JPS6263265A - 改良伝動装置 - Google Patents

改良伝動装置

Info

Publication number
JPS6263265A
JPS6263265A JP61216947A JP21694786A JPS6263265A JP S6263265 A JPS6263265 A JP S6263265A JP 61216947 A JP61216947 A JP 61216947A JP 21694786 A JP21694786 A JP 21694786A JP S6263265 A JPS6263265 A JP S6263265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed ratio
output
unit
torque
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61216947A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・ジョージ・フェローズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6263265A publication Critical patent/JPS6263265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/06Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type
    • F16H47/065Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type the mechanical gearing being of the friction or endless flexible member type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/06Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type
    • F16H47/08Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • F16H47/085Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the hydrokinetic type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion with at least two mechanical connections between the hydraulic device and the mechanical transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は伝動装置、特に自動車用自動伝動装置に関する
。さらに本発明は速度比変換ユニット(または速度比ユ
ニット(ratio  unit)が連続可変型であっ
て、牽引力を両者間に方向可変性機械要素(mecha
nical  component  of  var
iableorientation)によって伝動する
インプット手段とアウトプット手段を含むごとき系に関
する。本発明は一般には上記速度比ユニットを備えた装
置に対して用いるが、特にトロイダル−レース−ローリ
ング−トラクション(toroidal−race −
rol lingtraction)型の連続可変式伝
動装置(現在、しばしばバーヘリ−(P erbury
)伝動装置と呼ばれている)について用い、かつ記載す
る。
前述の連続速度比変換装置を自動車の伝動装置に用いる
とき解決すべき問題のうちには以下のものがある。
まず、最も一般的な原動機である内燃式レソプロエンジ
ンは、その簡単な形態の速度比ユニットが、零ではない
最も遅い速度を有する間、百r、p。
m1台の最小走行速度(および最大トルクを生ずる速度
の2〜4倍程度)を有するので、原動機およびユニット
に加えであるメカニズムを供給し、車体の休止から発進
を補助しなければならない。
第二に速度比ユニットのアウトプット・トルクの範囲は
ある種の必要性、例えば峻しい坂を登ることができ、か
つエンジンを加速することなく高速で走らねばならない
低い出力/重量比の車に適合するには通例不十分である
第三に速度比ユニットは比率を変換するために回転の必
要があり、大程、高いトルクおよび遅いスピードでエン
ジンを作動するように設計および調整しているようであ
る。
伝動装置における流体動力学部材は上記3つの問題を解
決するのに有効であるが、もしこの流体動力学部材を原
動機と速度比ユニット間に設けると前述の高トルク/低
速エンジン特性が更に別の効果上の問題を引きおこす。
一方、もしこの部材を単に速度比ユニットのアウトプッ
トと全体としての系のアウトプットとの間に位置させる
と、両者とも大きくし、かつ高速で回転可能にしなけれ
ばならない。例えば連続速度変換ユニットとトルク比範
囲2.5〜0.4を有する極めて一般的な場合には、車
の始動に際して、速度比ユニット・アウトプットのすぐ
下流にある流体動力学部材は、エンジン速度1/2.5
倍のおいて、エンジントルクを2.5倍に伝動させねば
ならないであろう。
この速度においてエンジンはピークトルクを示す。
この様なトルクは、速度比ユニットの下流に設けられた
流体動力学部材を相当に大きく、即ち、同様の部材を速
度比ユニットの上流に設けた場合の15倍程度にする必
要があろう。速度能力に関しては、上流に設けられた部
材が当然エンジンと同じ速度でのみ回転するのに対し、
下流に設けられた速度比ユニット部材はエンジンそれ自
体の回転速度の約20%アップの最大速度でうまく回転
しなければならないであろう。
問題点を解決するための手段 本発明は、速度比ユニットと流体動力学部材間に設けた
周転円結合(epicyclic  combinat
ion)を介して速度比ユニットのアウトプット・トル
クを分割することにより、該部材のインペラー上のトル
クが減少し、インペラーの速度が」1昇し、その結果、
該部材を小さくし得、その代りに該部材を速度比ユニッ
トのインプット側に設置したならば必要となるであろう
大きさよりも大きくする必要がないと云う知見によって
生じたものである。
本発明は、両者間に牽引力が方向可変性機械成分によっ
て伝達されるインプット・メンバーおよびアウトプット
・メンバーを含む連続可変型速度比変換ユニットによっ
て原動機が最終駆動アウトプットと連結され、速度比ユ
ニットのアウトプット・メンバーと最終駆動アウトプッ
ト間に周転円結合と流体動力学装置(HKE)とが連続
的に配置され、および該ユニットのアウトプット・メン
バーを該周転円結合内に含まれる3個の周転円エレメン
トの第1のものに連結し、周転円結合内の他の2個の周
転円エレメントのうちの一つをHKT?’のインペラー
と連結し、および周転円結合内の第3の周転円エレメン
ト内の第3のエレメントをHKEのタービンと最終ドラ
イブ・アウトプットとに連結した伝動装置を提供する。
HKEはトルク増大効果のない流体カプリングであって
よい。またその様な効果を有するトルク変換機であって
もよい。速度比ユニットは例えばトロイダル−レース−
ローリング・トラクション型であってよい。周転円結合
は連続的にかみ合った3個のエレメントを含み、その中
央のエレメントがプラネット・キャリヤー(plane
t carrier)であってもよい。
以下、本発明を添付の線図を引用しながら実施例によっ
て説明する: 第1図はトロイダル−レース・ローリング・トラクショ
ン速度比ユニットと差動歯車型周転円装置を示す。
第2図は周転円エレメントが平歯(spur gear
)である別の装置を示す。
第1図は(1)に一般的に示すトロイダル−レース・ロ
ーリンク・トラクション型の連続的速度比変換ユニット
に連結した原動機を示す。この様な速度比ユニットの例
は特許公報を含む多くの刊行物、例えば英国特許第10
78791号明細書および同第1209322号明細書
等に示されている。この様な速度比ユニットの詳細な構
成および操作要件は本発明の一部でない。従って、第1
図は単に本発明を理解するために必要な必須要素を示す
にすぎない。(Ia)は伝動軸を示し、原動機(2)が
インプット・ディスク(3)を駆動し、アウトプット・
ディスク(4)がアウトプット・シャフト(5)に連結
されていることを示す。
それぞれディスク(3)および(4)で表わされる対向
する部分−トロイダル・レース(6)および(7)は両
者共、軸(Ia)上にその中心部を有する一個のトーラ
ス(torus)の表面上にある。ローラー(8)は3
個のうちの1個であり、トーラスの周囲に等間隔に置か
れ、それらの軸(9)の回りを自由に回転するように取
付けられている(図示せず)。
軸(9)は全て軸(1a)と交叉し、かつ共通の交叉角
を有しているが、この共通の角度が変わるように、これ
らのローラーのマウンテイグを動かすことによって、2
個のデバイス(3)および(4)の回転速度の比が変え
られる。直線で示すごとく、ローラー(8)は軸(1a
)に関して大きい半径でレース(6)と接篇し、レース
(7)とは小さい半径で接触する;従ってディスク(4
)はディスク(3)より早く回転し、速度比ユニットは
高いギヤ・セツティングになる。もしこのロー゛ラー・
セツティングを点線に示す位置に変更すると、そこでは
ローラーはレース(6)と小さい半径で接触し、レース
(7)とより大きい半径で接触し、ユニットは低いギヤ
・セツティングとなる。
本発明によれば、アウトプット・シャフト(5)、即ち
、ユニット(1)のアウトプット・メンバーは差動歯車
レイアウトの周転円(16)のプラント・〜7− キャリア(15)に連結される。この周転円は一般に(
17)で示されるインペラー(18)、タービン(19
)および固定子(20)を含むトルク変換タイプの流体
動力学エレメントと連結する。周転円(16)のべ一ベ
ル・ギヤー(21)はインペラー(18)に、およびタ
ービン(19)は周転円の第3成分(ベーベル・ギヤ=
(22))および全体としての伝動装置の最終アウトプ
ット・シャフト(23)に直接に連結されている。図中
、大文字のNおよびTはそれぞれ角速度およびトルクを
示す。上記大文字の下のESCS ISTおよび0はそ
れぞれ上記数量と原動機(2)のアウトプット、アウト
プット・ソヤフト(5)、インペラー(Ia)、タービ
ン(19)および最終アウトプット・ドライブ(23)
と関連するものとして示す。
別の態様である第2図の装置では、同じ本質の周転用成
分を示しているが、差動歯車のレイアウトの配置ではな
く、太陽歯車(sunX21 a)、環状歯車(ann
ulusX22 a)およびキャリアー(15)上のプ
ラネットが全てスパー・ギヤ形態であって、それらの回
転軸で平行に配置されている。また、流体動力学エレメ
ントは更に簡単な流体カップリングであり、インペラー
(18)とタービン(19)のみを含む。
以下、理論例を記載し、第1図に示された装置の可能性
のある構成について述べる。本例においては、トルク変
換機(17)は停止時(stallXs−0)2:1の
増加があり、タービン(19)がインペラー(18)の
速度の90%(s=0.9)で走っているときはスリッ
プして直線的にカップリング・ポイント(即ち、トルク
倍率0)に減少すると仮定する。また原動機(2)は1
 、OO□−5,00Or、p。
m、の全速力で1001bftのトルクが得られる(但
し、“ピーク”は2 、50 Or、p、m、で生ずる
ようにとる)と仮定する。
実施例において伝動装置は広範囲のアウトプット・トル
クT。(9〜10:1)を必要とする車に使用する。速
度比ユニットがトロイダル−レース・ローリング・トラ
クション型である場合は、この様な広い範囲は、例えば
英国特許第1078971号明細書に記載されているご
とき、二領域再循環装置のごとき複雑、かつ高価な装置
を用いることなく、あるいは他の速度比ユニット−例え
ばベルト・ドライブを用いるもの−を用いて達成するこ
とは困難である。この様な再循環装置を用いることは非
常に困難である。本発明のおよび図示されたごとき伝動
装置を用いて、9〜10:1の比率を達成するためには
、速度比ユニットのトルク範囲を2.5:1から0.4
:l、即ち、アウトプット・トルクT。に対して6.2
5:Iの全領域にすべきである。周転円(16)の比E
(環状歯車/太陽歯車)は1:1である。停止(sta
l 1)は最大エンジン・トルク、即ち、N E−2、
50Or 、 p−m、、To=1001bf冒こ一致
し、速度比ユニットをその最小比に設定すると、Hcは
1.00Or、p。
m、およびT02501bftとなるであろう。もしN
。が零であると云う極端な最終アウトプット条件を考え
ると、−即ち、自動車の伝動装置の場合の車輪が停止し
ているとき一インペラー(18)の速度Nrは2 、0
0 Or、p、m、でインペラー・トルクTIは125
1bftであろう。これは先に想定したエンジン・アウ
トプット・トルクT、−1001bftに匹敵している
等しい力を有する2個のHKEの“A”とB″に対し公
知の式を用いる: 従って、トルク変換機(I7)の直径は、もしそれを動
力原と速度比ユニットとの間に位置させたならトルク変
換機に必要とされるであろう直径のわずか(125/l
 00)315= 1 、14倍を必要とするにすぎな
い。
変換機(17)のアウトプット・トルク、即ち、タービ
ン(19)によって引きおこされるトルクは2501b
ft(即ち、T1の2倍)であろう。これには周転円(
16)の環状歯車(22)から1251b ftが加わ
って、3751bftの合計最終アウトプット・トルク
T。を与える。
即ち、速度比ユニットとトルク変換機(17)の全トル
ク範囲は375/4. O=9.375:Iでありて、
これは前述の所望領域9〜10:lの範囲に入る。
発明の効果 本発明伝動装置は複雑かつ高価な装置を用いることなく
、広い範囲のアウトプット・トルクを必要とする車に使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、トロイダル−レース・ローリング・トラクシ
ョン型の連続的速度変換ユニットと差動歯車型層転円装
置を示す。 第2図は、周転円エレメントが平歯である別の周転円装
置を示す。 】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、両者間に牽引力が方向可変性機械成分(8)によっ
    て伝達されるインプット・メンバー(3)およびアウト
    プット・メンバー(4)を含む速度比ユニット(所謂、
    連続可変型速度比変換ユニット(1))によって原動機
    (2)が最終駆動アウトプット(23)と連結され、連
    続的にかみ合った第1(21、21a)、第2(15)
    および第3(22、22a)エレメントを含む周転円結
    合(16)が、速度比ユニット、アウトプットと最終駆
    動アウトプット間に連続して配置されている伝動装置に
    おいて、周転円結合のエレメント(21、21a)の1
    個を流体動力学装置のインペラー(18)に連結するこ
    とによって、かつ速度比ユニット・アウトプット(5)
    を周転円結合内に含まれる他の2つのエレメントの内の
    1個(15)に連結することによって、および該周転円
    結合内部から残りの第3のエレメントを流体動力学装置
    (17)のタービン(19)と最終駆動アウトプット(
    23)とに連結することにより、速度比ユニットのアウ
    トプット・トルクが分割されていることを特徴とする伝
    動装置。
JP61216947A 1985-09-13 1986-09-13 改良伝動装置 Pending JPS6263265A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8522682 1985-09-13
GB858522682A GB8522682D0 (en) 1985-09-13 1985-09-13 Transmission systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6263265A true JPS6263265A (ja) 1987-03-19

Family

ID=10585119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61216947A Pending JPS6263265A (ja) 1985-09-13 1986-09-13 改良伝動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4913002A (ja)
EP (1) EP0219224A1 (ja)
JP (1) JPS6263265A (ja)
GB (2) GB8522682D0 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH398H (en) * 1986-09-02 1988-01-05 Continuously variable transmission with split torque hydrokinetic unit
US5516132A (en) * 1994-07-22 1996-05-14 Simkins; Barry A. Variable-speed transmission
US5711741A (en) * 1995-02-27 1998-01-27 Isuzu Motors Limited Fail safe for toroidal continuous variable transmission
KR0160930B1 (ko) * 1996-01-06 1998-12-01 유환덕 전속도 무단변속기
US6306058B1 (en) * 1999-10-21 2001-10-23 Manuel Meitin Wide range variable step automatic transmission for automobiles, trucks, buses and other applications
US6551207B2 (en) * 2001-06-14 2003-04-22 Sun T. Hong Automatic multi-level transmission for a vehicle
US7942777B2 (en) * 2007-06-01 2011-05-17 Manuel Meitin Continuously variable automatic transmission for heavy trucks, buses and light automobiles
CN101408244B (zh) * 2007-10-08 2010-12-01 刘海平 机械液力无级变速器和方法、及车辆机械液力无级变速器
WO2019178158A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Zonit Structured Solutions, Llc Management module, z-strip, and mini-ats systems and related components
US11236810B1 (en) 2021-07-16 2022-02-01 Manuel Meitin Continuously variable transmission for heavy duty vehicles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247168A (en) * 1975-10-13 1977-04-14 Komatsu Ltd Speed change gear

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB461904A (en) * 1935-04-30 1937-02-26 Hermann Foettinger Improvements relating to turbo-mechanical transmission gear
GB677185A (en) * 1949-04-26 1952-08-13 Borg Warner Improvements in or relating to variable-speed transmissions
GB810458A (en) * 1954-03-09 1959-03-18 Hellmut Weinrich Improvements relating to infinitely variable transmission gears
US2959985A (en) * 1957-11-25 1960-11-15 Gen Motors Corp Transmission
GB985283A (ja) * 1961-08-12 1965-03-03 Paul Pierre Richard
US3203278A (en) * 1963-01-02 1965-08-31 Ford Motor Co Variable speed friction drive transmission
US3216283A (en) * 1963-03-04 1965-11-09 Ford Motor Co Variable speed torque transmitting means
GB1069874A (en) * 1963-05-03 1963-05-19 Nat Res Dev Variable ratio transmission
GB1002479A (en) * 1963-05-07 1965-08-25 Nat Res Dev Improvements in or relating to a continuously variable ratio transmission
US3293945A (en) * 1963-12-30 1966-12-27 Ford Motor Co Infinitely variable speed transmission
US3306199A (en) * 1964-10-05 1967-02-28 Northrop Corp Munitions for targets
GB1078791A (en) * 1964-12-01 1967-08-09 Nat Res Dev Continuously variable ratio transmission system and control system therefor
US3304803A (en) * 1964-12-30 1967-02-21 Ford Motor Co Motor vehicle transmission providing high traction drive
US3299743A (en) * 1964-12-31 1967-01-24 Ford Motor Co Infinitely variable speed transmission
GB1185636A (en) * 1966-05-12 1970-03-25 Plessey Co Ltd Improvements in or relating to Drive Mechanism including a Hydraulic Torque Converter
US3410146A (en) * 1966-06-20 1968-11-12 Gen Motors Corp Roller friction transmission
GB1195205A (en) * 1966-09-12 1970-06-17 Nat Res Dev Improvements in or relating to Toroidal Race Transmission Units.
GB1209322A (en) * 1967-06-30 1970-10-21 Nat Res Dev Infinitely variable transmission system
US3587345A (en) * 1969-02-25 1971-06-28 William M Johnson Transmission
US3574289A (en) * 1969-05-06 1971-04-13 Gen Motors Corp Transmission and control system
US3688600A (en) * 1971-04-26 1972-09-05 Ford Motor Co Infinitely variable overdrive transmission mechanism
GB1347045A (en) * 1971-05-19 1974-02-13 Variable Kinetic Drives Ltd Torque converters
US4019406A (en) * 1974-04-08 1977-04-26 Caterpillar Tractor Co. Modular power transmission with self-energizing clutch
US3924489A (en) * 1974-04-29 1975-12-09 Shoji Yasuda Differential type automatic speed changing apparatus including variable speed torque converter
US4140029A (en) * 1976-10-05 1979-02-20 Lee Shiang Yu Hydromechanical transmission
DE2647240C3 (de) * 1976-10-20 1979-06-21 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Gmbh, 7140 Ludwigsburg Stufenlos einstellbares hydraulischmechanisches Verbundgetriebe
DE2756854A1 (de) * 1977-12-20 1979-06-21 Lee Shiang Yu Hydromechanische transmission
NL8105451A (nl) * 1981-12-03 1983-07-01 Doornes Transmissie Bv Transmissie, in het bijzonder voor een voertuig, voorzien van een hydrodynamische koppelomvormer.
EP0096980A1 (en) * 1982-06-16 1983-12-28 Borg-Warner Corporation Continuously variable transmission with continuously running belt and hydrodynamic drive
GB2159591B (en) * 1984-05-30 1988-09-01 Nat Res Dev Improvements in or relating to continuously-variable-ratio transmissions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247168A (en) * 1975-10-13 1977-04-14 Komatsu Ltd Speed change gear

Also Published As

Publication number Publication date
EP0219224A1 (en) 1987-04-22
GB2180306B (en) 1990-04-04
GB8621744D0 (en) 1986-10-15
GB8522682D0 (en) 1985-10-16
US4913002A (en) 1990-04-03
GB2180306A (en) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973295A (en) Stepless variable ratio transmission
AU656753B2 (en) Continuously-variable-ratio transmission of the toroidal-race rolling traction type
US4334440A (en) Automatic transmission
US4077278A (en) Torque converter
US4685354A (en) Transmission with a speed reducer and gear shifter
JPS6056941B2 (ja) 多段比動力伝達機構
JPS60132165A (ja) 無段変速トランスミツシヨン
US5466195A (en) Input compounding torque converter
US3822610A (en) Traction roller transmission with torque loading means
US11668374B2 (en) Traction device
JPS6188045A (ja) 伝動装置
CN103573953A (zh) 简单行星齿轮组无级变速器
JPS6263265A (ja) 改良伝動装置
JPS6250695B2 (ja)
US4393731A (en) Infinitely variable belt-drive transmission
JPH07500653A (ja) 分岐式可変比トランスミッション
GB2238090A (en) Power transmission system comprising two sets of epicyclic gears
US4014222A (en) Variable speed and direction transmission prime mover system
US3733928A (en) Speed change gear device
US3255643A (en) Vehicle power package
US3130606A (en) Infinitely variable speed gear type torque converter
US4625588A (en) Continuously varying planetary mechanical transmission system
GB2219640A (en) Drive transmission apparatus
US3951010A (en) Extended range four speed transmission
US5098350A (en) Continuously variable drive train