JPS6264369A - 分離装置 - Google Patents

分離装置

Info

Publication number
JPS6264369A
JPS6264369A JP60203107A JP20310785A JPS6264369A JP S6264369 A JPS6264369 A JP S6264369A JP 60203107 A JP60203107 A JP 60203107A JP 20310785 A JP20310785 A JP 20310785A JP S6264369 A JPS6264369 A JP S6264369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
tube
blood
arm
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60203107A
Other languages
English (en)
Inventor
尾崎 成男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP60203107A priority Critical patent/JPS6264369A/ja
Publication of JPS6264369A publication Critical patent/JPS6264369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、献血された血art遠心分ili′1).操
作により分離した各成分を、各成分毎に連結した袋にそ
れぞれ自動的に分離・収納する分離装置に関するもので
ある、。
〔従来技術およびその問題点〕
/″ \′ /′ 献血された血e、は、そのままの状態で楠血されること
は少なく5多くの患者に役立ち、また輸血時′ておげろ
間項ト減少¥るために、前記血液は、赤血球、血しょう
、血小板などの各成分(以下血液製剤という)に分離し
、輸血していた。
上記血液から血液ρ剤に分離する包装体は、第5図に示
すように、第1の袋+B)と2〜4個の附属袋1c)i
cl’・・とにチーーブ(A)で連通し、密閉した無哨
システムが形成されている。
そ1〜で、裸面された血液は、第1の袋tBlに集めら
れる。この時、第1の袋+B]と附属袋+(’l C)
’・・・の間のチューブ+Al’tクランプfD)で閉
じである。この状態で遠心分離機?用い血液?血液製剤
に分離する。
次に第4図に示す押圧機(E)?用い、血液製剤?境界
部分?注意しながら絞り出し、クランプの開いたチー−
17通して附属袋に移動させる。この作業b′−終ろと
チーープの数ケ所?密閉シールし、保存する。
前記作業゛ま5人手により行なわれており5作業に゛ま
押圧機?用い、血液製剤の直着音測定しながら境界部分
?注意し、他の成分す1混らないように絞り出し7行な
わなけれ゛ばならず、単純でありながら、骨の折れる作
業であった。
〔解決しようとする間喰点〕
血液?血液製剤に分離する作業?自動化し1作業者の作
業?軽減し、しかも他の成分b’−混らない分離装置?
提供することである。
〔間d点?解決するための手段〕
チューブにより連1虫している血液の入った第1の袋と
分離した0IIL液製剤?分離収納する附属袋?遠心分
離機にかけ、血M、?血rL製剤に分離させた後、第1
の袋および附属袋?それぞれ、上、下部?回動i5T能
な支点?介した上部アームおよび下部アーム?連結した
基板、該基板の上部のチューブ部分にセンサー?設けか
つ裏面に固定したエアシリンダーに回動可能に連結した
アームの他端に前記エアシリンダーの作用により、上部
b” 4閉する加圧板?設け、かつ、前記上部アームの
他端は、連結アーム?介して下部アームと連結し、この
下部アームと連結アームとの固定部h″−(電子式)重
量計に連結し、前記の重量つを測定可能とし表示した加
圧装dの加1Eviと基;反問に裁置することにより可
能となった。
〔作 用〕
エアシリンダーツ作動させ、加圧仮により血液製剤?叩
出し、血rjt製剤の重量および/または製剤の4頑が
異なると市肴計および/またGまセンサーによりエアシ
リンダーの作動が停止し、加圧操作が行なわれなくなる
〔実施例〕
本発明の実施例?図面に従い説明する。
第1図は1本発明の分離装置の正面図、第2図は第1図
に示した分離装置に用いる加BE装置の1−1′の断面
図である。
まず第1図に示すようにチューブ(んにより連通してい
る分離した血液製剤の入った第1の袋iBlと分離した
血夜製剤?分、l1ff:収納する附属袋+C) +C
)’¥、それぞれ収納する加圧装a 101 !a−設
けた分離装置である。
この加圧装置l■は、第2図に示すように基板tl13
の上部表面には、チューブ(んの位置?検知できるセン
サー(1,21およびチューブ(A1?密閉するための
腹教のシーラーtl:HI31!a1′設け、かつ裏面
にエアシリンダーα412固定し、該エアシリンダー圓
の先端に回動可能に連結したアーム19と介して、他端
に直角に加圧仮(1e?設げてなる。また基板fill
の上部、下部裏面にt−ミロ動可能な支点u’nus+
r介して、上部アーム(19および下部アーム(21)
La一連結してなり、上部アームの他端は1回動oT能
に連結アーム12υの一端と連結し、かつ、連結アーム
(21)の他端(ま、下部アーム(201の中間部と連
結部dにより連結している。
そして下部アーム1201の他端には、バランサー12
2が設けられ、かつ、連結部C23)Iま、或子式改赦
計(241に連結している。
さらに、上部アーム([91および下部アーム+201
は、固定材のに固定部(20口により、回動自在に固定
し。
前記部材ff:固定している。
上記構造の重量−・ま、連結部のに連結したζ子式爪曖
計124)により測定される。次に、エアシリンダーに
よる加圧仮(1)1の操作は、センサー+121の信号
および/または成子式重量計C心の信号によって行なわ
れる。
次に処理方法および上記信号処哩について説明する。
第1の袋IBIに献血した血液の入った状態で遠心分碓
機に5 G、4000rpm、5分間、操作すると血液
は、赤血球a厚液(以下CRCという)と新鮮凍結面し
ょう(以下FFPという)の血液製剤に分離される。こ
の状態のチーープで連結された第1の袋と空の附属袋と
r本発明の分離装装置のそれぞれの加圧装置責:1tl
lの加圧板(161と基板旧)間に装填する。この状態
で第1の袋および附属袋の重量r社子式市着計・心より
測定し、附属袋の重量¥Of、Cセットし、第1の袋の
工rシリンダー1).41?作動させ、第1の袋?加a
E仮により押圧し、分離し、上j5に位1dシたFFP
2チューブ?通し、附14袋に分離、収納していく、そ
して、センサー□121bζCRCの色?検知すると、
エアシリンダー+1滲の作’r /ビ停止トシ、加圧阪
側による押圧?中屯すると共+7こ、シーラー′てより
チューブ?熱′ぞ閉する。
この時1人によりCRCとFFPの分離量が異なり5分
離収納するFFPの昔/l”−異なるおそれがある。そ
れで附属袋に収納するFFPの1縫が例えば801上1
0g−である場合、701に附・4袋の@看に達する前
にセンサーが検知した場合は、重量計の信号?優先させ
、また、90g−に達してもセンサー力’−CRC¥:
検知しない場合も改峻計の信号?優先させる。セして重
量が70〜90ノの範囲内でセンサーウー(’ It 
C7検知した場合は、センサーの信号?優先させ、それ
ぞれエアシリンダーの作動?浮型する。
〔効 果〕
本発明は、以上の構成からなるので血q s 、s++
に分離後、第1の袋および附属袋?側圧伎1Hの加圧板
と基板間に装填し、それぞれの重着?測定後。
第1の袋?加圧板により押圧し、第1の袋の側のセンサ
ーおよび/または附属袋の側の市営計り′−所定の信号
?定した時、自動的□心押圧つ−停止Eするので、第1
の袋に残る例えばCRCの量および附・4唆に分離収納
されたFFRの甘は、自動的に決定され、従来のように
人手により、CRCとFFPの境界?注意しながら、同
時にFFPの入る附属袋の重数に注意しながら行な5作
業?軽減することりtできた。
【図面の簡単な説明】
第1図は5本発明の分離装置責の一実施例?示す旧面図
、第2図は1本発明の分離装置dに用いる加圧湊lの断
面説明図、第3図は、IfIL夜?分雌す分離装体の説
明図、第4図は、現在用いられている押圧1−1!の説
明図である。 A・・・チューブ      B・・・第1の袋C,C
’・・・附属袋 10・・・加圧装置l     1)・・基板12・・
・センサー      16・・・シーラー14・・・
エアシリンダー  15・・−アーム16パ加圧仮  
    17.18・・・支点19・・・上部アーム 
   20山下部アーム21・・・連結アーム    
22・・・バラ7サー26・・・連結部      2
4・・・心子弐fi を計第2図 第3N 第4図 手続ネ甫正書(方式) %式% 2、発明の名称 分離装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  采夏都台栄区台東1丁目5番4号昭和60年1
)月26日発送 5、補正の対象 明細書「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書箱1−頁を別紙の通り浄書する。 (内容に変更なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チューブにより連通している各成分に分離した血
    液の入った第1の袋と分離した血液成分を前記チューブ
    に通し、附属袋に分離収納するための分離装置で、上部
    表面にチューブの位置を検知するセンサー、およびチュ
    ーブを密閉するためのシーラーを設け、かつ、裏面にエ
    アシリンダーを設けた基板、前記エアシリンダーの先端
    に回動可能に連結したアームを介して、該アームに直角
    に加圧板を設け、そして前記基板の裏面の上部および下
    部には回動可能な支点を介して、上部アームおよび下部
    アームを連結し、さらに上部アームの他端が、下部アー
    ムに連結した連結部を有し、この連結部が電子式重量計
    に連結させた加圧装置を複数個設けた分離装置。
JP60203107A 1985-09-13 1985-09-13 分離装置 Pending JPS6264369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203107A JPS6264369A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60203107A JPS6264369A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6264369A true JPS6264369A (ja) 1987-03-23

Family

ID=16468506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60203107A Pending JPS6264369A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6264369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045185A (en) * 1986-11-10 1991-09-03 Terumo Kabushiki Kaisha Blood separator for separating blood components from a blood bag into separation bags

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5045185A (en) * 1986-11-10 1991-09-03 Terumo Kabushiki Kaisha Blood separator for separating blood components from a blood bag into separation bags

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329786A4 (en) BLOOD SEPARATOR.
US10960128B2 (en) Biological component collection system and circuit internal pressure acquisition method
EP0624359A1 (en) Apparatus for the sterile filling of sterile bags for perfusion liquids and for checking this filling
CA1286125C (en) Process and device for the control of tightness of packages
JPS6264369A (ja) 分離装置
CN108275291A (zh) 一种中药师用中药称量打包装置
CN107810394A (zh) 用于对制药、医疗、食物或类似物的容器称重的称重方法
US5852258A (en) Glove weighing apparatus and method
CN103852200B (zh) 一种固体制剂膨胀压的测定装置及测定方法
FR3085479B1 (fr) Capteur de pression sous boitier
JPH0741017A (ja) 計量器のついたスパウト付きパウチ
JP2000314694A (ja) 熱重量分析計をもちいたシート材料の浸透率の決定方法
CN209209404U (zh) 一种能够检测湿度和氧浓度功能的脱氧剂
Sword et al. New method of measuring permeability of adhesive resin films
JPS612640A (ja) プリンタ装置
CN208515990U (zh) 一种硅胶存储装置
CN1657027A (zh) 一次性产后出血测量垫
JP2528058B2 (ja) 血液成分分離装置
CN210426729U (zh) 一种液体速凝剂制备中用于添加剂量的校验装置
JP2941177B2 (ja) 血液成分分離機
CN205574570U (zh) 一种生化液体包装袋
JP3135351B2 (ja) 脱酸素用複合包装袋
JPH048298B2 (ja)
EP0469409A2 (en) Process and apparatus for proportioning liquids
JPS63119776A (ja) 血液分離装置