JPS626722B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626722B2
JPS626722B2 JP10671283A JP10671283A JPS626722B2 JP S626722 B2 JPS626722 B2 JP S626722B2 JP 10671283 A JP10671283 A JP 10671283A JP 10671283 A JP10671283 A JP 10671283A JP S626722 B2 JPS626722 B2 JP S626722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
slag
gutter
reaction tube
trough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10671283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59232204A (ja
Inventor
Kazuhiko Yoshida
Takeshi Fukutake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP10671283A priority Critical patent/JPS59232204A/ja
Publication of JPS59232204A publication Critical patent/JPS59232204A/ja
Publication of JPS626722B2 publication Critical patent/JPS626722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/02Dephosphorising or desulfurising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Blast Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 高炉の溶銑樋内における溶銑の予備処理方法
と、その予備処理方法の実施に直接使用する反応
用装置に関して以下にのべるところは、高炉の炉
前鋳床とくに出銑口からスキンマに至る、いわゆ
る溶銑樋中に出銑された溶銑を、炉前鋳床にてい
ち早く、しかも該溶銑とともに出銑口から放出さ
れる溶滓がなお残存保持する脱硫能力の積極的な
活用の下で、とくに有利かつ適切に処理する新規
手段に関連する。
この種の処理技術は、溶銑樋から流下する溶銑
を一たん溶銑鍋台車や、いわゆるトピードカーな
どに受入れ、その製鋼工場への運搬の途中、また
はその後の製鋼精錬に先行した事前処理を行う
を、従来の通例とするような、いわゆる溶銑の炉
外予備処理の属する技術の分野に位置づけられ
る。
(技術的背景) 高炉から出銑された溶銑は、通常溶銑中いおう
分を0.03%〜0.04%程度含有する。
従来、この溶銑は予備的に主としてトピード・
カー内でいおう分0.015%程度以下に予め脱硫処
理するのが主流であつた。
しかしトピード・カー内予備処理を行うとき
は、その構造上煩雑な処理後の排滓操作が必要で
あり、得てして生じ勝ちな不完全排滓処理はま
た、下記のように不都合が著しい。
(1) トピード・カーへのいわゆるガラ付き(スラ
グの固化付着)により、トピード・カー内容量
が低下し、一杯のトピード・カーに入れる溶銑
量が少くなつて稼動回転率が悪化する。
(2) 同時にトピード・カー内に付着したスラグか
ら、逆にいおう分が溶銑へ移行するいわゆる復
硫現象などが生じ、これはとくに、脱けいなど
の処理を行なう際顕著となつて障害要因とな
る。
以上の問題からトピード・カーに至る前に溶銑
樋上で溶銑の脱硫を行うことが試みられた。たと
えば特開昭57−57812号、同57−57813号各公報
や、実開昭57−59852号公報などに開示されるよ
うに、溶銑樋中の溶銑・溶滓を撹拌して高炉溶滓
の持つ残存脱硫能力を利用する溶銑の脱硫処理自
体は、すでに知られてはいる。しかしその脱硫手
段として、溶銑・溶滓の撹拌に役立つべき機器や
その駆動手段、あるいはさらに溶銑樋の径路中に
落差部のごときを設けることが必要なので、設備
費が嵩み、また既存設備の大幅な改造を伴う不利
があり、かつ溶滓が持つ残存脱硫能力のみを利用
するに留まるため、その脱硫能にも制約があつて
所定のいおう濃度までの低減が期待され得ないと
ころにも難点があつた。
(発明の目的) 高炉鋳床とくに溶銑樋内にて、脱硫するいわめ
る溶銑予備処理を行うに際し、該溶銑樋に向つて
出銑口から噴出する溶銑または溶銑、滓の落下流
動のエネルギーを、上記予備処理のための有効な
撹拌に活用することによつて、高炉溶滓に残存す
る脱硫能力のより有効な利用を、それによる脱硫
用の処理剤の最適添加の下で該脱硫剤使用量の有
効な節減にあわせ達成することがこの発明の目的
である。
(発明の構成) 上記目的は、次の事項によつて有利に達成でき
る。
出銑口から炉前鋳床の溶銑樋に向う溶銑又は溶
銑滓の噴出流を、該溶銑樋への落下位置に面して
開口させた中空の反応筒内に導き、該反応筒内を
経て該溶銑樋内における溶銑、滓の界面よりも低
いレベルに至る該反応筒の浸漬端から溶銑樋内に
溶銑、溶滓をともに潜流放出させること、 該反応筒内に精錬用処理剤の添加を行うこと、 との結合に成る、溶銑樋内における溶銑の予備処
理方法。
また上記の方法には、次の装置が有利に使用で
きる。
炉前鋳床における溶銑樋を出銑口側で施蓋する
孔前樋カバーに、溶銑樋の長手方向に細長い溝孔
を設け、この溝孔に沿つて該方向における据付け
位置の移動調節を可能として中空の反応筒を、そ
の下端が溶銑樋内の溶銑、滓の界面よりも低いレ
ベルに達する直立姿勢にて上記出銑口から噴出す
る溶銑又は溶銑、滓の噴出流の落下流動に面して
配置し、該落下流動に対して精錬用の処理剤の吹
付けを司る吹込みノズルを上記反応筒と組合わせ
てなる溶銑樋内における溶銑の予備処理装置。
なお上記方法において処理剤の添加は、溶銑に
対し不活性または事実上不活性な気体をキヤリア
ガスとする吹込みとすることが実施上とくに好適
である。
高炉の出銑口からは、溶銑又はこれと溶滓との
混合物すなわち溶銑、滓が出銑樋内に向けて放出
される。
この溶銑又は溶銑、滓の噴出流の落下流動に基
くエネルギーを利用して、溶銑、滓に有効な強制
撹拌を生じさせて、溶滓の持つた残存脱硫能力の
有利な活用を図るように、上記の落下流動を受入
れて溶銑樋に中継する反応筒を用いることによ
り、溶銑、滓間における、またさらには反応筒内
に添加した処理剤との反応効率を著しく高めるこ
とができる。
この反応筒は溶銑樋内の溶銑、滓界面よりも低
いレベルにて浸漬保持し、この浸漬端から溶銑を
溶銑樋内に潜流放出させる。
この反応筒内には、必要な処理剤とくにCaOの
如き脱硫剤を吹込むことにより、溶滓の残存脱硫
能の有効利用の下に上記処理剤の最小の使用量に
て有効な溶銑脱硫処理が以下のべるように達成さ
れる。
さて第1図a,bは、この発明に従う反応筒を
そなえる溶銑樋の縦断面と平面を示す。
図中1は高炉の出銑口、2は炉前鋳床、また3
は溶銑樋であり、4は出銑口1から放出された溶
銑または溶銑、滓の噴出流、4′はその落下流動
をあらわし、5は落下流動4′を受入れる中空の
反応筒を示す。
この反応筒5は炉前鋳床2の上流寄りにて、溶
銑樋3をおおう孔前樋カバー6を設けた細長い溝
孔6′(第2図a)に沿つて溶銑樋3の長手方向
における据付け位置の移動調節を可能とする。
孔前樋カバー6は、第2図bのように補強スタ
ツドを全面に植設した補強鉄板6″の埋設による
耐火物の板状成形体より成り、6は脱着用の吊
手である。
なお、第1図a,b中7は処理剤の吹込ノズ
ル、8は反応筒5の据付け台、9はその水冷ジヤ
ケツトであり、10は樋カバー、11は排滓口、
12はスキンマ、13はその立上り部である。
反応筒5は、その下端面5′が溶銑樋3内の溶
銑、滓の界面3′よりもΔhだけ低いレベルに達
する直立姿勢にて据付け台8を介して孔前樋カバ
ー6に載置し、反応筒5の上端面5″は、出銑口
1に面して低くなる傾斜を付した勾配となし、上
記落下流動の導入を確実にする。
反応筒5の上方開口は、溶銑、滓噴出流の妨害
とならない位置にフード14を設けて覆いとし、
吹込ノズル7は、このフード14を貫通して配置
する。
反応筒5は、第3図a,bに示すごとく溶銑又
は溶銑滓の噴出流4の落下流動4′を受入れて溶
銑の高温下、予備処理に対処しうる耐火物による
好ましくは長円の筒状成形体より成り、また据付
け台8は、反応筒の係止段部5を係止する受け
つば8′をそなえる、やはり耐火物による長円の
環状成形体より成り、その短径側の中央に張出す
一対の載架脚部8″さらには該脚部8″に吊手8
を有する。
据付け台8は、一例として鋼板製水冷ジヤケツ
ト9の外面にアンカースタツド9′を立てて耐火
物9″をもつて、上記受けつば8′、載架脚部8″
も含めて一体成形する。
水冷ジヤケツト9は、図のように左右にて給水
管15と排水管16の一粗みを載架脚部8″の内
部に埋設して接続し水冷ジヤケツト9の内部に仕
切り板17を設けて適切な水冷を施すを可とす
る。
反応筒5は溶銑または溶銑、滓の噴出距離がた
とえば高炉炉内圧の変動などにより変動を生じて
も噴出流4の落下流動4′を確実に受入れること
ができるように、のぞましくは長円形とし、とく
に該落下流動4′の導入位置の調整のために孔前
炉カバー6上で摺動可能とする。
第4図にはホイスト18にて反応筒5を係止し
た据付け台8を、その吊手8(第3図a参照)
の吊り持ちにて孔前樋カバー6上に載置する要領
を示し、19は吊り索、20は冷却用可撓ホース
である。
上記の準備の下で反応筒5内に向う落下流動
4′に対し不活性な気体、例えば窒素ガスなどを
キヤリアガスとして、吹込ノズル7から脱硫剤た
とえばCaOなどの処理剤を吹込む。
ここにフード14にて反応筒5の上部開口の大
半が覆われていて溶銑、滓の落下流動4′は不活
性雰囲気下に、反応筒5の中でその内部をみたし
ている溶滓との間で強力に撹拌される。
従つて溶銑中に混入した高炉溶滓の残存脱硫能
に吹付け処理剤の作用が加つて反応筒5内にて脱
硫反応が有効に生じるわけである。
かくして溶銑は反応筒5の浸漬端5′から溶銑
樋3内にくぐり抜けて放出される。
第5図には一般的な溶銑樋3中における溶銑流
中の混滓量変化を例示し、図の実線であらわした
ケースAは代表的な出銑過程における混滓量の変
化状況であり、また一点鎖線によるケースBは、
ケースAに比べ、出銑末期に混滓量が急激に増加
する例で、低出銑比を指向した高炉操業を実施し
た際に見られるほか、炉内溶滓の粘性上昇による
炉内状況の変化や出銑口の開孔状況の変化に伴つ
ても生じる。
何れにしても出銑開始後、所定時間の遅れをも
つて溶銑流中に溶滓が混入し始め、その混滓量は
経時的に増加しいわゆる荒出現象に至つて出銑口
閉鎖が行われる。
このような混滓量の時間推移は、高炉の操業条
件に応じ予め想定され得るので、このパターンに
応じて有効に混入溶滓のもつ残存脱硫能の活用を
図り得る処理剤の適切な添加により最少量の処理
剤の使用下に有効な溶銑予備処理が達せられるの
は明らかである。
再び第1図において反応筒5内での溶滓層厚が
大であるほど導入溶銑との接触による撹拌反応の
面で有利であり、一方この溶滓は反応筒5の上端
面5″から溢流する場合に比し、それと反対に下
端面5′側にて溶銑とともに溶銑層I中に潜つて
通り抜け浮上する場合に、反応効率はより高く有
利である。
そこで反応筒5の必要高さ(第3図bにおける
下り勾配における最小値Hnio(cm))は、次のよ
うに定めるのが好適である。
まず上記潜流による反応筒5からの排出流動を
確保するために、溶銑樋3の底からの下端面5′
の距離は、最小限10cmを必要とし、従つて反応筒
5の溶銑樋3内溶銑層I中への浸漬深さΔhは、
該溶銑層Iの浴深をd(cm)であらわすと、 Δh≦d−10(cm) となすべきである。
次に出銑口1における噴出流4は、上に凸の放
物線をなすのでその最高点は、溶銑樋内溶滓層S
の液面レベルからの距離の最小値Lnioを実測あ
るいは計算により求めることができ、該噴出流4
の落下流動4′を反応筒5内へ適切に導入するた
めには、該液面レベル上における反応筒5の勾配
端をLnioよりほぼ10cm程度低くする必要がある
ことを考慮する。
かくして、 Hnio≦(Lnio−10)+D+(d−10)cm …(1) ここにD:溶滓層Sの浴深(cm) が与えられる。
溶銑滓を効率よく反応させるためには、反応筒
5から溶滓を溢流させない方が有利であり、この
ためには、以下の条件を満足する必要がある。
まず反応筒5の下端面5′を、溶銑樋3の溶
銑、滓の界面3′より溶銑中にΔhだけ浸漬した
場合、出銑樋3内溶滓層Sの表面S′−S′に対し、
反応筒内溶滓層Sの上昇分Δxは、(2)式で示され
る。
Δx=Δh×(ρ/ρ−1)(cm) ………(2) ρ:比重、Iは溶銑、Sは溶滓 これより反応筒5から溶滓Sをオーバーフロー
させないための条件は、次の(3)式のように定ま
る。
nio>Δx ……………(3) 以上のべた反応筒5の設計基準に従う配備をし
た炉前鋳床にて、以下のべる出銑操業を行つた。
第5図に示したケースAの混滓量の推移パター
ンのとき、反応筒の第1図に示す配置において混
滓量の増加し始めた直後と、混滓量が飽和に達し
た直後にて、おのおのサンプリングを行い、銑中
いおう濃度は、初期値0.038%であつたのが0.023
%、0.015%にそれぞれ低下した。
また処理後の溶滓樋内スラグの平均塩基度B2
=(CaO%)/(SiO2%)の値は1.23であつた。
次に処理剤の吹込ノズル7により、キヤリアガ
スとしてN2ガスを用い反応筒5の上部が不活性
雰囲気となるようにしてCaO系脱硫剤を、出銑直
後に溶銑トン当り、それぞれ2.55Kg、3.21Kgの割
合いで添加したところ、鉄中いおう濃度は、初期
値0.037%の前者の場合0.015%、また同じく初期
値0.039%の後者の場合0.013%となり、処理後の
溶銑樋内スラグの塩基度はそれぞれB2=1.30、
1.32となつた。
何れの場合も混滓量の増加推移に従い、脱硫剤
の添加量を逓減しても銑中いおう濃度を低い値に
維持することができた。
上掲スラグの塩基度は、その上昇に伴つて流動
性が悪化し、排滓の妨げとなるので、脱硫剤の添
加は、上記塩基度の監視の下に制御することによ
り、現用設備の溶銑樋上における有効な脱硫処理
が行える。発明者らの経験で上記塩基度B2は1.35
以内が操業に妨げとならなかつた。
以上何れの場合も第5図についてさきに触れ
た、荒出現象の兆候を生じたとき、反応筒5を鋳
床から吊上げ除去し、出銑口1を常法により閉塞
し、除去した反応筒5は、据付け台8とともに点
検の上、再使用または補修ないし交換し、次の出
銑に待機させる。
(発明の効果) この発明によれば高炉の出銑口にて、溶銑樋に
向けて噴出放流される溶銑または溶銑、滓の落下
流動の際の運動エネルギーを、該落下流動を入れ
るように配備した反応筒内における溶銑、溶滓の
混合撹拌による反応促進に活用することにより、
最少の処理剤使用量において最大の処理効果が、
炉前鋳床設備の格別な改善を要することなく有利
に実現される。
またこの発明の装置により、上記方法を有利に
実行できる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは、この発明による反応促進を図
つた炉前鋳床の断面図と平面図、第2図a,bは
孔前樋カバーの平面図と縦断面図、第3図a,b
は、反応筒とその据付け台の平面図と断面図であ
り、第4図は反応筒の吊持ち移動要領の説明図、
また第5図は出銑過程における混滓量変化の時間
推移を示すグラフである。 2……炉前鋳床、3……溶銑樋、3′……溶
銑、滓界面、4……噴出流、4′……落下流、5
……反応筒、6……孔前樋カバー、6′……溝
孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 出銑口から炉前鋳床の溶銑樋に向う溶銑又は
    溶銑滓の噴出流を、該溶銑樋への落下位置に面し
    て開口させた中空の反応筒内に導き、該反応筒内
    を経て該溶銑樋内における溶銑、滓の界面よりも
    低いレベルに至る該反応筒の浸漬端から溶銑樋内
    に溶銑、溶滓をともに潜流放出させること、 該反応筒内に精錬用処理剤の添加を行うこと、 との結合に成る、溶銑樋内における溶銑の予備処
    理方法。 2 炉前鋳床における溶銑樋を出銑口側で施蓋す
    る孔前樋カバーに、溶銑樋の長手方向に細長い溝
    孔を設け、この溝孔に沿つて該方向における据付
    け位置の移動調節を可能として中空の反応筒を、
    その下端が溶銑樋内の溶銑、滓の界面よりも低い
    レベルに達する直立姿勢にて上記出銑口から噴出
    する溶銑又は溶銑、滓の噴出流の落下流動に面し
    て配置し、該落下流動に対して精錬用の処理剤の
    吹付けを司る吹込みノズルを上記反応筒と組合わ
    せてなる溶銑樋内における溶銑の予備処理装置。
JP10671283A 1983-06-16 1983-06-16 溶銑樋内における溶銑の予備処理方法及び装置 Granted JPS59232204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10671283A JPS59232204A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 溶銑樋内における溶銑の予備処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10671283A JPS59232204A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 溶銑樋内における溶銑の予備処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232204A JPS59232204A (ja) 1984-12-27
JPS626722B2 true JPS626722B2 (ja) 1987-02-13

Family

ID=14440574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10671283A Granted JPS59232204A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 溶銑樋内における溶銑の予備処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140520U (ja) * 1988-03-22 1989-09-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140520U (ja) * 1988-03-22 1989-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59232204A (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3880411A (en) Device for treatment of molten cast iron in vessels
JPS626722B2 (ja)
JP5967139B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
KR100721923B1 (ko) 내구성이 향상된 대탕도
JPS63140021A (ja) 溶銑の予備処理方法
KR101000652B1 (ko) 고로주상의 연속 정련 방법 및 고로주상설비
PL114508B1 (en) Method of manufacture of higher grade steel
RU2101125C1 (ru) Сталевыпускной желоб для смешивания стали с рафинировочным шлаком
SK14382001A3 (sk) Spôsob a zariadenie na odpich roztaveného kovu z metalurgických taviacich nádob
CN217324159U (zh) 一种利用co2喷吹钢包顶渣改质剂的装置
KR100805710B1 (ko) 대탕도의 탈규제 투입장치
JPH0421816Y2 (ja)
KR20180094235A (ko) 용강 처리 방법
KR950009438B1 (ko) 용강복린 방지를 위한 전로출강방법
JPH11117011A (ja) スラグを用いた溶融金属の精錬方法
KR100887132B1 (ko) 전로출강방법
US3554519A (en) Furnace for producing steel continuously
KR100332920B1 (ko) 턴디쉬의 용강 실수율 향상장치
JPH05170495A (ja) 溶銑予備処理スラグの処理方法
SU529358A1 (ru) Устройство дл слива стали из сталеплавильного агрегата
JPS61149416A (ja) 溶銑予備処理方法
JPH04147912A (ja) 地金処理方法
RU1806036C (ru) Способ обработки струи металла при разливке
SU1067058A1 (ru) Способ обработки жидкой стали
KR20000014344U (ko) 다공노즐이 설치된 탈류랜스