部の耳割れ、鋼
帯の破断という重大トブゴルの原因どなり、製品品質を
損なうことはもちろん、生産性の大幅低下を招来する。
なお、エツジ部の過研削を防止するため、特願昭59−
21H1号においては、コンタクトロールの両端部を第
7図に示すようにテーパ状に研削して縮径したものを用
いている。この方法は鋼帯エツジ部の研削圧力を銅帯中
央部に比べて低くし、エラー、部の過研削を防ぐことに
は効果があるが、コンタクトロールを鋼帯幅によってそ
の都度研削しなければならず、生産性を低下し、かつコ
ンタクトロ−ルの消耗が速くなるという問題があり、実
用には供し難い。
(9′、明は、筒中な方法により、生産性を低下するこ
となく、かつコンタクトロールの寿命を低下することな
く、金属帯エツジ部の過研削を防止可能とすることを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、コンタクトロールに巻き掛けた研削ベルトと
、ビリーロールとの間に、金属帯を通板し、金属帯の表
面疵を研削ベルトによって研削除去する金属帯の表面疵
研削方法において、ビリーロールをコンタクトロールに
対して通板方向に傾けた状態で、ト記研削ベルトによる
研削作業を行なうようにしたものである。
[作用] コイルグラインfイング時に金属帯エツジ部が過研削と
なる原因は、コンタクトロールとビリーロールの撓みに
より金属帯エツジ部の研削圧力が中央部より高くなるこ
とにある。
しかして、金属帯エツジ部の研削圧力を低下させる方法
としては、■ロールをベンディングさせる方法、■ロー
ルにクラウンを付与する方法、■ロールを通板方向にお
いてクロスさせる方法が考えらねる。
・′bの方υ、は現在用いられているコイルグラインi
” 4ング装置では機構を成立させるのが困難であり、
′2)の方法は1π1述したテーバ研削に見られるよ”
+す欠点がある。くφの方法ではコンタクトロールとビ
リーロールのいずれか一方を他のロールに対1□1、通
板方向に傾けることが考えられるが、コンタクトロール
を傾ける場合には、金属帯の斜行等の問題を生じて不可
である。
そこで、本発明におけるように、ビリーロールを通板方
向に傾ける場合には、金属帯エツジ部での研削ベル)・
と金属帯の接触面積、接触圧が金属帯中央部に比べて小
さくなり、金属帯エツジ部の研削圧力が過大になるのを
防1)−1,、ひいては該179部の過研削を防+hす
ることが可能となる。
1′、C施例] 本Q 1.11は、第3図、第41Aに示したと同様の
コイルグラインディング装置を用いることによって実施
される。
ここで、コイルグラインディング装置のビリーロール3
は油圧で昇降され、研削圧力はコンタクトロール1のモ
ータ負荷電流でコントロールされる。コンタクトロール
1とビリーロール3は研削時の圧力によって前述の第6
図のように軸方向に撓み、鋼帯幅方向の研削力は鋼帯幅
中央部より銅帯エツジ部で多くなる。そこで、本発明に
おいては、l−記エッジ部の過研削現象を解決するため
に、第1図に示すように、ビリーロール3をコンタクト
ロール1に対し、通板方向に所定の角度0だけ傾け、エ
ンドレスベルト2による研削作業を行なうようにしたも
のである。
ビリーロール3をコンタクトロール1に対し、第1図に
示すように0だけ傾けると、鋼帯幅方向の研削圧力は中
央部が高く、両エツジ部が低くなる。この場合、鋼帯幅
方向の研削圧力分布は ビリーロールの傾斜角度によっ
て変わるため、銅帯の機械的性質、板幅によってビリー
ロールの傾斜角度を変える必要がある。すなわち、固い
銅帯、幅の狭い鋼帯を研削する場合にはビリーロールの
傾斜角度をより大きくしなければならない。また、厳密
にいえば、グラインダーの設備仕様(ロール径、ロール
幅、ロールの材質等)によっても、適正傾斜角度は異な
る。第2図は銅帯の機bfc i6 性質(鋼種: 5
US304ト5US420J2) 、鋼帯板幅による適
正傾斜角度範囲の一例を示す相関図であり1表1はグラ
インダー設備仕様をも含めた各種グラインディング条件
と適正傾斜角度の関係を示す相関表である。
表1 表2はステンレス鋼帯を研削対象とした本発明の実験結
果を比較例とともに示したものである。
鋼種は5US304と5US420J2である。本発明
により。
鋼帯エツジ部の過研削が防止でき、冷間圧延時の破断が
なくなった。また、コンタクトロールのテーパ研削法で
問題となったコイルグラインディング時の生産性および
コンタクトロールの寿命の低下を招来することがない、
なお、ビリーロールの傾斜角度を適正範囲より大きくす
ると、鋼帯エツジ部の研削不足を生じ、疵残りを発生し
て妥当でない。また、比較例■によって明らかなように
、ビリーロールの傾斜角度を適正範囲(第2図)より小
さくすると、鋼帯エツジ部に過研削を生じて妥当ではな
い。
[発明の効果] 本発明は、コンタクトロールに巻き掛けた研削ベルトと
、ビリーロールとの間に、金属帯を通板し、金属帯の表
面疵を研削ベルトによって研削除去する金属帯の表面疵
研削方法において、ビリーロールをコンタクトロールに
対して通板方向に傾けた状態で、ヒ記研削ベルトによる
研削作業を行なうようにしたものである。これにより、
ビリーロールを傾けるという簡単な方法により、生産性
を低下することなく、かつコンタクトロールの寿命を低
下することなく、金属帯エツジ部の過研削を防止するこ
とが可能となる。したがって、金属帯の冷間圧延時にお
ける耳割れ、板切れの発生を防止することが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を模式的に示す平面図、第2図は本発明
における鋼帯板幅とビリーロール適正傾斜角度の関係を
示す相関図、第3図は一般的なコイルグラインディング
装置を模式的に示す側面図、第4図は第3図の正面図、
第5図は鋼帯板幅方向の研削量の変化を示す線図、第6
図は銅帯研削時におけるコンタクトロールとビリーロー
ルの撓み状態を示す正面図、第7図は従来技術に係るコ
ンタクトロールを示す正面図である。 l・・・コンタクトロール、2・・・研削ベルト、3・
・・ビリーロール、4・・・鋼帯、O・・・傾斜角度。 代理人  弁理士  塩 川 修 治 第 1 図 第 2 図 1o−1 鋼帯板中(1拗 第 3 図 *4図 販 や 第6図 第 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンタクトロールに巻き掛けた研削ベルトと、ビ
    リーロールとの間に、金属帯を通板し、金属帯の表面疵
    を研削ベルトによって研削除去する金属帯の表面疵研削
    方法において、ビリーロールをコンタクトロールに対し
    て通板方向に傾けた状態で、上記研削ベルトによる研削
    作業を行なうことを特徴とする金属帯の表面疵研削方法
JP20526585A 1985-09-19 1985-09-19 金属帯の表面疵研削方法 Pending JPS6268265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20526585A JPS6268265A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 金属帯の表面疵研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20526585A JPS6268265A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 金属帯の表面疵研削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6268265A true JPS6268265A (ja) 1987-03-28

Family

ID=16504118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20526585A Pending JPS6268265A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 金属帯の表面疵研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101008468B1 (ko) 2008-06-11 2011-01-14 주식회사 포스코 고크롬 페라이트계 스테인레스강의 슬라브 연마 방법
US9035189B2 (en) 2008-06-13 2015-05-19 Epcos Ac Circuit board with flexible region and method for production thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101008468B1 (ko) 2008-06-11 2011-01-14 주식회사 포스코 고크롬 페라이트계 스테인레스강의 슬라브 연마 방법
US9035189B2 (en) 2008-06-13 2015-05-19 Epcos Ac Circuit board with flexible region and method for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6268265A (ja) 金属帯の表面疵研削方法
JPH0523772A (ja) ばね用平線の製造方法
JPS62137110A (ja) 鋼帯の冷間圧延方法
JP2010179348A (ja) 冷延鋼板の製造方法および製造設備
JP2726593B2 (ja) 光沢度の高い金属板の製造方法
JPH08174015A (ja) ステンレス鋼用冷間圧延機の補助ロールおよびその表面加工方法
JPS5944125B2 (ja) 6段圧延機
JP2758753B2 (ja) 熱間圧延用竪ロール及びこのロールを用いた幅圧延方法
JP2505188B2 (ja) ステンレス鋼板の熱間圧延方法
JPH07164001A (ja) 鋼板の圧延方法および圧延装置
JPH05146807A (ja) 熱間スラブの幅プレス用金敷
JPS63286202A (ja) 圧延材の端ワレ防止方法
JP3165089B2 (ja) ロールの研磨方法及びロール
KR0156998B1 (ko) 연마벨트의 가공방법
JPH0225202A (ja) 金属材料の熱間圧延方法
JP3300174B2 (ja) 調質圧延方法
JP2788341B2 (ja) B含有オーステナイト系ステンレス鋼の冷延鋼帯の製造方法
JPH03184610A (ja) 圧延ロールの疵除去方法
JPH06170406A (ja) エッジドロップの小さい金属板の製造方法
JPS6195702A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JP2000254814A (ja) 金属帯のサイドトリマー/スリッター装置
JP2001096305A (ja) 冷間圧延用ワークロールおよびその表面の研削または研磨方法
JPH0576913A (ja) 熱間圧延用堅ロール
JPH0760332A (ja) 熱延鋼帯の脱スケール方法
JPH0459043B2 (ja)