JPS626385A - 文字認識装置 - Google Patents

文字認識装置

Info

Publication number
JPS626385A
JPS626385A JP60144448A JP14444885A JPS626385A JP S626385 A JPS626385 A JP S626385A JP 60144448 A JP60144448 A JP 60144448A JP 14444885 A JP14444885 A JP 14444885A JP S626385 A JPS626385 A JP S626385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
stroke
column
row
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60144448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527915B2 (ja
Inventor
Kenji Konuma
小沼 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60144448A priority Critical patent/JPS626385A/ja
Publication of JPS626385A publication Critical patent/JPS626385A/ja
Publication of JPH0527915B2 publication Critical patent/JPH0527915B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は情報処理機器の入力装置として用いられる文字
認識装置に関し、特にタブレット上に予め設定・された
文字枠内に筆記するよう制約されている装置で、文字枠
からはみ出した入力文字を正確に切り出すことができる
文字認識装置に関するものである。
(従来の技術) 従来の文字認識装置は、タブレット上に筆記された入力
文字に対して、ペンオンからペンオフまでのペン移動に
伴いタブレットより出力される座標データにより構成さ
れるストロークが、予めタブレット上に設定された文字
枠のどの文字枠に属するかの情報によって文字の切り出
しが行なわれ、異なる文字枠に属するストロークがタブ
レットより出力された時点で、そこまでの同一文字枠に
属するストロークを1文字を構成するストロークと見な
し文字の切り出し処理を行ない、認識処理が行なわれて
いた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら前記文字認識装置では、文字枠を゛はみ出
して筆記した文字は1文字であるにもかかわらず、複数
の文字枠にまたがるストローク情報がタブレットより出
力される為、誤った文字の切り出し処理が行なわれ、結
果的に筆記された入力文字が複数の文字に分離され誤認
識になるという問題点を有していた。
本発明は上記問題点を除去し、文字枠からはみ出して記
入された文字に対しても誤った文字切り出し処理をする
ことがなく、認識率を向上させることが可能な文字認識
装置を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、予め設定された
複数の相互に隣接する文字枠内に筆記される文字の座標
データを逐次出力するタブレットを備え、該タブレット
の出力信号に基づいて入力文字の認識を行なう文字認識
装置において、前記タブレットの出力信号からストロー
ク毎のストローク情報を逐次抽出する抽出手段と、前記
抽出手段の出力信号に基づいてストロークに対し該スト
ロークが属する前記文字枠の番号を逐次付与する付与手
段と、前記付与手段からのストロークに付与された番号
と直前のストロークに付与された番号とを比較し、比較
結果が所定の優先方向の変化を示す場合には文字切り出
し処理を行なって文字切り出し情報を出力し、比較結果
が所定の優先方向と逆の変化を示す場合には文字切り出
し処理を保留して次の比較結果に基づいて文字切り出し
の検出を行なう検出手段と、前記検出手段の出力信号に
基づいて前記抽出手段から1文字を構成するストローク
情報を切り出して入力文字の認識を行なう認識手段とか
ら構成されるものである。
(作 用) 本発明によれば以上のように文字認識装置を構成したの
で技術的手段は次のように作用する。抽出手段はタブレ
ットからの入力文字の座標データからストローク毎のス
トローク情報(例えば、位置情報、特徴情報)を抽出し
、付与手段は抽出手段からのストローク情報(位置情報
)に基づいて各ストロークに対して文字枠の番号を付与
するように働く。検出手段は付与手段からのストローク
の文字枠の番号と直前のスト6−りの文字枠の番号とを
比較するように働き、比較結果が優先方向の変化を示す
場合(例えば、X方向に関して左から右を優先方向とし
、文字枠の番号を左から右に順に大きくなるように付与
したときには「ストロークの番号」〉「直前のストロー
クの番号」となる場合)には文字切り出し処理を行なっ
て、文字切り出し情報を出力するように働く。また、比
較結果が優先方向と逆の変化を示す場合(例えば、上記
と同条件の時、「ストロークの番号」く「直前のストロ
ークの番号」となる場合)には文字切り出し処理を保留
して次の比較結果に基づいて文字切り出しの検出を行な
う(保留処理)ように働く、認識手段は検出手段からの
文字切り出し情報により抽出手段から1文字を構成する
ストローク情報(特徴情報)を切り出して入力文字の認
識を行なうように働く、従って、入力文字の一部のスト
ロークが文字枠からはみ出した場合でも、検出手段にお
ける保留処理により誤って切り出すことを最小限に抑え
ることができ、結果的に認識率が向上するので、前記従
来技術の問題点が解決できるのである。
(実施例) 第1図乃至第6図を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図乃
至第4図はそれぞれ第1図の文字切り出し検出部、行列
レジスタ部、切り出し保留検出部の内部構成を示す図で
ある。第1図において、1は筆記文字の座標データを出
力するタブレット、2はタブレットlからの座標データ
をとり込みノイズ除去、平滑化等の処理を施す前処理部
、3は筆記文字のストローク毎に第iストロークに関す
るストローク位置情報、ストローク特徴情報等を抽出す
るストロークデータ処理部である。4はストロークデー
タ処理部3で抽出された筆記文字の第iストローク位置
情報より第iストロークの属する文字枠の行番号SIi
、列番号SJiを付与して出力し、第iストロークの行
9列番号(SIi、SJi )と第(i −1)ストロ
ークの行9列番号(Sli−+ 、 5Ji−+)とを
比較して行番号又は列番号が異なっている場合(SI 
i #SI i−1又は5JisSJi−+)には文字
切り出し信号を出力する文字切り出し検出部である。
この文字切り出し部4の内部構成を第2図に示す。なお
、以下の説明において、説明を簡単にするために、行番
号系の構成要素は列番号系の構成要素と同様の働きをす
るので、行番号系の構成要素の参照符号等をカッコ内に
示して説明する。第2図において、41(42)はスト
ロークデータ処理部3より出力される第iストロークの
位置情報より第iストロークの列(行)番号5Ji(S
Ii)を付与し出力する列(行)番号算出部、43(4
4)は列(行)番号算出部41(42)より第iストロ
ークの列(行)番号5Ji(SIi)が出力される毎に
第iストロークの列(行)番号5Ji(Sli)と後述
する行列レジスタ部5に格納されている第(i −1)
ストロークの列(行)番号5Ji−1(SIi−+ )
とを比較し異なっている場合に[SJi場5Ji−+ 
 (SIisSIi−+ )]列(行)切り出し信号を
出力する列(行)番号比較部である。前記の文字切り出
し信号とは列切り出し信号と行切り出し信号をいう。
5は列番号算出部41より出力される第iストロークの
列番号SJiと、行番号算出部42より出力される第i
ストロークの灯番号SIiとを格納する行列レジスタ部
であって、第3図に内部構成の具体例が示しである。同
図において、51は文字を構成するストロークの筆記順
番を示し第iストロークを意味するN部、52は第iス
トロークに付与された行番号Sliを格納するSI部、
53は第iストロークに付与された列番号SJiを格納
するSJ部である。各部の内容については後述の具体例
で説明する。
6は文字切り出し検出部4より出力される文字切り出し
信号と第iストローク及び第(i−1)ストロークの行
列番号(SIi、5Ji) 、  (SIi−+  、
 5Ji−+ )情報より文字の切り出し処理を行ない
、文字の切り出し情報を出力する切り出し保留検出部で
あって、第4図に内部構成の具体例が示しである。同図
において、81(82)は列(行)番号比較部43(4
4)より出力される列(行)切り出し信号情報と行列レ
ジスタ5に格納されている第iストローク、第(i−1
)ストロークの列(行)番号情報5Ji(Sli) 。
SJi −l  (SIi −+ )と後述する列(行
)保留フラグ63(84)の情報とにより文字切り出し
処理を行ない文字切り出し情報を出力する列(行)切り
出し有効検出部である。63(134)は第iストロー
クの列(行)番号SJi  (SIi )がSJi <
5Ji−1(Sli <5ri−+)の如く変化した場
合1列(行)切り出し有効検出部81(82)より出力
される七−2ト信号によりlにセットされる列(行)保
留フラグであり、初期状態はOにリセットされている。
また、列(行)保留フラグ83(84)は列(行)切り
出し有効検出部131(82)より出力されるリセット
信号により0にリセットされる0本すセット動作につい
ては後述する列(行)切り出し有効検出部81(132
)の詳細説明(a)〜(f)に含めて説明する。
7は文字の形状の特徴情報が予め格納される文字辞書部
、8はストロークデータ処理部3で抽出され切り出し保
留検出部6の文字切り出し情報により切り出された文字
のストローク特徴情報と文字辞書部7の文字の特徴情報
とを比較照合して認識処理を行なう認識処理部である。
次に動作を説明する。
タブレット1より出力される筆記された入力文字の時系
列順のX、Y座標点列データは前処理部2へ送られ、ノ
イズ除去、平滑化、正規化等の公知の前処理が行なわれ
た後、ストロークデータ処理部3へ送られる。ストロー
クデータ処理部3では、入力文字の筆記に伴い逐次出力
されるペンオンからペンオフまでのストローク座標デー
タより、第iストロークの始点、終点、中心等のストロ
ーフ位置情報、さらに第iストロークの形状特徴情報を
抽出する。文字切り出し検出部4の内部に構成されてい
る列(行)番号算出部41(42)では、前記ストロー
クデータ処理部3より出力される第iストロークの位置
情報より予めタブレット1上に第5図の如く設定されて
いる文字枠のどの文字枠に属するかを算出し、第iスト
ロークの行列番号Sli、SJiを付与し出力する。ま
た文字切り出し検出部4の内部に構成される列(行)番
号比較部43(44)では、前記列(行)番号算出部4
1(42)より出力される第iストロークの列(行)番
号5Ji(SIi)と行列レジスタ部5に格納されてい
る第iストロークの直前の第(i −1)ストロークの
列(行)番号5Ji−I(Sli−t )とを第iスト
ロークの列(行)番号SJi  (SIi )が出力さ
れる毎に比較し、5Ji(SIi)とSJi −+  
(Sli −+ )とが異なっている場合[SJi #
SJi −t  (SIi #5Ii−+月には列(行
)切り出し信号を出力する0行列レジスタ部5は、前記
列番号算出部41より出力される第iストロークの列番
号SJi と、行番号算出部42より出力される行番号
Sli とを格納する。
切り出し保留検出部6の内部に構成される列(行)切り
出し有効検出部81(82)は文字を筆記する場合の文
字枠の記入方向1例えば第5図に示す如く列(行)番号
が大きくなる方向(X方向は左から右、Y方向は上から
下)を文字切り出しの優先方向とし、第iストロークの
列(行)番号5Ji(SIi)が優先方向に変化した場
合[SJi >5Ji−+(SIi >5li−1)]
、この情報を優先して処理する様構成されている。この
列(行)切り出し有効検出部81(Ei2)は列(行)
番号比較部43(44)より出力される列(行)切り出
し信号が1の場合[SJi #SJi −1(SIi 
場5li−+月と列(行)切り出し信号が0の場合[S
Ji =SJi@(SIi =SIi−+)] とで後
述する(a)〜(f)の如く動作し、行列レジスタ部5
に格納されている第iストロークと第(i −1)スト
ロークの列(行)番号情報SJi、SJi −+ (S
Ii。
5Ii−+)と列(行)保留フラグ情報とにより文字切
り出し処理を行ない文字切り出し情報を出力する。
また、切り出し保留検出部6の内部に構成される列(行
)保留フラグ63(84)は第iストロークの列(行)
番号5Ji(Sli )が前記優先方向と逆方向に変化
した場合[SJi <5Ji−+  (SIi <5I
i−+月、列(行)切り出し有効検出部81(82)よ
り出力されるセット信号によりlにセットされる0列(
行)切り出し有効検出部81(82)と列(行)保留フ
ラグ63(64)の動作及び列(行)切り出し信号情報
、列(行)保留フラグ情報、第iストロークと第(i 
−1)ストロークの列(行)番号情報との関係をまとめ
たものを第1表に示す。
(以下余白) 以下、同表の説明番号(a)から(f)の順に詳細に説
明する。
(1)  列(行)切り出し信号=0の場合[SJi 
=SJi −+ (SIi =SIi−r月、(a)列
(行)保留フラグ83(84)= Oである場合は文字
切り出し処理を行なわない。
(b)列(行)保留フラグ83(84)= 1である場
合は第(i−2)ストロークまでを文字として切り出。
し、第(i−1)ストロークを次の文字の第1ストロー
ク、第iストロークを第2ストロークとし、列(行)保
留フラグ83(84)をOにリセットする。
(2)  列(行)切り出し信号=1の場合[SJi″
−。
5Ji−1(SIi場5Ii−1)]、(c)列(行)
保留フラグ83(84)= OでSJi >SJi −
+(Sli >Sli −a )の時第(i−1)スト
ロークまでを文字として切り出し、第iストロークを次
の文字の第1ストロークとする。
(d)列(行)保留フラグ83(134)= OでSJ
i <5Ji−+(SIi <5li−1)の時は文字
切り出し処理は行なわず、列(行)保留フラグ83(8
4)を1にセットする。・・・(文字切り出し保留処理
)(e)列(行)保留フラグ83(lli4)= lで
SJi >5Ji−+(SIi >5li−+ )の時
は文字切り出し処理は行なわず列(行)保留フラグ83
(84)をOにリセットする。
(f)列(行)保留フラグ83(134)= lでSJ
i <5Ji−+(SIi <5li−+ )の時は第
(i−2)ストロークまでを文字として切り出し、第(
i−1)ストロークを次の文字の第1ストローク、第i
ストロークを第2ストロークとし1列(行)保留フラグ
63(64)はリヤー2トしない。
−E記の文字切り出し処理における第iストローク、J
R(i−1)ストロークを次の文字の第1ストローク、
第2ストロークとする等の処理は具体的には行列レジス
タ5内部の8部51を変更することにより行なわれる。
次に、切り出し保留部6の具体的な動作を第6図を用い
て説明する。
第6図は入力文字の筆記状態の一例を示すものである。
同図において、“山”海”の文字は文字枠の行列番号が
各々(Il、n−1)、(II、n)の文字枠に記入さ
れたことを示しており、101〜112はこの順に筆記
された前記文字を構成するストロークを示す。最初に記
入された101のストロークは“°山”の文字の第1ス
トロークであり、102,103は各々第2,3ストロ
ークとなり列番号算出部41、行番号算出部42で各ス
トロークの行列番号は(stl、SJI ) =(m、
n−1) * (sx2.sJ、 ) =(11*n−
1)+  (Si3.SJ3  )= (m、n−1)
、(SI4.SJ4 )= (II、n ) 、 (5
Is7SJs ) = (m、n−1) + (5I6
FSJb ) = (m、n )・・・の如く算出され
る。このとき′の行列レジスタ部5の8部51.S1部
52及びSJ部53は第3図に示す内容となる。なお、
列(行)保留フラグ83(4114)はOにリセットさ
れているものとする。
101〜103に示す“山”の文字の第1ストロークか
ら第3ストロークまではSIi =SIi −1,5J
i=SJi−1(i = 2 、3)であり前記(a)
の説明の如く文字切り出し処理は行なわれない0次に1
04のストロークが記入されると第4ストロークとして
行列番号(5IQSJ4 ) =(’e” )の如く算
出され、第3ストロークの列番号5J3==n−1と比
較すると、SJ、 >SJ3となり前記説明の優先方向
へ変化し、かつ列保留フラグ63=0であるので前記(
C)の説明の如く第1ストロークから第3ストロークま
でを文字として切り出しく“山”)、第4ストローク!
04を次の文字“海”の第1ストロークとする0次に“
海”の第2ストローク105が記入されると行列番号(
SI2.SJ2 ) = (rx。
n−1)となり、 (SIx、SJt ) =(Ln 
)と比較すると、SJ2<SJlとなり、前記説明の優
先方向への変化でない為、前記説明(d)の如く文字切
り出し処理は行なわず列保留フラグ83を1にセットす
る。・・・(文字切り出し保留処理) 次に第3ストローク10Gが記入されると、行列番号(
s■3.s、+3) = (”+” )となり、(SI
2゜SJ2 ) = (m、n−1)と比較するとSJ
3>SJ2となるが列保留フラグ63;1である為、前
記説明(e)の如く文字切り出し処理は行なわず、列保
留フラグB3をOにリセットする。この処理により“海
′”の第2ストローク105が文字枠よりはみ出して記
入されたのにもかかわらず、誤った文字切り出しが行な
われず第4ストローク107以降も前記説明の(a)〜
(f)のいずれかの処理がストロークが記入される毎に
行なわれ文字切り出しが行なわ、れる。
認識処理部8では、公知のストロークアナリシス法等の
手法により、上記説明の如く切り出された入力文字のス
トロークの形状特徴情報と、予じめ文字毎のストローク
形状特徴情報が格納されている文字辞書部7の情報とを
比較照合し認識処理を行なう。
以上の実施例では、文字を構成するストロークが連続し
て異なる文字枠に属する(連続して文字枠よりはみ出す
)事が禁止される様に処理される認識処理方法の場合を
説明してきたが、連続して異なる文字枠に属する事を可
能ならしめる様に処理される認識処理方法の場合におい
ても、前記説明の(b)の処理を(a)の処理同様にす
る事により簡単に実現する事が出来る。
(発明の効果) 以上説明した様に、本発明によれば予めタブレット上に
設定された文字枠内に入力文字を筆記する事が制約され
る装置において、文字の切り出し条件に文字切り出しの
保留処理を加えることにより、文字枠より入力文字をは
み出して筆記した場合でも、文字切り出し処理が正しく
行なえ、結果的に認識率が向上し、さらに筆記者の文字
枠内に入力文字を筆記しなければならないという負担を
大幅に軽減出来るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の文字堅識装置の一実施例を示すブロッ
ク図、第2図は第1図の文字切り出し検出部の内部構成
を示すブロック図、第3図は第1図の行列レジスタ部の
構成を示す図、第4図は第1図の切り出し保留検出部の
内部構成を示す図、第5図は文字枠の行列番号の付与方
法の一例を示す図、第6図は入力文字の筆記状態の一例
を示す図である。 l・・・タブレット、2・・・前処理部、3・・・スト
ロークデータ処理部、 4・・・文字切り出し検出部、5・・・行列レジスタ部
、6・・・切り出し保留検出部、7・・・文字辞書部。 8・・・認識処理部、41・・・列番号算出部、42・
・・行番号算出部、 43・・・列番号比較部、44・
・・行番号比較部、 51・・・N部、52・・・SI
部、      53・・・SJ部。 61・・・列切り出し有効検出部、 62・・・行切り出し有効検出部、 63・・・列保留フラグ、 84・・・行保留フラグ、
101−112・・・“°山°゛海パの各ストローク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予め設定された複数の相互に隣接する文字枠内に筆記さ
    れる文字の座標データを逐次出力するタブレットを備え
    、該タブレットの出力信号に基づいて入力文字の認識を
    行なう文字認識装置において、 (a)前記タブレットの出力信号からストローク毎のス
    トローク情報を逐次抽出する抽出手段、(b)前記抽出
    手段の出力信号に基づいてストロークに対し該ストロー
    クが属する前記文字枠の番号を逐次付与する付与手段、 (c)前記付与手段からのストロークに付与された番号
    と直前のストロークに付与された番号とを比較し、比較
    結果が所定の優先方向の変化を示す場合には文字切り出
    し処理を行なって文字切り出し情報を出力し、比較結果
    が所定の優先方向と逆の変化を示す場合には文字切り出
    し処理を保留して次の比較結果に基づいて文字切り出し
    の検出を行なう検出手段、 (d)前記検出手段の出力信号に基づいて前記抽出手段
    から1文字を構成するストローク情報を切り出して入力
    文字の認識を行なう認識手段、とを有することを特徴と
    する文字認識装置。
JP60144448A 1985-07-03 1985-07-03 文字認識装置 Granted JPS626385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144448A JPS626385A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 文字認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60144448A JPS626385A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 文字認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626385A true JPS626385A (ja) 1987-01-13
JPH0527915B2 JPH0527915B2 (ja) 1993-04-22

Family

ID=15362466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60144448A Granted JPS626385A (ja) 1985-07-03 1985-07-03 文字認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626385A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336687A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Sharp Corp オンライン文字認識装置
WO2015059930A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification, handwriting-baseduser authentication, handwriting data generation, and handwriting data preservation
US9235748B2 (en) 2013-11-14 2016-01-12 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification and handwriting-based user authentication
US10032065B2 (en) 2013-10-25 2018-07-24 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification, handwriting-based user authentication, handwriting data generation, and handwriting data preservation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04336687A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Sharp Corp オンライン文字認識装置
WO2015059930A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification, handwriting-baseduser authentication, handwriting data generation, and handwriting data preservation
US10032065B2 (en) 2013-10-25 2018-07-24 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification, handwriting-based user authentication, handwriting data generation, and handwriting data preservation
US10496872B2 (en) 2013-10-25 2019-12-03 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification, handwriting-based user authentication, handwriting data generation, and handwriting data preservation
US10846510B2 (en) 2013-10-25 2020-11-24 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification, handwriting-based user authentication, handwriting data generation, and handwriting data preservation
US9235748B2 (en) 2013-11-14 2016-01-12 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification and handwriting-based user authentication
US9747491B2 (en) 2013-11-14 2017-08-29 Wacom Co., Ltd. Dynamic handwriting verification and handwriting-based user authentication

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527915B2 (ja) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60217477A (ja) 手書き文字認識装置
JPS6079485A (ja) 手書き文字認識処理装置
Sun et al. Convolutional multi-directional recurrent network for offline handwritten text recognition
JPH0969137A (ja) 部首抽出方法、部首単位文字認識方法及びその装置
JPS626385A (ja) 文字認識装置
Sundaram et al. Lexicon-free, novel segmentation of online handwritten Indic words
KR940007345B1 (ko) 온라인 한글 필기체 문자의 인식방법
JPH0520794B2 (ja)
JPH10302025A (ja) 手書き文字認識装置およびそのプログラム記録媒体
JPH0442316A (ja) 電子計算機
JPH045231B2 (ja)
Hwang et al. Segmentation of a text printed in Korean and English using structure information and character recognizers
JPS61213982A (ja) 手書き文字認識装置
JPS62190565A (ja) 手書き図形清書装置
JPH01316889A (ja) 手書き文字認識方式
JPS63316288A (ja) 文字認識装置
JPS5929246Y2 (ja) 手書き文字のオンライン認識処理装置
Thakur et al. Offline Recognition of Image for content Based Retrieval
JPH01201789A (ja) 文字読取装置
JPS61267883A (ja) オンライン連続文字認識装置
JPS62272383A (ja) オンライン文字認識装置
JPH0475554B2 (ja)
JPH0766418B2 (ja) 手書き文字認識装置
JPS60217488A (ja) 文字認識装置
JPS6022793B2 (ja) 文字識別装置