JPS6263394A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPS6263394A
JPS6263394A JP61170952A JP17095286A JPS6263394A JP S6263394 A JPS6263394 A JP S6263394A JP 61170952 A JP61170952 A JP 61170952A JP 17095286 A JP17095286 A JP 17095286A JP S6263394 A JPS6263394 A JP S6263394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
vehicle
token
computer
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61170952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063598B2 (ja
Inventor
クリストフアー ドツドソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHITEII HOUIIRUZU Ltd
CITY WHEELS Ltd
Original Assignee
SHITEII HOUIIRUZU Ltd
CITY WHEELS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHITEII HOUIIRUZU Ltd, CITY WHEELS Ltd filed Critical SHITEII HOUIIRUZU Ltd
Publication of JPS6263394A publication Critical patent/JPS6263394A/ja
Publication of JPH063598B2 publication Critical patent/JPH063598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0042Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for hiring of objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/342Cards defining paid or billed services or quantities
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/23Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder by means of a password
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/02Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices
    • G07F7/025Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by keys or other credit registering devices by means, e.g. cards, providing billing information at the time of purchase, e.g. identification of seller or purchaser, quantity of goods delivered or to be delivered

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1個以上の設備の利用ができるようにユーザに
より持参されたトークンを認識するように動作する制御
装置に関する。特定の実施例では、この制御装置はドア
の錠のためのキーとしてトークンを認識するように動作
可能である。例えば、この制御装置は都市輸送系の1部
を形成する賃借型のドアのキーとしてトークンを認識す
るように動作可能なものとすることができる。
本発明の第1の態様によれば、特定のトークンを識別す
る識別情報を受信するための手段を有している、車両の
1個以上の設備と共に使用される制御装置であって、前
記情報を受信した後に前記トークンを断続的に提供され
た時、前記トークンをキーとして認識し。
そして、所定時間が経過する迄又は選択されたイベント
が発生する迄上記設備の1個以上の利用及び(又は)動
作を可能にし、その時迄他の偶然のユーザのトークンを
認識せず、その後、有効なトークンに関する識別情報が
受信される迄前記又は各設備の利用及び(又は)動作を
もはや許可しないように動作可能な制御装置が提供され
る。
前記選択されたイベントは、特定の方法で、及び(又は
)特定の時に前記制御装置への前記トークンの提供とす
ることができる。
最初にこの制御装置は前記トークンの妥当性をチェック
して無効のトークンの拒絶を行なわせるように動作可能
であるようにするのが好ましい。
前記識別情報は最初に前記トークンからの情報を読む結
果として受信されるものであってもよい。または、前記
識別情報は最初に前記トークン以外の源から受信される
ものであってもよい。この制御装置は、トークンが錠の
キーとして機能することができるように動作可能とする
ことができる。この制御装置は、クレジット・カードの
形状をしたトークンと使用されるに適するようにもでき
る。
この制御装置は、複数の補助制御ユニットと通信をする
中央制御ユニットを有し、その各補助制御ユニットが少
なくとも1つの設備と通信し、そして、前記中央制御ユ
ニットからの信号に応答するものである。前記選択され
たイベントは前記中央制御ユニットからの選択された信
号の補助制御ユニットによる受信とすることができる。
前記識別情報は前記中央制御ユニットから前記補助制御
ユニットへ送られるものであってもよい。又は、前記識
別情報は補助制御ユニットを介して前記中央制御ユニッ
トに送られるものであってもよい。
本発明の他の特徴によれば、1個以上の設備と共に使用
されて、前記又は各設備の使用のために支払いをするこ
とができるように支払いトークン及び(又は)その所有
者を識別する情報を受信するための手段を有していて、
キーとして前記支払いトークンを認識し、そして、前記
識別情報を受信した後に前記支払いトークンを断続的に
提供される時、前記設備の1個以上の利用及び(又は)
動作を可能にするに適していることを特徴とする制御装
置が提供される。
前記支払いトークンはクレジット・カードの形状とする
こともできる。
本発明の特定実施例を例示的に添付図面に関して以下に
説明する。
一般的に、この実施例において、本発明による制御装置
は給電車両を賃借する都市輸送系に組み込まれる。都市
輸送系はいろいろの場所に車両充電局を有していて、各
局はいくつかの充電点を有している。ユーザは車両を車
両充電局における充電点から賃借で持って行くことがで
き、その使用の後は、充電点に返却されて同じ又は別の
充電局で再充電することができる。
磁気形状の識別情報を帯びる普通に使用されるクレジッ
ト・カードのうちの任意の1つを持つユーザは車両を賃
借することができ。
この識別情報は公知の形式のカード・リーダのシミーに
クレジット・カードを通すことによって読み取ることが
できる。
各車両は運転者のドアの開口部のすぐ後の車体の外部に
取り付けた1対のジョーの形をしたクレジット・カード
・リーダを備えている。車両の賃借はユーザがクレジッ
ト・カートをこのクレジット・カード・リーダに通すこ
とによって開始される。その後、特定のクレジット・カ
ードをこのリーダに交互に通すことによって車両のドア
の施錠又は開錠が起ニリ、これにより、別個のドア・キ
ーを各ユーザに発行する必要はなくなる。その特定のク
レジット・カードは、車が充電点に返却されてその使用
が終わる迄この制御装置により認識される。賃借期間中
、他の人がリーダのジョーに自分のクレジット・カード
を入れても、このクレジット・カードは本制御装置によ
っては認識されない。したがって、車゛両がこの最初の
ユーザによって使用されている間、例えば、車両が最初
のユーザによって駐車されて一時的にこのユーザがこの
車両を離れている間は、他の不意に来るユーザはこの使
用状態を遮ることができない。
しかしながら、サービスエがいつも任意の車両を扱うこ
とができるようにするため主カードを提供することが考
えられる。
したがって、この制御装置は、ユーザがクレジット・カ
ードを使用して賃借を開始することができ、そして、請
求書を後日ユーザに送り、そして又、この使用期間中車
両のドアの施錠及び開錠をすることができるように動作
をする。したがって、クレジット・カードはその時間中
は二重の役割を演する。クレジット・カードは又賃借を
終わらせるために使用することもできる。
第1図を見ると、この制御装置は、各充電局13に1つ
ずつある幾つかの充電局コンピュータ12と通信をする
中央コンピュータ10、及び、各車両の車内コンピュー
タ14を有している。第1図では、簡単化のために、1
つの充電局コンピュータ12のみが示されていて、この
充電局コンピュータ12は充電局13における充電点1
5に接続された2つの車両の車内コンピュータ14に接
続されている。
中央コンピュータ10は充電局コンピュータ12の各々
と双方向同時通信をするものであって、中央コンピュー
タ1oにより監視される専用線の固定通信回路網により
充電局コンピュータ12に連結されている。各車内コン
ピュータ14は、問題の車両が1つの充電局の充電点に
接続されている時、関連する充電局コンピュータ12に
一時的に接続される。
充電局コンピュータ12に接続された車内コンピュータ
14は充電局コンピュータ12により監視される局部回
路網を形成する。その間、充電局コンピュータ12は多
かれ少なかれ明白に中央コンピュータ10が車内コンピ
ュータ14のどれとも通信することができるように動作
をする。車両が賃借されて充電局から離れている時、そ
の車内コンピュータ14は中央コンピュータ10と又は
任意の充電局コンピュータ12と通信せずに自主的に動
作をする。
車両と充電点との間の充電接続はユーザが車両を手動的
に充電点に挿入することにより、又は、充電点迄この車
両を駆動する時に行われる自動接続によって達成するこ
とができる。
例えば、充電点に設けられたスロットに受容可能なフィ
ンを車両は備えることができる。
車両が充電点に接続される時、その車内コンピュータ1
4はRF接続を介して充電局コンピュータ12と通信を
行う。その充電局における充電点で車両内の車内コンピ
ュータと充電局コンピュータ12の間の通信リンクは分
岐構成のものであって、各車内コンピュータ14は充電
局コンピュータ12により順次呼び出され(polle
d)−特別の呼び出しプロトコルにより最初に到着した
時に識別された後、車内コンピュータ14からデータが
集められ、そしてメツセージがこの車内コンピュータに
送られる。
中央コンピュータ10は充電局コンピュータ12と車内
コンピュータ14の監視全体に対して責任があり、そし
て、又会計機能を行い、顧客の詳細に関する記録、現在
の賃借料金、賃借車両、この車両の現在の操作状況に関
する情報、及び、各充電局における駐車場所の利用性に
関する情報を保持している。中央コンピュータは、又、
ユーザのクレジット・カードの信頼性がチェックできる
ように盗難のクレジット・カードに関する現在の情報を
保持する中央レジスタと通信する。
充電局コンピュータ12は車両の賃借、返却及び駐車場
所の予約手続きを中央コンピュータ10の支援で監視す
る。中央コンピュータ10との通信が一時的にコンピュ
ータ又は通信の故障のために不可能になる場合、充電局
コンピュータ12は後で記載する賃借の返却及びインボ
イス作成を自動的に扱うように動作する有限の能力を有
している。
充電局コンピュータ12は幹線路から電力の供給を受け
る。車内コンピュータ14は自分の車両電池から電力の
供給をうける0両方の場合、論理回路電源から再充電さ
れるRAM電池後援部が設けられている。
第2図を見ると、各充電局コンピュータ12はインテル
(Intel) 8085マイクロプロセツサ16、ア
プリケーション・プログラム及び一定のデータを記憶す
るためのEFROM18、日時、賃借料金などのような
変数を記憶するため(7)CMOS −RAM20、車
両局識別符号を帯びた符号化スイッチ22及びタイマ2
4を有している。各充電局コンピュータ12と組み合ね
された周辺装置はカセット・ユニット26.カード・リ
ーダ28、キーバッド30.ディスプレイ32.プリン
タ34及び「全場所予約済み」符号部36を含んでいる
。適当なインターフェイス及び駆動部が第2図に示され
たように周辺要素のために設けられている。
充電局コンピュータ12は直列の通信インターフェイス
38と変調器40を介して充電点における車両の車内コ
ンピュータ14と通信をし、そして、直列の通信インタ
ーフェイス42とモデム44を介して中央コンピュータ
10と通信をする。
カセット・ユニット26は一般大衆には利用できず、中
央コンピュータ10との通信が不可能な任意の期間に車
内コンピュータ14と関連する充電局コンピュータ12
との間を通る情報を記憶するために使用される。中央コ
ンピュータ10との通信が再開されると。
カセットに記憶された情報は回復されて中央コンピュー
タ10へ伝送される。
カード・リーダ28.キーバッド30.ディスプレイ3
2及びプリンタ34は一般大衆に利用できる。これらは
全て公知の種類のものであって、耐破壊構造を有してい
る。
カード・リーダ28はクレジット・カードを入れられる
と、「どうぞお待ち下さい」というメツセージをディス
プレイ32に示し、一方、充電局コンピュータ12は中
央コンピュータ10を参照せずにカードの種類を決定す
る。クレジット・カードが新しい賃借者からのものであ
る場合、r車の所に行きなさい」というメツセージがデ
ィスプレイ32に示される。クレジット・カードが最近
返却された賃借者からのものである場合、プリンタ34
により受領書が印刷される。プリンタ34は又中央コン
ピュータ1oからの一般的なメツセージを印刷するため
に使用される。
キーバッド3oは数値キー(O〜9)と2つの機能キー
、即ち、[駐車場所予約要求]をするための「駐車」キ
ーと「入力」キーを有している。1区域内の全ての充電
局の地図は各充電局に設けられている。各充電局は、ユ
ーザが駐車場所を予約したい充電局の番号をキーで入れ
られるように特定の参照番号を与えられている。ディス
プレイ32は駐車場所予約要求の承諾又は拒絶を示し、
そして、又中央コンピュータ10から送られた道路又は
駐車条件に関する任意一般のメツセージを表示すること
ができる。
「全場所予約済み」符号部36は充電局の全ての充電点
が車両により使用され又は車両が到着する駐車場所とし
て予約された時に点灯される。
充電局コンピュータ12と似た仕方で車内コンピュータ
14の各々はインテル8085マイクロプロセツサ46
.EPROM48、RAM50.特定の車両識別符号を
帯びた符号化スイッチ52及びタイマ54を有している
車内コンピュータ14はこの特定の車両の外部に取り付
けられた一対のジョーよりなるカード・リーダとディス
プレイ58及び車両内のキーバッド60、ディスプレイ
62及び音声合成装置64に接続されている。箪内コン
ピュータ14は又車両内のLED条片ディスプレイ、ド
アの錠、駐車ブレーキ、緊急ビーコン、減少電力出力部
及び車両モータを制御する各スイッチに接続されている
電池の充電状態、モータ電流、車両が移動しているか又
は充電されているか、及び、走行距離を検出するための
種々のセンサはマイクロプロセッサ46に信号を提供す
るための適当なデジタル入カニニット68に各々接続さ
れている。
ユーザのクレジット・カードの提供に応答して、外部カ
ード・リーダ56からの信号はマイクロプロセッサ46
に連続情報を伝送する。この情報は、賃借の開始時に賃
借者に充電の資格を与え、賃借期間中、車両のドアの施
錠及び開錠をし、そして賃借を終わらせるために使用さ
れる。
外部ディスプレイ58は次のようなメツセージを表示す
る、 バッテリー上がり  接続された バッテリー低い   どうぞお待ち下さい充電中   
    カードの入れ直し車両保守点検不能  0.K
予約済み      賃借中 賃借に利用可能   賃借拒絶 車両内のディスプレイ62は賃借時間の関数である現在
の賃借について累積された請求金額を示し、LE6条片
ディスプレイは車両の電池が充電を要する前の残留時間
を示す。
内部ディスプレイ62は又キーバッド60と関連して動
作してキー打ちされた選択を反映してその選択を確認し
た結果について警報を発する。車両が充電点にある時、
ディスプレイ62は又中央コンピュータ10から受は取
ったメツセージを表示する。
キーバッド60は数値(0〜9)キーと機能キー、即ち
、将来使用するための車両を予約する「予約」キー、「
ビーコン・オン」キー、「保守点検不能」キー及び「入
力」キーを有している0選択は999をタイプし、そし
て、「入力」キーを押すことによって確認される。
音声合成装置64は音声合成ユニット74とスピーカ7
6を有していて、電池電圧が低い場合にユーザに可聴警
報を提供し、そして。
又ユーザに賃借期間の終わりに自分の荷物全てを取り除
くことを思いださせる。可聴メツセージには「バッテリ
上がり」、「バッテリ低い」及び「賃借指令を終わらせ
る」が含まれている。
緊急ビーコンは電池の故障又は他の破壊の場合及び何ら
かの形の無許可の使用の場合。
車両の捜索を可能にするために無線信号を送信するよう
に動作可能である。この緊急ビーコンは別の電池から電
力の供給を受ける。
ドアの錠は各々、プロセッサ46からの信号に応答する
ソレノイド・スイッチにより動作される。
使用にあたって、測定された電池電圧は基準の「低」及
び「上がり」限界と比較される。
「低」限界は緊急に再充電必要なことを示し。
そして、その場合に車両のこれ以上の使用は減少された
電力でのみ許可される。電池電圧が「上がり」限界に達
した場合、車内コンピュータ14はこの車両のこれ以上
の使用を防止して、外部ディスプレイ58に「電池上が
り」を表示し、モータをオフにし、そして、可聴メツセ
ージをユーザに発する。次に緊急ビーコンが動作される
。実際、電池の予約は利用することができるが、カード
・リーダ56に主カードを入れることに応答してのみ取
り消すことができる。
次の頁は中央コンピュータ10と充電局コンピュータ1
2との間及び各充電局12とその充電局にある車両の車
内コンピュータ14との間を通るメツセージの要約であ
る。
この要約の最上部から読み取ると、中央コンピュータ1
0は各充電局コンピュータ12に規則的な「局IDJ呼
び掛は信号を送って、各充電局12から中央コンピュー
タ10゛に情報が送れるようにする。同様に、充電局1
2の各々は規則的な呼び掛は信号をその充電局にある車
両の車内コンピュータ14に送る。
〈−ビーコン・オフ     <−−−−<−〈−保守
点検で返却     <−−−−<−〈−予約取り消し
      <−−−−<−く− 一〉 く一 本りIl書装置は、充電局にある全ての車両の車内コン
ピュータ14が充電局コンピュータ12からの「新到着
」呼び掛はメツセージを受信するようにプログラムされ
ている。この呼び掛はメツセージはその時は知られてい
ない受信IDを0にセットし、そして、もしも車内コン
ピュータ14が充電局に返却された時に初めてその呼び
掛けを受けた場合、車内コンピュータ14は、電池の状
態及び車両がサービス可能か否か、充電中か、予約され
ているか、又は利用できるかに関する情報と共にビーコ
ンの状態及び車内コンピュータのクロックからの日時に
関する情報を含む「車両状態JメツセージでそのIDを
与える。
ビーコン・オフ       く− 保守点検で返却      く− 予約取り消し       く− 駐車場満席/空き     〈− カセット・ダンプ     −〉 戦略データ・メセージ   く− 充電局コンピュータ12は規則的な「状態質問」メソセ
ージをこの充電局コンピュータ12に接続された車内コ
ンピュータ14へ送り、この車内コンピュータ14は充
電局コンピュータ12を介して中央コンピュータ10へ
送られた「車両状態」メツセージに応答する。同様に、
中央コンピュータ10は各充電局コンピュータ12に対
して「状態質問」メツセージを送り、この各充電局コン
ピュータ12はこれに応答してその局に現在ある車両の
数、利用できる駐車場所の数などに関する情報を「局状
態」メツセージで中央コンピュータ10へ提供する。
賃借の終わりに、「賃借路わり」メツセージが車内コン
ピュータ14から充電局コンピュータ12を介して中央
コンピュータ10へ送られ、充電局コンピュータ12は
又計算された賃借請求金額、付加価値税の計算、インボ
イス一連番号及びその日時に関する情報を含む[請求金
額」メッセヘジを中央コンピュータ10へ送る。
新しい賃借者が自分のクレジット・カードを充電点にお
いて車両の体部のカード・り一ダ56に挿入した時、「
賃借要求」メツセージが車内コンピュータ14から充電
局コンピュータ12を介して中央コンピュータ10へ送
られる。中央コンピュータ10は中央クレジット・カー
ド・レジスタにアクセスすることによってクレジット・
カードが受容可能であるかどうかをチェックし、そして
、適当なだけ充電局コンピュータ12を介して車内コン
ピュータ14に「良/悪カード」信号を送り、それによ
り、それぞれ、そ、の賃借を認めるか又は拒絶する。
充電局でキーバッド30を使用して成された駐車場所に
対する要求に応答して、中央コンピュータ10はその要
求が関連する特定の充電局で現在利用できる駐車場所が
あるかどうかをチェックして、該当する時、その要求を
承認又は拒絶する信号を発して、それを最初の充電局の
ディスプレイ32に表示する。
一般的な性質のメツセージは中央コンピュータ10から
充電局コンピュータ12を介して車内コンピュータ14
に送ることができ、そして、充電局コンピュータ12自
体に送ることができる。車両が充電点を離れると、充電
局コンピュータ12はその車両の車内コンピュータ14
がその呼び掛は信号に応答しなくなることによってその
事実を検出し、そして、「出発」メツセージを中央コン
ピュータ10に送る。
車両のビーコンをオフにし、車両を保守点検に返し、そ
して、車両の予約を取り済すための信号は中央コンピュ
ータ10から充電局コンピュータ12を介してそれぞれ
の車両の車内コンピュータ14に送られる。
中央コンピュータ10は、又、充電局コンピュータ12
の各々に対して、その充電局で依然として利用できる場
所があるか否か、即ち、予約されない車によってまだ占
有されてない充電点があるかどうかを表示する信号を送
り、 それに応じて、 充電局コンピュータ12は符号
36を動作させる。
「カセット・ダンプ」メツセージは中央コンピュータ1
0と通信してない期間に充電局カセットに記憶された情
報を転送するために使用される。
中央コンピュータ10から充電局コンピュータ12に送
られた「戦略データ」メツセージは1日に1度中央コン
ピュータ10により行われるハウスキーピング業務に関
し、そして、次の7日間の料金表を含む情報を含んでい
る。
都市輸送系の使用を次に説明する。
充電局に入ったとき、新しい賃借者はクレジット・カー
ドを充電局コンピュータ12のカード・リーダ28に通
すと、「車両の所へ行け」というメツセージがディスプ
レイ32に現れる。賃借に現在利用できる車がその特定
の充電局に存在しないということをユーザが発見した場
合、再びそのクレジット・カードをカード・リーダ2B
に挿入すると、ディスプレイ32は、次ぎめ車両が電池
の充電を完了し、又は賃借から返却される予定の時間を
示す。
ユーザは、キーバッド30の[駐車」キーを押すことに
よって同一の充電局で又は別の充電局で駐車場所を予約
する請求をすることができる。すると、ディスプレイ3
2はこの請求をした結果を、即ち、駐車場所を得たが否
かに関係なくこの駐車場所を予約するために課される請
求金額の詳細を示す、そしてディスプレイ32はユーザ
が符号999をキーで入れ、そして「入力」キーを押す
ことによって承諾される駐車予約の承諾請求を示す。
提供された地図を参照し数値キーの後に「入力」キーを
使用することによってユーザがキーで入れる問題の充電
局の目的地符号の入力をディスプレイ32は要求°する
。これらの入力はディスプレイ32上に反映される。[
駐車場所請求」メツセージは次に中央コンピュータ10
に送られて、[どうぞメツセージをお待ち下さい」がデ
ィスプレイ32に表示される。この請求の承諾又は拒絶
は続いてディスプレイ32で示される。中央コンピュー
タ12は、その駐車場所の予約請求が成された充電局と
ユーザが意図した目的地である充電局との間の距離に依
存して予約された駐車場所が占有される特定量の時間を
割り当てる。
この時間の後に予約は自動的に取り消される。
次にユーザは車両の外部ディスプレイ58に「賃借利用
可能」を表示する任意の車の所に行って、自分のクレジ
ット・カードをその車両の外部リーダ56のジョー間に
入れる。
これにより、ディスプレイ58は「どうぞお待ち下さい
」というメツセージを表示させられる。「賃借請求」メ
ツセージは次にその使用を認めるか又は拒絶する充電局
コンピュータ12を介して中央コンピュータ1oへ送ら
れる。もしも中央コンピュータ1oが一時的に利用でき
ない場合、新しい賃借は後迄認められない。
充電局コンピュータ12によって車内コンピュータ14
に「賃借許可」メツセージが中継される結果、ユーザの
クレジット・カード番号、現在の料金表、最後の距離数
の読み及び日時が車内コンピュータ14のメモリに記憶
される。必要な場合、距離数及び日時の情報は車内コン
ピュータ14のメモリで更新される。ro、に、Jメツ
セージは車両のディスプレイ58に表示され、そして、
車内コンピュータ・プロセッサ46はソレノイド・スイ
ッチに信号を送って、車両のドアの施錠を外すように車
両のドアの錠を制御する。その時以降、使用時間が記録
される。ディスプレイ58は1次に「賃借中」メツセー
ジを表示する。
中央コンピュータ1oがユーザのクレジット・カードが
無効であるということを発見した湯釜、中央コンピュー
タ10はその賃借を拒絶し、「賃借拒絶」メツセージが
ディスプレイ58に現れる。
許可された賃借者は次に車両を充電点から運転して去る
ことができる。車両は別の点火キーが必要でないように
押しボタン点火装置を備えている。
賃借中、車内コンピュータ14は記憶された料金表及び
賃借の初めからの経過時間量を用いて現在の賃借請求料
金を計算する。残っている運転時間は、電池の初期充電
状態及び時間とモータ電流の連続積分に依存するので、
この運転時間は電池状態センサとモータ電流センサから
の信号を用いて計算される。可聴警報は、「電池低」条
件の見積もり時間が15分である時、音声合成装置64
によって発生される。現在の賃借請求金額は内部ディス
プレイ62に表示され、残りの運転時間は車内のLED
条片ディスプレイに表される。
車内コンピュータ14は「移動中」センサ及びモータ電
流センサからの信号に応答して、車両が静止していて車
両電流が低い場合には駐車ブレーキを作動させ、そして
、車両電流が増加する場合には駐車ブレーキを開放する
車両が充電点にない時に電池の充電が検出された場合、
車内コンピュータ14は動作して緊急ビーコンを動作さ
せる。
賃借中、ユーザは普通の方法で駐車することができ、自
分のクレジット・カードを外部カード・リーダ56のジ
ョー間に通すことによって車両のドアは施錠される。車
両に戻って再び自分のクレジット・カードをカード・リ
ーダ56のジョーに通した時、ドアは再び開錠されるな
どが行われる。車内コンピュータ14はそのユーザの賃
借中にその特定のクレジット・カードのみを認識してサ
ービスエにより所持された主カードを除きいかなる他の
カードにも応答しないようプログラムされている。
もしもユーザが内部キーバッド60のrサービス不能」
又は「ビーコン・オン」キーの何れかを押した場合、デ
ィスプレイ62はその行為の結果を示して承認を要求す
る。もしも承認されれば、適当なメツセージが外部ディ
スプレイ58に示されてサービスエが呼ばれる。
充電局に戻った時、ユーザは車両を充電点に接続する。
 その時に、車内コンピュータ14と充電局コンピュー
タ12との間の通信が確立される。内部ディスプレイ6
2は「接続された」を示してユーザに対して接続が成功
したことを知らせる0次に、ユーザは、自分が望む場合
にはその車両を予約し、又はその賃借を終わらせること
が随意にできる。ユーザは内部キーバッド60の「予約
」ボタンを押すことによって所定の時間の間車を予約で
き、そして、もしも予約の請求が承認されるとユーザが
その車を離れて再びカード・リーダ56に自分のクレジ
ット・カードを通すことによってドアに施錠した場合で
も賃借は続く、そうでない場合、車両が充電点に接続さ
れていると、車両のドアに施錠する行為は賃借を終わら
せることになる。充電点へ車両を入れてから決められた
時間内に車両の外部カード・リーダ56が使用されない
場合、車両のドアは自動的に車内コンピュータ14によ
り施錠されて賃借は終了される。その場合には罰金が課
されることがある。
賃借が終わる前に、ユーザは内部ディスプレイ62又は
音声合成装!!64のいずれかを用いて、もしも車両が
欠陥を持っている場合にはキーバッド60の[サービス
不能」ボタンを押し、そして、欠陥に関する記載レポー
トを残すように要求される。ユーザは又中央デスクでレ
シートを受は取ることができると知らされる。
車両を離れた時、ユーザがレシートを手に入れたい場合
、ユーザは自分のクレジット・カードを充電局コンピュ
ータ12のカード・リーダ28・に通すと、レシートが
プリンタ34により発行される。
なお、各充電局は進入障壁及び、この進入障壁に組み合
わされた別のカード・リーダを備えていて、車両を返却
するユーザが他人によって予約された駐車場所の使用を
防止されるようにすることが考えられよう。
この制御装置は標準的なりレジット・カードを認識する
ようにプログラムされているが、特別目的のクレジット
・カードを普通のユーザに発行することもできる。
また、充電局コンピュータ12と車内コンピュータ14
を相互接続するために通常使用される通信リンクを用い
て車内コンピュータ14と通信することができるプログ
ラムされた保全装置を設けることができよう、この場合
、この保全装置は試験のために使用されるものである。
尚、本発明の範囲に入る多くの変更が可能である。
特に、賃借業務を開始してその後車両のドアの開錠及び
施錠のためにカード・ リーダ56のクレジット・カー
ドの任意適当な挿入シーケンスを考えることができる。
車内コンピュータ14は同時に多くの車両ドアの施錠 
・及び開錠がされるように、又は、必要に応じて運転者
のドアのみの開錠及び施錠をするようにプログラムする
ことができる。
車両のドアの開錠及び施錠と共に、または。
これを行わずに、別の設備、例えば、車両の点火装置の
駆動をこの制御方式で制御することができる。
更に、本発明による制御装置は賃借される任意の種類の
装置1例えば、オン/オフ・スイッチを動作し、又は他
の制御手段を利用するためのキーとして情報を帯びるト
ークンを使用することができる全ての種類の機械類、工
具などと組み合わせて使用されるようにすることができ
る。
上記の実施例に関しては、クレジット・カードの代わり
に、任意の他の種類の情報を帯びるトークンがこのトー
クンからの情報を読むための適切な手段と共に使用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による制御装置の略図で
あり、 第2図は充電局コンピュータを表すブロック線図であり
、そして。 第3図は車内コンピュータを表すブロック線図である。 [主要部分の符号の説明] 中央コンピュータ・・・・10、 充電局コンピュータ
・・・・12、 充電局・・・・13、 車内コンピュ
ータ・・・・14、 充電点・・・・15、 マイクロ
プロセッサ・・・・・16、  EPROM・・・・・
18.0MO8−RAM・・・・20、  符号化スイ
ッチ・・・・22、  タイマ・・・・24.   カ
セット・ユニット・・・・・26、  カード・リーダ
・・・・・28、キーバッド・・・・30、  ディス
プレイ・・・・32、プリンタ・・・・34、 「全場
所予約済み」符号部・・・・・36、  通信インター
フェイス°−−−−38゜変調器・・・・40.   
通信インターフェイス・・・・・・・・42.   モ
デム・・・・・44、  マイクロプロセッサ・・・・
・46、  EPROM・・・・・48、RAM・・・
・・50、  符号化スイッチ・・・・・52、タイマ
・・・・・54、  カード・リーダ・・・・・56、
ディスプレイ・・・・58、  キーバッド・・・・・
60、ディスプレイ・・・・62、 音声合成装置・・
・・・・・・64、  デジタル入カニニット・・・・
・・68゜手続補正書動式) 昭和61年10月 7日

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.特定のトークンを識別する識別情報 を受信するための手段を有している、車両の1個以上の
    設備と共に使用される制御装置であって、前記情報を受
    信した後に前記トークンを断続的に提供された時、前記
    トークンをキーとして認識し、そして、所定時間が経過
    する迄又は選択されたイベントが発生する迄上記設備の
    1個以上の利用及び(又は)動作を可能にし、その時迄
    他の偶然のユーザのトークンを認識せず、その後、有効
    なトークンに関する識別情報が受信される迄、前記又は
    各設備の利用及び(又は)動作をもはや許可しないよう
    に動作可能な制御装置。
  2. 2.特許請求の範囲第1項による制御装 置において、前記選択されたイベントは、特定の方法で
    、及び(又は)特定の時に前記制御装置への前記トーク
    ンの提供であることを特徴とする制御装置。
  3. 3.特許請求の範囲第1項又は第2項に よる制御装置において、最初に前記トークンの妥当性を
    チェックして無効のトークンの拒絶を行なわせるように
    動作可能であることを特徴とする制御装置。
  4. 4.前記特許請求の範囲のいずれかによ る制御装置において、前記識別情報は最初に前記トーク
    ンからの情報を読む結果として受信されることを特徴と
    する制御装置。
  5. 5.特許請求の範囲第1項ないし第3項 のいずれかによる制御装置において、前記識別情報は最
    初に前記トークン以外の源から受信されることを特徴と
    する制御装置。
  6. 6.前記特許請求の範囲のいずれかによ る制御装置において、トークンが錠のキーとして機能す
    ることができるように動作可能であることを特徴とする
    制御装置。
  7. 7. 前記特許請求の範囲のいずれかによ る制御装置において、クレジット・カードの形状をした
    トークンと使用されるに適していることを特徴とする制
    御装置。
  8. 8. 前記特許請求の範囲のいずれかによ る制御装置において、複数の補助制御ユニットと通信を
    する中央制御ユニットを有し、その各補助制御ユニット
    が少なくとも1つの設備と通信し、そして、前記中央制
    御ユニットからの信号に応答することを特徴とする制御
    装置。
  9. 9. 特許請求の範囲第8項による制御装 置において、前記選択されたイベントは前記中央制御ユ
    ニットからの選択された信号の補助制御ユニットによる
    受信であることを特徴とする制御装置。
  10. 10. 特許請求の範囲第8項又は第9項による制御装
    置において、前記識別情報は前記中央制御ユニットから
    前記補助制御ユニットへ送られることを特徴とする制御
    装置。
  11. 11. 特許請求の範囲第8項又は第9項による制御装
    置において、前記識別情報は補助制御ユニットを介して
    前記中央制御ユニットに送られることを特徴とする制御
    装置。
  12. 12. 前記特許請求の範囲のいずれかによる制御装置
    において、車両輸送系で使用されるに適したことを特徴
    とする制御装置。
  13. 13. 特許請求の範囲第12項による制御装置におい
    て、車両のドアのキーとしてトークンが機能することが
    できるように動作可能であることを特徴とする制御装置
  14. 14. 特許請求の範囲第8項に依存する場合の、特許
    請求の範囲第12項による制御装置において、補助制御
    ユニットは各車両に配置されていることを特徴とする制
    御装置。
  15. 15. 特許請求の範囲第14項による制御装置におい
    て、前記車両は電力を供給され、そして、前記補助制御
    ユニットは、前記車両に充電するための手段と組み合わ
    された中間の制御ユニットを介して前記中央制御ユニッ
    トに接続可能であることを特徴とする制御装置。
  16. 16. 特許請求の範囲第12項ないし第15項のいず
    れかによる制御装置において、トークンからの情報を読
    むための手段が各車体の外側に取り付けられていること
    を特徴とする制御装置。
  17. 17. 特許請求の範囲第12項ないし第16項のいず
    れかによる制御装置において、前記選択されたイベント
    は、車両が賃借から丁度返却された後に充電点に接続さ
    れた時この車両と組み合わされたトークン読み取り手段
    に対しトークンを提供することであることを特徴とする
    制御装置。
  18. 18. 前記特許請求の範囲のいずれかによる制御装置
    において、前記又は各設備の使用のために支払いをする
    ことができるように支払いトークン及び(又は)その所
    有者を識別する情報を受信するための手段を有していて
    、キーとして前記支払いトークンを認識し、そして、前
    記識別情報を受信した後に前記支払いトークンを断続的
    に提供される時、前記設備の1個以上の利用及び(又は
    )動作を可能にするに適していることを特徴とする制御
    装置。
  19. 19. 特許請求の範囲第18項による制御装置におい
    て、前記又は各設備の使用に含まれる費用を計算するた
    めの手段を有していることを特徴とする制御装置。
  20. 20. 特許請求の範囲第19項による制御装置におい
    て、前記支払いトークン及び(又は)その所有者を識別
    する提供物又は情報によりそれに関連する費用の計算が
    開始されることを特徴とする制御装置。
JP17095286A 1985-07-22 1986-07-22 制御装置 Expired - Lifetime JPH063598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8518483A GB2178211B (en) 1985-07-22 1985-07-22 Control system
GB8518483 1985-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263394A true JPS6263394A (ja) 1987-03-20
JPH063598B2 JPH063598B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=10582667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17095286A Expired - Lifetime JPH063598B2 (ja) 1985-07-22 1986-07-22 制御装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0212842B1 (ja)
JP (1) JPH063598B2 (ja)
AT (1) ATE68618T1 (ja)
DE (1) DE3682000D1 (ja)
GB (1) GB2178211B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117102A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toshiba Tec Corp ショッピングカート

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0234833A3 (en) * 1986-02-14 1988-08-17 Samuel Sabbagh A vending and dispensing system
FR2612319B1 (fr) * 1987-03-09 1992-05-29 Pollen Inf Procede et dispositif de controle de l'utilisation d'un ou de plusieurs vehicules
FR2620840B1 (fr) * 1987-09-21 1991-08-16 Thomson Semiconducteurs Systeme de reservation d'une prestation
FR2625954B1 (fr) * 1988-01-18 1990-06-15 Parienti Raoul Systeme de transport urbain electrique a recharge automatisee
US5033000A (en) * 1988-06-09 1991-07-16 Natco Corporation Variable keyed power distribution and control system for motorized wheelchair
US5113351A (en) * 1989-03-29 1992-05-12 Delphi Technology, Inc. Automated, interactive vending system for products which must be processed
FR2645993B1 (fr) * 1989-04-13 1993-01-15 Axytel Sarl Systeme de controle des conditions de circulation d'un vehicule, et notamment d'un avion de tourisme
DE3942070A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Deutsche Lufthansa Vorrichtung zur verwaltung einer vielzahl von kraftfahrzeugen
US5297664A (en) * 1992-06-26 1994-03-29 Tseng Ling Yuan Electric charging/parking meter
SE9203607L (sv) * 1992-12-01 1994-06-02 Fred Goldberg Behörighetssystem för fordon
NL9300355A (nl) * 1993-02-25 1994-09-16 Nedap Nv Afsluitsysteem met standaard kaart als sleutel.
NL9301902A (nl) * 1993-11-04 1995-06-01 Nederland Ptt Methode voor het door middel van een smart card verwerven van het recht op een bepaalde voorziening.
DE4429852A1 (de) * 1994-08-23 1996-02-29 Daimler Benz Ag Mietfahrzeugverkehrssystem
US6230081B1 (en) 1996-02-15 2001-05-08 Christian Albertshofer Information system for golf carts and system for calculation of use and/or acquisition of use data
US6157315A (en) * 1997-05-09 2000-12-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaishi Vehicle rental system
DE19812210C1 (de) * 1998-03-19 1999-05-06 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Sichern eines Kraftfahrzeugs gegen unberechtigte Benutzung
NL1010938C2 (nl) * 1998-12-31 2000-07-03 Groen Beheer B V Samenstel omvattende een aantal gebruiksobjecten en een automatische beheersfunctionaliteit, alsmede een object bestemd en geschikt voor een dergelijk samenstel.
JP2000293795A (ja) 1999-04-05 2000-10-20 Honda Motor Co Ltd 共用車両の入出庫管理装置
JP2000320210A (ja) 1999-05-07 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 車両及び車両の返却回収制御装置
US6947881B1 (en) 1999-07-07 2005-09-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shared vehicle system and method with vehicle relocation
US6975997B1 (en) 1999-07-07 2005-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for efficient vehicle allocation in vehicle sharing system
US6850153B1 (en) 1999-07-07 2005-02-01 The Regents Of The University Of California Vehicle sharing system and method for controlling or securing vehicle access and/or enablement
US6941197B1 (en) 1999-07-07 2005-09-06 The Regents Of The University Of California Vehicle sharing system and method with vehicle parameter tracking
US6850898B1 (en) 1999-07-07 2005-02-01 The Regents Of The University Of California Vehicle sharing system and method for allocating vehicles based on state of charge
JP2002133510A (ja) * 2000-07-27 2002-05-10 Sony Corp 移動体レンタルシステム、移動体管理システム、移動体装置、移動体管理装置、移動体レンタル方法、移動体管理方法および記録媒体
WO2002067210A1 (fr) * 2001-01-29 2002-08-29 Amar Makdoud Dispositif de gestion automatique de location et gardiennage de cycles ou velos electriques
FR2824942B1 (fr) * 2001-05-21 2003-09-26 J C Decaux Systeme de gestion d'une flotte de bicyclettes, bicyclette et equipements de stockage pour un tel dispositif
DE50210061D1 (de) * 2001-10-16 2007-06-14 Siemens Ag Verfahren zum Initialisieren eines Zugangskontrollsystems mit mehreren elektronischen Schlüsseln und mehreren Objekten
ES2370212B1 (es) 2010-03-09 2012-11-06 Vicente Manuel Sánchez Segarra Sistema para facilitar la recarga eléctrica de un vehículo.

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1507417A (fr) * 1967-01-03 1967-12-29 Procédé pour l'encaissement du prix relatif à l'emploi d'un objet tel qu'un véhicule automobile, dispositif pour la mise en oeuvre de ce procédé, ainsi que les véhicules pourvus de ce dispositif ou procédé similaire
US3754122A (en) * 1970-06-08 1973-08-21 Minicars Inc Mileage recording
US3624608A (en) * 1970-06-08 1971-11-30 Manfred Altman Vehicle shared-use system
FR2126602A5 (ja) * 1971-02-12 1972-10-06 Grihangne Andre
NL7102880A (ja) * 1971-03-04 1972-09-06
US3742453A (en) * 1971-12-16 1973-06-26 Itt Automatic hotel security system using coded magnetic card
FR2212064A5 (ja) * 1972-12-27 1974-07-19 Michard Roger
US4072850A (en) * 1975-01-03 1978-02-07 Mcglynn Daniel R Vehicle usage monitoring and recording system
CA1080357A (en) * 1975-06-25 1980-06-24 Susumu Iida Automatic vending machine
GB1556186A (en) * 1975-08-14 1979-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic vending systems
US4237799A (en) * 1978-02-07 1980-12-09 Citibank, N.A. Banking protection system for 24 hour banking
US4385231A (en) * 1980-06-27 1983-05-24 Omron Tateisi Electronics Co. Unlocking system for use with cards
FR2535491A1 (fr) * 1982-11-03 1984-05-04 Thomson Brandt Systeme de gestion d'un ensemble de vehicules automobiles
DE3308803A1 (de) * 1983-03-12 1984-09-13 Hans-Hellmut Dipl.-Ing. 2061 Sülfeld Ernst Start-betriebs- und kontrolleinheit fuer kraftfahrzeuge
SE8301957D0 (sv) * 1983-04-08 1983-04-08 Wso Cpu System Ab Lassystem
GB8323810D0 (en) * 1983-09-06 1983-10-05 Banks E J K Supervising access to individual items
EP0159359A4 (en) * 1983-10-14 1987-09-02 Avicom International Inc SALES MACHINE FOR BATTERY-FOOD RENTED ITEMS ACTIVATED WITH CREDIT CARDS.
FR2556764B1 (fr) * 1983-12-16 1986-05-16 Lewiner Jacques Perfectionnements aux installations de commande et de controle des differentes serrures codees d'un ensemble
EP0179160A1 (de) * 1984-10-22 1986-04-30 Rudolf Kurt Hermann Wuttke PKW Organisations- und Techniksystem

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117102A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toshiba Tec Corp ショッピングカート
JP4684982B2 (ja) * 2006-11-02 2011-05-18 東芝テック株式会社 ショッピングカート

Also Published As

Publication number Publication date
GB2178211B (en) 1989-08-09
EP0212842A1 (en) 1987-03-04
GB8518483D0 (en) 1985-08-29
GB2178211A (en) 1987-02-04
EP0212842B1 (en) 1991-10-16
JPH063598B2 (ja) 1994-01-12
DE3682000D1 (de) 1991-11-21
ATE68618T1 (de) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6263394A (ja) 制御装置
JP2890108B2 (ja) レンタカー交通システム
JP3786725B2 (ja) 共有車両管理システム
JP4202005B2 (ja) 車両共同利用システム
EP1067498B1 (en) Shared vehicle system and method involving reserving vehicles with highest states of electrical charge
RU2172520C2 (ru) Система для парковки транспортных средств
US6850153B1 (en) Vehicle sharing system and method for controlling or securing vehicle access and/or enablement
US6636145B1 (en) Vehicle sharing system and method with parking state detection
JP2001067581A (ja) 車両の貯蔵エネルギー量をトラッキングできる車両共用システム及びその方法
JP2001060294A (ja) 車両を再配置する車両共用システム及びその方法
KR20000067957A (ko) 주차관리시스템
JPH0668095A (ja) 自動車レンタル方式
US6873840B1 (en) Resource access/return system
CN109689998A (zh) 车门锁上锁及解锁用车载器、包含所述车载器的车辆、包含所述车载器的车门锁上锁及解锁用系统
JP2001076288A (ja) トリップ情報に基づいた割当て機能を備えた車両共用システム及びその方法
JP2005078223A (ja) 自転車レンタルシステム、自転車レンタル方法およびレンタル端末
JP2017151840A (ja) 駐車場管理システムおよび駐車場管理方法
JP7175865B2 (ja) バッテリ上り防止装置およびバッテリ上り防止システム
US6967567B1 (en) Vehicle and system for controlling return and retrieval of the same
JPH11505945A (ja) 設立物における遠隔通信のための車両搭載型装置及びシステム
JP2017151954A (ja) 駐車場管理システムおよび駐車場管理方法
JPH11338935A (ja) コミュ―タ予約システム
JP2000120308A (ja) レンタル自動車用のエントリー装置
JP2001043430A (ja) 車両共有システム
CN108009659A (zh) 一种便捷化智慧停车系统及其工作方法