JPS6263908A - 合焦装置 - Google Patents

合焦装置

Info

Publication number
JPS6263908A
JPS6263908A JP60204039A JP20403985A JPS6263908A JP S6263908 A JPS6263908 A JP S6263908A JP 60204039 A JP60204039 A JP 60204039A JP 20403985 A JP20403985 A JP 20403985A JP S6263908 A JPS6263908 A JP S6263908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
switch
manual
focusing
metallic electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60204039A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yoshida
英明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP60204039A priority Critical patent/JPS6263908A/ja
Publication of JPS6263908A publication Critical patent/JPS6263908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、合焦装置、詳しくは、手動モードと自動モー
ドとのモード切換えの行なえる合焦装置に関する。
[従来の技術] 従来のビデオカメラ、電子スチルカメラ、銀塩式カメラ
等のカメラであって、自動焦点調節機構を有するものは
、例えば第7図に示すように構成されている。即ち、図
示のように薄い箱状をしたカメラボディ1の前端面には
レンズ鏡筒2が配設されていて、このレンズ鏡筒2は固
定枠2aとズーミング枠2bとフォーカシング枠2Cと
を含んで構成されている。
上記レンズ鏡筒2の上部には、被写体とカメラとの距離
を自動的に算出するオートフォーカス(以下、AFと記
す)回路(図示せず)等を含むAF部3が配設されてい
る。このAF部部内内はレンズ駆動モーター4が所定の
固定位置に取り付けられており、このモーター4の出力
軸に固定されたピニオン4aが上記フォーカシング枠2
Cの外周に形成されたギアーと噛み合うようになってい
て、上記レンズ駆動モーター4の回動に伴なって上記フ
ォーカシング枠2cを前後に移動させるようになってい
る。
上記カメラボディ1の一側面には、合焦操作を手動で行
なう場合(以下、手動モードと記す)と自動で行なう場
合(以下、自動モー ドと記す)とを切換えるためのモ
ー ドIJ]換スイッチ5が設けられていて、このスイ
ッチ5は自動モー 1・位置5aと手動モード位置5 
bのいずれかに選択的に設定されるようになっている。
そし、て、1−記モード切換スイッチ5を(l’7置装
aにして被写体にカメラを向けるとオー川・)4−−一
カス部3がΔIII距動作全動作、その14111距結
Ivに7.(一ついてレンズ駆動モーター4を必′ト・
なたけ回動さ+Lると、レンズ鏡筒2のフォーカシング
枠2cか回動して最適の焦点調節が行なえるようになっ
ている。
ところで、−1述のようにAP機能を有[2ているにも
かかわらずモード切換スイッチ5を白°していて、この
スイッチ5を手動モード位置5bに設定1、てカメラを
操作すれば、焦点調節が手動モードで行なえるように1
7でいるのは次の理由による。
即ち、■自動モードの場合は、手動モードの場合に比べ
て誤差が出ることがある。つまり製品スペック−Lの誤
差がある。■AFの方式によっては原理的に合焦がしに
くい被写体がある。例えばコントラスト トのない被写体。■A F機能か故障してし.1ニー、
た時には、手動で合焦を?jt;う必要かある、二l,
の場合に対応するために自動モードと手動−v−−−1
;とを併せて有し,ている。
[発明が解決【、ようとする問題点1 しかし、現実には■製品スペックl−の誤差は、被写体
までの距離やレンズの使用ズーム化等1こよって異なる
場合かある。(■被写休ペター→・の変化によー)て合
焦能力が変化Jる場合かある、二・;の理由により、撮
影中に自動モー1・と手動モートと4次々と連続的に切
換えたくなる場合が多々発生ずる。 ところが、通常の
場合撮影者はビューファインダ(図示せず)を覗きなが
ら撮影し,ているので、いきおい自動モー ドと手動モ
ードとの切替えスイッチを手さぐりで操作することにな
つ一CLまうため、他のスイッチ吉モード切換スイッチ
とを混同してし,まったり、カメラぶれを起こしt二り
、更には−1−記スイソチの切換時(ご雑音が発生j,
たりする。従って、実用上撮影中に自動モー]・と手動
モードとを何等の支障もなく切換えるのは困難であった
また、自動モートで撮影中にレンズ鏡筒のフォーカシン
グ部をレンズ駆動モーターの動きに逆らって無理に移動
させて手動で焦点調整をするという方法もあるか、この
ようなことをすると−1記モーターに流れる電流かl,
%常に増加し、ひいては−1−記モーターの性能劣化や
寿命低重を招き、フォーカシング動作が不安定となって
しまう。
[問題点を解決するための手段および作用]本発明はに
述の問題点を解決するために、装置の適所に配設された
タッチセンサーの出力に基づいて手動モードと自動モー
ドとのモー ド切換えかなされるように構成されていて
、撮影音が上記タッチセンサーに触れただけで1−記モ
ード切換えが行なえるようにしたことを特徴とするもの
である。
[実 施 例] 以ド、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。なお
、従来例で説明済の構成部+1と同一の横成部材1こは
、単に同一符号を付すに留め、小ねて説明するのを避け
る。
第1図に示すように、ビデオカメラ10はカメラボディ
1,オー トフォーカス部3,′  レンズ鏡筒6なと
により構成されている。このレンズ鏡筒6は、前記レン
ズ鏡筒2(第7図参照)と同様の形状をしていて固定枠
6aとズーミング枠6bとフォーカシング枠6cとから
なっており、相違点はこのフォーカシング枠6cの外周
部の全面に戸−〕で金属電極8が貼り付けられているこ
とである。
また、上記カメラボディ1の一側面にはモー ド切換ス
イッチ7が設けられており、このスイッチ7は自動モー
 ド位置7aと手動モード位置7bのいずイ1かに選択
的に設定されるように構成されている。
そして、L記ビデオカメラ10内には第2図に示すよう
な制御回路部50か内蔵されている。即ち、この制御回
路部50は、タッチセンサーである金属電極8と、この
金属電極8がとらえた微小信号を処理するタッチ信号処
理部60と、レンズ駆動モーター22と、AFコントロ
ール回路29等で構成されている。
L記金属電極8には、ノイズを拾わないようにするため
のシールド線11の一端が接続されており、このシール
ド線11の他端は高入力インピーダンスを有するアンプ
12の入力端に接続されている。同アンプ12の出力端
はパン□ドパスフィルタ(BPF)13と半波整流器1
4とローパスフィルタ(LPF)15とを順次介しでコ
ンパレータ16の一方の入力端に接続されている。この
コンパレータ16の他方の入力端は可変抵抗32の可変
端子に接続されており、この可変抵抗32の一端は動作
電圧Vccを供給する端子に接続され、他端は接地され
ている。
上記コンパレータ16の出力端は抵抗17を介してPN
P型トランジスタ18のベースに接続され、同トランジ
スタ18のエミッタは動作電圧Vceを供給する端子に
接続されている。このトランジスタ18のコレクタはP
NP型トランジスタ19と21との夫々のエミッタに接
続されている。同トランジスタ19のコレクタは電流の
方向によって正逆転するモーター22の一方の入力端に
接続されると共に、NPN型トランジスタ25のコレク
タに接続され、さらに抵抗24を介して」二記トランジ
スタ21のベースに接続されている。」−記トランジス
タ19のベースは抵抗2′3を介してNPN型トランジ
スタ26のコレクタに接続されると共に、上記トランジ
スタ21のコレクタと上記モーター22の他方の入力端
に接続されている。
上記トランジスタ25と26との夫々のエミッタは接地
され、同トランジスタ25めベースは抵抗28を介して
AFコントロール回路29の一方の出力端29aに接続
されている。このAFコントロール回路29は、AFの
情報処理に関する全ての回路を有しており、いわゆるr
AF検出部」も含んでいる。上記トランジスタ26のベ
ースは抵抗27を介して上記AFコントロール回路29
の他方の出力端29bに接続され、このAFコントロー
ル回路29の一方の入力端はモード切換スイッチ7を介
して動作電圧Vccを供給する端子に接続され、更に他
方の入力端は接地されている。
なお、上記モード切換スイッチ7はオンにした時、自動
モード位置7a(第1図参照)に対応し、オフにした時
に手動モード位置7bに対応する。
このように構成されているビデオカメラ10について、
先ず、自動モードの場合の動作を述べる。
この場合にはモード切換スイッチ7が自動モード位置7
aに設定されていて、撮影者は金属電極8に触れること
なくビデオカメラ10を被写体に向ける。この時は第2
図に示すコンパレータ16の出力端はLレベルとなって
いるのでトランジスタ18はオンになっている。
一方、AF部3で被写体との距離が演算され、その結果
レンズ鏡筒6のフォーカシング枠6Cを正転させるよう
に決定されたとすると、APコントロール回路29の第
1の出力端29aからHレベル信号が出力される。する
とトランジスタ25はオンになるので、次の経路でモー
ター22に正転方向の電流が流れる。
Vcc→トランジスタ18→トランジスタ21→モータ
ー22→トランジスタ25→接地。
・・・・・・・・・・・・・・・経路 ■このようにし
て演算結果の位置まで上記レンズ鏡筒6のフォーカシン
グ枠6cが移動すると合焦し、上記AFコントロール回
路29の第1の出力端29aはLレベル信号を出力する
ので上記トランジスタ25はオフになる。すると」−記
経路■は形成されないので上記モーター22はストップ
する。
また上述のように自動モードで撮影していて、上記モー
ターが回転中に、何らかの理由で手動モードで撮影を行
なう必要がある場合には次のようにすればよい。
即ち、自動モードで撮影中(上記経路■の形成中)に撮
影者が手動により合焦の操作をすへくフォーカシング枠
6cに手を触れると、即ち金属電極8に触れると、第2
図に示すように上記撮影者の人体を介して微弱な電波が
この金属電極8からシールド線11を通って高入力イン
ピーダンスのアンプ12に印加される。すると、このア
ンプ−10= 12で十記微弱な電波は?〕−+341に示すように増
幅され、更にB P F 13でn号42に示すように
不必要な周波数成分は取り除か4する。
次いで半波整流器14を通ると初号43に示すように検
波され、さらにL P F 15で積分されるとコンパ
レータ16の一方の入力端にン1づ44で示すようなi
「の信号が供給される。一方、−1−記mlンバレータ
16の他方の入力端には予にめ所定の電圧か加えられて
いるので、この所定の電圧より、ト記符号44で示し7
た1Fの信号の方か高くなると1−記コンパレータ16
の出力端は、符号45に示すようにLレベルからHレベ
ルへと変化する。すると、1記トランジスタ18はオフ
になるので十記経路■は形成されず、モーター22はス
トップする。即ち、この状態では1−記AFコントロー
ル回路29の第1.第2の出力端29a、29bのいず
れがHレベル信号を出力していようとも、モーター22
には正逆いずれの電流も供給されない。
このように操作者が手動により合焦をなすべくフォーカ
シング枠6Cに触れると必然的に同フオ一カシンク枠6
cの外周に説11らliた金属電極8に網目′すること
にな−)で、上述のように−lル己モモ−ター22には
電流か流れないので同モーター22はフリーとなり、こ
こでレンズ鏡筒6のフォーカシング伜6Cを手で回転さ
せて合焦操イ′[ヲずねはよい。
そ;−て、金属電極8から手をM−t!ばliび一1記
経路■が形成されるので、前述のよ5に自動モードで合
焦動作を行なイ〕シめることかできる。
また手動モー1・の場合にはモー+s tz+換スイッ
チ7を手動モード位置7 bに設定すると、AFコント
ロ=ル回路29の電源がオフとなるので、同回路29の
出力端29a、291〕からはいずイ1もLレベル信号
が出力さ第1る。その結m 4  トランジスタ25と
26のいずれもオフになるのでモーター22には駆動電
流が流ねない状態(即ち、フリー)となり、通常の手動
の合焦操作を行なうことができる。
次に本発明の変形例を第3図に示す。例えばビデオカメ
ラのようにレンズ鏡筒のフォーカシング枠の回転角が小
さいもの(90〜130°)であれば、手動モードの際
には一1紀フ4−カシンク枠に−rノ、指を触れたらそ
のままで1記回転fqの全範囲に1(っで同フォーカシ
ング枠を回動させて合焦操作を行なうことができる。
しかし、電子スチルカメラ用のレンズ鏡筒のフォーカシ
ング枠は回転角が大きい(130〜270″以十)ので
、手動モートで使用していると八に、−1j指を離し、
てフォーカシング枠を持ち換えて再び回動させる必要が
ある。このように指を離した間に直ちに自動モードにな
ってしま−〕では不都合となる。本変形例はこのような
不都合をなくすためのものである。
第3図は、本■形例を示し、前記第2図におけると同様
の金属電極8.シールド線11.アンプ12、BPF1
3を宥するがこれらについては図示を省略しである。即
ち、本変形例は前記第2図に示した実施例のLPF15
の構成を変り工した↓)のである。
第3図に示すように半波整流器14の出力端は、0J変
抵抗器33を介してアナログスイッチ:34の入力端に
接続されるとJ(に、抵抗35を介してアナログスイッ
チ36の入力端に接続されている。
これらアナログスイッチ34と36との出力端は互いに
接続されると共に、コンパレータ16の一方の入力端と
コンデンサ38の一端に接続され、同コンデンサ38の
他端は接地され′Cいる。+2コンパ1ノータ16の出
力端は十記アナログスイッチ34の制御端に接続される
と共に、インバータ37を介して一ト記アナログスイッ
チ36の制御端に接続されている。なお、抵抗35と可
変抵抗器33との夫々の抵抗値は 抵抗35イ可変抵抗器′33 のように設定しておく。
このように構成すると、1ノンズ鏡筒6のフォーカシン
グ枠6Cを指で触れるとコンパ1.メータ16の出力端
からはHレベル信号が出力するのでアナログスイッチ3
4がオンになり、[]■弯抵抗器33とコンデンサ38
とで形成される時定数の大きい方の積分回路の系統を介
【7て検出借料が伝達されるため、一時的に指を離した
としてもコンパレータ16の出力はHレベルのままとな
る。従って、金属電極8から指を離してもしばらくの間
は手動モードとなっているので」二述のような不都合か
生じることはない。
また、指を触れていないときは上記コンパレータ16の
出力はLレベルなのでアナログスイッチ36がオンにな
り、抵抗35とコンデンサ38とで形成される時定数の
小さい方の系統を介してタッチ検出の信号が伝達される
。従って、それまで金属電極に触れていなくて、初めて
同金属電極に触れたときには素早く自動モードから手動
モードに切換えることができる。
なお、今迄の説明では、金属電極に触れたままの状態で
は手動モードになり、指を離したときには自動モードに
なる場合について述べてきたが、これを逆に設定しても
よいことは勿論である。また、手動モードを維持するに
は金属電極に触れたままの状態であることが必要であっ
たが、「一度触れると手動モードとなり、別のスイッチ
を操作するか、又は再度金属電極に触れるまでは、その
まま手動−ドを自動的に維持する」ように自己保持回路
等を有した構成にしてもよい。また、金属電極を設ける
位置は「フォーカシング枠」に限らず「レンズ鏡筒」で
もよいし、「ズーミング枠」あるいは「ズームレバー」
 (第1図、符号9参照)に設けてもよい。また、特殊
なタイプの機種でピント調節を行なうレバーを有するも
のであれば「ピント調節レバー」等に設けてもよい。
また、電極は金属に限らず、必要な導電性を有するもの
であるならば合成樹脂や塗料であってもよい。又は、前
述のような電極を用いたタッチセンサーに代えて圧電型
のスイッチ、小型タクトスイッチ、ラバースイッチ等を
用いてもよい。
さらに、手動、自動モードの切換スイッチは一箇所に設
けるたけでなく複数箇所に設けて選択動作させてもよい
。また、第4図〜第6図に示すようにモード切換スイッ
チを設けることも可能である。
即ち、第4図に示したものは切換スイッチ51の設定位
置としてAF専専用モー1置置51arAF十タッチマ
ニュアルモード位置51b」とマニュアル専用モード位
置51cとの3つの切換位置を設けた場合である。上記
切換スイッチ51を位置51aにしたときには自動モー
ドたけとなり、位置51bにしたときには、金属電極8
に指を触れなければAFになり、指を触れれば手動モー
ドになる。さらに位置51cにしたときには手動専用モ
ードになる場合である。
第5図に示したものは切換スッチ52の設定位置として
ブツシュAPモード位H52aとマニュアル専用モード
位置52bとを設けたものである。
このスイッチ52は、位fff52aに設定されている
時には、同スイッチ52を押している間たけ閉じる接点
を有していて、また位置52bでは接点を閉じることが
できないような構造のものを用いている。この場合は切
換スイッチ52をブツシュAFモード位置52aにおい
てオンにすると自動モードに切換り、その後フォーカシ
ング枠6cに触れると手動モードに復帰するような回路
構成とする。そして、マニュアル専用モード位置52b
にすると手動モード専用となる。
第6図に示したものはカメラボディ1には切換スイッチ
を設けず電源投入時には手動モードとなり、以後フォー
カシング枠6c(金属電極8)に手を触れる度に自動モ
ードと手動モードとを順次切換るようにしたものである
[発明の効果] 本発明によれば、焦点調節動作に関する手動・自動モー
ドの切換えを、タッチセンサーに触れるたけで行なえる
ので、この切換えによるショックでブレが生じたり、切
換え音が発生したりする虞れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す合焦装置の斜視図、 第2図は、上記第1図に示した合焦装置に用いる制御回
路部を示す電気回路図、 第3図は、上記第2図に示した電気回路図中のローパス
フィルタの変形例を示す電気回路図、第4〜6図は、手
動モード・自動モード切換スイッチの変形例を夫々示す
側面図、 第7図は、従来のビデオカメラを示す側面図である。 6・・・・・・・・・レンズ鏡筒 6C・・・・・・フォーカシング枠 8・・・・・・・・・金属電極(タッチセンサー)60
・・・・・・タッチ信号処理部 特開日aG2−63908  (7) 篤6区 篤7区

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦点調節動作を手動モードと自動モードとに切換
    可能になされた合焦装置において、 装置の適所に配設されたタッチセンサーの出力に基づい
    て上記手動モードと自動モードとのモード切換えがなさ
    れるように構成されたことを特徴とする合焦装置。
  2. (2)上記タッチセンサーの電極は、レンズの距離環と
    一体化されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の合焦装置。
JP60204039A 1985-09-14 1985-09-14 合焦装置 Pending JPS6263908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60204039A JPS6263908A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60204039A JPS6263908A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263908A true JPS6263908A (ja) 1987-03-20

Family

ID=16483742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60204039A Pending JPS6263908A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263908A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127514U (ja) * 1986-02-04 1987-08-13
JP2010004217A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Casio Comput Co Ltd 電子装置、操作補助方法、および、プログラム
WO2017161813A1 (zh) * 2016-03-25 2017-09-28 乐视控股(北京)有限公司 一种照相机模式切换方法、装置及移动设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127514U (ja) * 1986-02-04 1987-08-13
JP2010004217A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Casio Comput Co Ltd 電子装置、操作補助方法、および、プログラム
WO2017161813A1 (zh) * 2016-03-25 2017-09-28 乐视控股(北京)有限公司 一种照相机模式切换方法、装置及移动设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8184966B2 (en) Image blur correction device, lens barrel and imaging apparatus
US7212231B2 (en) Photographing apparatus having variable image blur correction control characteristics for still photography and motion picture photography
JP2007181053A (ja) 振れ検出装置、振れ補正装置、撮像装置
JP3777928B2 (ja) カメラ機能付き携帯機器
JPH03204280A (ja) 画像ぶれ補正装置
JPS6263908A (ja) 合焦装置
JPH05323436A (ja) 像振れ防止装置
JP3840704B2 (ja) レンズコントロール装置
US7262803B2 (en) Camera with adjustable auto-focus detection area
US6064826A (en) Device used in image blur prevention apparatus
JP4810452B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4345013B2 (ja) 撮像装置
JPH11271592A (ja) テレビレンズ用操作装置
JPH0443475B2 (ja)
JP3557574B2 (ja) カメラのフォーカス操作装置
JPH0114747B2 (ja)
JP3957799B2 (ja) 撮像装置
JP2651123B2 (ja) ビデオカメラ
JP2918537B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JP2834442B2 (ja) ビデオカメラ
JPH08294041A (ja) 撮像装置
JP2656533B2 (ja) ビデオカメラ
JPH03235927A (ja) カメラ
JP2669972B2 (ja) レンズ位置検知装置
JP3154334B2 (ja) テレビカメラのフォーカス調整装置