JPS626670Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626670Y2
JPS626670Y2 JP1979035975U JP3597579U JPS626670Y2 JP S626670 Y2 JPS626670 Y2 JP S626670Y2 JP 1979035975 U JP1979035975 U JP 1979035975U JP 3597579 U JP3597579 U JP 3597579U JP S626670 Y2 JPS626670 Y2 JP S626670Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
metal case
cut
circuit
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979035975U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55137533U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979035975U priority Critical patent/JPS626670Y2/ja
Publication of JPS55137533U publication Critical patent/JPS55137533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS626670Y2 publication Critical patent/JPS626670Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコンデンサ内部に電気的に独立した切
断片を設け、コンデンサに異常が生じたときにそ
の内圧を利用して前記切断片を切断することによ
り、該切断片に接続された外部回路を使用してコ
ンデンサを回路から遮断することを特徴とする保
安装置付コンデンサ装置に関する。
従来、金属化紙または金属化フイルムなどを使
用した自己回復特性を有するコンデンサは、コン
デンサに異常が発生した場合でも短絡電流は流れ
ず、このため局部的破壊を生じた場合でもコンデ
ンサ素子全体が加熱されることになり、ケースの
破裂およびこれにともなう火炎や他の機器への汚
損などを引きおこすこともあつた。これを防止す
るものとして金属ケースが内部圧力の上昇によつ
て膨張するのを利用してコンデンサ素子と外部端
子間に挿入した切断片を機戒的に切断して回路遮
断をしたり、あるいは低融点の温度ヒユーズを使
用してコンデンサ内部の温度上昇時これを溶断し
て回路遮断をするなどの手段が用いられてきた。
しかしながら、コンデンサの用途が力率改善など
の場合には通常の運転に特に支障がないにで、コ
ンデンサに要求される力率改善などの機能を果た
していないにもかかわらずそのまま設置されてい
たり、あるいはコンデンサの機能喪失により他の
併設機器や装置に影響を及ぼしたりすることがあ
り、コンデンサの機能喪失を確認する装置が必要
となつていた。
また、特開昭49−8738号公報記載の技術などの
如くケース膨張時の上蓋の傾きを利用して水銀ス
イツチを切るものもあるが、膨張後に起こる収縮
によつて再度ONする場合もあつて動作が不正確
である。またコンデンサに切断片をたるみなく巻
付けることによつて素子の膨張により機械的に切
断するものもあるが、素子にたるみなく巻付ける
作業が煩雑であり、また巻付けた個所が必ず異常
発生個所となる保証もないので切断が遅れる問題
点があつた。
さらに、実願昭50−60690号の願書に添付した
明細書および図面に記載の技術では破断部材が合
成樹脂やガラスなどによつて被覆成形されたもの
であるため、合成樹脂やガラスなどの被覆物が破
断しても中に配された動線などが必ず切断すると
は限らず、動作が不正確であつた。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、コ
ンデンサの機能喪失と同時に回路遮断を行つて前
記コンデンサの機能喪失を放置し、よつてコンデ
ンサの交換、他の併設機器や装置への影響を除去
することを目的とした保安装置付コンデンサ装置
を提供しようとするものである。以下実施例によ
り説明する。
実施例 1 金属ケース内にコンデンサ素子を収容し該コン
デンサ素子から引出したリード線などを前記金属
ケースと絶縁された外部端子に接続する。通常該
外部端子は上蓋に碍子などによりケースから絶縁
されて取着されるが、本考案になる保安装置付コ
ンデンサ装置の場合は、これらのコンデンサ素
子、外部端子とは電気的に独立、かつ絶縁され、
さらに金属ケースと絶縁された切断片および該切
断片に接続された一対の接続端子を有する。詳述
すれば、切断片はコンデンサに異常が生じ金属ケ
ースが膨張したとき切断するものであり、接続端
子は前記切断片にリード線などを介して接続され
金属ケースと絶縁されて(例えば碍子などによつ
て)上蓋などに取着される。したがつて、上蓋に
端子群を設けた場合には外部端子の外に一対の接
続端子が取着されていることとなる。そして該接
続端子はリレーのコイルおよび接点または
SCR、トランジスタなどのスイツチング素子の
接点に接続され、該リレーの接点などをコンデン
サの入力回路に挿入し、コンデンサに異常が生じ
金属ケースが膨張したとき前記切断片の切断によ
つて接続端子間は遮断され、したがつて、リレー
などの接点がOFFしてコンデンサの入力回路も
遮断されるとともに、異常を放置したり、あるい
は併設機器を保護するものである。この保安装置
付コンデンサ装置の実施例の構成を第1図に示
す。すなわち金属ケース1内部にコンデンサ素子
および金属ケース1から絶縁され、かつ金属ケー
ス1の膨張によつて切断する切断片(図示せず)
を設け、該切断片を介して接続された接続端子
2,3をリレーのコイル4および接点5に接続
し、さらに報知器6に接続される。この構成にお
いてコンデンサに異常がないときはコイル4に通
電されていて、この状態で接点5はOFFされて
いる。なお、7は電源である。したがつて、報知
器6は動作(報知器がランプなどの場合は点灯)
しないが、コンデンサに異常が生じ金属ケース1
が膨張して切断片が切断した場合コイル4への通
電は遮断されるから、接点5はONとなり報知器
6が動作する。この報知器6の動作によりコンデ
ンサの劣化または異常を感知することができる。
実施例 2 コンデンサの異常発生により金属ケースが膨張
した場合、コンデンサの回路を遮断するとともに
併設機器例えば電動機も同時に回路遮断を行つて
運転を停止させ影響を防止する実施例につき述べ
る。第2図に示すように金属ケース11内部にコ
ンデンサ素子および金属ケース11から絶縁され
金属ケース11の膨張によつて切断する切断片
(図示せず)を設け、該切断片を接続端子12,
13に接続する。さらに該接続端子12,13か
らリレー回路に接続され、前記金属ケース11の
コンデンサの外部端子14,15,16および電
動機17の入力側に挿入される。この回路におい
て押ボタンスイツチ18をONするとコイル19
に通電され、接点20はONしてコンデンサの外
部端子14,15,16および電動機17へ電源
が供給される。この状態では押ボタンスイツチ1
8を離してもコイル19の接点20は自己保持す
るが、コンデンサに異常が発生し金属ケース11
の膨張によつて切断片が切断すると自己保持回復
が解けるので接点20はOFFし、よつてコンデ
ンサおよび電動機17の回路は遮断される。よつ
てコンデンサの異常によつて該コンデンサと併設
された機器も同時に遮断することができ、コンデ
ンサの異常発生の影響をなくすことができるもの
である。
この実施例では併設機器として電動機を例にと
つて述べたが、これに限定するものではない。
以上述べたように本考案によれば、コンデンサ
の異常発生による機能喪失を放置したり、コンデ
ンサおよびコンデンサの回路に併設された機器へ
の通電を遮断したりすることのできるもので、こ
れによつてコンデンサの爆発およびこれにともな
う火災や併設機器の汚損などを防止できる保安装
置付コンデンサ装置を提供できるものである。な
お、実施例では回路の遮断にリレーを用いたが、
スイツチング素子、例えばSCRならゲート信号
を遮断しても同様の効果を得ることができ、また
実施例ではコンデンサの異常発生時に回路を解放
することによつて遮断する構成のものについて述
べたが、逆に回路を閉鎖する方法でも同様の効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の実施例を示したもの
で、第1図は報知器を設けた保安装置付コンデン
サ装置を説明するための構成説明図、第2図は電
動機を併設した保安装置付コンデンサ装置の一実
施例を示す構成説明図である。 1……金属ケース、2,3……接続端子、4…
…コイル、5……接点、6……報知器、7……電
源。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンデンサ用金属ケースの内部でコンデンサ素
    子および金属ケースから絶縁され、かつ金属ケー
    スの膨張時切断する切断片と、該切断片を接続し
    た接続端子と、該接続端子に接続されたリレーの
    コイルおよび接点またはスイツチング素子の接点
    と、該接点に接続された報知器または併設機器と
    を具備し、該リレーまたはスイツチング素子の接
    点を介して電源回路と接続したことを特徴とする
    保安装置付コンデンサ装置。
JP1979035975U 1979-03-20 1979-03-20 Expired JPS626670Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979035975U JPS626670Y2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979035975U JPS626670Y2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55137533U JPS55137533U (ja) 1980-09-30
JPS626670Y2 true JPS626670Y2 (ja) 1987-02-16

Family

ID=28896267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979035975U Expired JPS626670Y2 (ja) 1979-03-20 1979-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626670Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498738A (ja) * 1972-05-24 1974-01-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140441U (ja) * 1975-05-07 1976-11-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498738A (ja) * 1972-05-24 1974-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55137533U (ja) 1980-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1276801A (en) Line protector for a communications circuit
US3794947A (en) Line protector for a communication circuit
JP2523128B2 (ja) 自己保護型低電圧コンデンサセル
JPH10134697A (ja) 大電流ヒューズユニット
US2305096A (en) Automatic circuit controller for gaseous discharge devices
JPS626670Y2 (ja)
US4112474A (en) Capacitor protective device
US4791529A (en) Protected potted metallized film capacitor
US1485580A (en) Thermostatic circuit breaker
JPH113643A (ja) 温度ヒューズ
CN210092862U (zh) 一种可自动切断控制回路的温度检测装置及一种断路器
US3723932A (en) Thermal protective assembly
JPS5910911Y2 (ja) 変流器の保護装置
JP2538029Y2 (ja) 切離し装置付き避雷器
US4714979A (en) Protected potted metallized film capacitor
JPS6118609Y2 (ja)
KR100303037B1 (ko) 차량충돌시화재예방장치
KR930004364Y1 (ko) 이상 운전 보호 장치
JPH0443948Y2 (ja)
JPH05242779A (ja) サーマルプロテクタ
SU838806A1 (ru) Устройство дл защиты вакуумногоВыКлючАТЕл
JPH02273433A (ja) 負荷保護装置
JPH03127422A (ja) サーマルプロテクタ
JP2770971B2 (ja) 保安装置を備えたコンデンサ
JPS6235249Y2 (ja)