JPS6264544A - 複合材料の改良製法 - Google Patents
複合材料の改良製法Info
- Publication number
- JPS6264544A JPS6264544A JP61151325A JP15132586A JPS6264544A JP S6264544 A JPS6264544 A JP S6264544A JP 61151325 A JP61151325 A JP 61151325A JP 15132586 A JP15132586 A JP 15132586A JP S6264544 A JPS6264544 A JP S6264544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- support
- composite material
- sheet
- vulcanized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0036—Heat treatment
- B32B38/004—Heat treatment by physically contacting the layers, e.g. by the use of heated platens or rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27N—MANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
- B27N3/00—Manufacture of substantially flat articles, e.g. boards, from particles or fibres
- B27N3/06—Making particle boards or fibreboards, with preformed covering layers, the particles or fibres being compressed with the layers to a board in one single pressing operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- B29D99/001—Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/02—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber with fibres or particles being present as additives in the layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B25/08—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/14—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising synthetic rubber copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
- C08J3/243—Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/02—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
- E04C2/10—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
- E04C2/24—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products laminated and composed of materials covered by two or more of groups E04C2/12, E04C2/16, E04C2/20
- E04C2/246—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products laminated and composed of materials covered by two or more of groups E04C2/12, E04C2/16, E04C2/20 combinations of materials fully covered by E04C2/16 and E04C2/20
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/028—Paper layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/72—Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Architecture (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は硬化エラストマー材料の層を提供することによ
る支持体要素の改良に関し、必ずしも所望の程度の耐候
性を有することにより建築業界において有用な複合材料
要素にのみ関するわけではない。
る支持体要素の改良に関し、必ずしも所望の程度の耐候
性を有することにより建築業界において有用な複合材料
要素にのみ関するわけではない。
エラストマー保護層を有する耐候性のパネル又は成形品
を製造する原理は、本明細書においても参考にしている
ヨーロッパ特許第9053号及びカナダ特許第1,15
0,465号から判明する。
を製造する原理は、本明細書においても参考にしている
ヨーロッパ特許第9053号及びカナダ特許第1,15
0,465号から判明する。
ヨーロッパ特許第9053号によれば、結合剤と混合し
た木材微片、リグノセルロースを含む繊維又はその他の
方法で調製した原料を熱圧成形することによる耐候性パ
ネル又は成形品の製造法は、熱圧する前に天然及び/又
は合成ゴム等のような加硫性エラストマー材料の被覆層
を木材微片、リグノセルロースを含む繊維又はその他の
方法で調製した原料から形成されたケーク状のチップの
上面及び/又は下面に適用し、熱圧を実施すると同時に
被覆層を加硫することを特徴とする。このようにして製
造されたパネル又は成形品は、チップ本体と密接に結合
しかつ十分に加硫された永久に弾性の被覆層を特徴とす
る。このようなパネル又は成形品は着色してもよいし、
溝又は木目又はその他の模様を有する弾性層の表面へ提
供してもよい。更に、弾性層はウェブ又は織物の形で補
強剤を合併させてもよい。
た木材微片、リグノセルロースを含む繊維又はその他の
方法で調製した原料を熱圧成形することによる耐候性パ
ネル又は成形品の製造法は、熱圧する前に天然及び/又
は合成ゴム等のような加硫性エラストマー材料の被覆層
を木材微片、リグノセルロースを含む繊維又はその他の
方法で調製した原料から形成されたケーク状のチップの
上面及び/又は下面に適用し、熱圧を実施すると同時に
被覆層を加硫することを特徴とする。このようにして製
造されたパネル又は成形品は、チップ本体と密接に結合
しかつ十分に加硫された永久に弾性の被覆層を特徴とす
る。このようなパネル又は成形品は着色してもよいし、
溝又は木目又はその他の模様を有する弾性層の表面へ提
供してもよい。更に、弾性層はウェブ又は織物の形で補
強剤を合併させてもよい。
前記の先行技術によれば、建築業界の多くの木繊維材料
は、外面に使用するには耐候性が不十分であるため室内
に限定されている。たとえばパーティクルボード、繊維
板又はインシュレーションボードのような木繊維材料は
安価で、軽く断熱性であるため理想的な構成要素である
。しかしながら、必要な耐候性及び老化安定度を材料に
付与する必要性が建築業界で直面する問題である。接着
剤、疎水性剤又は抗細菌剤による変性では、経済的又は
実際的な見地から現実的な解決が得られない。更に近年
の合成樹脂浸透紙、薄板金、石綿セメント又は合成筒を
材料層に適用するような方法も、天候の影響く温度変化
、放射線及び水分)で支持体から剥離する傾向があるた
め不満足であることが判明した。
は、外面に使用するには耐候性が不十分であるため室内
に限定されている。たとえばパーティクルボード、繊維
板又はインシュレーションボードのような木繊維材料は
安価で、軽く断熱性であるため理想的な構成要素である
。しかしながら、必要な耐候性及び老化安定度を材料に
付与する必要性が建築業界で直面する問題である。接着
剤、疎水性剤又は抗細菌剤による変性では、経済的又は
実際的な見地から現実的な解決が得られない。更に近年
の合成樹脂浸透紙、薄板金、石綿セメント又は合成筒を
材料層に適用するような方法も、天候の影響く温度変化
、放射線及び水分)で支持体から剥離する傾向があるた
め不満足であることが判明した。
前述の技術により提案された解決策により、経済的に製
造でき、耐候性で、実質的に老化、脆化又は亀裂がなく
、かつ耐摩耗性、耐衝撃性が高く難燃性の建築用ボード
が提供された。実際に、硬化性樹脂結合剤を含み、耐候
性エラストマー材料をコーティングしたチップ又はリグ
ノセルロース支持体の簡単な製造工程が教示されている
。エラストマー材料は加硫された状態で支持体の一表面
上に付着し、かつ支持体のもう一方の面まで浸透し含浸
されている。エラストマー材料として天然加硫性ゴム又
は合成加硫性ゴムを使用することが教示されている。こ
のようなゴムには、安定剤及び雨、オゾン、光照射、U
V照射及び熱輻射の影響下での脆化及び亀裂を実質的に
低下させるような添加剤も含みうる。エラストマーはま
た化学的組成及び添加する充填剤の種類及び量を変化さ
せることにより変性させうる。とはいえ、このことは適
するエラストマー層に関する先行技術の開示に関するか
ぎりの内容である。エラストマーコーティングが接着剤
を必要とすることなく単一製造工程で支持体の木繊維に
浸透するので、プロセースは実質的にチップ又はリグノ
セルロース支持体の微片を圧縮すると同時に支持体中に
含まれる接着剤(結合剤)を硬化させること、及び天然
ゴム及び/又は合成ゴム又はその他のエラストマーの被
覆層を圧縮及び加硫するということが先行技術の本質で
あるとされている。エラストマーのコーティングは噴霧
、注入、散水、塗装により実施してもよいし、自立フィ
ルム、すなわちゴムシートの形で適用してもよい。
造でき、耐候性で、実質的に老化、脆化又は亀裂がなく
、かつ耐摩耗性、耐衝撃性が高く難燃性の建築用ボード
が提供された。実際に、硬化性樹脂結合剤を含み、耐候
性エラストマー材料をコーティングしたチップ又はリグ
ノセルロース支持体の簡単な製造工程が教示されている
。エラストマー材料は加硫された状態で支持体の一表面
上に付着し、かつ支持体のもう一方の面まで浸透し含浸
されている。エラストマー材料として天然加硫性ゴム又
は合成加硫性ゴムを使用することが教示されている。こ
のようなゴムには、安定剤及び雨、オゾン、光照射、U
V照射及び熱輻射の影響下での脆化及び亀裂を実質的に
低下させるような添加剤も含みうる。エラストマーはま
た化学的組成及び添加する充填剤の種類及び量を変化さ
せることにより変性させうる。とはいえ、このことは適
するエラストマー層に関する先行技術の開示に関するか
ぎりの内容である。エラストマーコーティングが接着剤
を必要とすることなく単一製造工程で支持体の木繊維に
浸透するので、プロセースは実質的にチップ又はリグノ
セルロース支持体の微片を圧縮すると同時に支持体中に
含まれる接着剤(結合剤)を硬化させること、及び天然
ゴム及び/又は合成ゴム又はその他のエラストマーの被
覆層を圧縮及び加硫するということが先行技術の本質で
あるとされている。エラストマーのコーティングは噴霧
、注入、散水、塗装により実施してもよいし、自立フィ
ルム、すなわちゴムシートの形で適用してもよい。
それ故、前述の特許には単一の同時の作業でチップをコ
ーティングする原理は記載されているが、そのようなパ
ネルを得る最良の手段については詳細に記載されていな
いことが認められるであろう。
ーティングする原理は記載されているが、そのようなパ
ネルを得る最良の手段については詳細に記載されていな
いことが認められるであろう。
更にこのことに関する技術は基本技術を選択して有利に
展開させたものであるが、エラストマー層をチップ又は
繊維の底部に使用し、最終製品であるパネル全体を一つ
の作業で製造する同時の、すなわち一工程製造技術に関
する。この技術は有用であるが、このような一工程法は
支持体、すなわちチップボード又は繊維板を製造する設
備を有する製造者に使用されるだけであることが認めら
れるであろう。チップボード、コンクリートボード又は
骨材ボードのような存在する、あるいはすでに製造され
ている支持体の改良に一層有用な技術が認められた。そ
のようなボードにエラストマー層を堅固に付着させるこ
とができれば、製造業界に大きな融通性が付与されると
共に広範囲の製品が得られるであろう。というのは、支
持体自体が同一作業工程で製造されなければならない場
合より小規模ですでに形成された支持体にエラストマー
層を適用することができるがらである。
展開させたものであるが、エラストマー層をチップ又は
繊維の底部に使用し、最終製品であるパネル全体を一つ
の作業で製造する同時の、すなわち一工程製造技術に関
する。この技術は有用であるが、このような一工程法は
支持体、すなわちチップボード又は繊維板を製造する設
備を有する製造者に使用されるだけであることが認めら
れるであろう。チップボード、コンクリートボード又は
骨材ボードのような存在する、あるいはすでに製造され
ている支持体の改良に一層有用な技術が認められた。そ
のようなボードにエラストマー層を堅固に付着させるこ
とができれば、製造業界に大きな融通性が付与されると
共に広範囲の製品が得られるであろう。というのは、支
持体自体が同一作業工程で製造されなければならない場
合より小規模ですでに形成された支持体にエラストマー
層を適用することができるがらである。
エラストマーをコーティングしたボードのいわゆる二工
程すなわち連続法の詳細な研究では、予め形成した支持
体にエラストマーシートを付着させる一見簡単な技術に
多くの困難が伴うことが示された。製造後ただちに取扱
っても完全のままであり、工業的規模で効率よく製造さ
れかつ使用中に受けるかもしれない粗い取扱い後の使用
状態でも信顛性のある製品を製造するためにはかなり専
門の技術が必要であることが見い出された。更に、製品
は多年にわたって大気に暴露した際の屋外暴露の影響に
よく耐えることが重要である。特に、このような製品の
エラストマー外面層は好ましくは長期にわたってUV安
定性で難燃性であり、剥離強度が良好であるべきである
。
程すなわち連続法の詳細な研究では、予め形成した支持
体にエラストマーシートを付着させる一見簡単な技術に
多くの困難が伴うことが示された。製造後ただちに取扱
っても完全のままであり、工業的規模で効率よく製造さ
れかつ使用中に受けるかもしれない粗い取扱い後の使用
状態でも信顛性のある製品を製造するためにはかなり専
門の技術が必要であることが見い出された。更に、製品
は多年にわたって大気に暴露した際の屋外暴露の影響に
よく耐えることが重要である。特に、このような製品の
エラストマー外面層は好ましくは長期にわたってUV安
定性で難燃性であり、剥離強度が良好であるべきである
。
ヨーロッパ特許(A)第97279号には、合成樹脂及
び硬化剤を含む繊維組成物上の未加硫ゴムの被覆層を、
これら二層間の熱可塑性樹脂フィルム中間体と共に熱圧
することが教示されている。
び硬化剤を含む繊維組成物上の未加硫ゴムの被覆層を、
これら二層間の熱可塑性樹脂フィルム中間体と共に熱圧
することが教示されている。
防塵カバーのような繊維がたとえば羊毛、木綿又はグラ
スウールである自動車部品用の製品は、高温に長期間暴
露すること及び構造の保全性が必要である建築要素の用
途には推せんされない。
スウールである自動車部品用の製品は、高温に長期間暴
露すること及び構造の保全性が必要である建築要素の用
途には推せんされない。
英国特許第1529778号には、熱硬化性メラミン−
ホルムアルデヒド含浸紙を布上に支持しているコア又は
支持体上にゴム組成物を熱圧して圧縮製品を形成するこ
とにより滑り止め表面を有する積層プラスチック材料を
製造することが教示されている。ゴム組成物はクロロス
ルホン化ポリエチレンゴム、樹脂、及び硬化剤のクリー
ム状混合物であるため、自立できず製造工程中一時支持
体上に支持させ、次いで支持体を除去する。
ホルムアルデヒド含浸紙を布上に支持しているコア又は
支持体上にゴム組成物を熱圧して圧縮製品を形成するこ
とにより滑り止め表面を有する積層プラスチック材料を
製造することが教示されている。ゴム組成物はクロロス
ルホン化ポリエチレンゴム、樹脂、及び硬化剤のクリー
ム状混合物であるため、自立できず製造工程中一時支持
体上に支持させ、次いで支持体を除去する。
特開昭53−69816号には、まず、たとえばメラミ
ン樹脂を木材上に塗布し、その上に弾性シートを使用し
て熱圧した後、接着剤をシート上に塗布し化粧層を使用
して更に熱圧することにより木材支持体上にたとえばシ
タンの化粧層を積層することが教示されている。これは
明らかにメラミン樹脂の公知の接着剤の形での簡単な用
途であり、自立フィルムのようなものを使用することも
粒状のセルロース支持体又は熱圧条件下でメラミンと共
加硫する特定のゴムと共に使用することも教示されてい
ない。
ン樹脂を木材上に塗布し、その上に弾性シートを使用し
て熱圧した後、接着剤をシート上に塗布し化粧層を使用
して更に熱圧することにより木材支持体上にたとえばシ
タンの化粧層を積層することが教示されている。これは
明らかにメラミン樹脂の公知の接着剤の形での簡単な用
途であり、自立フィルムのようなものを使用することも
粒状のセルロース支持体又は熱圧条件下でメラミンと共
加硫する特定のゴムと共に使用することも教示されてい
ない。
本発明によれば、硬化エラストマー性層が固着した支持
体を含む加硫複合材料の製造法が提供される。この方法
は、(a) (1)エチレン、一種以上の他のα−オレ
フィン及び0乃至わずかな割合の一種以上の共重合性ポ
リエンとのコポリマー、ブチルゴム、クロロスルホン化
ポリエチレンゴム、及びこれら二種以上の混合物から選
択された加硫性エラストマー及び熱により活性化する硬
化剤系を含む未硬化エラストマー性材料の自立シート、
(2)極性の熱硬化性樹脂の自立フィルム及び(3]セ
ルロ一ス粒子を含み高温において前記樹脂と化学的相互
作用しうる支持体とを用意し、(blまん中に樹脂フィ
ルムをはさんだ支持体とシートの未硬化複合材料を形成
し、かつ(C)未硬化複合材料を熱圧して樹脂及び支持
体間に極性結合を形成すると同時にエラストマー性材料
と樹脂を共加硫して所望の加硫複合材料を形成すること
を含む。
体を含む加硫複合材料の製造法が提供される。この方法
は、(a) (1)エチレン、一種以上の他のα−オレ
フィン及び0乃至わずかな割合の一種以上の共重合性ポ
リエンとのコポリマー、ブチルゴム、クロロスルホン化
ポリエチレンゴム、及びこれら二種以上の混合物から選
択された加硫性エラストマー及び熱により活性化する硬
化剤系を含む未硬化エラストマー性材料の自立シート、
(2)極性の熱硬化性樹脂の自立フィルム及び(3]セ
ルロ一ス粒子を含み高温において前記樹脂と化学的相互
作用しうる支持体とを用意し、(blまん中に樹脂フィ
ルムをはさんだ支持体とシートの未硬化複合材料を形成
し、かつ(C)未硬化複合材料を熱圧して樹脂及び支持
体間に極性結合を形成すると同時にエラストマー性材料
と樹脂を共加硫して所望の加硫複合材料を形成すること
を含む。
本発明の方法に用いられる支持体はセルロース粒子を含
み、好ましくはチップボード又はリグノセルロース繊維
板である。このような材料は建築業界及び家具業界では
公知であるが、主として屋内用である。特別の処理を施
こさないと、このようなボードは屋外の用途に必要な耐
候性をもちあわせない。このようなボードは従来、結合
剤を含浸させた、たとえば木材、繊維又はチップのよう
なセルロース粒子の層を熱圧することにより製造されて
いる。好ましくはこのようなボードは極性の樹脂結合剤
で硬化させる。この樹脂はフェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、イソシアネ
ート樹脂又は尿素−ホルムアルデヒド樹脂であることが
好ましい。このような樹脂を含む支持体は、本発明の方
法によるエラストマー性層のコーティングを特に受けや
すいことが見い出された。
み、好ましくはチップボード又はリグノセルロース繊維
板である。このような材料は建築業界及び家具業界では
公知であるが、主として屋内用である。特別の処理を施
こさないと、このようなボードは屋外の用途に必要な耐
候性をもちあわせない。このようなボードは従来、結合
剤を含浸させた、たとえば木材、繊維又はチップのよう
なセルロース粒子の層を熱圧することにより製造されて
いる。好ましくはこのようなボードは極性の樹脂結合剤
で硬化させる。この樹脂はフェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、イソシアネ
ート樹脂又は尿素−ホルムアルデヒド樹脂であることが
好ましい。このような樹脂を含む支持体は、本発明の方
法によるエラストマー性層のコーティングを特に受けや
すいことが見い出された。
支持体のセルロース粒子は、セメントのような無機材料
で結合してもよい。このようなセメント化合物は、最終
製品が建築業界で使用されるボードの形であることが好
ましい。セメントで結合したチップボードをベースとす
る加硫複合材料は、建築業界において外装としての用途
が見い出されている。このようなボードに硬化エラスト
マー性層を使用するということは、材料が大気中に暴露
された時にこれまで不可能であった耐候性を得ることを
意味する。これらの複合材料は一般に従来のコーティン
グしていないセメントボードより薄(て軽く、衝撃強度
が改良されているので、安価で取扱いが容易である。
で結合してもよい。このようなセメント化合物は、最終
製品が建築業界で使用されるボードの形であることが好
ましい。セメントで結合したチップボードをベースとす
る加硫複合材料は、建築業界において外装としての用途
が見い出されている。このようなボードに硬化エラスト
マー性層を使用するということは、材料が大気中に暴露
された時にこれまで不可能であった耐候性を得ることを
意味する。これらの複合材料は一般に従来のコーティン
グしていないセメントボードより薄(て軽く、衝撃強度
が改良されているので、安価で取扱いが容易である。
本発明に使用しう2エラストマー材料のうち、エラスト
マー材料がエチレン及び一種以上のその他のα−オレフ
ィン及び0乃至わずかな割合の一種以上の共重合性ポリ
エンのコポリマーを含むことが特に好ましい。更に特に
エラストマー材料はエチレン、一種以上のその他のα−
オレフィン及びわずかな割合の一種以上のジエンのター
ポリマーである。たとえば1乃至10%のジエンを含む
エチレン−プロピレン−ジエン ターポリマー(EPD
M)が特に好ましい。当業者に公知の多(のその他のも
のも適するけれども、ジエンの例には1,4−ヘキサジ
エン、ジシクロペンタジェン又はメチレンノルボルネン
又はエチリデンノルボルネンのようなアルキリデンノル
ボルネン、又はビニリデンノルボルネンがある。このよ
うなエラストマーは、加硫するともともと良好な耐候性
を示すが、エラストマー材料に他の成分を混合すること
によりこの性質は加硫複合材料の直面した最終用途に応
じて最適化しうる。EPMコポリマーゴムもエラストマ
ーとして好ましい。未硬化加硫性エラストマーのシート
がEPDMとEPMコポリマーゴムの混合物であること
が特に好ましく、その割合は必要に応じて価格に基いて
調整される。
マー材料がエチレン及び一種以上のその他のα−オレフ
ィン及び0乃至わずかな割合の一種以上の共重合性ポリ
エンのコポリマーを含むことが特に好ましい。更に特に
エラストマー材料はエチレン、一種以上のその他のα−
オレフィン及びわずかな割合の一種以上のジエンのター
ポリマーである。たとえば1乃至10%のジエンを含む
エチレン−プロピレン−ジエン ターポリマー(EPD
M)が特に好ましい。当業者に公知の多(のその他のも
のも適するけれども、ジエンの例には1,4−ヘキサジ
エン、ジシクロペンタジェン又はメチレンノルボルネン
又はエチリデンノルボルネンのようなアルキリデンノル
ボルネン、又はビニリデンノルボルネンがある。このよ
うなエラストマーは、加硫するともともと良好な耐候性
を示すが、エラストマー材料に他の成分を混合すること
によりこの性質は加硫複合材料の直面した最終用途に応
じて最適化しうる。EPMコポリマーゴムもエラストマ
ーとして好ましい。未硬化加硫性エラストマーのシート
がEPDMとEPMコポリマーゴムの混合物であること
が特に好ましく、その割合は必要に応じて価格に基いて
調整される。
エラストマー系に含まれる硬化剤系は、エラストマーに
硬化作用を与えるように選択され、熱圧が実施される温
度において活性化されるものである。好ましくは硬化剤
系は過酸化物又は過酸化物ベースの系であり、エラスト
マー材料がEPDM又はEPDM/EPMブレンドの場
合にはこの硬化剤系が特に有利である。というのは、過
酸化物により硬化されたEPDMが特に耐摩耗性で耐候
性の加硫生成物となるからである。更に特に、過酸化物
系には芳香族ジアシルペルオキシド及び脂肪族ジアシル
ペルオキシドのような芳香族又は脂肪族ペルオキシド、
二塩基酸ペルオキシド、ケトンペルオキシド、アルキル
ペルオキシエステル、アルキルヒドロペルオキシドが含
まれ、たとえばジアセチルペルオキシド、ジベンゾイル
ペルオキシド、ビス−2,4−ジクロロベンゾイルペル
オキシド、ジtert−ブチルペルオキシド、ジアセチ
ルペルオキシド、過酸化安息香酸tert−ブチノペt
ert−ブチルクミルペルオキシド、2.5−ビス−(
tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキ
サン、2,5−ビス−(tert−ブチルペルオキシ)
−2,5−ジメチルヘキシン−3,4゜4.4’、4−
テトラ−(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)
−ベンゼン、1.1−ビス−(tert−ブチルペルオ
キシ)−3,3,5−)リメチルシクロヘキサン、ラウ
ロイルペルオキシド、琥珀酸ペルオキシド、シクロヘキ
サノンペルオキシド、過酢酸tert−ブチル及びブチ
ルビトロペルオキシドが含まれる。ペルオキシドは、好
ましくはエラストマー材料中に加硫性エラストマー10
0重量部に対して2乃至20重量部、更に好ましくは5
乃至15重量部存在する。このような割合の硬化剤を用
いると、エラストマー材料と極性の熱硬化性樹脂のフィ
ルムの共加硫が(浸れていることが見い出された。樹脂
及び支持体が結合すると同時に生ずるこの共加硫により
良好な接着性が得られ、それは本発明の方法を使用する
ことにより可能となった。当業者には認識されているよ
うに、所望の最終物性及びエラストマーの種類に依存し
て、たとえば硫黄又はフェノール樹脂硬化剤系のような
その他の硬化剤系も可能である。
硬化作用を与えるように選択され、熱圧が実施される温
度において活性化されるものである。好ましくは硬化剤
系は過酸化物又は過酸化物ベースの系であり、エラスト
マー材料がEPDM又はEPDM/EPMブレンドの場
合にはこの硬化剤系が特に有利である。というのは、過
酸化物により硬化されたEPDMが特に耐摩耗性で耐候
性の加硫生成物となるからである。更に特に、過酸化物
系には芳香族ジアシルペルオキシド及び脂肪族ジアシル
ペルオキシドのような芳香族又は脂肪族ペルオキシド、
二塩基酸ペルオキシド、ケトンペルオキシド、アルキル
ペルオキシエステル、アルキルヒドロペルオキシドが含
まれ、たとえばジアセチルペルオキシド、ジベンゾイル
ペルオキシド、ビス−2,4−ジクロロベンゾイルペル
オキシド、ジtert−ブチルペルオキシド、ジアセチ
ルペルオキシド、過酸化安息香酸tert−ブチノペt
ert−ブチルクミルペルオキシド、2.5−ビス−(
tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキ
サン、2,5−ビス−(tert−ブチルペルオキシ)
−2,5−ジメチルヘキシン−3,4゜4.4’、4−
テトラ−(tert−ブチルペルオキシイソプロピル)
−ベンゼン、1.1−ビス−(tert−ブチルペルオ
キシ)−3,3,5−)リメチルシクロヘキサン、ラウ
ロイルペルオキシド、琥珀酸ペルオキシド、シクロヘキ
サノンペルオキシド、過酢酸tert−ブチル及びブチ
ルビトロペルオキシドが含まれる。ペルオキシドは、好
ましくはエラストマー材料中に加硫性エラストマー10
0重量部に対して2乃至20重量部、更に好ましくは5
乃至15重量部存在する。このような割合の硬化剤を用
いると、エラストマー材料と極性の熱硬化性樹脂のフィ
ルムの共加硫が(浸れていることが見い出された。樹脂
及び支持体が結合すると同時に生ずるこの共加硫により
良好な接着性が得られ、それは本発明の方法を使用する
ことにより可能となった。当業者には認識されているよ
うに、所望の最終物性及びエラストマーの種類に依存し
て、たとえば硫黄又はフェノール樹脂硬化剤系のような
その他の硬化剤系も可能である。
エラストマー材料はブチルゴム(ハロゲン化フチルゴム
を含む)又はクロロスルホン化ポリエチレンゴムを代わ
りに、あるいは更に含んでもよい。
を含む)又はクロロスルホン化ポリエチレンゴムを代わ
りに、あるいは更に含んでもよい。
このような材料は、硬化状態において屋外の用途には適
するが、一般にEPM及び/又はEPDMゴムはど好ま
しくない性質を示す。
するが、一般にEPM及び/又はEPDMゴムはど好ま
しくない性質を示す。
熱圧工程の前にエラストマーを自立シートの形にしてお
くことが本方法の特に有利な点である。
くことが本方法の特に有利な点である。
エラストマーは、樹脂フィルムを使用したあとドラム又
はロールから支持体表面に送出するので、このことが工
業規模での製造を容易にする。これに対し、一時支持体
上に支持させなければならないクリーム状のゴム配合物
は取扱いが困難で、大規模製造技術に適応させるのは容
易ではない。
はロールから支持体表面に送出するので、このことが工
業規模での製造を容易にする。これに対し、一時支持体
上に支持させなければならないクリーム状のゴム配合物
は取扱いが困難で、大規模製造技術に適応させるのは容
易ではない。
極性樹脂の自立フィルムは熱硬化性であり、メタクリレ
ート、ポリウレタン又はエポキシ樹脂のような樹脂であ
る。しかしながら、樹脂はメラミン−ホルムアルデヒド
のようなメラミン又はフェノール樹脂を含むことが特に
好ましい。
ート、ポリウレタン又はエポキシ樹脂のような樹脂であ
る。しかしながら、樹脂はメラミン−ホルムアルデヒド
のようなメラミン又はフェノール樹脂を含むことが特に
好ましい。
樹脂を自立フィルムの形で支持体に使用すると、自立エ
ラストマーシートに関して記載し、た製造上の好都合が
得られる。
ラストマーシートに関して記載し、た製造上の好都合が
得られる。
メラミン樹脂の場合には、いわゆるメラミン紙、すなわ
ちメラミン樹脂を含浸させた紙又は薄葉紙をフィルムが
含むことが特に好ましい。好ましくはフィルムは紙又は
薄葉紙100重量部に対して20乃至200、更に好ま
しくは約200重量部の樹脂を含む、というのは、この
ように重いメラミン紙を使用するとエラストマーシート
と支持体間の結合が良好となることが見い出された。
ちメラミン樹脂を含浸させた紙又は薄葉紙をフィルムが
含むことが特に好ましい。好ましくはフィルムは紙又は
薄葉紙100重量部に対して20乃至200、更に好ま
しくは約200重量部の樹脂を含む、というのは、この
ように重いメラミン紙を使用するとエラストマーシート
と支持体間の結合が良好となることが見い出された。
熱圧が実施される条件は、使用するエラストマー及び樹
脂の種類に依存するであろう。しかしながら、典型的に
は熱圧は130乃至250℃、更に好ましくは160乃
至220℃の温度において実施されるであろう。同様に
、複合材料に加えられる圧力は使用する系に依存するが
、典型的には1000乃至10000KPa、更に好ま
しくは2000乃至6000KPaであろう。たとえば
、熱圧は0.5乃至15分間実施すれば、一般的には未
硬化複合材料が十分に加硫された材料となり、エラスト
マー層が支持体に堅固に固着する。
脂の種類に依存するであろう。しかしながら、典型的に
は熱圧は130乃至250℃、更に好ましくは160乃
至220℃の温度において実施されるであろう。同様に
、複合材料に加えられる圧力は使用する系に依存するが
、典型的には1000乃至10000KPa、更に好ま
しくは2000乃至6000KPaであろう。たとえば
、熱圧は0.5乃至15分間実施すれば、一般的には未
硬化複合材料が十分に加硫された材料となり、エラスト
マー層が支持体に堅固に固着する。
研究によれば、本発明の方法を従来使用されている熱圧
装置で実施すれば、エラストマーシート自体は剛性でな
くても剛性プラスチックシート材料にチップボードが改
良されることが示された。
装置で実施すれば、エラストマーシート自体は剛性でな
くても剛性プラスチックシート材料にチップボードが改
良されることが示された。
このような装置は、典型的には支持体ボードが置かれる
台、及びその上に必要なオーバーレイ層を使用した後支
持体上に降ろすホットプレス表面とを含む。このような
装置は、熱圧した後−最に圧力を開放し、ただちに、す
なわち複合材料がまだ熱いうちに真空カップを複合材料
の上部表面に使用することにより台からボードを除去す
る。
台、及びその上に必要なオーバーレイ層を使用した後支
持体上に降ろすホットプレス表面とを含む。このような
装置は、熱圧した後−最に圧力を開放し、ただちに、す
なわち複合材料がまだ熱いうちに真空カップを複合材料
の上部表面に使用することにより台からボードを除去す
る。
本発明の方法はこのような装置で実施することができ、
樹脂フィルムが熱硬化を必要とすることが良好でかつ有
効な工業的操作を容易にする。樹脂が熱可塑性であった
ら圧力を開放する前に樹−脂の可塑性限界温度より低温
に加硫複合材料を冷却しなければならないであろう。系
がまだ熱いうちに圧力を開放しなければならないとした
ら、支持体中の水分及び空気の空隙の存在により、支持
体がチップボードでも、リグノセルロース繊維板でもあ
るいはセメントチップボードでも加硫エラストマーシー
トは下に位置する支持体から引き離されるかふくれ出す
であろう。圧力を開放したら、たとえば180℃の使用
温度において水蒸気その他の蒸気が系内に発生し、その
結果熱可塑性樹脂を使用したらシートの物理的変形が生
ずるであろう。同様に、真空カップによりホットプレス
の台から熱圧された複合材料を取り除〈従来の装置を使
用する場合には、エラストマーと支持体間に存在する樹
脂フィルムがまだ可塑性であれば吸引効果が支持体から
シートを引き離す。それ故、本発明の方法に従って使用
される樹脂は熱硬化性であることを必要とし、そのよう
な材料を使用すれば熱硬化温度にいったん達すれば樹脂
は固体となり、冷却前に開放された圧力により、あるい
はエラストマーシートの上部表面の吸引により樹脂が支
持体からふくれ出したりもちあがったりしない。換言す
れば、熱硬化性樹脂、特にメラミンは複合材料中で熱流
動性を示さない。
樹脂フィルムが熱硬化を必要とすることが良好でかつ有
効な工業的操作を容易にする。樹脂が熱可塑性であった
ら圧力を開放する前に樹−脂の可塑性限界温度より低温
に加硫複合材料を冷却しなければならないであろう。系
がまだ熱いうちに圧力を開放しなければならないとした
ら、支持体中の水分及び空気の空隙の存在により、支持
体がチップボードでも、リグノセルロース繊維板でもあ
るいはセメントチップボードでも加硫エラストマーシー
トは下に位置する支持体から引き離されるかふくれ出す
であろう。圧力を開放したら、たとえば180℃の使用
温度において水蒸気その他の蒸気が系内に発生し、その
結果熱可塑性樹脂を使用したらシートの物理的変形が生
ずるであろう。同様に、真空カップによりホットプレス
の台から熱圧された複合材料を取り除〈従来の装置を使
用する場合には、エラストマーと支持体間に存在する樹
脂フィルムがまだ可塑性であれば吸引効果が支持体から
シートを引き離す。それ故、本発明の方法に従って使用
される樹脂は熱硬化性であることを必要とし、そのよう
な材料を使用すれば熱硬化温度にいったん達すれば樹脂
は固体となり、冷却前に開放された圧力により、あるい
はエラストマーシートの上部表面の吸引により樹脂が支
持体からふくれ出したりもちあがったりしない。換言す
れば、熱硬化性樹脂、特にメラミンは複合材料中で熱流
動性を示さない。
特にメラミン紙の形のメラミンはエラストマーとしての
EPDM又はEPDM/EPMブレンド及び硬化剤系と
しての過酸化物と特によく関連して作用することが見い
出された。理論に結びつけることは望まないが、熱圧条
件下ではメラミンは縮合反応により硬化し、過酸化物硬
化剤によりEPDM中に発生したラジカルが縮合メラミ
ン分子と良好な化学結合を生ずるとされている。同時に
、系に圧力を加えることによりメラミンが支持体、特に
チップボードの空隙や細隙に侵入し、EPDM又はEP
DM/EPMシートと支持体間に物理的な結合が生ずる
。更に、樹脂の極性によりチンプボード内に存在する樹
脂(チップボードの製造プロセスにおける結合剤として
存在)と化学的な相互作用を生ずる。セメント結合チッ
プボードの場合には、たとえばシリカのような極性の分
子をすでに含むであろう。
EPDM又はEPDM/EPMブレンド及び硬化剤系と
しての過酸化物と特によく関連して作用することが見い
出された。理論に結びつけることは望まないが、熱圧条
件下ではメラミンは縮合反応により硬化し、過酸化物硬
化剤によりEPDM中に発生したラジカルが縮合メラミ
ン分子と良好な化学結合を生ずるとされている。同時に
、系に圧力を加えることによりメラミンが支持体、特に
チップボードの空隙や細隙に侵入し、EPDM又はEP
DM/EPMシートと支持体間に物理的な結合が生ずる
。更に、樹脂の極性によりチンプボード内に存在する樹
脂(チップボードの製造プロセスにおける結合剤として
存在)と化学的な相互作用を生ずる。セメント結合チッ
プボードの場合には、たとえばシリカのような極性の分
子をすでに含むであろう。
熱圧操作は、好ましくはエラストマー材料が十分硬化す
るまで継続する。というのは、それにより最終製品の耐
候性が最適となるからである。更に、エラストマーと支
持体を良好に付着させるためには、熱圧は好ましくは中
間に存在する熱硬化性樹脂フィルムも十分に硬化するよ
うに成すべきである。これにより、好ましい過酸化物硬
化系と関連して支持体への付着強度が最適となろう、最
終用途によっては、たとえば0.3kir/cm以上の
剥離強度が合格基準であるけれども、熱圧は好ましくは
得られる複合材料のシートと支持体の剥離強度がAST
M D816により測定して少くともl kg /
cmとなるまで実施する。建築業界の最終用途において
は、エラストマー/硬化剤/極性樹脂フィルム/支持体
系は最終加硫複合材料の剥離強度が2 kg / ct
m以上となるように熱圧条件と関連して選択されること
が特に好ましい。
るまで継続する。というのは、それにより最終製品の耐
候性が最適となるからである。更に、エラストマーと支
持体を良好に付着させるためには、熱圧は好ましくは中
間に存在する熱硬化性樹脂フィルムも十分に硬化するよ
うに成すべきである。これにより、好ましい過酸化物硬
化系と関連して支持体への付着強度が最適となろう、最
終用途によっては、たとえば0.3kir/cm以上の
剥離強度が合格基準であるけれども、熱圧は好ましくは
得られる複合材料のシートと支持体の剥離強度がAST
M D816により測定して少くともl kg /
cmとなるまで実施する。建築業界の最終用途において
は、エラストマー/硬化剤/極性樹脂フィルム/支持体
系は最終加硫複合材料の剥離強度が2 kg / ct
m以上となるように熱圧条件と関連して選択されること
が特に好ましい。
前述のように、EPDMはその特性のために屋外用に設
計された複合材料には特に適する。
計された複合材料には特に適する。
EPDM又は本発明に従って使用される特定のエラスト
マーはいずれもその固有の性質がUV安定剤、難燃剤、
可塑剤、強化剤、充填剤、熱安定剤、カンプリング剤、
加工助剤、着色剤及び酸性度緩衝剤から選択した添加剤
をい(つか組合せて含むことにより変性されうる。
マーはいずれもその固有の性質がUV安定剤、難燃剤、
可塑剤、強化剤、充填剤、熱安定剤、カンプリング剤、
加工助剤、着色剤及び酸性度緩衝剤から選択した添加剤
をい(つか組合せて含むことにより変性されうる。
これらの添加剤の選択は、改良された支持体の最終用途
に依存することが認められよう。たとえばゴムがブラッ
ク(カーボンブラックを含む)である場合には、特別な
UV安定剤は必要ないが、ゴムがTi0zのような白色
体質顔料又はその他の着色剤を含む場合にはUV安定剤
又は酸性度緩衝剤を含むことが望ましい。また直面する
最終用途に依存して、ゴムは難燃剤充填剤又は強化剤充
填剤を含みうる。
に依存することが認められよう。たとえばゴムがブラッ
ク(カーボンブラックを含む)である場合には、特別な
UV安定剤は必要ないが、ゴムがTi0zのような白色
体質顔料又はその他の着色剤を含む場合にはUV安定剤
又は酸性度緩衝剤を含むことが望ましい。また直面する
最終用途に依存して、ゴムは難燃剤充填剤又は強化剤充
填剤を含みうる。
本発明に従ってエラストマー材料を使用する支持体は実
質的に平面の形でもよいし、最終用途に適するように予
め成形してつくった形状でもよい。
質的に平面の形でもよいし、最終用途に適するように予
め成形してつくった形状でもよい。
更に、エラストマーがヒンジを形成し、隣接する支持体
部分を動かすように本発明に従って支持体にエラストマ
ー材料を使用することも可能である。
部分を動かすように本発明に従って支持体にエラストマ
ー材料を使用することも可能である。
他の実施例においては方法の工程(′b)において樹脂
フィルム及びエラストマーシートを熱圧する前に支持体
の一以上の表面に適用するけれども、エラストマーシー
トは単に支持体の一表面に使用してもよい。このように
して内部及び外部表面の双方がエラストマーである複合
材料が可能である。複合材料を一層魅力的にするために
は、エラストマー材料に着色する添加剤を含んでもよい
。あるいは、又は更にエラストマーシートは複合材料の
最終用途に適合するように溝、木目又はその他の模様の
ついた外部表面を有してもよいし、熱圧中に与えてもよ
い。
フィルム及びエラストマーシートを熱圧する前に支持体
の一以上の表面に適用するけれども、エラストマーシー
トは単に支持体の一表面に使用してもよい。このように
して内部及び外部表面の双方がエラストマーである複合
材料が可能である。複合材料を一層魅力的にするために
は、エラストマー材料に着色する添加剤を含んでもよい
。あるいは、又は更にエラストマーシートは複合材料の
最終用途に適合するように溝、木目又はその他の模様の
ついた外部表面を有してもよいし、熱圧中に与えてもよ
い。
特に好ましい面においては、本発明による方法はチップ
ボード又はセメント結合チップボードにエラストマー層
を堅固に付着させることによりそれらを改良し、その方
法はボード、過酸化物硬化剤系を含む未硬化EPDM又
はEPDM/EPMブレンドの自立シート、及び前記ボ
ード及びシートの中間に存在する、高温において前記E
PDM又はEPDM/EPMと共加硫しうる熱硬化性樹
脂の自立フィルムの未硬化複合材料を形成し、前記未硬
化複合材料を熱圧して樹脂とボード間に極性結合を形成
すると同時にEPDMと樹脂を共加硫することを含む。
ボード又はセメント結合チップボードにエラストマー層
を堅固に付着させることによりそれらを改良し、その方
法はボード、過酸化物硬化剤系を含む未硬化EPDM又
はEPDM/EPMブレンドの自立シート、及び前記ボ
ード及びシートの中間に存在する、高温において前記E
PDM又はEPDM/EPMと共加硫しうる熱硬化性樹
脂の自立フィルムの未硬化複合材料を形成し、前記未硬
化複合材料を熱圧して樹脂とボード間に極性結合を形成
すると同時にEPDMと樹脂を共加硫することを含む。
本明細書中においてさきに記載した方法の関連する好ま
しい面はすべて本発明のこの特定の面と適合する。改良
される複合材料がチップボードの場合には極性樹脂中間
体としてメラミン又はフェノール樹脂を使用することが
好ましい。セメント結合チップボードの場合にはメタク
リレート、ポリウレタン又はエポキシ樹脂を使用すると
有利であることが見い出された。
しい面はすべて本発明のこの特定の面と適合する。改良
される複合材料がチップボードの場合には極性樹脂中間
体としてメラミン又はフェノール樹脂を使用することが
好ましい。セメント結合チップボードの場合にはメタク
リレート、ポリウレタン又はエポキシ樹脂を使用すると
有利であることが見い出された。
尖旌開
第−表に示した配合(重量部)の加硫性エラストマー組
成物を以下のようにして調製した。最初に充填剤及び可
塑剤成分を40〜50℃において密閉式ミキサー(容量
15βのバンバリー型)中で混合した。30秒混合した
後、エラストマーポリマー(EPM及びEPDM)を硬
化剤以外の全てのその他の成分と共に添加した。次いで
混合室を閉じ、4〜5分後温度が150土10℃に達す
るまで混合室を加熱しながら混合を継続した。この段階
で混合物をミルにあけ、厚さ1.5cmのシートとし、
次いでシートを室温に冷却した。
成物を以下のようにして調製した。最初に充填剤及び可
塑剤成分を40〜50℃において密閉式ミキサー(容量
15βのバンバリー型)中で混合した。30秒混合した
後、エラストマーポリマー(EPM及びEPDM)を硬
化剤以外の全てのその他の成分と共に添加した。次いで
混合室を閉じ、4〜5分後温度が150土10℃に達す
るまで混合室を加熱しながら混合を継続した。この段階
で混合物をミルにあけ、厚さ1.5cmのシートとし、
次いでシートを室温に冷却した。
二度目に密閉式ミキサーを通過する際には、40〜50
°Cの混合室にシートを導入し、硬化剤を添加した。9
0〜100℃の温度に達するまで1〜2分混合及び加熱
を継続した。次いで混合物をミルにあけ、厚さ1.5C
Ilのシートとし、室温に冷却した。その後シートを所
望の厚さ1.0鶴にカレンダ加工した。ゴムはこの工程
においてはまだ硬化状態ではなく、その後のチップ状態
に適用される熱圧工程中に硬化される。しかしながら、
最終製品のコーティングの物性を測定するために、ここ
で形成されたシート試料を50kg/co!。
°Cの混合室にシートを導入し、硬化剤を添加した。9
0〜100℃の温度に達するまで1〜2分混合及び加熱
を継続した。次いで混合物をミルにあけ、厚さ1.5C
Ilのシートとし、室温に冷却した。その後シートを所
望の厚さ1.0鶴にカレンダ加工した。ゴムはこの工程
においてはまだ硬化状態ではなく、その後のチップ状態
に適用される熱圧工程中に硬化される。しかしながら、
最終製品のコーティングの物性を測定するために、ここ
で形成されたシート試料を50kg/co!。
180℃で8分間加圧硬化し、硬化生成物の物性及び硬
化性を調べた。本発明に従って支持体に付着させる硬化
ゴムの性質の代表とした。
化性を調べた。本発明に従って支持体に付着させる硬化
ゴムの性質の代表とした。
180℃において弧±5のモンサント
01onsan to)振動レオメータにより測定した
シート化合物の硬化特性は以下のとおりであった。
シート化合物の硬化特性は以下のとおりであった。
ML 最低 21 ボンド/インチMH最
高 116 ボンド/インチts2 スコーチ
0.35 分 tc9o 硬化 1.05 分 加圧硬化シートの特性は以下のとおりであった。
高 116 ボンド/インチts2 スコーチ
0.35 分 tc9o 硬化 1.05 分 加圧硬化シートの特性は以下のとおりであった。
’/a7−A硬度 80 ASTMD 224
0100χ弾性率(MPa) 4.4 AST
M D 412300χ弾性率(M P a )
−〃引張強度 (MPa) 5.6 〃
破断点における 伸び(%) 233 〃 第1表 配合物 (1) EPDM 25(2) E
PM 75(3) 充填剤(a)
180(4) 充填剤(b) 20
(5) 可塑剤 20(6) 安
定剤(a) 40(7) 安定剤(b)
0.3(8) 安定剤(C)
0.15(9) 加工助剤(a) 10
α■ 加工助剤(b)1 αD 加工助剤(c)3 (2) 活性化剤 1 03 酸化亜鉛 5 Q4] カップリング剤 209 硬化
剤(a) 14前記の配合物の製造に使用した
成分は以下のとおりであった。
0100χ弾性率(MPa) 4.4 AST
M D 412300χ弾性率(M P a )
−〃引張強度 (MPa) 5.6 〃
破断点における 伸び(%) 233 〃 第1表 配合物 (1) EPDM 25(2) E
PM 75(3) 充填剤(a)
180(4) 充填剤(b) 20
(5) 可塑剤 20(6) 安
定剤(a) 40(7) 安定剤(b)
0.3(8) 安定剤(C)
0.15(9) 加工助剤(a) 10
α■ 加工助剤(b)1 αD 加工助剤(c)3 (2) 活性化剤 1 03 酸化亜鉛 5 Q4] カップリング剤 209 硬化
剤(a) 14前記の配合物の製造に使用した
成分は以下のとおりであった。
fil E P D M =エッソケミカル(Ess
ochem、 )のビスツt:17 m5TALON)
7000127℃におけるムーニー粘度 ML (1+8)=55、 エチレン含量70重量%、 ジエン高含量のエチレン/プロピ シン/ジェンター (21EPM =エッソケミカル(Essochem
、 )のビスツO:/ (VISTALON) 50
4127℃におけるムーニー粘度 ML (1+8)=25、 エチレン含量50重量%のエチレ ン/プロピレンコポリマーゴム (3)充填剤(a) = フルチナル(Martina
l) OL 111アルミニウムトリヒドロキシド (4)充填剤(bl=Ks300 強化シリカ充填剤
(5) 可塑剤 =ジイソデシルフタレート(DID
P)(6)〜(8)安定剤(al、 (bl、 (C)
=それぞれ二酸化チタン、チヌユーピン(Tinuvi
n) 770及びイルガノックス (Irganox) B 215 U V(9)〜
aυ 加工助剤(a)、 (bl、 (c)=それぞれ
アライドケミカルズ(八1lied Chemical
s)の低密度ポリエチレンACPE 617A、ステアリン酸、及び ポリエチレングリコール4000 0z 活性化剤=トリアルキルシアスレート、過酸化
吻活性化剤 0■ 二酸化亜鉛 0リ カップリング剤=ユニオン カーバイド(lJn
ion Carbide) のビニルシランA172、
充填剤及びポリマーの カップリング用 05)硬化剤(a)=アクゾ(Akzo)のトリコリッ
クス(Trigot+ox) 29 / 40 M B
EPDMとのマスターハツチ中に 存在する1、1−ジtert−ブチル ペルオキシ−3,3,5−トリメ チルシクロヘキセン、 過酸化物含量40重量% 前述のようにして製造した未硬化エラストマーシートは
、最終製品において佳肴及び共加硫を確実にする手段と
して自立樹脂フィルムを用い、熱圧技術によりチップボ
ードを改良するのに使用された。使用した支持体は、極
性樹脂結合系を有し、厚さ18mmである市販のチップ
ボードであった。
ochem、 )のビスツt:17 m5TALON)
7000127℃におけるムーニー粘度 ML (1+8)=55、 エチレン含量70重量%、 ジエン高含量のエチレン/プロピ シン/ジェンター (21EPM =エッソケミカル(Essochem
、 )のビスツO:/ (VISTALON) 50
4127℃におけるムーニー粘度 ML (1+8)=25、 エチレン含量50重量%のエチレ ン/プロピレンコポリマーゴム (3)充填剤(a) = フルチナル(Martina
l) OL 111アルミニウムトリヒドロキシド (4)充填剤(bl=Ks300 強化シリカ充填剤
(5) 可塑剤 =ジイソデシルフタレート(DID
P)(6)〜(8)安定剤(al、 (bl、 (C)
=それぞれ二酸化チタン、チヌユーピン(Tinuvi
n) 770及びイルガノックス (Irganox) B 215 U V(9)〜
aυ 加工助剤(a)、 (bl、 (c)=それぞれ
アライドケミカルズ(八1lied Chemical
s)の低密度ポリエチレンACPE 617A、ステアリン酸、及び ポリエチレングリコール4000 0z 活性化剤=トリアルキルシアスレート、過酸化
吻活性化剤 0■ 二酸化亜鉛 0リ カップリング剤=ユニオン カーバイド(lJn
ion Carbide) のビニルシランA172、
充填剤及びポリマーの カップリング用 05)硬化剤(a)=アクゾ(Akzo)のトリコリッ
クス(Trigot+ox) 29 / 40 M B
EPDMとのマスターハツチ中に 存在する1、1−ジtert−ブチル ペルオキシ−3,3,5−トリメ チルシクロヘキセン、 過酸化物含量40重量% 前述のようにして製造した未硬化エラストマーシートは
、最終製品において佳肴及び共加硫を確実にする手段と
して自立樹脂フィルムを用い、熱圧技術によりチップボ
ードを改良するのに使用された。使用した支持体は、極
性樹脂結合系を有し、厚さ18mmである市販のチップ
ボードであった。
エラストマーシートの試料を、中間層としての種々の自
立樹脂フィルムと共に支持体に適用し、次いで未硬化複
合材料をエラストマーと中間体樹脂の共加硫及び樹脂と
支持体の極性結合の形成を許容する時間、温度及び圧力
条件下で熱圧した。実際、各試料について200°C及
び35kg/cfflにおいて2〜3分熱圧を実施した
。高温において圧力を開放し、試料を室温に冷却させた
。
立樹脂フィルムと共に支持体に適用し、次いで未硬化複
合材料をエラストマーと中間体樹脂の共加硫及び樹脂と
支持体の極性結合の形成を許容する時間、温度及び圧力
条件下で熱圧した。実際、各試料について200°C及
び35kg/cfflにおいて2〜3分熱圧を実施した
。高温において圧力を開放し、試料を室温に冷却させた
。
前述の技術により製造した加硫複合材料の試料を幅6.
5cmの帯片に切断し、ASTM D816に従って
標準剥離試験を行った。測定は、インストロン引張試験
機を用い室温及び180℃において行った。得られた結
果を第2表に示す。本発明に従って製造した試料の番号
は数字で示し、比較試料の番号はアルファベットで示す
。
5cmの帯片に切断し、ASTM D816に従って
標準剥離試験を行った。測定は、インストロン引張試験
機を用い室温及び180℃において行った。得られた結
果を第2表に示す。本発明に従って製造した試料の番号
は数字で示し、比較試料の番号はアルファベットで示す
。
第2表
試料 樹脂フィルム エ土 剥jjLJL度(
μ) (kg / cmj 20℃ 180℃ 1 メラミン 50 3.2 1.22
フェノール 50 3.8 1.4A
EAA 50 4.4
0.5B EAA
50 3.7 0.5CEVA
50 3.2 0.5D イオノマー
N22 50 3.4 0.5E イオノマー
N21 50 3.1 0.5F LD
PE 50 3.7 0.5G
LLDPE 50 4.6
0.にれらの試料の調製に使用した厚さ50μのフ
ィルムは以下のとおりであった。
μ) (kg / cmj 20℃ 180℃ 1 メラミン 50 3.2 1.22
フェノール 50 3.8 1.4A
EAA 50 4.4
0.5B EAA
50 3.7 0.5CEVA
50 3.2 0.5D イオノマー
N22 50 3.4 0.5E イオノマー
N21 50 3.1 0.5F LD
PE 50 3.7 0.5G
LLDPE 50 4.6
0.にれらの試料の調製に使用した厚さ50μのフ
ィルムは以下のとおりであった。
1=メラミンHP紙、全重量(シート当り)128g及
び92gの熱硬化性メラミン樹脂を含むメラミン含浸紙
。
び92gの熱硬化性メラミン樹脂を含むメラミン含浸紙
。
2=フ工ノールクラフト紙、120gの熱硬化性フェノ
ール樹脂を含浸させた(シート当り)80gの紙。
ール樹脂を含浸させた(シート当り)80gの紙。
A=エッソケミカル(Essochem、)のエチレン
/アクリル酸コポリマー(EAA)TR5100,12
重量%のAAを含み、メルトインデックス(ASTM
D 1328)−8,0g/10分及び融点98.
5℃。
/アクリル酸コポリマー(EAA)TR5100,12
重量%のAAを含み、メルトインデックス(ASTM
D 1328)−8,0g/10分及び融点98.
5℃。
B=エッソケミカル(Essochem、)のEAA
TR5000,5重量%のAAを含み、メルトインデ
ックス(ASTM D 1328)=8.0g/1
0分及び融点103℃。
TR5000,5重量%のAAを含み、メルトインデ
ックス(ASTM D 1328)=8.0g/1
0分及び融点103℃。
C=工、ソケミカル(Essochem、)のエチレン
/酢酸ビニルコポリマー(EVA)ニスコレンウルトラ
(Escorene Ultra) U L 000
18.18重量%のVAを含み、メルトインデックス(
ASTM D 1328)=0.05g/10分。
/酢酸ビニルコポリマー(EVA)ニスコレンウルトラ
(Escorene Ultra) U L 000
18.18重量%のVAを含み、メルトインデックス(
ASTM D 1328)=0.05g/10分。
D=試料AのEAAをナトリウム塩で架橋することによ
り製造したイオノマー。
り製造したイオノマー。
E=試料AのEAAを亜鉛塩で架橋することにより製造
したイオノマー。
したイオノマー。
F=エッソケミカル(Essochem、)の低密度ポ
リエチレンニスコレン(Escorene) L 0
180 sメルトインデックス(ASTM D l 328=2.0g/l 0分。
リエチレンニスコレン(Escorene) L 0
180 sメルトインデックス(ASTM D l 328=2.0g/l 0分。
G=エッソケミカル(Essochem、)の線状低密
度ポリエチレンニスコレン(EscOrene) L
Llool、メルトインデックス(ASTMo 13
2B)=1.0g/10分 試料A−Gの樹脂フィルムは熱可塑性であるため、これ
らの試料の製造に使用した方法は本発明の範囲内ではな
いことが判るであろう。しかしながら、試料1及び2の
樹脂フィルム(祇)は熱硬化性であるため、これらの方
法は本発明の範囲内である。
度ポリエチレンニスコレン(EscOrene) L
Llool、メルトインデックス(ASTMo 13
2B)=1.0g/10分 試料A−Gの樹脂フィルムは熱可塑性であるため、これ
らの試料の製造に使用した方法は本発明の範囲内ではな
いことが判るであろう。しかしながら、試料1及び2の
樹脂フィルム(祇)は熱硬化性であるため、これらの方
法は本発明の範囲内である。
第2表によれば、全ての試料について室温(20℃)に
おける剥離強度の値は3.5〜4.5の範囲でほぼ同じ
であり、室内と同程度の温度に暴露するだけの建築要素
としては完全に合格である。
おける剥離強度の値は3.5〜4.5の範囲でほぼ同じ
であり、室内と同程度の温度に暴露するだけの建築要素
としては完全に合格である。
しかしながら、180℃において測定した値は明らかに
プロセスにおいて熱硬化性樹脂紙を用いる方が従来の熱
可塑性フィルムを用いる場合と比較して非常に有利であ
ることを示す。本発明の方法により製造した試料の剥離
強度は比較試料のそれの2〜3倍であり、このことは外
界に暴露している建築要素においては重要である。10
0℃よりかなり高い温度は世界の多(の地方で、比較的
温暖な地域においてさえ容易に達しうるので、本発明の
方法により製造された加硫複合材料を含む建造物の外面
又はその他の構造要素はこれらの状況において崩壊しな
いことは重要である。
プロセスにおいて熱硬化性樹脂紙を用いる方が従来の熱
可塑性フィルムを用いる場合と比較して非常に有利であ
ることを示す。本発明の方法により製造した試料の剥離
強度は比較試料のそれの2〜3倍であり、このことは外
界に暴露している建築要素においては重要である。10
0℃よりかなり高い温度は世界の多(の地方で、比較的
温暖な地域においてさえ容易に達しうるので、本発明の
方法により製造された加硫複合材料を含む建造物の外面
又はその他の構造要素はこれらの状況において崩壊しな
いことは重要である。
1、事件の表示 昭和61年特許願第151325号
2、発明の名称 複合材料の改良製法3、?f
li正をする者 事件との関係 出願人 名称 エクソン ケミカル パチンツインコーホ
レーテッド 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和61年9月30日6、補
正の対象 明細書 7、?!正の内容
2、発明の名称 複合材料の改良製法3、?f
li正をする者 事件との関係 出願人 名称 エクソン ケミカル パチンツインコーホ
レーテッド 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和61年9月30日6、補
正の対象 明細書 7、?!正の内容
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、固着した硬化エラストマー層を有する支持体を含む
加硫複合材料を製造する方法において、(a)(1)エ
チレン、一種以上のその他のα−オレフィン及び0乃至
わずかな割合の一種以上の共重合性ポリエンのコポリマ
ー、ブチルゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム及
び二種以上のこれらの混合物から選択された加硫性エラ
ストマーとそれらの熱活性化硬化剤系とを含む未硬化エ
ラストマー材料の自立シート、(2)極性熱硬化性樹脂
の自立フィルム及び(3)セルロース粒子を含み、高温
において前記樹脂と化学的相互作用しうる支持体とを用
意し、(b)支持体及びシートとそれらの間の樹脂フィ
ルムとの未硬化複合材料を形成し、更に(c)未硬化複
合材料を熱圧して樹脂及び支持体間に極性結合を形成す
ると同時にエラストマー材料と樹脂を共加硫して所望の
加硫複合材料を形成することを含む方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、支持体
がチップボード、リグノセルロース繊維板又はセメント
結合チップボードを含む方法。 3、特許請求の範囲第2項記載の方法において、チップ
ボード又は繊維板がフェノール−ホルムアルデヒド、メ
ラミン−ホルムアルデヒド、イソシアネート又は尿素−
ホルムアルデヒド樹脂を含む極性樹脂結合剤で硬化され
ている方法。 4、特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の方
法において、エラストマー材料が、EPMコポリマーゴ
ム、EPDMターポリマーゴム又はEPDMとEPMの
ブレンドを含む方法。 5、特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載
の方法において、硬化剤系が過酸化物又は過酸化物ベー
スである方法。 6、特許請求の範囲第5項記載の方法において、過酸化
物又は過酸化物ベースの硬化剤系がエラストマー材料1
00重量部に対して5乃至15重量部存在する方法。 7、特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載
の方法において、熱硬化性樹脂フィルム、がメタクリレ
ート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂又はポリウレ
タン樹脂を含む方法。 8、特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載
の方法において、熱硬化性樹脂フィルムがメラミンを含
む方法。 9、特許請求の範囲第8項記載の方法において、熱硬化
性樹脂フィルムがメラミン樹脂を含浸させた紙又は薄葉
紙を含む方法。 10、特許請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記
載の方法において、130乃至250℃の温度において
熱圧を実施する方法。 11、特許請求の範囲第1項乃至第10項のいずれかに
記載の方法において、1000乃至10000KPaの
圧力において熱圧を実施する方法。 12、特許請求の範囲第1項乃至第11項のいずれかに
記載の方法において、未硬化複合材料に0.5乃至15
分間加圧する方法。 13、特許請求の範囲第1項乃至第12項のいずれかに
記載の方法において、熱圧の完了時に加硫複合材料がま
だ熱いうちに圧力を開放する方法。 14、特許請求の範囲第13項記載の方法において、圧
力の開放後前記加硫複合材料がまだ高温である時に複合
材料に適用した真空カップにより加硫複合材料を持ちあ
げる工程を更に含む方法。 15、特許請求の範囲第1項乃至第14項のいずれかに
記載の方法において、硬化エラストマー層が実質的に十
分加硫されている方法。 16、特許請求の範囲第1項乃至第15項のいずれかに
記載の方法において、得られる加硫複合材料の支持体上
のシートの剥離強度が少くとも1kg/cm(ASTM
D816)になるまで熱圧を実施する方法。 17、特許請求の範囲第16項記載の方法において、得
られる加硫複合材料の支持体上のシートの剥離強度が少
くとも2kg/cm(ASTM D816)になるまで
熱圧を実施する方法。 18、特許請求の範囲第1項乃至第17項のいずれかに
記載の方法において、エラストマー材料がUV安定剤、
難燃剤、可塑剤、強化剤、充填剤、熱安定剤、カップリ
ング剤、加工助剤、酸性度緩衝剤、着色剤及び二種以上
のこれらの混合物から選択される添加剤を含む方法。 19、特許請求の範囲第1項乃至第18項のいずれかに
記載の方法において、熱圧する前に支持体の一以上の表
面に樹脂フィルム及びエラストマーシートを適用するこ
とにより工程(b)を実施する方法。 20、特許請求の範囲第1項乃至第19項のいずれかに
記載の方法において、エラストマーシートが溝、木目又
はその他の模様のついた外面を有するか又は熱圧中に付
与される方法。 21、特許請求の範囲第1項乃至第20項のいずれかに
記載された方法により製造された加硫複合材料を含む建
造物、建築物、建築要素又は建築上の態様。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8516373 | 1985-06-28 | ||
GB858516373A GB8516373D0 (en) | 1985-06-28 | 1985-06-28 | Upgrading of composites |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6264544A true JPS6264544A (ja) | 1987-03-23 |
Family
ID=10581463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61151325A Pending JPS6264544A (ja) | 1985-06-28 | 1986-06-27 | 複合材料の改良製法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0206832A3 (ja) |
JP (1) | JPS6264544A (ja) |
AU (1) | AU583928B2 (ja) |
BR (1) | BR8602991A (ja) |
CA (1) | CA1279566C (ja) |
DK (1) | DK308486A (ja) |
ES (1) | ES8707143A1 (ja) |
GB (1) | GB8516373D0 (ja) |
NO (1) | NO862606L (ja) |
NZ (1) | NZ216645A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015178353A1 (ja) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | 日本合成化学工業株式会社 | コンクリート表面被覆層形成用積層フィルム、コンクリート製建材およびその製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8516480D0 (en) * | 1985-06-28 | 1985-07-31 | Exxon Chemical Patents Inc | Weather resistant construction elements |
US5170603A (en) * | 1990-12-27 | 1992-12-15 | Construction Specialties, Inc. | Wall panel system |
FR2675148A1 (fr) * | 1991-04-12 | 1992-10-16 | Gricourt Jean | Procede de realisation d'une matiere plastique a base de polymeres thermoplastiques et matiere plastique obtenue par le procede. |
DE19723827A1 (de) * | 1997-06-06 | 1998-12-10 | Anton Marek | Mehrschichtmaterial für Platten und Formkörper sowie Verfahren zur Herstellung des Materials |
AT411452B (de) * | 2001-12-20 | 2004-01-26 | Agrolinz Melamin Gmbh | Uv-resistenter, thermohärtbarer aminoplastverbund, dessen herstellung und verwendung |
WO2018172959A2 (en) * | 2017-03-21 | 2018-09-27 | Unilin, Bvba | Board and method for manufacturing a board |
EA201992222A1 (ru) * | 2017-09-28 | 2020-02-10 | Юнилин, Бвба | Плита и способ изготовления плиты |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1288062B (ja) * | 1963-06-17 | 1969-01-30 | ||
AU417254B1 (en) * | 1966-03-24 | 1971-09-17 | Dunlop Rubber Australia Limited | Improvements in and relating to copolymers of ethylene and propylene |
CH610542A5 (ja) * | 1976-08-05 | 1979-04-30 | Plama Plastic Material Ltd | |
DE2862199D1 (en) * | 1978-09-15 | 1983-04-14 | Reinhard Hering | Method of manufacture of weatherproof boards or other elements from wood fibre material and boards or elements formed by this method |
-
1985
- 1985-06-28 GB GB858516373A patent/GB8516373D0/en active Pending
-
1986
- 1986-06-24 NZ NZ216645A patent/NZ216645A/xx unknown
- 1986-06-25 ES ES556677A patent/ES8707143A1/es not_active Expired
- 1986-06-25 CA CA000512439A patent/CA1279566C/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-26 EP EP86304963A patent/EP0206832A3/en not_active Withdrawn
- 1986-06-27 JP JP61151325A patent/JPS6264544A/ja active Pending
- 1986-06-27 NO NO862606A patent/NO862606L/no unknown
- 1986-06-27 AU AU59323/86A patent/AU583928B2/en not_active Ceased
- 1986-06-27 DK DK308486A patent/DK308486A/da not_active Application Discontinuation
- 1986-06-27 BR BR8602991A patent/BR8602991A/pt unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015178353A1 (ja) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | 日本合成化学工業株式会社 | コンクリート表面被覆層形成用積層フィルム、コンクリート製建材およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU583928B2 (en) | 1989-05-11 |
EP0206832A3 (en) | 1988-02-10 |
NO862606D0 (no) | 1986-06-27 |
BR8602991A (pt) | 1987-02-17 |
EP0206832A2 (en) | 1986-12-30 |
NO862606L (no) | 1986-12-29 |
CA1279566C (en) | 1991-01-29 |
AU5932386A (en) | 1987-01-08 |
NZ216645A (en) | 1988-10-28 |
GB8516373D0 (en) | 1985-07-31 |
DK308486D0 (da) | 1986-06-27 |
ES556677A0 (es) | 1987-07-16 |
DK308486A (da) | 1986-12-29 |
ES8707143A1 (es) | 1987-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5985397A (en) | Coated synthetic resin board tiles | |
US5187000A (en) | Cellulosic construction panel | |
AU2007236561B2 (en) | A surface sealed reinforced building element | |
JP2019514729A (ja) | ベニヤエレメント及びベニヤエレメントの製造方法 | |
EP2191961A2 (en) | Substrates containing a polymer layer and preparation methods therefor | |
WO2006033706A1 (en) | Flooring products and methods of making the same | |
US10350783B2 (en) | Self-adhesive material for wood board and wood board | |
US5976689A (en) | Coated synthetic resin board tiles | |
EP2250018B1 (en) | Post formable plywood product and its manufacturing method | |
CA2890098A1 (en) | Sheathing assemblies and methods for making and using same | |
CN115279981B (zh) | 用于构建地板或墙壁覆盖物的面板 | |
JPS6264544A (ja) | 複合材料の改良製法 | |
US4999064A (en) | Process for producing weather resistant construction elements | |
JPH1142737A (ja) | 防燃性銘木化粧シート、その製造方法、並びに該シートを貼着した防燃性銘木化粧板 | |
KR101821568B1 (ko) | 하이브리드 합판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 하이브리드 합판 | |
EP1024937B1 (en) | A moulded element, in particular in the shape of a plate, which comprises a compressed mixture of binder and filler, a method and a device for manufacturing such a moulded element, as well as floor plates, a sports hall provided with such floor plates, ceiling plates, promotional gifts, objects of art and furniture | |
US20110217540A1 (en) | Substrates containing a polymer layer and methods for making the same | |
JP4536192B2 (ja) | 化粧シート | |
CN116940462A (zh) | 建筑镶板和制造这种建筑镶板的方法 | |
WO1998049248A1 (en) | B-staged resin impregnated fiber mat plywood glue | |
JP2002061378A (ja) | 積層仕上材 | |
RU2800911C1 (ru) | Теплоизоляционная панель | |
RU217060U1 (ru) | Панель для предметов мебели и отделки помещений различного назначения | |
KR101977400B1 (ko) | 접착필름이 적용된 인테리어 장식용 시트와 이를 이용한 장식용 패널 | |
CA3241866A1 (en) | A method to produce a panel and such a panel |