JPS626771B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626771B2
JPS626771B2 JP57196247A JP19624782A JPS626771B2 JP S626771 B2 JPS626771 B2 JP S626771B2 JP 57196247 A JP57196247 A JP 57196247A JP 19624782 A JP19624782 A JP 19624782A JP S626771 B2 JPS626771 B2 JP S626771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mallow
mince
edible
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57196247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5988065A (ja
Inventor
Takeji Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57196247A priority Critical patent/JPS5988065A/ja
Publication of JPS5988065A publication Critical patent/JPS5988065A/ja
Publication of JPS626771B2 publication Critical patent/JPS626771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 先願の昭和50年特許第1276153号(特公昭59−
45339)はブロイラーのネツク付胴体の摩砕加工
食材の製造法である。同法の基礎的原理と処方
で、然も同工程によつて鶏以外の鳥獣や魚類等の
可食ボン並びにマローからの食材製造を拡張適用
するものである。
即ち鶏以外である、アヒル、七面鳥等の鳥類や
牛類、豚類、羊類、馬類、ウサギ等の家畜類及び
鰻、鮭、鱒、鱈、鯨等の魚類の可食ボン並びにマ
ローの大きいものは剪断機をもつて適当なる大き
さに破砕し、次亜塩素酸ソーダ(100P.P.M以
下)液で浸漬消毒洗浄した後荒割りから粗砕工程
数回繰り返えし骨質等を1mm〜5mm程度になつた
粗砕工程において選択せる添加物(A)を均一に混合
した後、主成分である蛋白質等が熱変質しない温
度の条件下で精密摩砕機によつて5ミクロン以下
の超微粒子となし、15℃以下の低温水にて浸漬撹
拌洗浄し、これを適切なる水分に脱水分離するこ
とによつて脱血、脱脂したものに選択せる添加物
(B)を均一に混合し後、リンゴ酸又は乳酸或いはこ
れらの適量混合液を添加し有害菌の繁殖防止と品
質保存向上の目的をもつてPH値5.3〜6程度に調
整することによつてドリツプのないペースト状の
みんちの食材が製造できる。長期保存する場合は
これを凍結する。
更に必要に応じて凍結乾燥又は熱風乾燥すると
粉末状の食材とすることもできる素材の製造法で
ある。
選択せる添加物(A)とは大豆レシチン等の燐脂質
をPH値10程度のアルカリ性水溶液に共溶せしめて
乳化させたものは脂油質とは容易に融解離する特
性を活用し、水洗時の脱脂と共に脱血を容易なら
しめるのである。
選択せる添加物(B)は、大豆レシチンの水溶液を
均一化したものである。
原発明及び本発明の基礎的原理である微粒化の
摩砕加工において必要ならば他の添加物との併用
又は単用は可能にして自由である。
更に本発明の効用とその実施例を列記する。現
在までかえりみられなかつたこれ等の可食ボン並
びにマローは本発明の製造法によつて蛋白源は申
すまでもなく、バランスのとれた天然カルシウム
や、マロー即ち骨髄質内に含有する、コンドロイ
チン硫酸及びグロクロン酸等の供給源ともなる。
斯くの如く栄養分豊富なる、ボン並びマローは本
発明製造法によつてできた食材は冷凍食品や惣
菜、練製品に肉として添加したり、乾燥粉末化、
或いは顆粒化してスープ、ふりかけ等にとその利
用法は拡張できる。
実施例 1 七面鳥のネツク付胴ガラのボン並びマローから
の食材製造法。
予めPH値9としたアルカリ性水溶液5に大豆
レシチン1.0Kgを溶解して精密摩砕機にかけて均
一化したものを添加物(A)とした。
又水5に大豆レシチン1.0Kgを溶解して精密
摩砕機にかけて均一化したものを添加物(B)とし
た。
これを七面鳥の脱毛した屠体を解体し不可食部
の頭、足部、内臓部を除去し、可食部の精肉等を
採集したあとの残余であるネツク付七面鳥の胴ガ
ラ100Kgを2cm〜3cm程度の大きさに切断し、次
亜塩素酸ソーダ(90P.P.M)液に約1時間浸漬洗
浄消毒したものをキオツパー粗砕機にかけ、これ
に前記添加物(A)を均一に混合したものを粗砕みん
ちとする。これを零下15℃程度の冷凍室内で精密
摩砕機をも保冷しつゝ摩砕することによつて七面
鳥の可食ボン並び骨格の内部即ち骨髄質と軟骨及
び筋をも完全にザラツキのない超微粒化されたペ
ーストみんちが97.6Kg製造できたこれを水温15℃
で200の水に浸漬撹拌洗浄し後遠心分離機にて
脱水し、添加物(B)を均一に混合した後リンゴ酸
200c.c.乳酸110c.c.の混合液をもつてPH値5.7に調整
して水分71.2%で73.2Kgの低脂肪のペースト状み
んちが製造できた。長期保存のためこれを10Kg冷
凍板4枚40Kg凍結し、残りのペーストみんちを凍
結乾燥したら8.2Kgの粉末状食材が製造できまし
た。
よつて、脱血、脱脂の水洗する前のペースト状
で素材として使用するか、或いは水洗いして脱
脂、脱血して低脂肪としたみんちを素材として使
用するか、又は乾燥して粉末状にするかはその使
用する目的によつて製造工程は自由である。低脂
肪みんちにした場合の実施分析値は次記の通りで
あつた。
品名 水分 蛋白質 七面鳥みんち 72% 15.4% 脂肪 灰分 糖質 5.2% 7.0% 0.2% 備考 脱脂以前のみんちの脂肪分は平均して14%
〜16%であります。
実施例 2 豚のボン並びにマローからの食材製造法 実施例1の場合と同様に次記のような添加物を
用意する。
添加物(A) PH値9としたアルカリ性水溶液5に
大豆レシチン1.0Kgを溶解して精密摩砕機にか
けて均一化した。
添加物(B) 水5に大豆レシチン1.0Kgを溶解し
て精密摩砕機にかけて均一化した。
屠殺解体後残余であるボン並に足部のツメを除
去した骨格を解体直ちに100Kgをクラツシヤーで
2cm程度の大きさに荒割りし、次亜塩素酸ソーダ
(95P.P.M)液に1時間程、浸漬消毒洗浄したも
のを更にキオツパー粗砕機にかけ0.3mm程度に粗
砕したものに添加物(A)を均一に混合したものを粗
砕みんちとするこれを零下15℃程度の冷凍室内で
摩砕機をも保冷しつゝ摩砕機を2回通すことによ
つて5ミクロン以下の超微粒化されたザラツキの
ないペースト状のポークみんちになりましたこれ
にリンゴ酸200c.c.と乳酸180c.c.の混合液をもつてPH
値5.6に調整して107.6Kg製造できた。
その製品の実施分析値は次の通りであつた。
品名 水分 蛋白質 ポークみんち 76.2% 10.0% 脂質 灰分 カルシウム 10.5% 1.3% 231mg% 猶必要ならば実施例1と同様同工程において脱
脂、脱血を行い添加物(B)を添加後、有機酸類をも
つてPHを調整して低脂肪ポークみんち並びに乾燥
して粉末状にすることは可能であり自由である。
実施例 3 うなぎのボン並びにマローからの食材製造。
予めPH値10にしたアルカリ性水溶液2.5に大
豆レシチン500gを溶解して精密摩砕機にかけて
均一化したものを添加物(A)とした。
又水2.5に大豆レシチン500gを溶解して精密
摩砕機にかけて均一化したものを添加物(B)とし
た。
うなぎの内臓、頭、尾部と精肉部を選別採集し
た残余の骨部50Kgを2cm〜3cm程度に剪断し、次
亜塩素酸ソーダ(100P.P.M)液にて約1時間程
浸漬消毒洗浄したものをキオツパーにて0.3mm程
度に粗砕したものに添加物(A)を均一に混合したも
のを零下15℃程度の冷凍室内で摩砕機をも保冷し
つゝ摩砕したものにリンゴ酸100c.c.と乳酸50c.c.の
混合液にてPH値6に調整し、それに添加物(B)を均
一に混合して、うなぎのペースト状みんち51.8Kg
製造できた。
必要によつては実施1の工程と同様低脂肪みん
ち又は粉末にすることも可能で自由である。
実施例 4 鮭のボン並びにマローからの食材製造 予め、PH値10にしたアルカリ性水溶液5に大
豆レシチン1.0Kgを溶解して精密摩砕機にかけて
均一化したものを添加物(A)とした又水5に大豆
レシチン1.0Kgを溶解して精密摩砕機にかけて均
一化したものを添加物(B)とする。
鮭の内臓、頭、尾部を除去し、肉部を採集後の
残余であるボン100Kgを2cm程度に剪断したもの
を次亜塩素酸ソーダ液(100P.P.M)に約30分間
浸漬消毒洗浄し水を切つたものを第1キオツパー
粗砕機にかけて2mm程度に粗砕し、第2キオツパ
ーで0.1mm程度に粗砕したものに添加物(A)を均一
に混合したものを粗砕みんちとする。これを零下
15℃程度の冷凍室内で、摩砕機をも保冷しつゝ第
1摩砕機にかける。この際鮭のボンの硬度が高い
ので摩砕面の摩砕熱上昇防止するため粗砕みんち
と共に冷水を補給しつゝ摩砕して50メツシユ程度
となつたものを第2摩砕機を通して5ミクロン以
下に超微粒化となし、温度5℃の冷水200に浸
漬撹拌洗浄して遠心分離機にかけて脱水分離し、
リンゴ酸200c.c.乳酸200c.c.の混合液にてPH値5.8と
しこれに添加物(B)を均一に混合して鮭ペースト状
みんちが水分76%で103Kg製造できた10Kg冷凍板
5枚長期保存の目的のため凍結残りの53Kgを凍結
乾燥して11.03Kgの粉末食材ができました。
追加の関係 上述した如く、先願(特許1276153号;特公昭
59−45339号公報)のブロイラーのネツク付胴ガ
ラの摩砕加工による食材の製造法と全くその基礎
的原理によつて処方も又同じ工程によつて他の鳥
獣や魚類等の可食ボン並びにマローを拡張適用製
造してできた食材を脱血、脱脂し低脂肪分とし、
更に有機酸類をもつてPH値を調整改良するもので
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鳥獣及び魚類等の可食ボン並びにマローの粗
    砕工程において、燐脂質物をアルカリ性水溶液に
    混溶させて乳化させた添加物を可食ボン並びにマ
    ローの粗砕みんちに均一に混合させ、これを蛋白
    質の熱変性を防ぐ温度条件下で摩砕加工し、次に
    これを適低温水にて浸漬後水洗いし、その後適切
    なる水分に脱水分離する工程により脱血、脱脂を
    行ない、これに燐脂質物の水溶液を混和し、その
    後有機酸類をもつてPH値を調整してペースト状の
    低脂肪みんちを製造することを特徴とする可食ボ
    ン並びにマローの食材製造法。
JP57196247A 1982-11-09 1982-11-09 可食ボン並びにマロ−の食材製造法 Granted JPS5988065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196247A JPS5988065A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 可食ボン並びにマロ−の食材製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57196247A JPS5988065A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 可食ボン並びにマロ−の食材製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988065A JPS5988065A (ja) 1984-05-21
JPS626771B2 true JPS626771B2 (ja) 1987-02-13

Family

ID=16354628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196247A Granted JPS5988065A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 可食ボン並びにマロ−の食材製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988065A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7083820B2 (en) * 2000-09-29 2006-08-01 Schilling Marvin L Method for producing biologically active products
JP4131242B2 (ja) 2003-01-20 2008-08-13 株式会社デンソー ガスセンサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130556A (en) * 1975-05-01 1976-11-12 Sasaki Takeji Method of producing edible material by grind process of broiler body
JPS533557A (en) * 1976-06-25 1978-01-13 Nobushi Miyazaki Animal and poultry bone and meat
JPS5440623A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Mitsubishi Electric Corp Magmetic tape device of rotary head type
JPS55118378A (en) * 1979-03-07 1980-09-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of cow bone paste

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130556A (en) * 1975-05-01 1976-11-12 Sasaki Takeji Method of producing edible material by grind process of broiler body
JPS533557A (en) * 1976-06-25 1978-01-13 Nobushi Miyazaki Animal and poultry bone and meat
JPS5440623A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Mitsubishi Electric Corp Magmetic tape device of rotary head type
JPS55118378A (en) * 1979-03-07 1980-09-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of cow bone paste

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5988065A (ja) 1984-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0419529B1 (en) Improvements in and relating to protein products
CA2599819C (en) A method for the production of sausages
CN105792662B (zh) 源自动物肌肉组织或机械剔骨肉的功能蛋白质及其制备方法
AU1280001A (en) Meat emulsion product
RU2605776C2 (ru) Способ получения маслосодержащих продуктов на основе мяса, включающий процедуру непосредственного добавления масла
CA2762969A1 (en) Protein product and process for making injectable protein product
US20090269440A1 (en) Compositions increasing moisture content and distribution in muscle-derived food products
Newman The separation of meat from bone—A review of the mechanics and the problems
NL8403317A (nl) Vleesprodukt.
US6855364B2 (en) Process for retaining moisture in cooked animal muscle
JPH0767587A (ja) 蛋白食品素材の製造方法及びその方法によって得られた蛋白食品素材及びそれを用いた蛋白食品
WO1996010928A1 (fr) Procede de production d'une substance alimentaire proteique en pate et non blanchie, substance alimentaire proteique ainsi produite, et aliment proteique produit a partir de cette substance
JPS626771B2 (ja)
Cunningham et al. A review of factors affecting emulsifying characteristics of poultry meat
Abustam et al. Organoleptic characteristics of Bali beef meatballs based on collagen concentration in UKKMB and time of maturation
CN100352377C (zh) 在烹制的食物中保持水分的食品和方法
RU2007926C1 (ru) Способ получения коллагеновых волокон из коллагенсодержащих тканей животных
RU2595516C1 (ru) Способ получения комбинированного фарша из путассу и сайки
RU2776007C1 (ru) Ветчина с белково-жировой эмульсией
GB2170392A (en) A process for manufacturing a meat product
JPS5929213B2 (ja) 肉様組成物及びその製造方法
KR860000143B1 (ko) 닭고기 재구성육의 제조방법
JP2777611B2 (ja) 無晒ねり状蛋白食品素材の製造方法及びその方法によって得られた蛋白食品素材及びそれを用いた蛋白食品
JPS58152468A (ja) ネリ製品
GB2257891A (en) Pre-dusting of protein products with collagen fibres